Articles tagged with: 皇居

完盗オンサイト


本書もこのところ読んできた江戸川乱歩賞受賞作の一つだ。江戸川乱歩賞の受賞作は、作風や構成がバラエティに富んでいる。応募作も推理作家の登竜門であるため、力が入った作品が多い。粗削りだが、魅力もあるのだ。

本書もその一つ。皇居に忍び込み徳川家光公が愛した盆栽「三代将軍」を盗み出すというプロットは野心的だし、勢いに満ちている。奇想天外なストーリーではあるが、小説の内容自体がぎりぎり破綻していないのもいい。興味を惹かれつつ読み進められる。なおかつ、登場人物が挫折から再起する様子が描かれている事にも好感が持てる。

主人公の水沢浹(とおる)は21歳。恋人のクライマー伊藤葉月と別れ、クライマーとしての未来にも自信を失い、ホームレスと変わらない日々を送っていた。

浅草で行き倒れ寸前になるところを救ってくれたのが、寺の住職岩代辿紹だ。ぶっきらぼうだが、温かみのある辿紹。言葉が不自由な少年斑鳩(いかる)を養っている辿紹は、さらに浹も養うことにする。浹に何かを感じたからだ。辿紹は工事現場で作業員の仕事にも出かけており、そこに浹を連れて行く。ところがそこで浹は休憩時間にクライミングトレーニングをしてしまい、そこから浹はその施主の社長國生環にスカウトされる。そこで依頼されたのが、皇居にある「三代将軍」を盗み出すことだ。

その施主、國生地所は日本有数のデベロッパー。その設計事例の多くは、社長の國生環ではなく会長の國生肇の頭脳から生み出されている。自らは動けずストレッチャーにのって移動する肇は、自らが動けないため脳裏に描く欲求を実現せずにはいられない人物。そんな彼の歪んだ欲求は「三代将軍」を手に入れることに向けられている。

依頼を受け、浹はどうすべきか。ここから、本書は面白い展開を見せる。ただ浹が盆栽を盗み出して終わりにはならない。世界的な名声を保っていた元恋人の伊藤葉月。さらに辿紹が養っている斑鳩。そして明らかに精神に深刻な病を抱えている人物瀬尾貴弘も合間に描写される。

奇矯な人物が奇妙な動機と行動で話を進めていく本書。展開がかなり独特な感じなのだが不思議とすいすい読める。違和感もあまり感じない。「著者の都合が感じられなかった」と選評で東野圭吾氏が書いていたが、私もそう思った。著者の都合が感じられないため、読者としても白けることなく付いていけるのだ。奇抜な目標を設定しているだけに、読者としてはその結末がどうなるか気になるのだ。こうなればもう著者の勝ちだ。

本書の後半の動きはめまぐるしい。展開も強引すれすれな速度で進む。だが、それがかえって本書に独特の色合いを与えている。そして著者の都合は感じられない。選評で内田康夫氏が、漫画の原作のような非現実的なストーリーで、受賞には反対したと書いていた。確かにそういう見方もあるだろう。私は書き直された本書しか知らないので、応募時と本書がどう違うのかはわからず、応募時にはもっと展開が強引だったかもしれない。

だが、それはあくまでも受賞作という視点で見た時の話。本書を受賞作と切り離してみてみれば、展開も予想外だし、人物が良く書けている。エキセントリックな人物もいれば、リアルな存在感を出す人物もいる。それぞれのバランスが良いのだ。そのため、風変わりな動機と目的であっても円滑に読めるのだ。そして、その中で浹が挫折を乗り越え、成長を遂げてゆく姿を楽しめるのだ。ただ、最後に浹が取った判断は賛否分かれると思う。特に斑鳩の扱いについては。あと、続編への色気を見せるラストも余計だと思う。多分、本書の読後感については好き嫌いがわかれると思う。

