Articles tagged with: 水族館

イカの心を探る 知の世界に生きる海の霊長類


ここ四、五年ほど、イカに魅了されている。イカの泳ぐ姿や水中でホバリングする姿。なんと美しいのだろうか。体の両脇にあるヒレはどこまでも優雅。波打つように動かし、自由自在に海中を動く。その優美な姿や白く輝く体には惚れ惚れするばかりだ。水族館に行くと、イカの水槽の前だけで3、4時間はゆうに過ごすことができる自信がある。

イカの美しさは私にとって魚類どころか生物の最高峰でもある。もちろん、寿司ネタで食べるイカも魅力的だ。だが、それも全て泳ぐ姿の美しさがあってこそ。もちろん、イカの他にも泳ぐ姿が美しい水中生物はたくさんいる。エイやサメやその他の中堅どころの魚も悪くはない。だが、どこか泳ぎに優雅な感じがしない。無理しながら、ゆとりがないように感じるのは私だけだろうか。それは多分、私が水族館の水槽でしか魚を見ていないからだろう。

水族館の大水槽でよく見るのはイワシの大群。だが、そもそも集団行動を好まない私にとって、イワシの群れはあまり魅力的に映らない。その点、イカは優雅だ。優美であり孤高である。私が水族館の生き物でもっとも魅了されたのは、1匹でも生きていくと言う決意がみなぎるそのシルエットだ。イカの気高くもあり、美しさをも備えた姿は、私の心を惹きつけて止まない。

だからこそ、本書のようにイカを愛する研究者がイカを研究する姿にはうらやましさを感じる。そして、つい本を手に取ってしまうのだ。本書は水族館でイカに魅了された後に購入した一冊だ。

著者によると、イカとは実に頭の良い生き物だそうだ。イカと並んで並び称される水中生物にタコがいる。タコの頭の良さはよく取り上げられる。著者によるとイカはタコと同じ位、もしくはそれ以上に頭の良い生物なのだという。

著者は生物学者として琉球大学でイカを研究している方だ。そしてその研究テーマは、イカの知能を明らかにすること。はたしてイカに知能はあるのか。それはどれほど高いのか。その知能は人間の知能と比較できるのか。本書で明かされるイカの知能の世界は、私たちの想像の上をいっている。そもそも私たちはイカをあまりにも過小評価しすぎている。水中でただ泳ぐだけのフォルムのかわいらしい生き物。イカ釣り漁船のあかりにおびき出され、簡単に釣人の手にかかってしまう生き物。そんな風に思っていないだろうか。

私のイカについての貧しい認識を、著者はあらゆる実験で論破してみせる。そもそも、タコの知能を凌駕するイカは、タコに比べるとずっと社会的なのだという。水槽でしかイカを知らない私は、大海原に生きるイカが、群れをなしたり、助け合ったり、個体ごとに相互を認識して、ソーシャルな関係を維持していることを本書で教わるまで知らなかった。イカは種類によっては体色を自由に変えられることは知っていたが、それは敵に対する威嚇ではなく、ソーシャルな関係を結ぶ上でも役に立っていたのだ。それだけ高度なコミュニケーション手段が備わっているイカ。イカに足りないのはストレスへの耐性だけ。それだけはタコの方に分があるらしい。ストレスが募るとすぐに死ぬため、実験や観察がとみに難しいらしい。イカの研究とは大変な仕事なのだ。

イカに群があり、群れを維持するためのソーシャルなコミュニケーションをとっている事実は、イカに知能はどのぐらいあるのか、という次なる興味へと私たちをいざなう。そこで、いわゆる知能テストをイカに試みる著者の研究が始まる。その研究が示唆するのは、イカには確かに一定の知能があるという事実だ。学習し、奥行きを理解して、記憶できる能力。短期記憶だけでなく、長期記憶があること。そうした実験結果は、イカの知能の高さをまぎれもなく証明する。そして驚くべきことに、イカには世代間の教育がないという。つまり、親が子に何かを教えることもなければ、少し上の世代が下の世代に何かを伝える証拠も見つかっていないのだとか。それでいながら知能を発揮する事実に、感嘆の思いしか浮かばない。イカの可能性は無限。

続いて著者が考えるのは、イカのアイデンティティだ。はたしてイカは自我を備えているのか。イカは自分自身を認識できるのか。それが目下、著者の研究の最大のテーマだそうだ。イカが社会性を備えていることは先行する世界中の研究が解き明かしてくれた。あとは社会性がソーシャルな仕組みを作る本能によるのか、それとも自己と他者を認識する自我の高度な働きによるのか。

