Articles tagged with: 生者

夜更けのエントロピー


著者の名前は今までも知っていた。だが、読むのは本書が初めてかもしれない。

著者の作風は、本書から類推するにブラックな風味が混ざったSFだが、ホラーの要素も多分に感じられる。つまり、どのジャンルとも言えない内容だ。
完全な想像上の世界を作り上げるのではなく、短編の内容によっては現実世界にもモチーフを求めている。
本書で言うと2つ目の「ベトナムランド優待券」と「ドラキュラの子供たち」、そして最後の「バンコクに死す」の三編だ。これらの三編は「事実は小説より奇なり」を地で行くように、過酷な現実の世界に題材をとっている。
史実で凄惨な現実が起こった場所。そこを後年の現代人が迷い込むことで起きる現実と伝説の混在。それを描いている。
人の醜さが繰り広げられたその地に今もなお漂う後ろ暗さ。その妖気に狂わされる人の弱さを描き出す。
本書の全体に言えるのは、現実の残酷さと救いのなさだ。

本書には近未来を題材にとった作品もある。「黄泉の川が逆流する」「最後のクラス写真」の二編がそうだ。ともに現実の延長線にありそうな世界だが、SFの空想としてもありうる残酷な未来が描かれている。

残りの二編「夜更けのエントロピー」「ケリー・ダールを探して」は、過去から現代を遡った作品だ。歴史的な出来事に題材をとらず、よりパーソナルな内容に仕上がっている。

本書の全体から感じられるのは、現実こそがSFであり、ホラーであり、小説の題材であるという著者の信念だ。
だが著者は、残酷な現実に目を背けず真正面から描く。それは、事実を徹底的に見つめて初めて到達できる境地だろう。
この現実認識こそ、著者の持ち味であり、著者の作風や創作の意図が強く感じられると理解した。

以下に一編ずつ取り上げていく。

「黄泉の川が逆流する」
死者を復活させる方法が見つかった近未来の話だ。
最愛の妻を亡くした夫は、周囲からの反対を押し切り、復活主義者の手を借りて妻を墓場から蘇らせる。
だが、夫の思いに反して、よみがえった妻は生きてはいるものの感情がない。精気にも乏しく、とても愛情を持てる相手ではなくなっていた。

死者を蘇らせたことがある家族を崩壊させていく。その様子を、ブラックな筆致で描いていく。
人の生や死、有限である生のかけがえのなさを訴える本編は、誰もが憧れる永遠の生とは何かを考えさせてくれる一編だ。

「ベトナムランド優待券」
解説で訳者も触れていたが、筒井康隆氏の初期の短編に「ベトナム観光公社」がある。
ベトナム戦争の戦場となった場所を観光するブラックユーモアに満ちた一編だ。ただ、本編の方が人物もリアルな描写とともに詳しく描かれている。

日常から離れた非現実を実感するには、体験しなければならない。
観光が非日常を売る営みだとすれば、戦争も同じく格好の題材となるはずだ。

その非現実を日常として生きていたのは軍人だろう。その軍人が戦場を観光した時、現実と非現実の境目に迷い込むことは大いにありうる。
本書はブラックユーモアのはずなのに、戦場の観光を楽しむ人々にユーモアを通り越した闇の深さが感じられる。それは、著者がアメリカ人であることと関係があるはずだ。

「ドラキュラの子供たち」
冷戦崩壊の中、失墜した人物は多い。ルーマニアのチャウシェスク大統領などはその筆頭に挙げられるはず。
その栄華の跡を見学した主人公たちが見るのは、栄華の中にあって厳重な守りを固めてもなお安心できなかった権力者の孤独だ。
この辺りは、トランシルバニア、ドラキュラの故地でもある。峻烈な統治と権力者の言動を絡め、残酷な営みに訪れる結末を描いている。
正直、私はルーマニアには知識がない。そのため、本編で描かれた出来事には入り込めなかったのが残念。

「夜更けのエントロピー」
保険会社を営んでいると、多様な事件に遭遇する。
本編はそうした保険にまつわるエピソードをふんだんに盛り込みながら、ありえない出来事や、悲惨な出来事、奇妙な出来事などをちりばめる。それが実際に起こった現実の出来事であることを示しながら。
同時に、主人公とその娘が、スキーをしている描写が挿入される。

スキーの楽しみがいつ保険の必要な事故に至るのか。
そのサスペンスを読者に示し、興味をつなぎとめながら本編は進む。
各場面のつなぎ方や、興味深いエピソードの数々など、本編は本書のタイトルになるだけあって、とても興味深く面白い一編に仕上がっている。

「ケリー・ダールを探して」
著者はもともと学校の先生をやっていたらしい。
その経験の中で多くの生徒を担当してきたはずだ。その経験は、作家としてのネタになっているはず。本編はまさにその良い例だ。

