Articles tagged with: 美ら海水族館

海に生きる人びと


本書は沖縄旅行に持って行った一冊だ。

沖縄といえば海。海を見ずに沖縄へ行くことはできない。切っても切れない関係。それが沖縄と海の関係だ。「うみんちゅ」なる言葉もあるくらいだから。

そんな海の人々を知るには本書の民俗学的なアプローチが有効だと思い、かばんにしのばせた。結局、旅行中に読めなかったが。

ところが今回の沖縄旅行で訪れた海とは、観光としての海だった。民俗学の視点で考え込むより、青く透き通る美しい海で遊ぶこと。妻子の目的はそれだった。私も楽しんだけれど。

ところが一カ所だけ、海を民俗学的に扱っている場所を訪れた。その場所とはうるま市立海の文化資料館。ここは、海中道路の途中にある。沖縄本島から海中道路を渡った先には浜比嘉島、平安名島、宮城島、伊計島がある。これらの島々は沖縄でも造船技術の発達した場所。中国大陸に影響を受けた造船技術が現代もなお受け継がれている。それもある一家に相伝で伝わっているという。

この資料館には船の実物や造船技術のあれこれが展示されていた。私は駆け足ではあるが、展示物を見て回った。

その上で本書を読んだ。本書は、日本各地で海とともに生きた人々を取り上げている。その生活や歴史を。漁をなりわいとする人々はどういう生活圏を作り上げてきたのか。そして時代とともにどう生活圏を変えてきたか。そしてどういう職業をへて、海に寄り添って文化を作り上げてきたか。それらが本書では詳しく描かれている。

それは、著者の該博な知識があってこそだ。そうでなければ、各地の地名、伝承、古文書をこれだけ登場させられないはず。そう思えるほど、本書には日本各地の地名や伝承が次々と出てくる。著者によると、これでもまだ表面だけだという。

それだけ各地に残る古文書には、人々の暮らしの歴史が膨大に含まれているのだろう。そして、海の人々の足跡が刻まれているのだろう。それをたどってゆくだけでわが国の漁民文化の変遷が見えることが本書から読み取れる。

その変遷はなかなか多様だ。各地に残る「あま」の地名。それはまさに漁民の移動と広がりの跡にほかならない。隠岐の海士、兵庫の尼崎、石川の尼御前、阿波の海部、肥後の天草など、各地の「あま」が付く地名にたくさん跡が残されている。今の千葉県の安房が、徳島の阿波の国から来ている可能性など、旅が好きな人には本書から得られる知識がうれしいはず。

現代に生きる私たちが「あま」と海を結びつけるとすれば、鳥羽の海女しか出てこないと思う。それも観光ショーとしての。またはNHKテレビ小説の「あまちゃん」ぐらいか。ところが、かつては各地の海で生計を立てる人々を総じて「あま」と呼んだそうだ。だから日本の各地に「あま」が付く地名が多いのだ。

本書は、各地の地名の成り立ちを追いながら漁民の移動の歴史を概観する。その各章だけでかなり興味深い歴史が手に入ることだろう。

さらに本書は時代を少しずつ下ってゆく。それは漁法の進歩にともなう生活のあり方の変化として描かれる。漁民によってその変化はいろいろだ。潜水の技術をいかし、アワビ取りで糧を得る人もいた。妻だけが海に潜り、夫は沖に出て漁に従事することもあった。漁師から職を替え、船による運搬を職業に選ぶ人もいた。海から陸に上がり、商いで身を立てる人もいた。海は長距離の行動を可能にする。だから、海に生きる人々の生活範囲は広い。

著者は泉州の佐野を例に出す。いまは関空の拠点だが、かつては海に生きる人が多かったという。はるかな対馬まで毎年遠出する人もいたし、日本沿岸を余さず巡る人もいたという。そうした人々が日本各地に痕跡を残し、その地に地名を残す。

本書はあくまでも海の人々に集中している。だから、歴史を語る際に欠かせない中央政府の動向はあまり出てこない。だが、本署の描写からは海の人々が時代に応じて変化していく明白な様子が感じられる。

著書の調査の綿密さ。それは、海と人の交流を克明に描いていることからも明らか。例えばクジラ漁。例えばエビス神の信仰。なぜエビス様は左手に鯛を持っているのか。それは海の神から来ているという。西宮出身の私にはエビス様はおなじみだ。だから、恵比寿信仰のイメージは強く私に刻まれている。

