Articles tagged with: 無頼

無頼のススメ


Amazon

私は独り。一人で生まれ、独りで死んでいく。

頭で考えれば、このことは理解できるし受け入れられる。だが、孤独でいることに耐えられる人はそう多くない。
独りでいることを受け入れるのは簡単ではない。

群れなければ。仲間といなければ。
新型コロナウイルスの蔓延は、そうした風潮に待ったをかけた。
独りで家にこもることが良しとされ、群れて酒を飲むことが悪とされた。
コロナウイルスのまん延は、独りで生きる価値観を世に問うた。

孤独とは誰にも頼らないこと。つまり無頼だ。

無頼。その言葉にはあまり良いイメージがない。それは、無頼派という言葉が原因だと思われる。
かつて、無頼派と呼ばれた作家が何人もいた。その代表的な存在として挙げられるのは、太宰治と坂口安吾の二人だろう。

女性関係に奔放で、日常から酒やドラッグにおぼれる。この二人の死因は自殺と脳出血だが、実際は酒とドラッグで命を落としたようなものだ。
既存の価値観に頼らず、自分の生きたいように生きる。これが無頼派の狭い意味だろう。

本書のタイトルは、無頼のススメだ。
著者は、広い意味で無頼派として見なされているそうだ。ただ、私にとって無頼派のイメージは上に挙げた二人が体現している。正直、著者を無頼派の作家としては考えていなかった。

だが、そもそも作家とは、この現代において無頼の職業である事と言える。
ほとんどの人が組織に頼る現在、組織に頼らない生き方と言う意味では作家を無頼派と呼ぶことはありだろう。

今の世の中、組織に頼らなければやっていけない。それが常識だ。だが、本当に組織に頼ってばかりで良いのだろうか。
組織だけではない。
そもそも、既存の価値観や世の中にまかり通る常識に寄りかかって生きているだけでよいのだろうか。
著者は、本書においてそうした常識に一石を投じている。

人生の先達として、あらゆる常識に頼らず、自分の生き方を確立させる。著者が言いたいのはこれだろう。

著者はそもそも出自からしてマイノリティーだ。
在日韓国人として生を受け、厳しい広告業界、しかも新たな価値を創造しながら、売り上げにつなげる広告代理店の中で生き抜いてきた人だ。さらには作家としても大成し、ミュージシャンのプロデュースにまで幅を広げている。著者が既存の価値観に頼っていれば、これだけの実績は作れなかったはず。
そんな著者の語る内容には重みがある。

「正義なんてきちんと通らない。
正しいことの半分も人目にはふれない。
それが世の中というものだろうと私は思います。」(19ページ)

正義を振りかざすには、それが真理であるとの絶対の確信が必要。
価値観がこれほどまでに多様化している中、そして人によってそれぞれの立場や信条、視点がある中、絶対的な正義など掲げられるわけがない。

また、著者は別の章では「情報より情緒を身につけよ」という。
この言葉は、情報がこれほどまでに氾濫し、情報の真贋を見抜きにくくなった今の指針となる。他方で情緒とは、その人が生涯をかけて身に付けていくべきものだ。そして、生きざまの表れでもある。だからこそ、著者は情緒を重視する。私も全く同感だ。

ノウハウもやり方もネットからいくらでも手に入る世の中。であれば、そうした情報に一喜一憂する必要はない。ましてや振り回されるのは馬鹿らしい。
情報の中から自分が必要なものを見極め、それに没頭すること。全く同感だ。

そのためには、自分自身の時間をきちんと持ち、その中で自分が孤独であることを真に知ることだ。

著者は本書の中で無頼の流儀についても語っている。
「「酒場で騒ぐな」と言うのは、酒場で大勢で騒ぐ人は、他人とつるんでヒマつぶしをしているだけだからです。」(64ページ)

「人をびっくりさせるようなことをしてはいけない。」(65ページ)
「人前での土下座、まして号泣するなんて話にもならない。」(65ページ)

「「先頭に立つな」というのも、好んで先頭に立っている時点ですでに誰かとつるんでいるから。他人が後からついてくるかどうかなんて、どうでもいいだろう。」(65ページ)

老後の安定への望みも著者はきっぱりと拒む。年金や投資、貯蓄。それよりも物乞いせず、先に進む事を主張している。

「「私には頼るものなし、自分の正体は駄目な怠け者」」(96ページ)
そう自覚すれば他人からの視線も気にならない。そして、独立独歩の生き方を全うできる。冒頭で著者が言っている事だ。

そもそも著者は、他人に期待しない。自分にも期待しない。
人間は何をするかわからない生き物だと言い切っている。
「実際、「いい人」と呼ばれる人たちのほうが、よっぽど大きな害をなすことがあるのが世の中です。」(107ページ)

著者は死生観についても語っている。
「自分が初めて「孤」であると知った場所へと帰っていくこと。」(130ページ)

「なぜ死なないか。

それは自分はまだ戦っているからです。生きているかぎり、戦いとは「最後まで立っている」ことだから、まだ倒れない。」(131ページ)