ケリー・ダールという生徒に何か強い縁を感じた主人公の教師。
ケリー・ダールに強烈な印象を感じたまま、卒業した後もケリー・ダールと先生の関係は残る。
その関係が、徐々に非現実の様相を帯びてゆく。
常にどこにでもケリー・ダールに付きまとわれていく主人公。果たして現実の出来事なのかどうか。

人との関係が、本当は恐ろしいものであることを伝えている。

「最後のクラス写真」
本編は、死人が生者に襲いかかる。よくあるプロットだ。
だが、それを先生と生徒の関係に置き換えたのが素晴らしい。
本編の中で唯一、生ける存在である教師は、死んだ生徒を教えている。

死んだ生徒たちは、知能のかけらもなくそもそも目の前の刺激にしか反応しない存在だ。
そもそも彼らに何を教えるのか。何をしつけるのか。生徒たちに対する無慈悲な扱いは虐待と言っても良いほどだ。虐待する教師がなぜ生徒たちを見捨てないのか。なぜ襲いかかるゾンビたちの群れに対して単身で戦おうとするのか。
その不条理さが本編の良さだ。末尾の締めも余韻が残る。
私には本書の中で最も面白いと感じた。

「バンコクに死す」
吸血鬼の話だが、本編に登場するのは究極の吸血鬼だ。
バンコクの裏路地に巣くう吸血鬼は女性。
性技の凄まじさ。口でペニスを吸いながら、血も吸う。まさにバンパイア。

ベトナム戦争中に経験した主人公が、20数年の後にバンコクを訪れ、その時の相手だった女性を探し求める。
ベトナム戦争で死にきれなかったわが身をささげる先をようやく見つけ出す物語だ。
これも、ホラーの要素も交えた幻想的な作品だ。

‘2020/08/14-2020/08/15


屍者の帝国


本書は読書人の間で話題になっていた。

屍者が動く世界。
主役はホームズの相手役であるワトソン。
途中で著者の伊藤計劃氏が死去され、途中から盟友の円城塔氏が後を引き継ぎ完成。

本書のこの様な特徴は、話題に持ってこいだ。私も本書の評判は聞いていて一度読みたいと思っていた。

そもそも、伊藤計劃氏の著書はまだ読んだ事がなく本書が初めて。ただ、未読ではあったものの、伊藤計劃氏の作品が取り上げられた書評は目にしていた。それを読んで伊藤氏のことをSF作家と認識していた。実際、本書を読んでみて印象に残ったのもSFを思わせるような世界観だ。だが、本書の著者は上に書いたとおり途中で交替している。どこまでが伊藤氏の筆によって書かれ、どこからが円城氏の執筆部分なのか。私は本書を読みながらその事がずっと気になっていた。その答えは末尾のあとがきに書かれていた。それによると伊藤氏が担当したのはプロローグだけらしい。つまり、伊藤氏はプロローグによる世界観を構築したのみ。内容のほとんどは円城氏によって書かれたということだ。円城氏の作風も文学の極北を目指すような実験性に溢れているが、SF的なところも多分にある。だから円城氏も書き継げたのだろう。だが、それによって伊藤氏が本書に与えた貢献が薄れることはない。本書の特色は伊藤氏が作りあげた世界観にあるのだから。

なにしろ、死者が動く世界だ。しかもゾンビやグールのようなファンタジー世界の住人ではなく、科学技術にのっとって死者を動かすという設定が奇抜だ。そして時代設定を近未来でなく過去としているのもよい。

なぜかというと、今の私たちは死者を動かす技術を持っていないからだ。私たちを支配する倫理観は、死者を動かす行いを無意識に拒むように仕向けている。死者自体を忌避するような検閲が働いてしまうのだ。なので、本書の舞台を近未来に設定することは難しい。なぜなら、今の倫理観の延長上に死者を動かす技術を成立させることになるからだ。それは読者にとって抵抗を感じることだ。それを回避するため、伊藤氏は時代を過去に設定したのではないか。それによって、本書の世界観は私たちにとってなじみ深くなるが、実際は別の世界の物語として構成されるのだ。

読者は本書の物語が別世界に展開する物語と了解しつつ本書の世界観を受け入れる。倫理観の抵抗に遭うことなく。屍者を蘇らせ、心を持たないロボットの様に自在に使役する。読者はそんな世界観に馴染みつつ、倫理観の抵抗を感じることもない。伊藤氏が作りあげたのは、そのような世界観だ。

屍者が違和感なく街中を歩き、軍隊にあっては忠実な兵士として命を顧みず突っ込んでいく。ワトソン氏が住むのはそのような世界だ。ワトソン氏はその優秀さゆえ、ある機関に雇われることになる。ある機関は、医者の免許をワトソン氏のために用立て、世界各国へと任務で赴かせる。その任務とは、屍者を多数配下におき、自在に使役する謎の組織の調査。