結局、本書から私たちは何を学べばよいか。それは人々の流動性だ。たかだか八〇年の人生で物事を考えると、定職や定住を当たり前と考えてしまう。ところが古来、日本人には海の民族としての絶え間ない行動の歴史があったことが本書から学べる。それなのに私たちには海への文化的視点があまりにも欠けている。

海を舞台に活動した文化の伝統を忘れたこと。それは、日本人の活力を低下させたのではないだろうか。かつての日本人にはフロンティアであり冒険家だった海の人々がいた。そして、今もそうした人々の末裔はいるはず。海の文明を思い出し、日本人が旅心を取り戻した時、日本はまた立ち上るのかもしれない。

本書を読み、そういった知見を養っておくのは決して悪いことではない。

‘2018/04/02-2018/04/18


家族で沖縄 2018/3/27


今回、グレイスリーホテル那覇に泊まったのは、妻がここの朝食をおいしいと評価したからです。私が泊まった昨年も素晴らしい朝食をいただきました。娘たちにも朝食は好評でした。そして始動。

この日の目的地は二つ。美ら海水族館と、今帰仁城です。沖縄本島の北部。なので朝食も早々に車を出します。車で高速のインターまで向かい、そこから北に進路を定めます。そして許田インターチェンジで高速を降ります。名護は私が23年前に大学の合宿に来た際、はじめに泊まった地。その時の記憶では人の少ないのどかな場所という印象が強いですが、その頃とはもう全く違っています。そもそも記憶がほとんどなく、どのホテルに泊まったかすら覚えていません。車は名護の市街地を通り過ぎ、本部の方へ向かいます。私にとっては未知の地。そのあたりから海沿いを走ると、海の輝きが否が応でも目に入ってきます。その色の鮮やかさ。あまりの美しさに我慢できず、途中にあった崎本部緑地公園というところに寄りました。そこに広がる砂浜とエメラルドグリーンの海。みんな大はしゃぎ。感嘆の声しかでません。本土にいては知らなかったはずのこのような通りすがりの場所でも美しい海が見られる。それが沖縄の沖縄たるゆえん。ここはゴジラ岩と称されるゴジラに似た岩があり、岩のゴツさが目立ちます。が、美しい海と砂はゴジラに負けずきらめいています。目いっぱい写真を撮りまくりました。

もうここですでに景色の美しさに目がくらみそう。眼福を通り越し、心が洗われます。それほどの美しさでした。ですが、私たちが向かうべきは美ら海水族館。さらに車を走らせます。美ら海水族館は私にとって初めての場所。広い駐車場に停め、ゲートへと歩きます。かつての海洋博覧会の跡地を利用した広大な敷地。期待に心も弾みます。

水族館が好きな私にとって美ら海水族館は1つの憧れ。ようやくそれが今叶おうとしています。言うだけあって水槽が大きく魚の種類も多彩。中でも熱帯魚の美しさは目を奪います。巨大水槽は広く、中で回遊する魚たちにも気のせいか余裕が感じられます。

黒潮の深みのある豊かさ、サンゴに群がる色鮮やかな芳醇さ。小さな水槽には本土の水族館ではあまり見ない魚が姿を覗かせています。タッチプールや上から見下ろせる水槽、そしてさまざまなサメの歯型など、サメの生態を紹介するコーナー。盛りだくさんです。

美ら海水族館の売りは、本館だけでなく屋外の施設が豊富である事です。オキちゃん劇場と名付けられたイルカショーのプールは広大で、かつダイナミック。ここはすぐ背後に美しい海が控えており、視覚的にもイルカが映えます。海の向こうには伊江島が横たわり、伊江島をバックにイルカが飛び跳ねる様はまさにフォトジェニック。オキちゃん劇場の近くにはイルカラグーンという浅めのプールもあります。そしてイルカプールの近くにはウミガメのためのプールや砂浜が設えられたウミガメ館が。そこでは間近でウミガメの歩みも泳ぎも見られます。また、マナティー館というマナティのための施設もあり、そこでは巨大なマナティが人魚よろしく肢体をあらわにして泳いでいます。これらはどれも水族館が好きな人にはたまらない場所でしょう。

