Articles tagged with: 流通

amazon 世界最先端の戦略がわかる


私はあまりamazonで買い物をしない。
そもそも私は物欲よりも知識欲のほうが勝っている人だ。そのため、普段はオンライン・ショッピングすらあまりしない。amazonもたまに本を買う程度だ。
だが、amazonのすごさについては十分に理解しているつもりだ。

あらゆる商品を扱うamazon世界の豊かさ。家にいながらにして世界中の品物が手に入るのだから、現代のサンタクロースと呼んでも過言ではないだろう。

2018年から世界の長者番付の筆頭に就いたのはamazonの創業者であり、今もamazonを率いるジェフ・ベゾス氏だ。
世界中のオンライン上の流通をほぼ一手に握ったのだから、氏が世界一になった理由もわかる。

だが、私のような技術者にとって、amazonのすごさは別にある。それはAWSだ。
AWSこそはクラウドの雄だ。情報技術の基盤サービスとして必要なあらゆるサービスを網羅されている。おそらくGoogleやMicrosoftの同種のサービスよりも。
そのすごさは、技術者の誰に聞いても証言してもらえることだろう。
あえて弱点をあげるとすれば、英語ベースのドキュメントが多いため英語圏以外の人にはとっつきにくいことだろうか。

本書はAWSを含めたamazonのビジネスモデルについて解説する。
著者は日本マイクロソフトの社長として名の知れた方だ。その視点は、amazonと同じGAFAMを構成するMicrosoftの経営を知っている。
だが、そのような上を見た人の視点でありながら、著者はamazonに対して驚嘆を隠さない。
その結果、本書は全体としてamazon礼賛の論調が勝っている。

だが、それもうなずける。それほどにamazonのすごさが圧倒的なのだ。そのすごさは本書を読めば読むほどに感じられる。
規模が巨大なだけでなく、その成長の速さこそがすさまじい。世界史の上でもamazonほどに急成長を遂げた企業は見つけにくい。おそらくダントツだろう。
しかもamazonは自らの企業情報をあまり公表しない。そのため、本当の規模がどれぐらいなのかはもはや誰にも分らない。おそらく創業者のジェフ・ベゾス氏でさえも。

その秘密として著者はいくつかの切り口から語る。
まずは、徹底した投資主義だ。
儲けや利潤を留保せず、全て拡大のための投資に振り向ける。それによって税金の支出を抑え、自社の規模を拡大することに専念する。
また、amazonが各事業体ごとに自由意志を持ち、ジェフ・ベゾスですらも統制していない。統制をやめることによって管理コストを抑える。
管理のための管理には一切の無駄金は使わない。その金はすべて拡大のための投資に振り向ける。その徹底は見事だ。
それによって組織は肥大しない。しかも、防御のための費用が節約できるだけでなく、企業の活力は維持される。
これが普通の会社であれば、規模の拡大と同時に統制や管理にも気を配る。だが、amazonはそれをしない。だから他社と違って拡大の規模とスピードが違う。それが他社のサービス規模を凌駕し、サービス内容でも優位に立てる。

全ての利潤を自社でまなかうサービスや体制の増強に回す。
本書を読むと、amazonとは徹底した自前主義であることが理解できる。
物流やシステム回りを自社で構築することにより、他社の都合や支払いを気にせずに社業の拡大に専念できるのだ。
その構築のノウハウを研ぎ澄まし、クラウドとして全世界に広げたのがAWSということだろう。

物流網の構築やシステムの内製により、世界中に兵站の網の目を張り巡らせたamazon。
いまや、圧倒的な商品点数と物流網を確保することで認知度は圧倒的になり、さらに潤沢なキャッシュフローを擁するまでになった。
著者はそのキャッシュフローの潤沢さこそがamazonのすごさだという。

仕入れた商品が手元でキャッシュになるまでのキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)という指標がある。
amazonは小売業でありながら、その値がマイナスなのだ。ウォルマートでさえCCCは12日なのに。普通、CCCがマイナスになるのは飲食業などその場で現金払いがされる業態に限られる。それなのに小売でそれを実現したamazon。
つまり仕入れの前に現金を手に入れてしまう。それにより、キャッシュの流れが後手後手に回らず、先手を打てる。
著者はそのキャッシュフローにこそ、amazonが次々と規模拡大にまい進できる秘密があると指摘する。

どのようにして先手を打てるようなキャッシュフローを構築したか。それは、amazonが開設したマーケットプレイスの仕組みによるところが大きい。マーケットプレイスの開設により、決済までの間、顧客から預かり金を受け取ることができる。この預かり金こそamazonのキャッシュフローの源泉だと著者はいう。
プラットホームを開設することの利点は、預かり金を自由に扱えることにある。それによってキャッシュフローを潤沢にする。それこそがamazonの経営の秘密だろう。そのあたりの仕掛けが本書では学べる。

ここまで巨大な体制を構築したamazon。だが、今のamazonに硬直の兆しはない。むしろ積極的に他分野に打って出ている。生鮮流通・無人店舗・自動配達・宇宙・AI・顔認識など。
そうした活力は、管理部門にコストをかけない社風が大きく影響を及ぼしているはずだ。