本書は一つ一つの章が心に染みる。
若い頃はどうしても人目が気になる。体面も気にかけてしまう。
年月が過ぎ、ようやく私も経営者となった。娘たちは自立していき、自分を守るのは自分であることを知る年齢となった。

これからの人生、「孤」を自分の中で築き上げていかねばならないと思っている。

努力、才能、そして運が左右するのがそれぞれの人生。それを胸に刻み、生きていきたい。

著者は運をつかむ大切さもいう。時代と巡り合うことも運。

私の場合は技術者としてクラウドの進化の時代に巡りあえた。それに職を賭けられた運に巡り合えたと思う。
だが、著者は技術そのものについても疑いを持つ。
「技術とは、人間が信じるほどのものではなくて、実は曖昧で無責任なものではないか。
技術革新と進歩には夢があるように聞こえるけれど、技術を盲信するのは人間として堕落しているということではないか。私は、人類みんなが横並びで進んでいくような技術の追求は、いつか大きな失敗をもたらすような気がしてなりません。」(174ページ)

私もまだまだ。人間としても技術者としても未熟な存在だ。多分、ジタバタしながら一生を生き、そして最後に死ぬ。
そのためにも、何物にも頼らず生きる。その心持だけ常に持ちたいものだ。とても良い一冊だと思う。

2020/9/1-2020/9/1


心霊電流 下


二人のなれ初めから、約二十年の間、離ればなれになっていたジェイミーとジェイコブズ師の数奇な縁。
一度は身を持ち崩しかけていたジェイミーは、再会したジェイコブズ師から手を差し伸べられる事で身を持ち直す。そして、それを機に二人の縁は再び離れる。

ジェイミーは、ジェイコブズ師から紹介を受けた音楽業界の重鎮のもとで職を得て、真っ当な生活を歩み始める。そして数年が経過する。
ジェイミーが次にジェイコブズ師の名を目にした時、ジェイコブズ師の肩書は、見せ物師から新興宗教の教祖へと変わっていた。電気を使った奇跡を売り物にした人物として。

かつて信仰に裏切られたジェイコブズ師が、今度は自ら信仰の創造主となる。その動機には何やら不穏なものを感じさせる。
それどころか、ジェイコブス師の弁舌に魅せられたコミュニティまでできている。太陽教団やマンソンが率いた教団のような。
ジェイミーは、ジェイコブズ師との数十年にもわたる因縁に決着をつけるため、再び会いにゆく。

老いたジェイコブズ師は、自らの研究の集大成として、ジェイミーをとある場所へと誘う。
そこは、彼らが最初に出会った街の近くにある、雷を集める自然の避雷針スカイトップ。
ひっきりなしに雷が落ちるこの場所を舞台に、ジェイコブズ師は最後の忌まわしい実験に乗り出す。
それはまさに、神も恐れぬ冒涜。おぞましく不吉な結末が予感できる。

この結末は、著者が今までの傑作の中で描いてきたカタストロフィーと比べても遜色ないっq。

ただ、今までのカタストロフィーは、壮健な人々によって演じられてきた。
それに比べて、本書では老いてゆくジェイコブズ師によって成されてゆく。そのため、演者としての迫力は弱い。
ただ、本書で展開される世界の秘密のおぞましさ。そこにホラーの帝王である著者の本領が発揮されている。

ジェイコブズが呼び出したおぞましき世界。そこでは、神の冒涜を主題とした本書のテーマを如実に体現した、究極の終末とも言える世界だ。
神の救い、神の恩寵、神の御手。それはどこにもない。ひたすらに救いようのない世界。
私たちが信ずる来世のおぞましさ。
今まで、神の名において未来への希望を掲げていた教団は、神の名を借りて、人々をたぶらかしてきた。

われわれは何のために生き、そして何のために死んでいくのか。
本書の結末は、そのような問いをはねつけ、絶望に満ちている。
果たして、ジェイコブズ師が一生をかけて神に背き続けた復讐は、この世界を呼び出す事によって成就したのだろうか。
なぜ、私の妻子は無残に死ななければならなかったのか。なぜ私はそれほどまでの仕打ちをくだされなければならないのか。私が神に何をしたというのか。
絶望と呪いに満ちたジェイコブズ師による実験。
その目的が残酷な現実とは違う、理想の世界を見ることにあったとすれば、神の虚飾の裏にあるおぞましい世界を呼び出した事は、牧師の人生にとって最後のとどめとなったはずだ。

本書は、あくまでも神の不在と神への冒涜が主題となっている。
もちろん、本書で描かれた世界が真実とは限らない。来世は誰にも見えない。
だが、神なき世界の真実とは、案外、このようなものなのかもしれない。

本書のカタストロフィーは、それを主宰するジェイコブ師が老いているため、迫力に欠ける事は否めない。
だが、現れた世界の圧倒的な欠乏感。そこに、今までの著者の作品にはない恐ろしさを感じる。

