Articles tagged with: 習俗

よろずのことに気をつけよ


「特に『よろずのことに気をつけよ』は、作品の根幹を成すだろう知見に対する無理解や誤謬が散見し、それは致命的なレヴェルにまで達していた」
とは、本書が江戸川乱歩賞を受賞した際の選評だ。この評を書いたのは京極夏彦氏。いうまでもなく民俗学や妖怪の知識がふんだんに盛り込まれた「京極堂」シリーズの著者だ。実際、氏の作品で披露される民俗学の蘊蓄は尋常な量ではない。その京極氏からみると、本書に書かれた呪術やまじない、呪いといった民俗学が扱う主題に対する無理解や誤謬について物申さずにいられなかったのだろう。致命的という言葉まで出しているぐらいの。

だが、京極氏は本書をけなした後、こうも書いている。「致命的な瑕疵を退けるだけの筆力と構成力を備え持っていた。表現力、構成力、キャラクター、題材、すべてが作品のために貢献している」

私のような民俗学の素人には、本書で披露されるまじないの真贋はわからない。ただ、主人公の民間民俗学者仲澤が開陳する民俗学の話は興味深かったし、面白くもあった。上述の「京極堂」シリーズでは畳みかけるような該博な知識の波におぼれそうになるが、本書程度の少なめの記述だと、作品にとって余分なようには思えない。多分、著者は、江戸川乱歩賞の選考委員が京極氏であることを応募要項で承知した上で本書を応募したのだろう。そして同じ祓い師の土俵上で先達の京極氏からダメ出しを食らった。でも、著者はあえて京極氏に挑戦した訳だから、その気概は買うべきだと思う。

本書は私にとって江戸川乱歩の「幽鬼の塔」を思わせる。人物も題材もプロットも「幽鬼の塔」とは違う。だが、どことなく話の流れに相通ずるものを感じた。「幽鬼の塔」は私が初めて買ってもらった江戸川乱歩の作品であり、数年前にも当ブログで取り上げた思い入れのある一作だ。なので、京極氏が指摘した欠点も、褒められた部分も関係なく本書には愛着を覚える。

そもそも、民俗学を取り上げた江戸川乱歩賞の受賞作は初めてではないか。戦後、我が国で盛んになった推理小説。その題材の多くは、民俗学をモチーフにしていた。江戸川乱歩氏の諸作や横溝正史氏の諸作などがそうだ。だから本来、民俗学とは推理小説の題材として親しむべき存在であるはずなのだ。そういう視点で本書を読むと、今までの江戸川乱歩賞に民俗学を題材とした作品がなかったことが逆に意外に思える。

なお、京極氏の誉め言葉とは逆に、私は本書のキャラクター造形に少し違和感を覚えた。とくに仲澤とコンビを組むヒロインの砂倉真由は大学一年生で、養育してもらった祖父の死を調査してもらうために仲澤にすがったという設定になっている。だが、彼女の言動は少し大人びすぎていやしないだろうか。また、本書に登場する刑事があまりにも手ぬるい対応しか見せない、という指摘が複数の選者があったが、私もそれに同意だ。主人公の窮地に対する掲示の対応に違和感を感じた。すこし手心を加えすぎではないか、という。

でも、この二人の主人公には、どことない魅力がある。もしこの二人の活躍が続編として発表されれば、読んでみたいと思わせるものがある。民俗学をめぐって日本を駆け巡る二人。面白いではないか。それも「京極堂」シリーズの新刊に長らく巡り合えていないから、そう思うのかもしれないが。

‘2017/06/03-2017/06/03


新訂 妖怪談義


日本民俗学の巨人として、著者の名はあまりにも名高い。私もかつて数冊ほど著書を読み、理屈に収まらぬほどの広大な奥深さを垣間見せてくれる世界観に惹かれたものである。

本書は著者の多岐に亘る仕事の中でも、妖怪に視点を当てたものとなる。

妖怪といえば、私にとっては子供の頃から水木しげる氏原作のゲゲゲの鬼太郎のテレビアニメが定番だ。とくに子泣き爺や砂掛け婆や一反木綿や塗り壁の印象は、このテレビアニメによって決定的に刻印されたといってもよい。ゲゲゲの鬼太郎はアニメだけでなくファミコンでもゲーム化されたが、結構秀逸な内容だった。青年期に入ってからも、京極夏彦氏の京極堂シリーズによってさらに奥深い妖怪の世界に誘われることになる。京極堂シリーズはご存じのとおり妖怪とミステリの融合であり、該博な妖怪知識が詰め込まれた内容に圧倒される。さらにその後、私を妖怪世界に導いたのが本書で校注と解説を担当されている小松和彦氏の著作である。確か題名が日本妖怪異聞録だったと思うが、新婚旅行先のハワイまで氏の著作を携えていった。ハワイで妖怪の本という取り合わせの妙が強く記憶に残っている。

一時の勢いは衰えたとはいえ、最近では子供の間で妖怪ウォッチの話題が席巻している。こちらについては、もはや私の守備範囲ではない。しかし、妖怪ウォッチの各話では’70年~’80年代のカルチャーが幅広く登場し、明らかにアニメのゲゲゲの鬼太郎世代の製作者による影響が見られる。私も娘から何話か見せてもらった画、製作者の狙い通り結構楽しませてもらった。

上に挙げたように、平成の今も妖怪文化が連綿と伝承されている。そういった一連の流れの走りともいえるのが本書ではないだろうか。著者以前にも鳥山石燕氏や井上円了氏などの妖怪研究家がいた。しかし近代的な文明が流入した世にあって妖怪を語ったのは本書が嚆矢ではないかと思える。そのことに本書の意義があるように思える。

伝承されるさまざまな妖怪一体一体の発生について文献を引用し記している。語彙的な分析から筆を起こし、語源や各地での伝わり方の比較がされている。河童、小豆洗い、狐、座敷童、山姥、山男、狒々、ダイダラボッチ、一つ目小僧、天狗。本書で取り上げられる妖怪は比較的有名なものが多い。とくにダイダラボッチは私が住む相模原、町田に伝承が多く残っている妖怪であり、著者の解釈を興味をもって読んだ。

本書の良い点は、それらについての記述についての詳細な注解が附されていることだ。その労は校注者として名前が挙がっている小松和彦氏による。かつて私を妖怪学へと導いて下さった方だ。そして、本書の解説も校注者の小松氏自らが買って出ている。この解説こそが本書の価値を一段と高めているのだが、意外なことに小松氏は著者の事績を全て手放しで褒めてはいない。逆に堂々と批判を加えている。それは文献引用の不確かさや著者自身による創作の跡が見られることについての批判だ。

冒頭に書いた通り、著者の名前は日本民俗学の泰斗としてあまりにも高名であり、そのために、著者のいう事を鵜呑みにしがちなのが我々である。しかし小松氏は解説の中でそういった盲信的な読み方を強く諌めている。その権威を盲従せず学問的な姿勢を貫く点にこそ、本書の本当の価値が込められているのではないだろうか。もちろん、著者の価値がそれによって補強されることはあっても貶められることがあってはならない。近代へ移り変わる我が国にあって、旧弊の文化を辛抱強く掬い上げ、現代へと残してくれたのは紛れもなく著者の功績である。

著者の「妖怪談義」は名著として様々な出版社から出されている。が、角川文庫の本書こそは現代の視点も含めた柳田妖怪学を後世に正しく伝えていると言える。

‘2015/6/12-2015/6/18