おそらく、今後とも私たちはamazonとは無縁でいられないだろう。
私が推しているkintoneもアメリカ版は全てAWSを基盤として動いている。

ここまで大きくなると、amazonから学べる部分はあまりないように思える。
だが、ヒントはある。
例えばamazonの会議でプレゼン資料が禁止されていることはよく知られている。その趣旨は資料を作っている暇があればアイデアを出し合う時間に使え、ということだろう。

そうした無駄を徹底的に省くamazonの経営手法。私たちがそこから学ぶとすれば、「協調は必要とせず、個のアイデアが優先される組織であれ」の精神だろう。
amazonにとってはコミュニケーションすらも無駄だとされている。コミュニケーションが必要なうちは、組織は未熟というわけだ。
個人が自立し、研修や社風の醸成などが不要な社風。
もちろん、それには社員一人一人に組織への依存があっては成り立たないはずだ。

この考え方に立てば、私の経営などまさに未熟に違いない。
顧客ごとに個別の対応をしているうちは規模の拡大など難しいことはわかっているつもりなのだが。

‘2019/9/13-2019/9/19


出版社と書店はいかにして消えていくか


本書は、紙の本が好きな人にとって「諦めの書」となるだろう。諦めといっても紙の本それ自体を諦めるのではなく、書店で本を買う文化への決別の書だ。本書のタイトルがすでに出版社と書店の衰退を決定事項にしている。

そして、本書は出版社と取次と書店が形成してきた近代出版流通システムがもはや終わりを迎えていることを宣言する。

私は紙の本を常に携えている。どこにいくにも。そうしないと、落ち着かないのだ。本書の内容は、私のような者の気分を落ち込ませる。私はまだ、かたくなに紙の本にしがみついている。電子書籍の媒体も持っているが、それで読むのは漫画だ。それもごくたまに。文字を中心とした本については電子書籍を遠ざけている。それは、仕事で資料チェックを行う際、紙とディスプレイでどちらが誤植や落丁を見つけられるか、経験した方なら明らか。紙の方が不思議なことに間違いを見つけやすいのだ。それはつまり、紙の本を読む方が内容をよく理解できることを意味する。だが、本書に書かれた内容から予感できるのは、私が紙の本を読めるのもあとわずかということだ。

私にとって本書から受けた一番の衝撃。それは出版物流通システムが制度疲労を起こしている事実ではなく、本を読み本を読んだ体験を共有する文化の消滅が間近であることが本書から伝わってきたことだ。それは、読んだ本のレビューをつづる当ブログの存在意義にも関わる。

もとより当ブログはさほど宣伝をしていない。扱う本も話題の本ではない。私が書店に平積みにされたベストセラーリストに載るような本を読むことはほぼないからだ。話題から外れて少したった本を読み、読んでから一年近くたってようやくレビューとしてアップしている。だからPVが稼げるはずもない。もともと当ブログはほぼ個人の趣味的な空間なのだ。それを承知でブログを始め、今も続けている。それは私が本を読むことに喜びを感じ、それを共有したいと思うからだ。ところが、本書の内容からは読書文化の衰退が漂ってくる。私はそのことに哀しみすら覚える。

そう書いている私自身、新刊本を平積みのうちに買うことはめったにない。話題になった本は数年後に図書館で借りてくるか、ブックオフで安く買う。または話題になって数年後に買うか。何のことはない、私自身が出版文化の衰退に一役買っているのだ。それを自覚しているだけになおさら切ない。

私の世代が多感な時期を過ごしたのはデジタルが世を席巻する前だ。まだ商店街にいくつもの本屋が並んでいた頃。ネットどころか、コンビニエンスストアで本を買う習慣が珍しい頃。本は本屋で買うことが当たり前だった世代だ。例えばJR甲子園口駅の南北に伸びる商店街。私は子供の頃この商店街の近くに住んでいた。この商店街にもしょっちゅう訪れていた。覚えている限りでこの商店街に本屋は五店あったが、今やすべて閉店している。近隣の阪神甲子園駅や鳴尾駅の前にも本屋があったが、それらも一掃されている。今、ここに挙げた三つの駅の近くに本屋があったことを覚えている人は少ないだろう。

また、本書には、書店史の重要なトピックとして郊外型書店が登場する。この郊外型書店も西宮市内に数店あった。私もよく通ったものだ。だが、今やその姿を見ることはない。今の西宮市に残っている本屋は、スーパーの店内や大規模ショッピングセンターのテナントとして間借りする大規模チェーンしかないと思う。それらの動きの背後にブックオフに代表される新古書店の存在があったことは忘れてはならない。

あと一つ忘れてはならないのは市立図書館の存在だ。私が初めて図書館を利用したのは小学校三年生の頃。その当時、西宮市立図書館は古びたいかめしい建物だった。その図書館も間もなく閉館し、市内数カ所に分かれて立派な図書館として生まれ変わった。その様子を私は客として利用者として見てきた。

