Articles tagged with: 死刑

ウルフ・ホール 下


下巻では、ウルジーの寵臣だったトマス・クロムウェルがヘンリー八世に目をかけられ、信を得てゆく様が描かれる。

ウルジーが失脚した原因となった、ヘンリー八世の離婚問題。それはキャサリン・オブ・アラゴンを離縁し、アン・ブーリンと結婚する事に執心したヘンリー八世のわがままから起こった。アン・ブーリンも気が強く、王と結婚するためにやすやすと操を捧げないしたたかさを持っている。王の気持ちをうまく操りながら、自らの栄達へ一歩ずつ登っていくアン・ブーリン。

トマスは、両者の間に立ち、ヘンリー八世の意に沿うように巧みな才能と弁舌を発揮する。
そして難題だった、離婚と結婚を解決する。

それによって、トマスはますますヘンリー八世の寵をわがものにしていく。徐々に立場と権勢が上がり、王室の全てを掌握するまでになる。
その過程でトマスは相手によって冷酷な言葉を操り、相手を屈服させることに意を砕く。
本書はその様な振る舞いをするトマスの内面を描く。トマスの内面は葛藤を覚えるが、任務を遂行するために心を無にし、自らに与えられた役割を全うしようとするトマス。

本書の上巻は、イギリス王室やテューダー王朝に対する知識がなかったため、読むのにてこずった。だが、下巻になってくるとようやく知識も備わってくる。そして本書の面白みがわかってくる。

トマスを権謀術数に長け、狡猾で世渡りのうまい宮廷の臣として認識してしまうことはたやすい。
だがその視点は、周囲に比べあまりにも才能に恵まれた人間の悲哀を見逃している。

自らが成り上がろうとの意思がさほどないのに、自らの能力だけで時流に乗って上昇してしまう人物。こうした人物は時代を超えてどこにでもいる。もちろん現代にも。
ヘンリー八世からの寵が増すとともに、トマスの内面を描く記述からは、愛情やゆとりを感じさせる描写が減っていく。潤いがなくなり、乾いてゆく。忙しさのあまりに。そして交渉ごとにすり減って。

トマスにも後妻を迎える機会はあった。アン・ブーリンの姉からも結婚をほのめかされもした。トマスは、後にヘンリー八世の妃となるジェーン・シーモアへのほのかな思いも漂わせつつ、忙しさを言い訳に再婚に踏み切ろうとしない。家族への愛情が軽々しい行いにトマスを走らせないのだろう。
そしてトマスはますます積み重なる任務に忙殺されてゆく。

トマスをめぐる環境の変化とトマス自身の抱える葛藤。それが丹念に積み重ねられ、巧みに折り合わされていくうちに層の厚い物語が私たちをいざなってゆく。

後半はなんといっても、トマス・モアに対するトマスの戦いが中心となる。
ヘンリー八世の離婚問題に端を発したカトリック教会からの離脱。そしてイングランド国教会の設立。
それに頑強に抵抗する大法官トマス・モア。自らの信念と信仰に忠実であろうとするこの人物をどのようにして説得し、国王の意思を通させるか。
トマスは硬軟を織り混ぜてトマス・モアを説得しようと苦心する。
だが、自らの良心という、目に見えない最強の鎧を身にまとったモアは頑として譲らない。

かつてはヘンリー八世の寵臣であり重臣として名をはせたトマス・モアは、トマスにとってはるか高みにいる人物。トマス・モアに対し、トマスの手を尽くした恫喝や説得も通じない。

信仰と頭脳。信心と能率。その二つの対立軸が、本書の中であらゆる視点と立場から描かれている。
結局、トマス・モアは自らに殉じる。安らかに覚悟を決めたトマス・モアは、ロンドン塔のギロチンの露と消える。
それはすなわち、ここまで登りつめてきたトマスにとって初めての失点。