それは、上巻のレビューにも書いた通り、ホラー作家として突き抜けた極みだ。
神の徹底的な否定。そして、私たちが真実と信じているはずの科学技術、つまり電気が引き起こす奇跡の先に何が待っているのか。
本書は著者による不気味な予言ではないだろうか。

あわれなジェイコブズ師がまだ敬虔な牧師だった頃、ジェイミーたちに示した電気じかけのキリスト。
それはまさに、今の世の中に氾濫する価値観の象徴である。
私たちは一体、何を頼りにこれからの世界を生きていれば良いのだろうか。
宗教もだめ、科学技術もだめ。では何が。

そんな戸惑いを尻目に、時間は私たちを等しく老いへと追いやる。
下巻では、上巻でジェイミーの初体験の相手となったアストリッドが老いて死に瀕した姿で登場する。
その残酷な現実は、まさに本書のテーマそのものだ。
人は誰もが老い、そして誰もが取り返しのつかない人生を悔やむ。誰もその生と時間を取り戻すことは不可能だ。

結局、人間にとって唯一の真理とは、時間が人を死に追いやってゆく事に尽きるのかもしれない。
だが、人はその事実を認めようとせず、欲望や見栄や見かけの栄華を追い求める。ある人は神や宗教を奉じ、自ら信じたものを信じて時間を費やす。

そのような人生観にあっては、死さえも救いとなりうる。本書には何度か、このような文句が登場する。
「永遠に横たわっていられるなら、それは死者ではない。異様に長い時の中では、死でさえも死を迎えうる」(263ページ)

それに比べ、ジェイコブス姿が呼び出した世界の寒々としたあり様。それはまさに無限の生。無限に苦しみの続く生なのだ。死してのちも続く無残な生。

おそらく著者は、老境に入った自らの人生を顧み、本書のような福音のない世界を著したのだろう。
そして、その事実に気づくのはたいていが老年に入ってからだ。
私はまたその年齢に達しておらず、自分の人生を充実したものにしようと、一生懸命、日々をジタバタと生きている。
私の考えが正しいのか、それとも間違っているのか。それは死んでからの裁きによって決まるはずだ。そもそも永遠の無が待っているだけかもしれないし。

本書に唯一の救いがあるとすれば、救われない未来が待っていたとしても、本書によってある程度は免疫が得られる事だろうか。
でも、著者は神の背後に覆い隠されていた言いにくいことをズバリと書いた。本書は、ホラー作家としての著者の畢生の作品だと思う。
著者にとって、もはや思い残すところがない。そう思う。

‘2019/5/19-2019/5/20


心霊電流 上


ミステリに寄った三部作を出していた著者が、再びホラーに戻ってきたことでファンを喜ばせたのが本書だ。
数年ぶりに出された本書は、ホラーの王道を行く作品となった。

本書の凄まじさ。それは、ついに著者が神の問題に真っ向うから取り組んだことだ。
これまでにも著者は、さまざまの怪奇現象や超常現象を作品で登場させてきた。超常現象を体験する人物には牧師もいたし、教会を舞台とした怪奇現象も描かれていた。
そう考えると、惨劇を牧師や教会と結び付けること自体が神への冒涜だったのかもしれない。
だが、それを差し引いても、今までの著者は正面切って神を否定してはいなかったように思う。

神はあまねく世界を統べる。だが、神のみわざと関係なく怪異は起き、悪霊ははびこる。
神は全能だが、その関知しない領域は確かにある。そうした隙間に悪は入り込み、怪奇を起こす。
それが今までの著者のスタンスだったように思う。
もちろん、ホラー自体が敬虔なクリスチャンに受け入れられるかは、別の問題とした上で。

だが、本書において著者は神を真っ向から否定しにかかっている。
私たち日本人にとっては、神を否定することへの心理上の抵抗は西洋ほどはない。
日本が多神教をベースとしている以上、一人の神を否定することに抵抗は感じにくいのだ。それが良くも悪くも絶対的な信仰を持たない日本の特徴だとも言える。

だが、いまだに天動説を信じる人が多いというアメリカでは、宗教についての保守的な風潮がまだ根強いと聞く。
安易に神を否定することへの心情は、日本とは段違いだ。私はそう認識している。

つまり、著者が本書で、これほどまでに神を否定し切って見せたことは、私たちが思う以上にすごいことなのではないだろうか。
神の忠実な僕であるはずの牧師の口から、かくも激烈な神を冒涜したセリフを吐かせる。
それは作家として突き詰めるべき極点だ。と同時に触れてはならないタブーだと思う。だが、ホラーを扱う以上、いつかは越えねばならないリミットなのかもしれない。

初老を迎えたジェイミー・モートンが本書の主人公であり、語り手だ。
ジェイミーが六歳の時、街の牧師として着任してきたチャールズ・ジェイコブズ師。電気が好きで、説教に電気の仕掛けを使った見せ物を扱う風変わりな人物だ。
ジェイコブズ師に気に入られたジェイミーは、キリスト教の手ほどきとともに、電気で動く奇跡の魅力と、ジェイコブズ師の若々しい活力に育まれて少年期を過ごす。

