Articles tagged with: 江戸幕府

怒る富士 下


下巻では、富士の噴火によって人生を左右された人物のそれぞれの行動が描かれる。

上巻にも書いたように、膨大な富士からの噴出物は、駿東郡五十九カ村を亡所扱いにした。亡所とはその地域からの年貢が不可能となり、その地の農民には年貢の義務を課さない代わりに、庇護も与えない過酷な処置だ。
深刻な飢えの危機に直面した駿東郡五十九カ村の名主たちは、幕府への直訴に及ぶ。

そうした農民たちの思いに応えたのが、伊奈半左衛門忠順だ。間に立って名主たちの訴願を取り持つ。さらに、酒匂川の浚渫工事に農民たちを雇用し、生活が成り立つようにした。

だが、浚渫工事を江戸の組が請け負ったことで、浚渫工事は中途半端なものとなった。酒匂川の氾濫によって堤防が切れるたびに伊奈忠順は非難される。
駿東郡ではあちこちに伊奈忠順をたたえる伊奈神社が創建されているのに、足柄下郡あたりでは伊奈忠順の評判はあまりよろしくないらしい。

本書は、上下巻を通し、関東郡代である伊奈半左衛門忠順の生涯を軸に描いている。
だが、本書の構図を、硬直した幕府の官僚主義と伊奈忠順の対決の構図に限定すると物語が退屈になってしまう。
物語を広げるためには、実際に被害にあった農民たちの立場を描くことが欠かせない。彼らが富士の噴火によってどういう生涯を送ったかが重要になる。そこを描いておかないと物語が一面的になってしまうからだ。

本書には幕府の元で働く役人や奉行もたくさん登場する。が、農民たちも多く登場する。その一人はおことだ。

おことは、伊奈忠順とともに実直で有能な人物として描かれる。
伊奈忠順が民のために尽力したことの一つに、駿東郡五十九カ村の人々で希望する人々を駿河で働けるようにと紹介状を書いた。
その時、大勢の人を引率していったのがおこと。容姿に恵まれた上に、年上も含めた大勢を引率できるほどしっかりした女性だ。
おことは、噴火直後の混乱で引き離された佐太郎とつるのことも忘れずに気を配っている。
名主の跡取りであり、荒廃した土地を蘇らせようと奮闘する佐太郎。百姓の娘であるつる。二人は惹かれあっていたが、佐太郎の実家からは身分が違うとして避けられていた。

噴火の後、駿河に奉公に出たつるを追うように、皆を連れて駿河に落ち着いたおことは、その器量と能力を駿河町奉行の能勢権兵衛に見込まれる。

だが、おことの美貌は駿府代官に目をつけられる。駿府代官は、おことをわがものにしようと画策し、遊郭の女将も巻き込んで周到な罠をおことにかける。それを知らぬおことは、罠にはめられていってしまう。

伊奈忠順は、飢えて苦しむ駿東郡五十九カ村の民を救うため、駿河に蓄積されている備蓄米を放出させようと駿河町奉行の能勢権兵衛に依頼する。能勢権兵衛も心ある人物であり、放出にあたってのさまざまな手続きや職責を越えて伊奈忠順の依頼に応える。

おことの手引きによって、作太郎とつるは結ばれる。だが、おことは罠にかけられてしまう。近づいてきた恋人にそそのかされ、能勢権兵衛の元から持ち出した書類が世話になった人物を切腹に追い込んでしまう。自分のしたことが人々を裏切り、人の命を奪ったあげく、恋人にも良いように裏切られていたことを知ったおことは、遊郭に入れられて間も無く死を選ぶ。

「なにもかも、あの美しい顔をした、富士が仕組んだことなのだ。富士山の噴火さえなかったら、おそらく幸福な生涯を送ることができたのに。おことはその富士に手を合わせて別れを告げると、風月の物置きに入って首を吊った」(329ページ)

伊奈忠順も、さまざまな行いの詰め腹を取らされ、死を選ぶ。
後に残ったのは、民の事など顧みず、政略争いと面目を立てることに血道を上げる官僚たち。

「駿東郡五十九カ村はこの半左衛門一人が死んだことによって直ぐ救われるとは思われない。更に更に長い年月がかかるだろうが、決して、民、百姓を見棄ててはならぬ、また民、百姓から見棄てられてはならぬ」(318ページ)