本書はこの時点で幕を閉じる。トマス自身の敗北感をほのめかしながら。

史実では、この後にもさまざまな出来事が起こる。ヘンリー八世は、世継ぎを産めなかったアン・ブーリンを離縁し、アン・ブーリンもまた、ロンドン塔へと消える。
そしてトマス自身もロンドン塔で死を迎える。四人目の妃選びに失敗した責任を取らされて。

だが、アン・ブーリンやトマスに待ち受けている運命は本書では描かれない。それらは本書の続編にあたる「罪人を召し出せ」で描かれている。

本書の上下巻を通して描かれるのは、トマス自身に降りかかる運命を暗示する壮大な物語だ。栄達の階段を登っていきながら、その高み故、落ちると死に直結する。
誰が差配しようと、最後に権力を持つのはヘンリー八世。トマスやウルジーやトマス・モアではない。
描かれる彼らの栄枯盛衰は、すべてはトマス自身の運命を暗示している。

不条理にも思える権力構造。それこそが封建制度の持つ本質なのだろう。
その残酷さの中、自らの能力を精一杯に生かしつつ、自らに与えられた運命を懸命に生きるトマスの描き方がとても印象に残る。

本書のタイトルであるウルフ・ホールとはジェーン・シーモアとその一族の領地の居館に付けられた別名だ。
狼の穴とは、言うまでもなく剣呑な宮廷をたとえた比喩だろう。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の故事のように、外からは決して分からず、中に入らねば理解できない厳しい場所。
ウルフ・ホールとは同時に、トマスが持つジェーン・シーモアへの淡い恋心を踏まえたタイトルでもあるはずだ。
ウルフ・ホールの中に入ったからこそ、トマスは栄達への階段を上れた。それもまた否めない。それがもとで後世に悪名を残したことも。だが、実在のトマス・クロムウェルとは才に恵まれたがゆえにヘンリー八世に使い捨てられた憐れむべき人物だったのかもしれない。

上下巻で分厚く、読み応えのある一冊。上巻ではなかなか読み進められずに苦しんだが、読み終えて良かったと思える一冊だ。
978-4-15-209206-9

‘2020/06/27-2020/06/30


ウルフ・ホール 上


本書はブッカー賞受賞作品だ。それもあって手に取った。
表紙には見覚えのある人物の肖像画が載っている。トマス・クロムウェル。帯にもその人物の名前が記されていたが、かつて高校時代に世界史の授業で聞いたことがある。
だが本書を読む前の私は、クロムウェルはおろか当時のイギリス王室やテューダー朝の歴史についてほとんど知識を持っていなかった。

にもかかわらず、私は借りてきた本書を読み始めた。上下巻を合わせて1000ページ近くある本書を。

正直に言うと、上巻を読むのはかなり難儀した。

なぜなら、本書にはイギリス王朝や王室に関するこまごまとした記述がいたるところにちりばめられているからだ。

おそらく英国人であれば、本書を読むのは容易いのだろう。だが、私のような別の時代、別の民族の人間が、当時のイギリスについての知識を有していない場合は、本書には苦労させられるかもしれない。登場する多くの人物や数々のエピソードは、当時のイギリスを知らないと共感しにくい。
例えば太平記の戦闘が終わった後の南北朝の対立を描いた小説をイギリス人が読めば同じような感覚になるだろうか。

本書は全部で六部からなっている。そのうち上巻では四部の途中までを含んでいる。

第一部は、トマス・クロムウェルの幼少時代を描いている。子供に対する虐待を当たり前のように行う父ウォルター。その境遇に耐えながら、父のもとから逃げることに必死のトマス・クロムウェル。この描写がなかなか秀逸だ。
ところが、ここで私はてこずった。その理由として、長じてからのトマス・クロムウェルの人物像に十分な知識がないためだと思われる。
私がトマス・クロムウェルについての印象を強く持っていれば、幼少期に味わった苦しみが、長じてからヘンリー八世の時代を代表する稀代の策謀家で寵臣を作り上げたのだと共感できたはず。そして本書に一気に引き込まれたはずだ。
本書は実に細かく時代の様子を描いている。幼少期のトマス・クロムウェルの苦しむ姿と長じたトマス・クロムウェルが内面に抱える苦悩は、当時の時代背景やエピソードが生き生きと描かれてこそ、浮き彫りになる。だが、当時の世相や文化をよく知らない私にはそれがかえって混乱の元になってしまった。