ところで、イカの自我はどうやって証明するのだろう。何の証拠をもってイカに自我があることが証明できるのか。実は本書で興味深いのは、そうした研究手法のあれこれを惜しげもなく示してくれることだ。イカの自我を証明するための試行錯誤のあれこれが本書には記されている。イカが自分自身を認識することを、どうやって客観的に確認するのか。その証明に至るまでのプロセス自体が、イカに限らず知性の本質に迫る営みでもある。本書はこうした学術的な実験に触れていない私のようなものにとって、実験とは何を確認し、どう仮説を立てるのかについての豊富な実例の山なのだ。

そうした工夫の数々は、私のようなロジックだけが頼りの情報の徒にとってみると、はるかに難易度が高い営みに思える。イカの研究者は、手探りで先達の研究を学び、試行錯誤して改良を重ね、研究してきたのだ。本書はそうした生物学の現場の実際を教えてくれる意味でも素晴らしい内容だ。

もちろん、イカの姿を見て飽きることを知らない私のようなイカモノずきにとって、イカに対する愛着をさらに揺るぎないものにしてくれることも。

‘2018/08/17-2018/08/20


家族で沖縄 2018/3/27


今回、グレイスリーホテル那覇に泊まったのは、妻がここの朝食をおいしいと評価したからです。私が泊まった昨年も素晴らしい朝食をいただきました。娘たちにも朝食は好評でした。そして始動。

この日の目的地は二つ。美ら海水族館と、今帰仁城です。沖縄本島の北部。なので朝食も早々に車を出します。車で高速のインターまで向かい、そこから北に進路を定めます。そして許田インターチェンジで高速を降ります。名護は私が23年前に大学の合宿に来た際、はじめに泊まった地。その時の記憶では人の少ないのどかな場所という印象が強いですが、その頃とはもう全く違っています。そもそも記憶がほとんどなく、どのホテルに泊まったかすら覚えていません。車は名護の市街地を通り過ぎ、本部の方へ向かいます。私にとっては未知の地。そのあたりから海沿いを走ると、海の輝きが否が応でも目に入ってきます。その色の鮮やかさ。あまりの美しさに我慢できず、途中にあった崎本部緑地公園というところに寄りました。そこに広がる砂浜とエメラルドグリーンの海。みんな大はしゃぎ。感嘆の声しかでません。本土にいては知らなかったはずのこのような通りすがりの場所でも美しい海が見られる。それが沖縄の沖縄たるゆえん。ここはゴジラ岩と称されるゴジラに似た岩があり、岩のゴツさが目立ちます。が、美しい海と砂はゴジラに負けずきらめいています。目いっぱい写真を撮りまくりました。

もうここですでに景色の美しさに目がくらみそう。眼福を通り越し、心が洗われます。それほどの美しさでした。ですが、私たちが向かうべきは美ら海水族館。さらに車を走らせます。美ら海水族館は私にとって初めての場所。広い駐車場に停め、ゲートへと歩きます。かつての海洋博覧会の跡地を利用した広大な敷地。期待に心も弾みます。

水族館が好きな私にとって美ら海水族館は1つの憧れ。ようやくそれが今叶おうとしています。言うだけあって水槽が大きく魚の種類も多彩。中でも熱帯魚の美しさは目を奪います。巨大水槽は広く、中で回遊する魚たちにも気のせいか余裕が感じられます。

黒潮の深みのある豊かさ、サンゴに群がる色鮮やかな芳醇さ。小さな水槽には本土の水族館ではあまり見ない魚が姿を覗かせています。タッチプールや上から見下ろせる水槽、そしてさまざまなサメの歯型など、サメの生態を紹介するコーナー。盛りだくさんです。

美ら海水族館の売りは、本館だけでなく屋外の施設が豊富である事です。オキちゃん劇場と名付けられたイルカショーのプールは広大で、かつダイナミック。ここはすぐ背後に美しい海が控えており、視覚的にもイルカが映えます。海の向こうには伊江島が横たわり、伊江島をバックにイルカが飛び跳ねる様はまさにフォトジェニック。オキちゃん劇場の近くにはイルカラグーンという浅めのプールもあります。そしてイルカプールの近くにはウミガメのためのプールや砂浜が設えられたウミガメ館が。そこでは間近でウミガメの歩みも泳ぎも見られます。また、マナティー館というマナティのための施設もあり、そこでは巨大なマナティが人魚よろしく肢体をあらわにして泳いでいます。これらはどれも水族館が好きな人にはたまらない場所でしょう。