これは、伊奈忠順が残した伝言の一つだ。
特に最後の民から見棄てられてはならぬ、という訓言が重要だ。

政治とは本来、富士山噴火のような未曽有の自然災害が発生した時にこそ、存在意義を発揮すべきだ。平時においては民間に任せておけば良い。
だが、民ではどうしようもないこのような自然災害の時にこそ、政治は真価が問われる。
ところが、本書に登場する幕閣の多くは、政治よりも勢力と派閥争いにうつつを抜かしてしまった。そればかりか、民のために奮闘しようとした心ある代官を陥れ、死に追いやった。

本書のタイトル「怒る富士」とは、そのような為政者の怠慢への怒りではなかったか。
今の政治が、同じような体たらくだとは思わない。だが、民のために奉仕する姿勢を忘れた時、富士山は再び噴火するだろう。
首都圏直下型地震よりも東南海地震よりも、今の文明を台無しにしようとする勢いで。

著者がかつて本書で描いて警句とは、三百年以上の歳月をへてもなお、有効であり続ける。

2020/10/3-2020/10/5


怒る富士 上


わが国でも第一の霊峰富士。その姿はまさに日本のランドマークにふさわしい。
だが、富士は古くから常にあのような白く秀麗な姿であり続けたわけではない。
富士もまれに怒る。噴火という形で。

最後に噴火してから三百年、富士山は鳴りを潜めている。
前回の噴火は江戸時代。その時の噴火を指して宝永の大噴火と呼ぶ。

本書はその宝永の大噴火によって人生を左右された人々と、なんとかして復興しようと努力した伊奈忠順の努力を描いている。

富士山の噴火による直接の火砕流や噴石などの被害が集中したのは、富士山に近い地域だった。甚大な被害を受けたのは、今の御殿場市や裾野市や小山町、さらに山北町、松田町、開成町から小田原に至る酒匂川沿いの町々だ。

当時のわが国はまだ鎖国の最中であり、今のように情報機器など皆無だった。
そのため、江戸の市中に数センチの火山灰が積もった程度であり、都市機能に影響はなかった。ましてや徳川幕府の政事に深刻な影響が生じることもなかった。
そのため、当時の江戸で書かれた文章からは噴火による被害の深刻さは伺えない。噴火が本当に深刻だったのは上に挙げた地域だった。それなのに、その悲惨な実情は無味乾燥な記録にしか残されていない。その被害をきちんと描こうとしたことに本書の価値がある。

本書では火山弾が人を襲う様や、火山灰や噴石が人の生活を奪う様が描かれる。凄まじい量の富士からの噴出物は、田畑を埋め、人々の生活の基盤を覆い、前途を暗闇で塗りつぶした。
江戸時代の農民は、農地から生まれる作物がなくては生活が成り立たない。だが、膨大な噴火物は容易には取り除ける量ではない。田畑を覆った堆積物を取り除がなければ復興はない。土木機械のない当時、何十年もの間も田畑は噴火物に覆われていた。史実では同地域の収穫量がもとに戻るまでに九〇年ほどを要したという。

農地を捨て、別の職についた人。売られていく娘。職の種類が少なく、人々に選択肢がわずかしかなかった時代だ。そうした人々が噴火の悲劇に遭遇すればどうなるか。
著者は、そうした人々の悲しみを描く。
そして、悲嘆に暮れる農民を相手にひとごとのような態度で接する人。政争の道具に利用しようとする人。今も江戸時代も人の本質はそう変わらない。
当時の世を収めていたのは徳川幕府。だが、その内実は派閥の間で勢力争いに明け暮れ、出世を争うか事なかれ主義が横行していた。
戦国の世から早くも百年。天下泰平が続けば政治には官僚主義がはびこる。宝永の大噴火が起こったのは五代将軍綱吉の時代。言うまでもなく、生類憐れみの令で悪名高い将軍だ。戦国の余韻が残っていた頃に比べ、徳川幕府にも緩みが見られ始めた頃だ。本書が描いているのは政治の怠慢だ。

本来ならば、このような時のために政治は機能しなければならない。だが、責任のなすりつけあいに終始した幕府は庶民を全く見ない。地元の小田原藩ですら、復興を諦めて幕府に藩領を返上したぐらいだ。

そんな中、庶民のために立ち上がったのが関東郡代の伊奈忠順。
伊奈忠順は苦境に喘ぐ庶民を見過ごさず、元の暮らしに戻れるようにするため奮闘する。暮らし向きを上げるために奔走し、復興工事に向けて働きかける。その工事には田畑を失った人々を雇い入れる。可能な限り農民の側に立とうとした。