なお、タイトルにあるオンサイトとは、「自分が一度もトライしたことのないルートを、初見で完登すること」(146P)ということだ。そこで完登を完盗と変えたのが肝だ。応募時には「クライマーズ ハイ」というタイトルだったらしい。本書のほうが良いタイトルだと思う。

「クライマーズ ハイ」というあまり良いとは思えないタイトルでこれだけ奇天烈なテーマと構成で受賞したのだから、次回作も気になる。まだ著者の作品は本書しか読んだことがない。見つければ読んでみようと思う。

‘2017/07/18-2017/07/18


都心には皇居という緑があるのに、自然には冷たい


梅雨入りとなり、湿度の高い日々が続きます。そんな湿っぽい日常をもっと湿らせる光景を目撃しました。 それは、燕の巣に対するこの仕打ち。 IMG_5934

毎日通っている客先近くのビル。このビルの一階部分は、立体駐車場の入口も兼ねています。この入口の天井には警告用のパトランプが備え付けられていて、毎年、燕が営巣します。今年も五月の連休が明けた頃、巣作りに励むつがいを見かけました。野生でありつつ、たくましく人間の施設を利用する子育てに共感し、毎日の通りすがりに応援していました。 IMG_5053

やがて雛たちも数羽姿を見せ、ますます賑わいを見せる天井の巣。私も毎日巣を横目に見ながらその家庭的な営みに癒されていました。ところがある日、巣を残して忽然とツバメ達は姿を消してしまいました。私も相当落胆しました。 ところが、数日後、何気なく通りがかったところ、パトランプの反対側に巣が出来ているではありませんか!不屈のツバメがめげずに営巣の準備に勤しむ様子を確認できました。或いは別のツバメがよい場所を見つけたとやってきたのかもしれませんが、やった!頑張れ~と私は内心で喝采を叫びました。

ところが翌日、わくわくしながら、雛の誕生を見に行ったのですが、そこで見たのは冒頭に載せた写真のような衝撃的な仕打ちでした。燕の営みは破壊され、二度と復活出来ないようにされていました。

毎朝この場所を通うようになって、三度目の春です。実は巣が壊される光景を見るのは今回が初めてではありません。この場所で巣作りをしたツバメは、毎年何者かに巣作りを中断させられているのです。壊されたり撤去されたり。それにも関わらず、今年も果敢にチャレンジしたつばめの行為は無惨な結末を迎えました。それも今まで見た中で一番救いのないやり方によって!

おそらく巣を撤去した何者かは、このビルの関係者かもしれません。その何者かが巣を撤去するに当たっては、私などのうかがい知れぬ深い事情があったのかも知れません。店子の車の天井に粗相をしたり、あるいは店子が頭にウンを授けられたりしたのかも。店子の怒髪が天を衝き、巣は刺されたのでしょう。撤去した何者かの気持ちも分からないでもありません。私としても、家の玄関の頭上に営巣されたら温かく見守りますが、妻の歯科診療室の入口頭上に営巣されたら、何らかの策は考えざるを得ません。巣の撤去人の事情が分からない以上は安易な断罪は控えるべきなのかもしれません。ええ、そうですとも。

しかし、あの口をピーチク開けていた雛たちの行く末を思うと、心の片隅がじめじめし、カビが繁殖していくかのようです。梅雨だというのに、誕生日を迎えたばかりというのに。せめて、巣の処刑人が、巣をまるごと安全な場所に移設し、そこで無事に雛を旅立たせてくれていれば、私の心も晴れ渡るのですが。

一方で、そんな私の気持ちを晴れやかにさせる出来事もありました。

我が家の四女であるヨークシャーテリアの野々花。このやんちゃなレディが野生に呼ばれ、行方不明になってしまいました。夜間のことだったので、闇に紛れてしまい、探しても見つからず。しかも悪いことには、今梅雨史上最高の土砂降りが我が家の周辺を襲いました。気温が上がったとはいえ、これだけの雨に叩かれたら、せめて雨の凌げる場所に逃げていてくれたら・・・そんな夜を過ごしました。