ネクロウェアと呼ばれる屍者の操縦技術。本書の19世紀末では、この様な技術が発明されおおっぴらに使用されている。ネクロウェアがあっての屍者文化だ。だが、ネクロウェアは万人に広く公開されている技術ではない。しかし、実際に大量に屍者を扱っている組織がいる。そればかりかその組織は屍者に新たな能力を吹き込む技術を開発し、それで死者をより複雑に操っているふしがある。

SFの世界でよく知られているのは、アイザック・アシモフによるロボット三原則だ。本書にはその三原則に似た別の三原則が登場する。名づけてフランケンシュタイン三原則。提唱者はフローレンス・ナイチンゲール。
一、生者と区別のつかない屍者の製造はこれを禁じる。
二、生者の能力を超えた屍者の製造はこれを禁じる。
三、生者への霊素の書き込みはこれを禁じる。

そのような原則を踏まえてワトソン氏がまず訪れたのはボンベイ。大英帝国の植民地インドにあって有数の都会。ここでバーナビーという武闘派パートナーとタッグを組むことになる。

基礎調査を終えた二人が向かったのは中央アジア。今でいうアフガニスタンにあたる。ここで二人に相対するのは、アレクセイ・カラマーゾフ。いうまでもなく『カラマーゾフの兄弟』の三男である。学究肌の控えめな人物アリョーシャとして世界文学史上でも著名なキャラクターだが、本書においては「ザ・ワン」の遺志を継ぎ、屍者の秘密を探る人物として登場する。

「ザ・ワン」とは、屍者を操作する技術を発見した人物である。というよりも屍者を創り上げる技術を発見した人物といえば分かりやすい。「ザ・ワン」が創造した屍者こそ、あのフランケンシュタインなのだから。上に挙げた三原則でも名前が登場するフランケンシュタインだ。

本書は虚構の世界が舞台である。著者はそれを最大限に利用し、虚構の世界の他の住人たちを自在に登場させ、本書の世界を華やかな物にしている。後の世の私たちのよく知る人物が数多く登場するのも本書の面白さといえる。

本書はワトソン氏をさらに異境へといざなう。それは日本。文明開化真っ只中の、いまだに西洋人を指して異人やメリケンさんと呼ぶ時代の日本である。そこにさらに屍者まで乱入させてしまうのだから、著者もまったくいい度胸をしている。幕末ならいざ知らず、和洋がぎこちない形で混じわっていた明治初期は、小説でもあまり読んだことがない。だが、著者は本書は外遊中に日本を訪れていたグラント米国元大統領と明治天皇の会見の場を、あろうことか屍者からなる軍勢に襲わせている。ワトソン氏の波乱万丈な旅行もそうだが、著者のプロットも相当冒険だ。ただでさえ描くのが難しい時代と場所なのに米国元大統領と天皇の会見の場を屍者に蹂躙させるのだから。でもここまでぶっ飛んだ設定だとかえってすがすがしく思えてしまう。

円城氏の著作を読むのはは「これはペンです」に続いて久々だが、どちらかといえば理論に裏打ちされた冷徹な文体が記憶に残っている。本書で目立つのは断定調の「〜る」を多く用いた文体だ。その筆致は、屍者という冷えたクリーチャーが登場する本書にあって疾走感を与える効果を発揮している。そもそも本書の文体は冷徹を通り越し、全体が冷えている。それは、冷えた死者が動き回る本書の世界観にふさわしい。冒険小説を思わせる波乱万丈な筋書きで血沸き肉踊る戦闘シーンもふんだんに用意されているのに、これほどまでに熱量が感じられない小説はなかなかない。それは読む人にとっては違和感を感じるかもしれない。だが、それが逆に本書に印象的な読後感を与えている。むしろ、死者がうごめく本書にあって、冷えていないほうがおかしいと思えるほどに。

だが熱量の点を抜きにしても、本書は生と死の境目がどこか、という深遠なテーマを追求しておりとても興味深い。意思を持たず操られていればそれは屍者なのか。果たして意思とはどこにあるのか。どこまでが自由意志なのか。自由意志があったとしてそれをどこまで発揮できているのか。

フランケンシュタイン三原則にある、生者への霊素の書き込み。これこそは、ネクロウェアを使って生者を屍者として扱う技術。ある組織とワトソン氏が追い求める本書の核心でもある。ここに至り、生者と屍者の区別は融けて無くなる。

生と死を区別する無意識の判断。著者はこの点を執拗に揺さぶる。読者は本書を読み進めるうちに、自らの価値観が揺さぶられることに気づくはずだ。果たして自分たちが生きていると断言できる根拠はどこにあるのか、と。

SFというジャンルが近未来の世界を借りて、人間の常識や概念を揺さぶることにあるとすれば、本書は過去の時間軸を借りて哲学的なまでに死生の境目を追い求めた作品といえる。円城氏恐るべしである。そして、この世界観を構想した伊藤氏もまた同じ。夭折が惜しまれる。私も伊藤氏の作品を読んでみなくては。そう思った。

‘2016/01/31-2016/02/10