今の世の中は当時とは比べ物にならないぐらい進化を遂げた。進化の立役者となったのは情報機器だ。ただ、そうした情報機器は噴火に対してとても脆弱だ。情報機器に頼った便利さは、皮肉なことに、世の中を江戸時代よりも脆弱に変えてしまった。

情報業界にいる身として、私は富士山の噴火は東南海地震や首都圏直下型地震にもましてリスクだと感じている。それは、経営者になった今、なおさら強く感じる。
情報機器が火山灰で使えなくなった時、いかにすれば経営が持続できるのか。それは経営者が抱くべき危機感だ。

だが、それ以上に本書を読んで感じたのは、政治がどこまで私たちを守ってくれるのか、と言う切実な思いだ。
経営が成り立たなくなる自然災害の中、自分の身は自分で守らなければ。

私は本稿を書く一カ月半前に宇都宮一週間ほど滞在した。
その背景には、ワーケーションがしたいという私の希望もあった。が、一番の目的は、富士山噴火時に仕事が出来る場所を探すことだ。火山灰に襲われることが確実な多摩地区に仕事場を置くことのリスク。そのリスクがあったからこそ、私は富士山の噴火時にあまり影響がなさそうな宇都宮で仕事の拠点を移せないか試した。仕事をし、暮らせるかを含めて滞在を試してみた。

さすがに江戸時代と今では違う。東京にも直接の被害は及ぶだろう。都心でも情報機器は不具合を起こすに違いない。
情報が即座に拡散される今、本書に書かれるような批判を浴びるような政治は行われないだろう。政権の批判につながってしまう。

とはいえ、経営者としてできることはしておかないと。
伊奈忠順のような人が活躍してくれるかどうかは誰にもわからないのだから。

2020/10/3-2020/10/3


小栗上野介 忘れられた悲劇の幕臣


歴史が好きな私だが、小栗上野介はあまりマークしていなかった。幕末の日本を動かしたキーマンの一人であるはずなのに。勝てば官軍の逆を行き、負けた幕軍の中で歴史に埋もれてしまった人物。

小栗上野介が世間で脚光をあびる事はなく、せいぜい、赤城山に徳川の埋葬金を埋めた張本人では、と伝説の中で取り上げられるぐらい。あれほどの幕末の激動の中で、幕府側の人物はほとんどが明治になって語られることがなくなった。今も取り沙汰される幕府側の人物といえば、最後の将軍徳川慶喜は別格としても、西郷隆盛と会見し、江戸を無血開城に導いた勝海舟や、五稜郭まで新政府に抵抗したのち、明治政府でも大臣まで歴任した榎本氏ぐらいだろうか。だが、彼らに比べて、幕府のために粉骨砕身した小栗上野介は、今もなおあまりにも過小評価されている人物だといえる。

なぜ私が急に小栗上野介の本書を読もうと思ったか。それは、ある日、家族でこんにゃくパークへ向かう道中で、小栗上野介の隠棲した場所を訪れたからだ。それはまさに偶然のたまものだった。そもそも草津に行くつもりで向かっていたのに、急に草津行を中止し、こんにゃくパークへ行き先を変えたのも偶然ならば、道の駅くらぶちに訪れたのも偶然。道の駅に小栗上野介を顕彰する展示があり、じっくり見られたのも偶然。極めつけはその近辺の地名だ。「長井石器時代住居跡」や「長井の道祖神」、「長井川」。ここまで偶然が続くと、これも何かの縁だと思うしかない。そういうわけで、今まで全く縁のなかったはずの小栗上野介について調べてみようと思い、本書を手に取ってみた。

先に挙げた明治以降も名が伝えられた幕府側の人々。彼らの名前が残ったのは、明治まで生きのびたためだろう。そのため、優れた能力を明治以降でも発揮することができた。ところが、明治維新の前に非業の死に倒れた人物はその事績が正当に伝えられていない。かろうじて安政の大獄で迫害された人々は、弟子たちが明治新政府の要職についたためその人物や事績が後世に伝えられた。だが、幕府側の人物は、正当な立場で論じられていない。安政の大獄の当事者である井伊直弼もそうだし、開国時の老中だった阿部正弘もそう。そして、本書が取り上げる小栗上野介もその一人だ。

本書は小栗上野介の生涯を紹介している。事績の割には、後世にその偉大さが忘れられている小栗上野介。

本書の帯には、小栗上野介の事績の一端を紹介するため、明治の大物である二人が語った言葉が記されている。
「明治の近代化は
  ほとんど小栗上野介の構想の
  模倣に過ぎない」大隈重信