ジェイコブズ師は牧師であり、敬虔なキリスト教徒でもある。美しい妻と聡明で愛される息子。何一つ曇りのない明快な人生。
そんなジェイコブズ師の人生は、自動車事故によって妻子を失う悲劇によって一変する。それは牧師にとって神の不在を意味することに他ならない。
神はなにゆえ、忠実な神の使徒である自らにこのような悲劇を与えるのか。そこに神の試練という安易な解釈を当てはめ、片付けてしまってよいのだろうか。あまりにも無慈悲ではないか。ジェイコブズ師は悩み、煩悶する。
そして復帰した説教壇の上から聴衆に向け、神を否定するにも等しい激烈な説教をする。
そんなジェイコブズ師に背を向け、人々は教会から去ってゆく。そして後日、教区からジェイコブズ師は追放される。

私のように信仰心の薄い日本人には、神を万能で全能な存在とみなす考えは受け入れにくい。
というのも、今までキリスト教の名の下、数えきれないほどの不条理に満ちた死が人々を覆い尽くしてきた。
宗教戦争、教化と言う名の人種殲滅、宗教改革によって起きた虐殺。また、キリスト教国の中で二度の世界大戦の間におきたポグロムやジェノサイド、ホロコーストなど。
それらの出来事は、神の存在を掲げるキリスト教の教義をあざ笑っている。
と同時に私たち異教の者の眼には、神の不在を如実に表わす証拠に映る。

人の心にとって、神は確かに救いとなる存在だ。最善の発明だったとさえ思う。
人間が作り上げた頼れる対象。神とは言ってしまえばそうした存在だ。
むしろ、そうであるからこそ神は必要であり、多くの人々にとって神は存在しなければならない。私はそう考えている。

だが、今までに過ぎ去った広大な時間と空間の中で無数の人が宗教の名のもとに弑されてきたことも事実だ。宗教の名のもとに無限の悲劇が起こってきた事も間違いない。
それらの出来事に神が救いを差し伸べる事はなかった。だから、不運な出来事に遭遇してしまった人は、神の不在を呪うしかない。
ジェイコブズ師も同じだ。ジェイコブズ師が壇上から行う悲痛な説教に対し、聴衆からは非難の声が浴びせられる。神の試練を受け止められる気骨がない、と。
だが、人は弱い存在だ。私に言わせれば最愛の妻子を失いながら、神の試練を理由に平静でいられる方がむしろどうかしていると思う。

運命とは作為がなく、かつ無慈悲なもの。
不運に出会った人とは、神の存在に関係なく、無限に張り巡らされた運命の糸の中で、たまたま悪い糸に絡まってしまったにすぎない。それを運と人は呼ぶ。
私は運命や人生をそうとらえている。

ただし、運命の糸のどれをまとい、どれを避けるかによって人の一生は変わる。悪い結果をはらむ糸をくぐり抜け、より良い人生を生きるための糸を身にまとうことで、私たちの人生は好転する。そのためにこそ、私たちは勉学に励む。そして、スキルと能力を強化し、経験と鍛錬に勤しむのだ。
それでもなお、神の意思を言い募り、人の努力を無視する考えは、人の存在を軽視する事につながると思っている。
ジェイコブズ師が悲痛な説教の中で訴えた主旨もまさにそうだった。

神は無力であり、人間の作り上げた幻想に過ぎない。
そんな冷酷で救いのない事実を、著者はついに本書の形で小説の内容にぶちまけた。
ジェイコブズ師が出て行ったあとの誰もいない教会でジェイミーは叫ぶ。
「「おまえは偽物だ」と僕は叫んだ。「本物じゃない! ぺてんの寄せ集めだ! くだばれ、キリスト! くだばれ、キリスト! くたばれ、くたばれ、くたばれ、キリスト!」」(122ページ)

神の問題は、文筆をなりわいとする者としては見過ごしてはならないテーマだと思う。
そして、それをついに取り上げたことは、ホラー作家の巨匠としての著者の矜持だと思う。

多分、本書によって著者は保守的な層からの非難を受けたことだろう。
だが、今や老境にあり、十分な名声と財産を蓄える著者にとって、そうした非難は無意味なはずだ。失うものは何もない。
今まで著者は神を遠慮がちに描いてきた。
だが、ホラーの本質である、神の不在を書いてこそ、作家人生の締めくくりになる。
著者はそう思ったのではないか。

本書はジェイミーという一人の少年の成長を描いた青春小説でもある。
だが、それだけではない。本書は彼が信心の呪縛から逃れる様子を描く。
むしろ、それが本書の主題と言っても良いかもしれない。
子供の頃は大人に呪縛され、長じてからは宗教やその他の判断基準に染められる。
そこから逃げる術を見つけることはとても難しい。
われわれを取り巻く形の有無を問わないしがらみや同調せよと迫る圧力。
その事実はデジタルが幅を効かせる今も厳然として存在する。私たちの人生を見渡せばすぐにその事実は分かる。