物語はやがて、クロムウェルがヘンリー八世に重宝される場面に差し掛かる。
ヘンリー八世とはイギリス国教会を創設したことで著名だ。カトリックからの離脱を一国王が成し遂げたことは、世界史上にも特筆されるべき事績だろう。
なぜそのようなことをしようと思ったのか。それは、当時のカトリックが結婚を神聖なものとみなし、離婚は断じて認めない姿勢を示していたからだ。それがたとえ国王であっても。

だが、多情で精力にあふれたヘンリー八世にはカトリックの掟に納得がいかない。
ヘンリー八世にとって、正当な男性の嫡子を設けることは何にもまして優先されるべき聖なる義務だ。そのためには、六人の妃を次々と入れ替えることもいとわない。ヘンリー八世にとって、世継ぎを生まない妃など離婚する対象にすぎない。

そんなヘンリー八世の姿勢は、ヨーク大司教のトマス・ウルジーを苦しめる。ウルジーの立場は、ローマのカトリック総本山から任命された枢機卿としての役割と国王の寵臣の板挟みになっていた。それでありながら、カトリックの教義から国王の意思を翻させなければならない。教皇の意思を伝えるウルジーは、板挟みになったあげく、ヘンリー八世の説得に失敗する。
そればかりか、ヘンリー八世からの寵を失って一気に失脚する。ロンドンから都落ちして、地元のヨークの館で逼塞させられて。
権力者といえども、国王の意向には逆らえない。かつて身にまとっていたきらびやかな聖職者としての衣装も全て没収される。
なのにウルジーは、国王に対して反逆の意思はない。ただわが身の境遇の変化を嘆くのみ。

そのようなヨーク大司教ウルジーこそが、クロムウェルのパトロンだった。クロムウェルは、そのような落ちぶれたパトロンに対して手のひらを返さず、誠意を持って振る舞おうと努力する。

諸外国語を操り、財務や経理などにも明るいトマス・クロムウェルの才能。その才をウルジーは愛し、側において重用した。
が、トマスの努力もむなしく、ウルジーにくだされた処罰はとうとう撤回も赦免もされぬまま、地方の教区で没する。

本書は、トマスの視点から描かれる。トマスの内面は、ウルジーに対してあくまでも誠実であろうとする。そこには策謀を巡らす二枚舌のイメージはない。
そして、トマスの家族への思いも描かれている。娘二人が、流行病でなくなったときの描写にそれが表れている。早世した妻や、若い頃にヨーロッパのあちこちを旅した際、現地で愛情を交わした女性への追憶も本書では描かれる。
本書は、そのようなクロムウェルの内面を描くことで、腹黒く策謀に長けた人物とされる後世の評価を覆そうとした意欲が見える。
本書で描かれるトマス・クロムウェルとは狡猾な人物ではない。むしろ、あまりにも才能を持ちすぎたため、時代の波に飲み込まれた悲劇の人物として解釈されている。

トマス・クロムウェルはその才能をどこで磨いたのか。
本書は、父ウォルターのもとから逃げ出した後の流浪だったはずの時期についてあまり触れない。

所々にトマスの追想として挿入される程度だ。どこでどのような履歴をたどり、才能を磨き、努力したのか。普通であれば、この部分を描くことで、小説はもっとも面白くなるはずだ。

だが著者はそうした誘惑には目もくれない。
そのかわり、家族との時間やさまざまに舞い込む任務や仕事に取り組み、王室のさまざまな思惑の中で確実に日々をこなしてゆくトマス・クロムウェルの姿を描く。

