Articles tagged with: 美術館

ミステリークロック


「トリックの奇術化とは、まさにそういうことなんですよ。機械トリックは、奇術で言えば種や仕掛けに当たりますが、それだけでは不完全です。言葉や行動によるミスリードなどで、いかに見せるかも重要になります。機械的なトリックは、人間の心理特性を考慮した演出と相まって、初めて人の心の中に幻影を創り出すことができるんです」(202-203ページ)

これは本書の中である人物が発するセリフだ。
機械的なトリックとは、古今東西、あらゆる推理作家が競うように発表してきた。
謎にみちた密室がトリックを暴くことによって、論理的に整合性の取れた形で鮮やかに開示される。その時の読者のカタルシス。それこそが推理小説の醍醐味だといっても良い。
その再現性や論理性が美しいほど、読者の読後感は高まる。機械的なトリックこそは、トリックの中のトリックといえる存在だ。

冒頭に引用したセリフは、まさに著者が目指すトリックの考えを表していると思う。

本編にはそうしたトリックが四編、収められている。

「ゆるやかな自殺」
冒頭の一編は、さっそく面白い密室トリックを堪能できる。
やくざの事務所で起こった事件。やくざの組事務所とは、読者にとっては異空間のはずだ。入ったことのある人はそうそういないはず。私ももちろんない。
その事務所内に残された、一見すると自殺にしか見えない死体。
事務所の性格から、厳重に施錠された組事務所に誰も入れなくなったため、鍵を開けるために呼ばれた榎本。彼は、現場の様子を見るやいなや、自殺の怪しさに気づいてしまう。

本編は登場人物にとっても密室だが、読者の通念にとっても密室である。そこが本編のポイントだ。
なぜなら、組事務所という舞台設定は、読者にとって堅牢な固定観念がある。そのため、読者は勝手に想像が膨らませ、著者の思惑を超えて密室を構成する。
そのミスリーディングの手法がとても面白いと思った一編だ。

「鏡の国の殺人」
美術館「新世紀アート・ミュージアム」で起こった殺人を扱った一編。
新世紀とか現代美術という単語が付くだけで、私たちはなにやら難解そうな印象を抱いてしまう。

本編も野心的な光によるトリックが堪能できる。
「新世紀アート・ミュージアム」という、いかにも凝った仕掛けの美術館。つまり、仕掛けは何でもありということだ。
そして、執拗なまでに監視カメラが厳重に設置される館内において、どのように犯人は移動し、殺人を犯したのか。その謎は、どのような仕掛けによって実現できたのか。
トリックの醍醐味である、変幻自在な視覚トリックが炸裂するのが本編だ。

視覚トリックと言えば、私たちの目が錯視によってたやすく惑わされる事はよく知られている。
今までにもエッシャーのだまし絵や、心理学者によるバラエティに富んだ錯視図がたくさん発表されていることは周知の通りだ。
それらの錯視は、私たちの認知の危うさと不確かさを明らかにしている。

著者にとっては、本編のトリックは挑み甲斐のあるものになったはずだ。
本編は、錯視を使ったトリックもふんだんに使いつつ、他のいろいろなトリックも組み合わせ、全体として上質の密室を構成している。そこが読みどころだ。

「ミステリークロック」
山荘で起こった密室殺人。鉄壁のアリバイの中、どのようにして犯罪は行われたのか。
さも時刻が重要だと強調するように、本編では時刻が太字で記されている。

現代の作家の中でも伝統ある本格トリックに挑む著者。本編はその著者が、渾身の知恵を絞って発表した意欲的なトリックだ。
時計という、紛れもなく確かで、そして絶対的な基準となる機械。その時計を、いくつも使用し、絶対確実な時間が登場人物たちの上を流れていると錯覚させる。

記述される時間は太字で記され、読者自身にも否応なしに時間の経過が伝わる。
その強調は、時間そのものにトリックの種があることを明らかにしている。だが、読者がトリックの秘密に到達することは絶対にないだろう。多分、私も再読しても分からないと思う。

ミステリークロックと言うだけあって、本編は時計に対する記述の豊かさと絶妙なトリックが楽しめる一編だ。
冒頭に挙げたトリックに対するある人物のセリフは、本編の登場人物が発している。

本編は、時間という絶対的な基準ですら、人間の持つ知覚の弱点を突けば容易に騙される事実を示している。
これは同時に、人間の感覚では時間の認識することができず、機械に頼るしかない事実を示している。
機械の刻む時が絶対と言う思い込み。それこそが、犯罪者にとっては絶好のミスディレクションの対象となるのだ。

本編は、その少し古風な舞台設定といい、一つの建物に登場人物たちが集まる設定といい、本格ミステリーの王道の香りも魅力的だ。
工夫次第でまだまだトリックは考えられる。そのことを著者は渾身のプライドをもって示してくれた。
本編はまさに表題を張るだけはあるし、現代のミステリーの最高峰として考えても良いのではないだろうか。