ジェイミーは音楽に活路を求め、生計を立てて行く。それは放浪と無頼に満ちた日々だ。麻薬で死にそうになり、人々の信頼を失う。
そんなジェイミーの姿はは、宗教のくびきがとかれ、さまよう人の姿をまざまざと表している。
そんな廃人寸前のジェイミーが偶然にジェイコブズ師に出会う。電気じかけの見せ物師に身を落とし、宗教から足を洗った元牧師。
ジェイコブズ師に救われるジェイミーは、出会うべくしてジェイコブズ師に会ったのだろう。

もちろん、そうした描写は下巻への布石である。
本書のように複数の人数が交わり、複雑な人生模様をかき分けて行く物語において、著者の手腕に揺るぎはない。
だから、読者としては、著者の紡ぐ流麗な物語にただ乗っかって居れば良い。
ジェイミーとジェイコブズ師の間に織られてゆく数奇な運命はまだまだ続く。
下巻でのカタストロフィまで。

‘2019/5/15-2019/5/19


血脈(中)


中巻では、久が心中した後の佐藤家の日々が描かれる。

本書の全体を通じて言えることだが、佐藤家の血脈を書き記すにあたり、著者は様々な人物の視点を借りる。本書第一章でもそれは同じ。「兄と弟」と銘打たれている本章だが、視点は八郎と節だけに留まらない。それ以外の人物、洽六、シナ、愛子、弥、カズ子、ユリヤからの視点が項ごとに入れ替わり現れる。特に本書の第一章ではそれが顕著だ。

ハチローは詩人として絶頂期にあり、洽六は小説家としての老いを感じるようになる。節の浮気相手の心中記事でも、佐藤紅緑の息子ではなく、ハチローの弟と書かれる始末。そんな洽六をシナは冷静に観察し、愛子は洽六の愛情が自分に注がれることを疎ましがる。節の乱脈は収まらないものの、ハチローが一人立ちし、シナが佐藤家の柱石としてがっしり固めるので、佐藤家の乱脈を描く本書においては、比較的小粒のエピソードが多い章である。とはいえ、世間一般的には充分に波乱万丈な訳だが。本書を読み進めるにあたっても、「佐藤家の人びと ー「血脈」と」は座右の書として手放せず、始終紐解きながらの読書となった。

心中した久を愛子が思い出すシーンでは、ブイブイを樹から落として捕まえるエピソードが登場する。ブイブイとはカナブンのこと。私も子供の時は普通にブイブイと呼んでいた。このような甲子園を思い出させる話が出て来るたび、私は本書に登場する人々の破天荒な人生から、自分の少年時代にも通ずる、かつての牧歌的な甲子園へと想いを馳せてしまうのだ。

第二章の「衰退」では、そんな甲子園の家を手放す日が描かれる。愛子の姉早苗が嫁ぎ、洽六の老いがますます進行し、小説家としては開店休業状態となる。世間では太平洋戦争が始まり、愛子にも縁談が舞い込む。素行が大分落ち着いてきた節とカズ子夫妻が一時甲子園の家に寓居するが、彼らも老化が進む洽六に窮屈を感じて出て行ってしまう。そんな訳で、日本の敗戦が濃厚となってきた昭和19年春、洽六とシナ夫妻は静岡の興津へと転居することになる。

一方で弥は徴兵され、理不尽な軍隊での日々を過ごす。そして兵役で留守中に妻に不貞を働かれる。戦局はますます破滅的な局面を示す。興津の家もどうなるか分からない。早苗には二人の、愛子には一人の子が産まれるが、それがシナの気苦労をかえって増やす。そんな中、興津の家も空襲の危険があるため、洽六とシナ夫妻は信州蓼科へと疎開する。

昭和20年。日本の敗北は誰の目にも明らか。そんな中、洽六の息子二人は揃って戦火に斃れる。洽六の枕元に現れた弥の幻像は、弥が戦死したことを知らせる。また、カズ子からの便りが、節が広島で原爆に焼かれたことを伝える。

衰退とは、日本の国運もそうだが、佐藤洽六の精神力にもいえること。本章ではそうした衰退の日々が克明に記される。甲子園の家は、以降の本書の中では一顧だにされない。まるで佐藤紅緑という人物の盛名とともに消え去ったかのように。私が本書を読むきっかけとなった佐藤紅緑の建てた豪邸は、僅か十数年の間しか存在しなかった。いつ家屋が壊されたのかは知らないが、実に儚いものだ。未だに石垣は残っているとはいえ。