‘2020/06/15-2020/06/27


HUNTING EVIL ナチ戦争犯罪人を追え


人類の歴史とは、野蛮と殺戮の歴史だ。

有史以来、あまたの善人によって数えきれないほどの善が行われてきた。だが、人類の歴史とはそれと同じくらい、いや、それ以上に悪辣な蛮行で血塗られてきた。中でもホロコーストは、その象徴として未来永劫伝えられるに違いない。

私は二十世紀の歴史を取り扱った写真集を何冊も所持している。その中には、ホロコーストに焦点を当てたものもあり、目を背けたくなる写真が無数に載っている。

ホロコーストとは、ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量殺戮だ。一般的にはホロコーストで通用している。だが、ヘブライ語ではこの用例は相応しくないそうだ。ジェノサイド、またはポグロムと呼ぶのが正しいのだとか。それを断った上で、本書ではナチスによるユダヤ人の大量抹殺政策をホロコーストやユダヤ人殲滅作戦と記している。

ユダヤ人のホロコーストは、ナチス・ドイツの優生思想によって押し進められた。なお、ユダヤ人を蔑視することは歴史的にみればナチスだけの専売特許ではない。中世の西洋でもユダヤ民族は虐げられていたからだ。だが、組織としてホロコーストほど一気にユダヤ人を抹殺しようとしたのはナチスだけだ。将来、人類の未来に何が起ころうとも、ナチスが政策として遂行したようなレベルのシステマチックな民族の抹殺は起こりえない気がする。

本書は、ナチス・ドイツが壊滅した後、各地に逃れたナチス党員の逃亡とそれを追うナチ・ハンターの追跡を徹底的に描いている。

ナチス残党については、2010年代に入った今も捜索が続けられているようだ。2013年のニュースで98歳のナチス戦犯が死亡したニュースは記憶に新しい。たとえ70年が過ぎ去ろうとも、あれだけの組織的な犯罪を許すわけにはいかないのだろう。

日本人である私は、本書を読んでいて一つの疑問を抱いた。その疑問とは「なぜ我が国では戦犯を訴追するまでの経過がナチス残党ほど長引かなかったのか」だ。その問いはこのように言い直すこともできる。「なぜナチスの戦犯は壊滅後のドイツから逃げおおせたのか」と。

本書はこの問いに対する回答となっている。

ナチス・ドイツは公的には完全に壊滅した。だが、アドルフ・ヒトラーの自殺と前後して、あきれるほど大勢のナチス戦犯が逃亡を図っている。たとえば「死の天使」ヨーゼフ・メンゲレ。ユダヤ人殲滅作戦の現場実行者アドルフ・アイヒマン。トレブリンカ収容所長フランツ・シュタングル。リガの絞首人ヘルベルツ・ツクルス。末期ナチスの実力者マルティン・ボルマン。

かれらは逃亡を図り、長らく姿をくらましつづけていた。これほどの大物達がなぜ長期間逃げおおせることができたのか。著者の綿密な調査は、これら戦犯たちの逃亡ルートを明らかにする。そして、彼らが逃亡にあたって頼った組織についても明らかにする。

その組織は、多岐にわたっている。たとえばローマ・カトリック教会の司祭。または枢軸国家でありながら大戦後も体制の維持に成功したスペイン。もしくはファン・ペロン大統領がナチス受入を公表していたアルゼンチン。さらに驚かされるのが英米の情報部門の介在だ。東西の冷戦が生んだ熾烈なスパイの駆け引きにナチス戦犯を利用したいとの要望があり、英米の情報部門に保護されたナチス戦犯もたくさんいたらしい。これらの事実を著者は徹底した調査で明らかにする。

上に挙げたような複数の組織の思惑が入り乱れた事情もあった。そして連合国側で戦犯リストが円滑に用意できなかった理由もあった。これらがナチス戦犯が長年逃れ得た原因の一つだったのだろう。そのあたりの事情も著者は詳らかにしてゆく。