このように西宮市内という狭い範囲とはいえ、私は本屋業界の変遷を目撃してきた。多分西宮だけでなく、日本各地でも似たような状況をたどったのではないかと思う。だが、それはあくまで消費者側から見た話だ。本書が限界を指摘する近代出版流通システムは、出版社と取次と書店の三者が作り上げてきた。

本書を読むと、そのどこにどうやって歪みがたまっていったのかが理解できる。その中で私のような消費者がどのような役割を演じたのかも。

著者は出版業界の経営者だ。そして、出版業界のあり方に長年警鐘を鳴らし続けてきた。著作の中には「ブックオフと出版業界」がある。この本は2000年に出版されている。わたしが付けている読書記録によると、この本を読んだのは2002年8月のこと。ブックオフに代表される新古書店の進出が書店業界に与える影響について警告を発していたと記憶している。当時すでにブックオフのヘビーユーザーだった私は、この本を読んだことでブックオフで購入する量が減りはしなかったものの、安易にブックオフを利用するだけでなく、新刊本も買わなければと自らを戒めた。まだ、圧倒的に新刊で買う頻度は低いが。

本書は全5章からなっている。
第1章 出版社・取次・書店の危機
第2章 近代出版流通システムの誕生・成長・衰退
第3章 出版社・取次・書店はどうなるのか
第4章 過剰消費社会の臨界点
第5章 検証・近代出版流通システムの臨界点

初めの3章が本書の肝で、最後の2章はまとめの章だ。

なお、本書は1999年に出版された。上述の「ブックオフと出版業界」よりも前に上梓されている。また、最後の2章は、1999年に初版が出された際は収められておらず、2000年前後にまとめられた文章を改版時に収めたらしい。どちらにしても2000年前後ということは、Amazonなどのネット書店の影響がまだ薄い時期だ。そのため、インターネットについてはあまり筆が割かれていない。インターネットが与えた出版業界への影響は、本書の続編にあたる「出版業界の危機と社会構造」に書かれていると思われる。

最初の章では、現在の書店や取次の財務状況を見る。そして書店や取次が倒産しつつある状況を危機的に描く。 特に再販制と委託制については、出版業界が抱える最大の病巣であると再三指摘する。また、郊外型書店が大量に出店した背景も指摘する。

再販制とは、再販売価格維持行為を指す。つまり、出版社が定めた価格が書店での販売価格になる。書店の裁量で価格を変えることを認めない定価制度だ。もう一つの委託制とは、売買時に返品条件を定めておき、一定期間書店に置かれた書籍や雑誌が売れなかったら返品条件に従い取次に返品できる制度だ。

これらの制度によって、書店経営のハードルはさがり、小規模であっても経営が成り立っていた。そして返品され新刊ルートから外れた書籍は中古市場に回り、書籍として第二の活躍の場が用意されていた。また、開店口座という方法で初期在庫の書籍代を取次が建て替える制度によって郊外型書店の出店が容易になった。75年に名古屋の三洋堂書店が郊外店を出店したのがはしりだという。このような書店界に脈々と受け継がれたシステムは外側からみてもかなり独特だ。

本書の二章で描かれる近代出版流通システムの変遷は、我が国の出版の歴史を知る上でとても参考になる。出版社の成り立ち、取次の成り立ち、書店の成り立ち。本書にはそれらがどうやって生まれたが示される。「小説神髄」や「当世書生気質」といった文明開化の音に合わせて読まれた小説。この二冊の小説の奥付(本の末尾に示される出版社の名称や発行日などの情報)が画像として掲示される。奥付に書かれた出版に関わる業者の名前。そこには出版システムの成り立ちが刻まれていると著者はいう。

どうやって書籍の定価販売が始まり、取次が興っては消えていったか。雑誌から始まった委託返品制度が書籍に波及したのはなぜか。そのきっかけである円本の大ヒットはどのように出版界を変えたのか。戦時体制の中、取次が整理され、委託返品制ではなく注文本位となったいきさつ。そして戦後、委託返品制の復活と再販制の導入。これらの歴史が時代を追って示される。

出版システムの歴史の中で特筆すべきなのは流通革命だ。ダイエーの中内氏が先駆者となり、メーカー主導から小売、消費者主導に世の潮目を変えた流通革命。その時代の流れに取り残されたのか、耐え抜いたのか、出版業界は洗礼を受けなかった。これが今の出版の危機の遠因だと著者は指摘する。本書はインターネットや電子書籍が読書界を侵食する以前の時代に書かれた。それなのに大量の本があふれ、本屋や出版社が倒産し、ちまたに売られる本は新古書店で一律価格で売られる状況がある。そして、これだけの危機がありながら、さらにインターネットの発達が出版界を壊滅に追い込んでいったのかが本書には描かれていない。それがとても気になる。

私の思いは出版流通がどうあれ、ネットの発達がどうあれ、コンテンツには価値が与えられ、コンテンツの創作者には相応の対価が支払われるべきという点で変わらない。だからこそ出版物の流通には変革が必要だし、前時代の流通システムにしがみついている限り淘汰されても仕方ないと思う。コンテンツの価値が正当に認められる限り、コンテンツの創作者に対価が還元される限りにおいて、抜本的な変革は避けられないだろう。

‘2017/05/01-2017/05/11