第三章の「敗戦」もそう。節と弥が舞台から退場し、戦争も終わったはずの佐藤家であるが、まだまだ闘いは終わらない。愛子は結婚して子供まで授かったにも関わらず、亭主が戦時中に覚えたモルヒネ中毒により離縁の憂き目を見る。さらに八郎の師匠であり、紅緑の弟子として知られる福士幸次郎まで死ぬ。上巻から何度も登場しては洽六の世話を焼く福士幸次郎は、佐藤家の変人たちにも負けず劣らずの奇矯な人であり、奇人度では本書の中でも一、二を争うかもしれない。それでいて憎めない人物なのだ。その天衣無縫な言動は本書の中でも好感度が高い。

だが、福士幸次郎こそは佐藤紅緑が一番頼りにしていた人物。その人物が亡くなったことで、いよいよ紅緑の衰えに拍車がかかる。だが、紅録が戦前に発表し、一躍少年向け小説の対価となさしめた「あゝ玉杯に花うけて」がリバイバルヒットし、それを土産に洽六とシナは八郎卓へ寄寓することになる。

しかし八郎の生活も乱脈さでは父親に負けない。妻妾同居で暮らし、夏は裸で過ごす奇特な八郎。長男の忠は戦時中は予科練に志願するも、終戦で何もするでもなく無気力になり、妻妾同居の日々が正妻のるり子を遂に死に至らしめる。そんなるり子を悼んで発表した八郎の死は、忠から見て嘘八百。そんな日常に耐えられない洽六とシナ夫妻は、八郎宅を出て世田谷区上馬を終の家として求める。

第四章の「洽六の死」では、著者は愛子の目を借りて父が老い死んでいく姿を描く。冷酷なまでに。老残もいいところの洽六の最晩年は、かつての洽六に精力と威厳があっただけになおさら寂しいものがある。八郎が天皇から恩寵の品や勲章をもらったことで感極まった洽六は、若き日から欠かさずつけていた日記を断筆する。その日記こそは上中巻と著者が本書を書く上でかなりの貢献をしたと思われる。そしてその日記を執筆を辞めたことで、洽六にとっての最後の拠所が切れたかとでもいうように、洽六は一気に死へと駆け下りてゆく。

今回、本稿を書くにあたってところどころ拾い読みをした。改めて思ったのだが、洽六の老いから最期に至るまでの著者の筆は怖いまでに老いの惨めさと残酷さ描きだす。私はその老いのあまりのリアルさに、思わず老いから逃げるように50キロ以上、自転車で遠征の旅を敢行したほどだ。

‘2015/09/08-2015/09/12


血脈(上)


西宮ブログというブログがある。故郷の様子を知るための情報源としてたまに拝見している。

西宮ブログでは複数の常連ブロガーさんによる書き込みがブログ内ブログのような形で設けられている。常連ブロガーさんは、それぞれの興味分野について徒然に自由に記している。私にとってほとんど読まないブロガーさんもいれば、よく読ませて頂く方もいる。よく読むブロガーさんの一人に、seitaroさんがいる。seitaroさんが主宰するのは西宮が登場する文学や西宮にゆかりのある文人を詳しく紹介するブログである。それが阪急沿線文学散歩https://nishinomiya.areablog.jp/bungakusanpoだ。

本書の著者である佐藤愛子氏が甲子園に住まわれていたことを知ったのは、こちらのブログによる。著者は、父である著名な作家の佐藤紅緑氏とともに昭和初期の10数年にわたって甲子園で少女時代を過ごしたという。しかも2軒の家にまたがって。1軒目は甲子園球場のすぐ傍に建っていたようだ。今、阪神甲子園駅のバスターミナルに沿って三井住友銀行が支店を構えている。そのすぐ裏の区画、今は西畑公園になっている場所がどうやらそうらしい。2軒目の場所は、1軒目から今の甲子園線に沿って1.3kmほど北上したあたり。1軒目も2軒目も、私にとってよく知る場所だ。そらで道案内が出来るほど。それもそのはず、2軒目が建っていたのは私の実家から徒歩数分しか離れておらず、至近といってよい場所である。

私が幼稚園の頃から25歳まで大半を過ごした実家。その近くにこれほど有名な方が住まわれていたとはついぞ知らなかった。しかも著者はいまだ存命の方であるというのに。そもそも佐藤愛子氏の著書を読むのは本書が初めて。父である佐藤紅緑氏の本はまだ一度も読んだことがない。小学生の頃は、2軒目の家のすぐ近くに友だちの家があり、その傍の交差点でよく遊んでいたものだ。私の記憶では、通りがかりの老婦人に阪神タイガースの有名な選手の家があれ、と教えて頂いたことがある。確か名前に藤が付いていたように思う。藤がつく阪神の有名選手は多数いるが、おそらくはミスタータイガースこと藤村富美男選手の家だったのではないか。が、佐藤紅緑氏や愛子氏が近くに住んでいたことは誰にも教えてもらえなかった。そしてそのまま実家を離れ、40歳過ぎまで知らずにきてしまった。少し残念である。

本書を読み始めたのは丁度私の里心が増していた時期だった。seitaro氏のブログによれば、著者は西宮・甲子園を舞台に様々な作品を残しているという。俄然、著者に興味を持った私は色々と作品を調べてみた。そしてたどり着いたのが本書。著者の作品を始めて読む私にとって本書は相応しいはず。そう思って読み始めたのだが、読み終わった今はその判断が正しかったことを確信している。