「日本海海戦の勝利は、
  小栗さんが横須賀造船所を
  造っておいてくれたおかげ」東郷平八郎

また、同じ帯には小栗上野介を「明治の父」と評した司馬遼太郎の文章も紹介されている。つまり、小栗上野介とはそれだけのことを成し遂げた人物なのだ。

一八六〇年、日米修好通商条約批准のためアメリカへ旅立った遣米使節団。八十人弱と伝わる一行の中で、正使、副使に次ぐ地位にあったのが目付役の小栗上野介だった。その旅は太平洋からアメリカに向かい、パナマ運河を超えて東海岸に渡りワシントンへ。帰りは船のトラブルがあり、大西洋から喜望峰、香港と巡った一行は世界一周を果たした。その一行の中でもさまざまな文物を吸収し、それを幕政に積極的に取り入れようとしたのが小栗上野介だ。その過程の一部始終が本書には紹介されている。

後年、明治の元勲たちも欧米を視察した。榎本武揚も小栗上野介に遅れること2年でオランダ留学を果たした。だが、彼らと小栗上野介が違うのは、小栗上野介は江戸幕府にあって改革を推進できる立場だったことだ。

当時の幕府には黒船来航から巻き起こった動乱を乗り切るための人材が底をついていた。なので、積極的に小栗上野介を登用し、小栗上野介もそれに応える仕事をする。だが残念ながら、めまぐるしい情勢の変化は、小栗上野介に腰を据えて改革するための時間を与えなかった。

薩長がイギリスと結んだことへ対抗するため、幕府がフランスと結び、軍制改革に当たったことはよく知られている。その推進を担ったのが小栗上野介だ。小栗上野介がなした最大の業績が横須賀造船所の建造であることは先にも東郷平八郎の言葉として出ている。それも小栗上野介が持っていたフランス人とのつながりから生まれたもののようだ。他にも大砲製造所や反射炉の建設など、幕府の改革に取り組んだ小栗上野介。時流に遅れた幕府のため、必死になって幕府を再建しようと努力した跡が感じあっれる。フランス語学校も設立したというから、まさに孤軍奮闘にも似た働きだったのだろう。もし幕末の情勢がどこかで少しでも変わっていたら、日本にはフランスを由来とする文物がもっとあふれていたかもしれない。

また、経済にも明るかった小栗上野介は、日米修好通商条約の際に為替比率を見直そうと旅先で交渉に励んだという。アメリカとの間に結んだ為替比率が、日本の貨幣に含まれる金銀の含有量からして不公平だと、フィラデルフィアの造幣局で貨幣の分析試験を求め、不均衡を証明したという記録も残っている。また、日本最初の株式会社を設立したのも小栗上野介だという。よく坂本龍馬が作った亀山社中こそが株式会社の元祖というが、亀山社中が設立された二年後に小栗上野介の作った兵庫商社のほうが、先に株式会社を名乗っていたらしい。

ところがそれほどの逸材も、交戦派として将軍慶喜からは罷免される。そして上州に引っ込んでしまう。そして薩長軍が上州にやってくる。従容と捕縛された小栗上野介だが、無駄なあがきはせずに潔く斬首されたという。それらの地こそ、私が訪れた倉渕。今もなお小栗上野介が顕彰されていることからも、穏やかに隠棲していたことが伺える。

能力のある官吏であり、新政府でも相当の働きをしたはずの小栗上野介。だが、要領よく立ち回って延命しようとの野心はなかった様子からも、私利私欲の目立つ人物ではなかったようだ。小栗上野介を捕縛した人物の愚かなふるまいがなければ、小栗上野介の名前が忘れられることなかったはずなのが惜しい(捕縛した人物は後に大臣や各県知事を歴任し、昭和十一年まで生きたという)。

この時、立ち寄った倉渕は、のんびりとした感じが良い印象を残している。にもかかわらず、この時はこんにゃくパークへ急ぐため、小栗上野介の墓所や斬首の場をきちんと見ていない。私の名が付くあちこちの史跡も。なるべく早く再訪したいと思っている。