翌朝、野々花の行方は、町田警察署からの連絡で判明しました。しかも、保護されたのが雨の降る前だったらしく、つやつやした毛並みのままに。届けて下さった方には感謝の言葉しかありません。その方に直接お礼の言葉を掛けられればどんなに良かったか。(個人情報保護を盾に警察署では教えてくれませんでした。この件については云いたいこともあるので、また書きます)

実は我が家にはチワワのお姉さんも居て、名を風花といいます。この風花も飼い主に似てか、しょっちゅう脱走し、放浪するのです。特に引越日当日にいなくなった際は、全く行方がつかめず、町田市中のペットショップに貼り紙をしてもらい、近所のスーパーにも貼り紙をさせてもらいました。その結果、2週間後に我が家に戻ってきたのですが、その際にも親切なお宅の家で保護されていました。しかも前よりも肥太って悠々と。

私の住む町田は、駅前の繁華街こそ西の渋谷という異名をとるほどに俗っぽくなってしまいました。しかし、私の住む家の近所はまだまだ自然に恵まれ、住宅地と農地が共存できています。そして、犬を愛する親切な人々が住まって下さっている場所でもあります。貴志祐介氏による小説「悪の経典」の舞台でもあるのですが、小説に出てくる「ハスミン」とは違って人情の感じられる場所です。

都会だから酷薄で、田舎だから人情。そういった紋切り型の判断をするのは禁物です。それはよく分かっています。分かってはいるのですが、今回のツバメの一件を思い返すに、どうしてもそういう思いが湧いてしまうのです。一度そう思ってしまうと、このあたりの瀟洒な邸宅街に対して、少し距離を置いた感想を抱いてしまいかねません。住まわれている方々はツバメを排除する人々ではなく、むしろ素晴らしい人々なのでしょう。なのに、ツバメの一件だけでそう思わせてしまうほど、今回の一件からは強烈な印象を植え付けられました。靖国神社や東郷元帥記念公園、清水谷公園、千鳥ヶ淵公園といった素晴らしい公園を擁し、大使館や学校といった上品な建物が多いこのあたり。私もその雰囲気に好意を持っているこの地。

そういえば、この界隈、普段昼食で歩き回っていて、犬や猫にほとんど会うことがありません。ツバメが営巣に来るくらいだから、近隣の自然も相当豊かなのに違いありません。あるいは皇居の森は相当数のツバメの一大繁殖地となっているのかもしれません。このあたり、本来は自然にあふれた素晴らしい場所のはずなのです。私のような町田の農村地に住む者にとっても、このあたりの緑の豊かさは一頭群を抜いています。これは私の故郷大阪の都心部の緑の乏しさと比べれば断然の違いです。例えば大阪環状線の内側で思いつく緑といえば、大阪城公園と靱公園、天王寺公園、御堂筋の並木くらいでしょうか。それに比べ、東京の都心部の豊かさはくらべものになりません。

それなのに街からはツバメを排除し、人間の営みを優先する。何かがズレテイル。

この辺りは、かつて入江でした。入り江であるがゆえに、地盤は脆弱です。そしていずれは来るといわれている首都圏直下型地震もこのあたりに甚大な被害をもたらすとされています。自然を目の前にしながら、自然を忘れた人々。存在を遠ざけ、忘れていた自然から、いつか手痛いしっぺ返しを食らわないとも限りません。

皇居ではよく自然観察会が開かれているといいます。私もまだ一度も参加したことがありません。もし、ツバメの巣を××された方が、ツバメに対して愛着がゼロなのであれば、こちらの拙文を読む機会があったら、一度は皇居の見学会に行かれてみてはいかがでしょうか。普段どれだけの宝物に囲まれ、どれだけの不安定な場所に住んでいるのか、思いを致すとよいです。