佐藤紅緑から、息子のサトウハチロー、そして著者。日本文学史に燦然と名を残す三名が揃って登場する本書は、佐藤家の一族の血脈を余すところなく描いた大河小説である。そして本書には上に挙げた3名以外にも多数の人物が登場する。みなさん個性あふれる人物だ。そこで登場する佐藤家の人物のほとんどが社会不適合者であり、枠に収まること出来ぬ宿業を持て余す。ある者は野たれ死に、ある者は原爆で一瞬に焦がされ、ある者は行方不明となる。放恣な日々しか送ることのできない一族の血。それは血脈によって繋がり、登場人物たちを様々な運命へと追いやっていく。

身内を語る著者の筆には容赦がない。容赦がないというよりも、身内ゆえに手加減を知らないというべきか。その筆致は客観的でありながら、身内故の遠慮なさで著者自らを育てた一族を描き出す。血脈によってつながる一族の数奇な運命の流れを。

その流れが上中下巻に分かれた本書に収められている。上中下巻のそれぞれが文庫本としても厚めのページ数となっている。そのため本書は、全体としてかなりの分量となる。登場人物は別冊に収められている佐藤家の系図に載っているだけで62名。それに外部の関係者を加えると総勢100名は下らないだろう。膨大な登場人物を相手にするには少々心細いと思われる方には、本書の番外編として「佐藤家の人びと-「血脈」と私」がお勧めだ。私もその虎の巻ともいうべき本を座右に置きながら上中下巻を読み通した。その虎の巻には系図や年表、そして主な登場人物たちの写真が豊富に載っている。もし本書を読む方がいれば、是非とも「佐藤家の人びと-「血脈」と私」を併せて読まれることをお勧めする。

血脈の上中下三冊は2015年の私の読書歴でも印象深い読書だった。それは、本書がとても面白かったからだ。昔の甲子園のことが書かれているから、という気持ちで手に取った本書だが、それ以上に内容に引き込まれた。大正から昭和にかけてのわが国の文士といえば、無頼派という印象が強い。個性的で波乱万丈の。とはいえ、特別な興味がない限り無頼派の生活ぶりをわざわざ知ろうとは思わないはず。本書に描かれる生き様は無頼派のそれだが、著者はそのあたりを巧く小説として組み立て、本書を読みやすく面白い大河小説として仕立てている。

豪放でありながら繊細な佐藤紅緑こと洽六。その後妻である横田シナ。洽六の前妻のハル。ハルと洽六の間には五人の子供がいる。喜美子、八郎、節、弥、久。シナとの間には早世した六郎と早苗、そして著者。女好きでありながら国士のような激情家である洽六は、シナへの想いを抑え切れず、家庭を顧みず崩壊させる。その様が上巻である本書では書かれている。

本書の時代背景は大正四年から昭和九年まで。
第一章 予兆
第二章 崩壊のはじまり
第三章 彷徨う息子たち
第四章 明暗

第一章は八郎の視点で書かれている。女優としての成功を求め洽六邸へ寄宿する横田シナ。そんな横田シナへ想いを掛け、果ては狂恋に翻弄される洽六。その狂態が縦横に荒れ狂うのが本章である。それは正妻ハルの存在を瞬時にかき消す。そればかりか洽六の激情はハルや子供たちの存在を忘れ、去っていったシナを追って大阪まで旅立たせるほどのものである。しかもハルとの最初の子である長女の喜美子が結核で瀕死の状況でありながら。洽六が東京に戻って程なく喜美子は死ぬ。シナに翻弄され恋慕する父の狂態を見ながら成長する八郎と弟の節。八郎の少年としての性への興味が猥雑な歌や会話となって、ただでさえ強烈な本章に嵐の予感を振り撒く。あまりの不良っぷりに洽六の書生の福士幸次郎の付き添いで八丈島へと流されてしまう八郎を描いて本章は幕を閉じる。

第二章は、勘当された八郎の替わりに、弟の節の視点で物語が進む。すでに三男の弥は五才になっていたが、もはや家族の体を為していない洽六邸から、西宮鳴尾の密蔵伯父宅へ里子にやられる。密蔵伯父とは洽六の兄である。当時、大阪毎日新聞の経済部長の職に就いていた。後年、この縁で洽六は鳴尾に住むことになる。そしてそれは、まだ甲子園球場が出来る前の話。甲子園が甲子園ではなかった時期から佐藤家は西宮に縁があった訳である。一方、洽六とシナの旗上げた劇団は上手くいかず、シナは洽六の束縛を逃れようと煩悶する。長男六郎を喪い、長女早苗が産まれたことで洽六に縛られてしまうことを厭うシナは、女優としての最後のチャンスをつかむために洽六の影響力のないところで己の力を試そうとする。もはや佐藤家は解体寸前であり、洽六はシナを我が物とするため、正妻であるハルを離縁しようとする。八郎は荒れ狂う血を発散させるため無軌道な日々を送り、節に世の道理を教えるものは誰もいない。洽六の抑えようもない狂恋だけが佐藤家を駆けまわる。シナへの抑えられない狂熱を鎮めるため、洽六はヨーロッパへと旅立つ。