‘2018/09/22-2018/09/23


闇の傀儡師 下


下巻は、津留を救い出すため、源次郎が敵の拠点を探リ当てる場面から始まる。都留の居場所に当りを付けた後、実家を訪ねる。武士を捨てて筆耕稼業をはじめる前、廃嫡を望んで縁を切ったはずの実家。そこを訪ねた源次郎は、津留を救い出すために後顧の憂いを振り払う。そしていよいよ自分が八嶽党との雌雄を決する戦いに巻き込まれたことを自覚する。

敵の首領格である八木典膳との果たし合いに入った源次郎は、八木典膳に謀られ、座敷牢に捕らわれる。そこには津留がいた。しかし、源次郎と都留は、何者かに助けられる。その何者かは敵の一味に遭って源次郎に仄かな行為を寄せるお芳。しかし、源次郎が捕らわれている間に世子家基は暗殺されてしまう。

これも八嶽党の魔手によるものか。しかし事態は源次郎が想像する以上にややこしい。八木典膳、伊能甚内、赤石老人と奈美、白井半兵衛、放蕩叔父由之助、そして津留。そこに田沼意次と松平武元の幕政の主導権を握る争いが加わる。

果たして源次郎にとって誰が見方で誰が敵か。源次郎をめぐる人々の思惑や感情が渦巻く。渦巻いた物語の続きに急かされるように、読者のページをめくる手は止まらなくなる。

源次郎の師匠興津新五左衛門は、赤石老人と立ち合い、そこで八嶽党の秘密の一端が明かされる。そして源次郎は、全てに決着をつけるため、甲州へと向かう。

全てが終わった後、全てを手配した黒幕は明示されぬまま、物語は奇怪な後味を残して幕を閉じる。そもそも上巻の始まりからして、謎の黒幕が誰かと密会している場面から始まるのだが、結局黒幕の正体は具体的な名前として名指しされずじまい。当時の権力模様を知悉していない我々にはその当たりがわからない。実は本書を詳しく読み込めば分かるのだが、曖昧にしたままの黒幕像が物語になんともいえぬ余韻を残すことになる。

巻末には著者自身による後書きが付されている。そこには本書の興を削ぐような記載はなく、替わりに著者の読書遍歴が書かれている。そして活劇モノに胸躍らせた読書経験こそが、本書に活かされていることを著者は語る。

さらに著者自身によるあとがきに続き、文芸評論家の清原康正氏による解説も付されている。私が書いた上下巻のレビューよりも内容の筋が詳しく書かれている。私はレビューを書くに当たっては、なるべく筋やタネを明かさないように配慮しているつもりだ。しかし、清原氏の解説は筋の内容にかなり踏み込んでいる。興覚めとはならない範囲だが、筋は事前に分かってしまう。もし清原氏の解説を読まれるのなら、本編を読み終えた後の方がよいとお薦めする。

とはいえあとがきや解説が本書そのものではない。本筋こそが本書の心臓である。本書は時代を超え、今の我々にも一気に読ませる内容となっている。その充実ぶりは、私をして今まで著者の作品を読まずにいた不覚を思わせるに充分だった。

本書は、時代背景こそ、江戸を借りている。しかし、その内容は我々にとって馴染みやすく読みやすい。本書は時代小説でありながら、実は舞台を現代に変えても全く違和感なくスパイ小説として通用する。源次郎をジェームズ・ボンドと読み替えて007の最新作としても或いは通ずるのではないか。それは、著者の筆遣いやテンポのスピードが現代人の思考の流れに合っているからだと思える。そしてそれこそが著者が時代小説の巨匠として名を残した理由だと思える。

私は今まで戦国時代を描いた時代小説は多数読んできた。しかし、江戸時代を描いた小説については徹底的に避けてきていた。その理由はいわゆる暴れん坊将軍や鬼平犯科帳、遠山の金さんに代表される、テレビ時代劇的な世界観に対する偏見であったと思う。テレビではCMやクレジットが入り、一週間経たないと次の話が観られない。そのテンポ感に馴染めなかったのかもしれない。本書を一気に読み終えた私が感じたのは、テンポの問題である。本書のテンポは私にあっていた。しかし、テレビのそれには馴染めなかった。そういう理由で今まで江戸を描いた小説を避けていたのだと理解した。本書は、通俗時代劇を下に見ていた私の不見識を改める契機となった一冊となった。友人に感謝である。

‘2015/02/07-2015/02/08


闇の傀儡師 上


本書は、友人に貸してもらった一冊である。貸してくれた友人によれば、本書は、伝奇小説の性格が強いのだという。

著者は時代小説の分野における巨匠として知られている。しかし実は私、著者の作品をほとんど読んだことがない。ひょっとしたら本書が初めてかもしれない。なので、著者がどういった作風を持っているのかも知らない。つまり、著者の作品群の中で本書がどのような位置付けなのか、うまく語ることができない。