美ら海水族館は、確かに素晴らしい。何が素晴らしいって、外の設備の広さやその開放感。それこそが美ら海水族館の素晴らしさに違いない。私たちは飽きることなく水族館の中や外の施設、売店をぐるぐる歩きまわりました。

そしてこの水族館、目の前にビーチが広がっています。マナティ館のすぐ脇からビーチに降りられます。これだけでも日本の本州の水族館では味わえないぜいたくさです。こうした場所は観光客の多さにビーチも薄汚れているのが常態のはず。ところがこのビーチ、驚くばかりに美しい。ここでしばらく体を、心を、足を洗います。ここだけでも美ら海水族館の優れた点が感じられます。十分満足しきった私たち。歩き疲れたので水族館の建物の屋上デッキにあるお店で私はノンアルコールビールを、そして娘たちはアイスを食べます。

続いて私たちが向かったのは、エメラルドビーチ。ここは広く大きな突端があり、やしの木が伊江島をバックに育っています。この広いエメラルドビーチ、まさにビーチという名にふさわしい。これが水族館のすぐ横にあると言うことが信じられぐらい。私と長女はそこでヤドカリを探し、それと遊んでいました。

エメラルドビーチでのんびりと海を見ながら、私たちは2時間近く過ごしたでしょうか。こうした余裕のある時間こそ、沖縄に来た真価だと思います。今回、当初は今帰仁城に行く予定でした。それは妻の希望でした。私も同感。ところが、エメラルドビーチの豪華さとぜいたくさは、今帰仁城へ行く時間を奪ってしまいました。

そろそろ私たちは美ら海水族館を後にしなければなりません。次に行くべき場所があったからです。それは友人との再会。昨年、私が独りで沖縄を旅した際、那覇空港で再会した友人。その時が16、7年ぶりの再会でした。今回はその友人の家族とうちの家族が一緒になって食事をする。そのような提案をいただきました。その場所は美浜アメリカンビレッジ。どのくらいかかるのか全く見当がつきません。なので、エメラルドビーチから本館へと戻り、最後に少しお土産屋を観てから帰ります。そして車へ。帰り、名護市街までは順調でした。ところが許田インターの手前で渋滞にはまり、しかも、降りた沖縄南インターでも渋滞に巻き込まれます。結局友人の家族に会えたのは約束の時間から45分ほど後。本当に申し訳ない。

ご主人には昨年会いましたが、奥さまにお会いするのは17,8年ぶり。お互いその当時は子供がいません。ですが、今はお互いが大きな子供を連れています。時の流れるのは早い。でも、その間もずっと年賀状のやりとりは続けていました。ですから、茨城に住んでいた家族がいきなり沖縄に移住したと聞いた時は驚きました。まさに行動力の権化。私などとても及ばない行動力です。今回、主に話をしたのは沖縄で住むことについてです。このご主人は「幸福度No.1☆「沖縄移住」でワクワク楽園生活」という本を出し、Amazonでランキング一位に輝いています。(https://okinawa-move.jp)。昨年、那覇空港でお会いした際には本を出すことの大変さとその効果についていろいろと教えていただきました。私にとって見習う点をたくさんお持ちの方です。

久々の再会、楽しい時間はあっという間に終わり。その家族は先にお店を去ります。私たちはアメリカンサイズの料理を一生懸命平らげます。そしていざ会計に行ったところ私は驚きます。なんと、先にうちの分のお勘定を済ませていただいているではないですか。本当に申し訳ない。遅れてきたのに。そしてありがたい。こうした友人によって、私は今まで何度助けられてきたことか。どうにかして将来の恩返しにしたいものです。

さて、私たちはせっかくなので美浜アメリカンビレッジを散策します。沖縄といえば米軍が持ち込んだアメリカンな文化が町のあちこちに根付いています。この近く、沖縄市は昔はコザ市といい、沖縄住民の騒動でもよく知られる町です。美浜アメリカンビレッジはそのアメリカンな感じを残したまま観光地として昇華し、賑わっています。本土では味わえない興味深いお店が軒を連ねていて、娘たちもまた来たいと申しております。私ももう一度、今度は昼間に来てみたいと思いました。

さて、美浜アメリカンビレッジを出た私たちはホテルへと戻ります。今日は満足し切っています。なので、居酒屋には行かずに寝ます。いや、飲まない、という選択肢はありません。なので、ローソンで買ったビールそして泡盛で一日を締めます。とても楽しい一日でした。