「コロッサスの鉤爪」
深海。強烈な水圧がかかるため、生身の人間は絶対に行くことができない場所だ。
深海に潜る艇こそは、密室の中の密室かもしれない。
潜水服をまとわないと、艇の外に出入りすることは不可能だ。また、潜水服を着て外に出入りできたとしても、何千メートルの深海から命綱なしで海面にたどり着くことは不可能に近い。

そんな深海を体験したことのある読者はほとんどいないはず。なので、読者にとって深海というだけで心理的な密室として認識が固定されてしまう。その時点ですでに読者は著者の罠にはまっている。

そうした非現実的な場所で起こった事件だからこそ、著者はトリックを縦横無尽に仕掛けることができる。そしてその謎を追う榎本探偵の推理についても、読者としては「ほうほう」とうなずくしかない。
それは果たしてフェアなのだろうか、という問いもあるだろう。
だが、密室ミステリとは、犯罪が不可能な閉じられた場所の中で、解を探す頭脳の遊びだ。
だから本来、場所がどこであろうと、周りに何が広がっていようと関係ないはずだ。その場所に誰が行けるか、誰が事件が起こせるか。
その観点で考えた時、トリックの無限の可能性が眠っているはずだ。
それを教えてくれた本編は素晴らしい。

今や、ミステリの分野でトリックのネタは尽きたと言われて久しい。
ところが、人の心理の騙されやすさや、人の知覚の曖昧さにはまだ未知の領域があるはず。
そこに密室トリックが成り立つ余地が眠っていると思う。
本書のように優れたトリックの可能性はまだ残されているのではないだろうか。

本書にはミステリの可能性を示してくれた。そして頭脳を刺激してくれた。

‘2019/6/12-2019/6/13


楽園のカンヴァス


本書は実に素晴らしい。あらゆる意味で端正にまとまっている。
小説としての結構がしっかりしている印象を受けた。

本書の主人公、織絵は、美術館の監視員というどちらかといえば裏方の役割を引き受けている。母と娘と共に暮らし、配偶者は登場しない。

ところがある日、織絵にオファーが届く。
そのオファーとは、アンリ・ルソーの作品を日本に貸し出すにあたり、日本側の交渉担当として織絵を指定していた。
オファーを出してきたのは、ニューヨーク近代美術館のチーフ・キュレーターであるティム・ブラウン。
キュレーターとして花形の地位にあり、地味に描かれている織絵の境遇とは似つかわしくない。

娘の真絵との関係を修復できぬまま、生活に思い悩むように描かれる織絵。
そんな彼女の過去に何があるのだろうか。冒頭から読者の興味を惹いてやまない。
そして、舞台は十六年前へ。

ここから、本書の視点は十六年前のティム・ブラウンに変わる。
ティム・ブラウンは、ニューヨーク近代美術館のアシスタント・キュレーターとして、上司のトム・ブラウンのもとで働いていた。
上司のトム・ブラウンだけでなく、ティムのもとへも何通ものダイレクトメールが届く。
その中に混ざっていた一通こそ、スイス・バーゼルからの招待状だった。招待の主はコンラート・バイラー。伝説の絵画コレクターであり、有名でありながら、誰も顔を見たことのない謎に満ちた人物。
てっきり上司に届くべき招待状の宛名が誤って自分に届いたことをチャンスとみたティムは、誤っていたことを明かさずに招待を受ける。

バーゼルに飛んだティムは、そこでバイラーの膨大なコレクションのうちの一つ、アンリ・ルソーが描いた絵画の真贋の鑑定を依頼される。
アンリ・ルソーの代表作『夢』に瓜二つの『夢をみた』。果たしてこれが真作なのか偽作なのか。
その依頼を受けたのはティムだけではない。もう一人の鑑定人も呼ばれていた。
バイラ―の依頼は、二人の鑑定人がそれぞれ『夢をみた』を鑑定し、より説得力のある鑑定を行った方に『夢をみた』の権利を譲るというもの。
ティムともう一人の鑑定人は早川織絵。新進気鋭のルソー研究家として注目されていた彼女こそ、ティムが競うべき相手だった。

二人は、七日の間、毎日一章ずつ提示される文章を読まされる。
そこにはルソーの慎ましく貧しい日々が活写されていた。
その文章には何が隠されているのか。果たして『夢をみた』は真筆なのか。
さらに、織江とティムの背後に暗躍する人物たちも現れる。その正体は何者なのか。
七日間、緊迫した日々が描かれる。