そういった事前知識の中で臨んだ読後感。なるほど、本書が伝奇小説と云われるのも分かる気がした。しかしその一方で荒唐無稽な内容とは思えず、本書が正当な時代小説の衣鉢を継いでいる事を感じた。一見、太平に見える江戸。その裏側で繰り広げられる暗闘を活き活きと描いたすこぶる上質のエンターテイメントといえる。

本書では、幕府御家人の身を捨て筆耕稼業に己の本分を賭けた鶴見源次郎を主人公としている。対するは、太平の江戸に暗躍する八嶽党と、その背後にちらつく田沼意次の影。源次郎の背後は八嶽党の増長を望まない松平武元や松平定信の意を受けた隠密が支える。時代は田沼意次が権勢を誇った田沼時代から松平定信の寛政の改革へ移ろうとする頃。江戸幕府も吉宗による享保の改革を経て、いよいよ治世に伸び悩みがちらつき始める時期である。本書がそのような時代を背景としていることは、暗躍する八嶽党の存在にある種の現実性を与えている。

八嶽党は徳川忠長の遺恨を継ぐ形で、徳川家に対して策謀を仕掛けている徒党という設定である。徳川忠長は、二代将軍秀忠の子である。三代将軍家光による体制確立の過程で、戦国期に外様として徳川家としのぎを削った諸大名が続々とお家取り潰しにあったことは良く知られている。忠長はその渦中にあって島原の乱よりも前に改易され自刃の憂き目にあったとされている。その忠長の遺恨を八嶽党は受け継ぎ、以来、140年近くに亘って将軍継嗣の際に策謀を巡らしながら命脈を保ってきたという。この設定は決して荒唐無稽なものではなく、あり得なくもない設定として今の我々には素直に受け入れられる。

また、主人公の源次郎は、武士や忍びといった武闘派ではない。元は無眼流の免許皆伝を持ち、剣の道を極めんとした武士であるが、今は筆耕、つまりは文字の清書屋である。筆耕屋が悪の組織と闘う、という設定はなかなか悪くない。また、本書では源次郎の友人にも工夫を持たせている。友人の旗本細田民乃丞が玄人並の技術で女の裸婦画を描くという設定は、殺伐となりがちな物語にゆとりを持たせている。

その源次郎が筆耕仕事を斡旋してくれる版元に行った帰り、斬り合いを目撃する。そして切られた男は源次郎にある物を託し、事切れる。ある物とは、八嶽党がまた動き出したことを伝える文書。男は時の老中松平武元にその文書を言づけるように伝えて息を引き取った。武元のところに赴いた源次郎は、江戸の背後に蠢く八嶽党を知り、武元の許にいた白井半兵衛とともにその暗闘に巻き込まれていくことになる。

源次郎が御家人を辞め、筆耕仕事に入るにあたっては、訳があった。それは妻織江の離別である。織江が別の男に組み敷かれた姿を源次郎が目撃したことが離別へと繋がった。そして組み敷いた男は源次郎の叔父由之助であった。離別してしばらくし、八嶽党との暗闘に巻き込まれてすぐ、織江は自裁の最期を遂げた。そのことを告げに来たのは織江の妹津留。以来、津留はなにかれと源次郎の世話を焼きに来る。そのことを疎ましく思いつつも断れないでいる源次郎。男女の機微についても著者は細やかに筆を尽くす。

そして源次郎に松平武元宛の文書を託した男を倒した刺客の構は柳生流のそれであった。なぜここに柳生流が。源次郎は武芸を究める修行の中で知り合った記憶を頼りに隠田村(今の原宿)の老剣客の許を尋ねる。そこでは老剣客赤石とその孫娘奈美がつつましく暮らしていた。そこで刺客の素性が判明する。その刺客こそは、老剣客赤石の愛弟子であった伊能甚内。

甚内という新たな好敵手が登場し、八嶽党の闇討ちとそれを防ぐ松平一派の闘いは静かに、そして激しく続く。源次郎の仲間達は立て続けに凶刃に斃れてゆく。そのさなか、津留が何者かに拐かされる。いよいよ源次郎は、織江を死なせたこと、津留とのこと、そして甚内や八嶽党との決着を付けねばならぬ、と決意して上巻は幕を閉じる。

‘2015/02/05-2015/02/07