ナチス戦犯たちにとって幸運なことに、第二次世界大戦の終戦はさらなる東西冷戦の始まりだった。しかもドイツは冷戦の東西の境界である。東西陣営にとっては最前線。一方で日本は冷戦の最前線にはならなかった。せいぜいが補給基地でしかない役どころ。そのため、終戦によって日本を統治したのはアメリカを主軸とする連合国。ソ連は統治には参加できず、連合国の西側による秩序が構築された。日本とドイツが違うのはそこだろう。

わが国の戦犯はBC級戦犯を中心として、アメリカ軍の捜査によって訴追された。約5700人が被告となりそのうち約1000人が死刑判決を受けた。その裁判が妥当だったかどうかはともかく、1964年12月29日に最後の一人が釈放されたことでわが国では捜査も裁判も拘置も完全に終結した。それは悪名高い戦陣訓の内容が「生きて虜囚の辱めを受ける勿れ」と書かれていたにもかかわらず、戦後の日本人が潔く戦争責任の裁きを受けたからともいえる。もっとも、人体実験の成果一式をアメリカに提供することで訴追を逃れた旧関東軍731部隊の関係者や、アジテーターとして戦前の日本を戦争に引き込み、戦後は訴追から逃れ抜いたままビルマに消えた辻正信氏といった人物もいたのだが。ただ、我が国の戦後処理は、ドイツとは違った道を歩んだということだけはいえる。

戦後、ユダヤ人が強制収容所で強いられた悲惨な実態とともにナチスの残虐な所業が明らかになった。それにもかかわらず、ナチスの支援者はいまも勢力を維持し続けている。彼らはホロコーストとは連合国軍のプロパガンダに過ぎないと主張している。そしてナチスの思想、いわゆるナチズムは、現代でもネオ・ナチとして不気味な存在であり続けている。

本書が描いているのはナチス戦犯の逃亡・追跡劇だ。だが、その背後にあるナチズムを容認する土壌が今もまだ欧州諸国に生き続けている事。それを明らかにすることこそ、本書の底を流れるテーマだと思う。

本書は、ナチ・ハンターの象徴である人物の虚像も徹底的に暴く。その人物とはジーモン・ヴィーゼンタール。ホロコーストの事実をのちの世に伝えるためのサイモン・ウィーゼンタール・センターの名前に名を残している。著者はヴィーゼンタールのナチス狩りにおける功績の多くがヴィーゼンタール本人による虚言であったことや、彼が自らをナチス狩りという世界的なショーのショーマンであった事を認めていた事など、新たな事実を次々と明らかにする。著者の調査が膨大な労力の上に築かれていたことを思わせる箇所だ。

本書を読むと、いかに多くのナチス戦犯が逃げ延びたのかがわかる。今や、ナチス狩りの象徴ヴィーゼンタールも世を去った。おそらく逃げ延び続けているナチ戦犯もここ10年でほぼ死にゆくことだろう。そうなった後、ナチスの戦争責任をだれがどういう方向で決着させるのか。グローバリズムからローカリズムに縮小しつつある国際社会にあって、ナチスによるホロコーストの事実はどう扱われて行くのか。とても興味深い。

ドイツや欧州諸国では、ホロコーストを否定すること自体に罰則規定があるという。その一方、我が国では上に書いた通り、戦犯の追及については半世紀以上前に決着が付いている。ところが、南京大虐殺の犠牲者の数や従軍慰安婦の問題など、戦中に日本軍によって引き起こされたとされる戦争犯罪についてはいまだに被害国から糾弾されている。

一方のドイツでは大統領自身が度々戦争責任への反省を語っている。一方のわが国では、隣国との間で論争が絶えない。それは、ドイツと日本が戦後の戦犯の訴追をどう処理し、どう決算をつけてきたかの状態とは逆転している。それはとても興味深い。

私としては罪を憎んで人を憎まん、の精神で行くしか戦争犯罪の問題は解決しないと思っている。あと30年もたてば戦争終結から一世紀を迎える。その年月は加害者と被害者のほとんどをこの世から退場させるに足る。過去の責任を個人単位で非難するよりは、人類の叡智で同じような行いが起きないよう防止できないものか。本書で展開される果てしない逃亡・追跡劇を読んでそんな感想を抱いた。