本書を読むまで、私は恥ずかしいことにアンリ・ルソーという画家を全く知らなかった。
本書の表紙にも代表作『夢』が掲げられている。
そのタッチは平面的でありながら、現代のよくできたイラストレーターの作品を思わせる魅力がある。
色使いや造形がくっきりしていて、写実的ではないけれど、リアルな質感を持って迫ってくる。

ルソーは正規の画家教育を受けず、40歳を過ぎるまで公務員として働いていたという。
独学で趣味の延長として始めた画業だったためか、平面的で遠近感もない画風は、当時の画壇でも少し嘲笑されて受け取られていたらしい。
だが、パブロ・ピカソだけはルソーの真価を見抜いていた。そればかりか、後年のピカソの画風に大きく影響を与えたのがルソーだという。

私は本書を読んだ後、アンリ・ルソーの作品をウェブで観覧した。どれもがとても魅力的だ。
決して私にとって好きなタッチではない。だが、色使いや構図は、私の夢の内容をそのまま見せられているよう。
夢というよりも、自分の無意識をとても生々しく見せられているように思えるのだ。
本書のある登場人物が『夢』について言うセリフがある。「なんか・・生きてる、って感じ」(290p)。まさにその通りだ。

ティムと織江も、正統派の画壇からは軽んじられているルソーを正しく評価し、その魅力を正しく世に伝えようとする人物だ。
だからこそ、バイラーも二人をここに呼んだ。

そんな二人に毎日提示される文章。
そこには、当時の大きく変わろうとする美術界の様子が描かれていた。
素朴で野心もない中、ひたむきに芸術に打ち込むルソー。
美術には全く門外漢だったのに、ルソーの作品に惹かれ、日がな一日、憑かれたように絵を眺め、それが生きがいとなってゆく登場人物たち。

本書には、権威主義にまみれ、利権の匂いが濃厚な美術界も描かれる。
もう一方では、芸術の生まれる現場の純粋な熱量と情熱が描かれる。

本来、芸術とは内なる衝動から生まれるべきもののはず。
そして、芸術を真に愛する人とは、名画の前でひたすら絵を鑑賞し続けられる人の事をいう。本来はそうした人だけが芸術に触れ、芸術を味わうべき人なのだろう。
ところがその間に画商が割って入る。美術館と美術展を主催するメディアが幅を利かせる。ブローカーが暗躍し、芸術とは関係のない場所で札束が積まれて行く。

本書にはそうした芸術を巡る聖と俗の両方が描かれる。
俗な心は人間に欲がある限り、なくならないだろう。
むしろ、純粋な芸術だからこそ、俗な人々の心を打つのかもしれない。

百歩譲って、名画をより多くの目に触れさせるべきという考えもある。美術館は、その名分を基に建てられているはずだ。
そのような美術館の監視員は、コレクターよりもさらに名画に触れられる仕事だ、という本書で言われるセリフがある。まさに真実だと思う。
著者の経歴通り、本書は美術の世界を知った著者による完全なる物語だ。

小説もまた芸術の一つ。
だとしたら、本書はまさに芸術と呼ぶべき完成度に達していると思う。

‘2019/4/21-2019/4/22


写実絵画の魅力


本書を読む前の年、2015年の秋に妻とホキ美術館を訪問した。ホキ美術館とは千葉の土気にある写実絵画専門の美術館だ。

もともと私は写実絵画に関心を持っていた。そんなところに誘われたのが日向寺監督による映画「魂のリアリズム 画家 野田弘志」。私の友人が日向寺監督の友人と言うこともあってご招待頂いた。この映画からは期待を遥かに上回る感銘を受けた。(レビュー

2014年の夏に観たこの映画をきっかけに写実絵画にますます興味を持った私は、ホキ美術館の存在を知る。ホキ美術館は日本で唯一といってよい写実絵画専門の美術館だそうだ。それ以来、行きたいと願っていた。

そんなところに、妻がホキ美術館に行きたいと言い出した。テレビ番組でホキ美術館が取り上げられているのを観て行きたくなったらしい。これ幸いと、妻とともにホキ美術館に訪れた。本書は美術館の売店で図録代わりに購入した一冊だ。

ホキ美術館には、ホキ美術館創設者と館長のお眼鏡にかなった写実絵画が数百点飾られている。そのほとんどが我が国の写実画家による選りすぐりの作品だ。海外作家の作品はほとんどない。それでいてこれだけレベルの絵画が集められたこと。それは我が国の写実画家の裾野の広さとレベルの高さを表している。