美ら海水族館は、確かに素晴らしい。何が素晴らしいって、外の設備の広さやその開放感。それこそが美ら海水族館の素晴らしさに違いない。私たちは飽きることなく水族館の中や外の施設、売店をぐるぐる歩きまわりました。

そしてこの水族館、目の前にビーチが広がっています。マナティ館のすぐ脇からビーチに降りられます。これだけでも日本の本州の水族館では味わえないぜいたくさです。こうした場所は観光客の多さにビーチも薄汚れているのが常態のはず。ところがこのビーチ、驚くばかりに美しい。ここでしばらく体を、心を、足を洗います。ここだけでも美ら海水族館の優れた点が感じられます。十分満足しきった私たち。歩き疲れたので水族館の建物の屋上デッキにあるお店で私はノンアルコールビールを、そして娘たちはアイスを食べます。

続いて私たちが向かったのは、エメラルドビーチ。ここは広く大きな突端があり、やしの木が伊江島をバックに育っています。この広いエメラルドビーチ、まさにビーチという名にふさわしい。これが水族館のすぐ横にあると言うことが信じられぐらい。私と長女はそこでヤドカリを探し、それと遊んでいました。

エメラルドビーチでのんびりと海を見ながら、私たちは2時間近く過ごしたでしょうか。こうした余裕のある時間こそ、沖縄に来た真価だと思います。今回、当初は今帰仁城に行く予定でした。それは妻の希望でした。私も同感。ところが、エメラルドビーチの豪華さとぜいたくさは、今帰仁城へ行く時間を奪ってしまいました。

そろそろ私たちは美ら海水族館を後にしなければなりません。次に行くべき場所があったからです。それは友人との再会。昨年、私が独りで沖縄を旅した際、那覇空港で再会した友人。その時が16、7年ぶりの再会でした。今回はその友人の家族とうちの家族が一緒になって食事をする。そのような提案をいただきました。その場所は美浜アメリカンビレッジ。どのくらいかかるのか全く見当がつきません。なので、エメラルドビーチから本館へと戻り、最後に少しお土産屋を観てから帰ります。そして車へ。帰り、名護市街までは順調でした。ところが許田インターの手前で渋滞にはまり、しかも、降りた沖縄南インターでも渋滞に巻き込まれます。結局友人の家族に会えたのは約束の時間から45分ほど後。本当に申し訳ない。

ご主人には昨年会いましたが、奥さまにお会いするのは17,8年ぶり。お互いその当時は子供がいません。ですが、今はお互いが大きな子供を連れています。時の流れるのは早い。でも、その間もずっと年賀状のやりとりは続けていました。ですから、茨城に住んでいた家族がいきなり沖縄に移住したと聞いた時は驚きました。まさに行動力の権化。私などとても及ばない行動力です。今回、主に話をしたのは沖縄で住むことについてです。このご主人は「幸福度No.1☆「沖縄移住」でワクワク楽園生活」という本を出し、Amazonでランキング一位に輝いています。(https://okinawa-move.jp)。昨年、那覇空港でお会いした際には本を出すことの大変さとその効果についていろいろと教えていただきました。私にとって見習う点をたくさんお持ちの方です。

久々の再会、楽しい時間はあっという間に終わり。その家族は先にお店を去ります。私たちはアメリカンサイズの料理を一生懸命平らげます。そしていざ会計に行ったところ私は驚きます。なんと、先にうちの分のお勘定を済ませていただいているではないですか。本当に申し訳ない。遅れてきたのに。そしてありがたい。こうした友人によって、私は今まで何度助けられてきたことか。どうにかして将来の恩返しにしたいものです。

さて、私たちはせっかくなので美浜アメリカンビレッジを散策します。沖縄といえば米軍が持ち込んだアメリカンな文化が町のあちこちに根付いています。この近く、沖縄市は昔はコザ市といい、沖縄住民の騒動でもよく知られる町です。美浜アメリカンビレッジはそのアメリカンな感じを残したまま観光地として昇華し、賑わっています。本土では味わえない興味深いお店が軒を連ねていて、娘たちもまた来たいと申しております。私ももう一度、今度は昼間に来てみたいと思いました。

さて、美浜アメリカンビレッジを出た私たちはホテルへと戻ります。今日は満足し切っています。なので、居酒屋には行かずに寝ます。いや、飲まない、という選択肢はありません。なので、ローソンで買ったビールそして泡盛で一日を締めます。とても楽しい一日でした。