第三章は「彷徨う息子たち」との題名通り、物語の視点も彷徨う。視点はシナだったり八郎だったり節だったり弥だったりとまちまちだ。外遊から帰国した洽六は映画撮影所長としての職を得、兄の住む甲子園に居を定める。ここで洽六はようやく大衆作家一本でやっていく覚悟を固める。シナは長女早苗を産んだ後、著者自身である愛子を産み、女優としての将来を断念して洽六に屈服することになる。しかし、東京に残した八郎と節の素行は改まるどころか放埓の限りを尽くす。八郎は詩に自らの道を見出そうとするが、節は人をだまし、人の好意に乗り、洽六の財布を当てにする自堕落な人間として成長する。実母のハルは亡くなり、三男の弥は、鳴尾で当てのない少年時代を送る。

私にとって本章で描かれる弥の少年時代は特に印象に残っている。鳴尾で少年時代を過ごした彼の日常には、私にとってお馴染みの地名が多数出てくるからだ。「鳴尾村で一番喧嘩が強いのは上鳴尾のガキらだった。上鳴尾ではおとなも喧嘩に強い。子供の喧嘩におとなが出てくる。知識階級の集落である西畑の子供は上鳴尾とは喧嘩をしない」(417P)
上鳴尾とは、今は八幡神社があるあたりだ。八幡神社には私も小学生の頃は夜店が楽しみでよく行った。私の悪ガキとしての思い出にも八幡神社は欠かせない場所だ。上鳴尾には小学校時代に遊んだ友人が沢山住んでいた。本書を読んで、そうか、上鳴尾は喧嘩が強かったんかぁ、と思った次第。西畑という集落は上に書いた著者の1軒目の家のあったところだ。ここで弥の親友として登場する菅沼久弥という少年は苗字を森繁と変え、枝川の向こう側の今津に引っ越していく。著者は敢えて久弥少年のその後には触れない。が、私にはピンと来た。後年の大名優が鳴尾甲子園にこのような縁で繋がっていたとは本書を読むまで知らなかった。

第三章に書かれているような甲子園の描写こそが、私を本書へと導いたことは間違いない。が、本書が描く濃密な血脈の模様は魅力となって私を取り込む。いまや、在りし日の甲子園が書かれている事だけが本書の魅力ではなくなってきた。佐藤家の奔放な血脈の魅力は甲子園が登場しようとしまいと私をがっちりと捕まえる。

八郎は詩人として名が売れ始める。身を固めるために結婚するが、箍の外れた生活態度はますます悪化するばかり。金があるだけになお始末が悪い。節も結婚するが、人の好意に付けこむ癖は改まることを知らない。弥は無気力な日々を送り、洽六に叱られては自殺を図って新聞に載る。シナは女優としての道を洽六に閉ざされ意気消沈するばかり。洽六はそんなシナを元気づけるために、1軒目の近くにシナの思うような家を建てさせようと決意する。その家こそが、私の実家から徒歩数分の2軒目の家である。

第四章は、大衆小説家として全盛期を迎えた洽六が描かれる。新たに建てた家は宏壮そのもの。私も本書を読んだ数か月後に訪れてみた。今は大阪ガスの寮として使われているらしく、家屋こそ失われている。が、石垣は今もなお健在。佐藤紅緑の全盛期を偲ばせるに充分な威容だった。

しかし、新しい家で新規一転といかないのが、佐藤家の血脈のなせる業である。四男の久も無気力な生活を立て直すため、仙台で嫁を娶って働くことになる。が、生活力がとにかく欠けているのが佐藤家の男の多くに見られる特徴である。自活できぬまま、洽六からの仕送りなしでは生きていくことの出来ない久。その仕送りさえも中間に入った節によって全て抜かれてしまう。貧窮の末、心中を図って死ぬ久。上巻の最後は、佐藤家の中で最大のロクデナシである節に対し、洽六が想いの丈をぶつける手紙が引用されて幕を閉じる。作家として成功したにも関わらず、家長としては失敗しかしていない洽六の反省の弁ともとれるのがこの場面。上中下を通じて、著者は残された実際の書簡類を多数引用する。よくもまあきちんと保管しておいたと思うばかりに。

ここまで上巻の大筋を書いてきた。本書は筋を書かねばレビューとして成り立たせるのが難しい。それほどに複雑に筋は分かれる。上に描いた以外にもエピソードがまだまだ沢山載っているのが本書だ。全ては血脈のなせる振る舞い。洽六とその父弥六から始まる津軽の血は、中巻に受け継がれてもまだ留まるところを知らない。

‘2015/08/31-2015/09/08