実際、ホキ美術館に陳列されている作品にはただただ圧倒される。少し離れると写真と見まごうばかりの作品も、間近にみると筆跡が認められ、写真とは違う手仕事であることがわかる。「魂のリアリズム 画家 野田弘志」は、野生の鳥の巣とその中に産み落とされていた卵を写実的に再現した大作「聖なるものⅣ」の製作過程を中心に話が進む。スクリーンの中で映し出された製作過程からは、凄まじい根気と集中力が伝わってくる。野田氏による「聖なるものⅣ」はスクリーンで克明に観られる。とはいうものの、あくまで作品はスクリーン越しにしか観られない。そしてそれは撮影監督が向けるカメラの角度とタイミングによって切り取られる。観客が望む角度と時間で観られないのだ。ホキ美術館にはこの「聖なるものⅣ」が飾られている。もちろん好きなだけ観賞できる。しかもホキ美術館に陳列されている他の作品も「聖なるものⅣ」に匹敵するレベルの作品だ。が他にも多く陳列されている。そのレベルは、我が国の写実絵画の到達点を示しており、ひたすら圧倒されるばかりだ。

「聖なるものⅣ」が飾られているのはホキ美術館のギャラリー8。ここには、我が国の著名な写実画家十五人の代表作が一点ずつ飾られている。

本書には、ギャラリー8に代表作を展示する十五人のうち十四人による写実絵画についての考えや哲学、技法について語ったインタビューを軸に構成されている。

始めて写実絵画に触れた方が思うのは、このような事ではないだろうか。
「で、写真とどう違うの?」
白状すると、「魂のリアリズム 画家 野田弘志」を観る前の私の心にもそんな疑問があった。写実絵画の技術的な素晴らしさは理解できても、その芸術性についてはよくわかっていなかったのだ。しかしその疑問は、「魂のリアリズム 画家 野田弘志」で製作の現場を見聞きし、ホキ美術館で現物を目にし、そして本書で他の写実画家たちの肉声を通じて払拭される。

実際のところ、作家によっては現物をみてキャンバスに写し取る方だけではなく、写真をモチーフとして写実絵画を書く方もいらっしゃるようだ。「魂のリアリズム 画家 野田弘志」でもそう。野田弘志氏からして、写真を補助素材として使用しているのだから。「魂のリアリズム 画家 野田弘志」では鳥の巣の卵の写真を基に「聖なるものⅣ」を描き進める野田氏の姿が映っている。

そうなると、写実絵画と写真の違いはますます不明確になってゆくばかりだ。

その疑問を払拭する考えを本書の中で幾人もの画家が述べている。彼らによると、写真に現れた風景を素材としても、写真にはないマチエール(素材感)を出せるのが写実絵画の魅力だという。確かに質感や遠近感、陰影など、平板な写真には出すことのできない画家としての味わいが写実絵画にはある。

それは、ホキ美術館で写実絵画を間近で観ると良く分かる。写実絵画をごく近くで観ると、そこには明らかに画家の作為の跡がある。筆遣いや塗りムラ、筆圧や絵具の盛りなど。こういった細部で見ると明らかに絵であるのに、少し離れるとそれは写真と遜色のない風景が再現されているのだ。しかも写真に写し取られた平板な現実ではなく、画家の目を通した立体的な現実がある。カメラのレンズと画家の目の立体感の違いについては、本書でも幾人の画家が言及していた。

結局のところ、鑑賞者にとってもっとも安心できる写実とは、自分の目に映る現実に近い像なのだ。そして、どれだけ写真の解像度が上がろうとも、写真とは所詮は細かいドットの集合に過ぎない。つまり、自分の目に映る現実の代替としては、写真は究極のところで成り得ないのだ。写真の技術がどれだけ精細を究めようとも越えられない一線がそこにはある。

写実画家とは、越えられない一線には最初から挑まない。それよりも他のアプローチで現実に迫ろうとする。人間の目と脳の認識に忠実であろうとした写実絵画は、技術主体ではなく人間主体の芸術を目指していると思う。本書に載っている写実画家の方々の言葉から、そのような哲学を感じ取った。

私はダリの絵には感銘を受けたが、一方でピカソの抽象画にはゲルニカを除けばあまり感銘を受けない。抽象画とは、目に映らない意識の世界だ。あえてデッサンを狂わせた抽象画は、目に映る景色をスキップして脳の混沌とした無意識に直接訴えかける。一方の写実絵画は目に映る景色をそのまま受け止める。だが、目から意識への伝達や技法も含めた部分で勝負する。一見すると目に映る景色を題材としているがために、視覚と質感に画家の技術や感性が映し出された作品は、鑑賞者を安心させる。だが、安心を与えながらも技術とセンスによってフィルタされた作品は、目に映る景色の中の質感を確かに伝えてくれる。つまり、逆の意味で脳内の視覚を司る部分に訴えかけるのが写実絵画なのだと思う。

「魂のリアリズム 画家 野田弘志」とホキ美術館と本書は、3セットで観て頂きたいと思う。どれもが写実絵画を理解するためのよい教材だ。

‘2016/04/07-2016/04/08