‘2017/02/07-2017/02/12


虚ろな十字架


大切な人が殺される。その時、私はどういう気持ちになるのだろう。想像もつかない。取り乱すのか、それとも冷静に受け止めるのか。もしくは冷静を装いつつ、脳内を真っ白にして固まるのか。自分がどうなるのか分からない。何しろ私にはまだ大切な人が殺された経験がなく、想像するしかないから。

その時、大切な人を殺した犯人にどういう感情を抱くのか。激高して殺したいと思うのか。犯人もまた不幸な生い立ちの被害者と憎しみを理性で抑え込むのか。それとも即刻の死刑を望むのか、刑務所で贖罪の余生を送ってほしいと願うのか。自分がどう思うのか分からない。まだ犯人を目の前にした経験がないから。

でも、現実に殺人犯によって悲嘆の底に落とされた遺族はいる。私も分からないなどと言っている場合ではない。私だって遺族になる可能性はあるのだから。いざ、その立場に立たされてからでは遅い。本来ならば、自分がその立場に立つ前に考えておくべきなのだろう。死刑に賛成するかしないかの判断を。

だが、そうはいっても遺族の気持ちになり切るのはなかなかハードルの高い課題だ。当事者でもないのに、遺族に感情移入する事はそうそうできない。そんな時、本書は少しは考えをまとめる助けとなるかもしれない。

本書の主人公中原道正は、二度も大切な人を殺された設定となっている。最初は愛娘が殺されてしまう。その事で妻との間柄が気まずくなり、離婚。すると娘が殺されて11年後に離婚した元妻までも殺されてしまう。離婚した妻とは疎遠だったので知らなかったが、殺された妻は娘が殺された後もずっと死刑に関する意見を発信し続けていたことを知る。自分はすでにその活動から身を引いたというのに。

それがきっかけで道正はもう一度遺族の立場で死刑に向き合おうとする。一度逃げた活動から。なぜ逃げたのかといえば、死刑判決が遺族の心を決して癒やしてくれないことを知ってしまったからだ。犯人が逮捕され、死刑判決はくだった。でも、娘は帰ってこない。死刑判決は単なる通過点(137ページ)に過ぎないのだから。死刑は無力(145ぺージ)なのだから。犯人に判決が下ろうと死刑が行われようと、現実は常に現実のまま、残酷に冷静に過ぎて行く。道正はその事実に打ちのめされ、妻と離婚した後はその問題から目を背けていた。でも、妻の残した文章を読むにつけ、これでは娘の死も妻の死も無駄になることに気づく。

道正は、元妻の母と連絡を取り、殺人犯たちの背後を調べ直そうとする。特に元妻を殺した犯人は、遺族からも丁重な詫び状が届いたという。彼らが殺人に手を染めたのは何が原因か。身の上を知ったところで、娘や妻を殺した犯人を赦すことはできるのか。道正の葛藤とともに、物語は進んで行く。

犯罪に至る過程を追う事は、過去にさかのぼる事。過去に原因を求めずして、どんな犯罪が防げるというのか。本書で著者が言いたいのはそういう事だと思う。みずみずしい今は次の瞬間、取り返せない過去になる。今を大切に生きない者は、その行いが将来、取り返せない過去となって苦しめられるのだ。

本書は過去を美化する意図もなければ、過去にしがみつくことを勧めてもいない。むしろ、今の大切さを強く勧める。過去は殺された娘と同じく戻ってこないのだから。一瞬の判断に引きずられたことで人生が台無しにならないように。でも、そんな底の浅い教訓だけで済むはずがない。では、本書で著者は何を言おうとしているのか。

本書で著者がしたかったのは、読者への問題提起だと思う。死刑についてどう考えますか、という。そして著者は306-307ページで一つの答えを出している。「人を殺した者は、どう償うべきか。この問いに、たぶん模範解答はないと思います」と道正に語らせる事で。また、最終の326ページで、「人間なんぞに完璧な審判は不可能」と刑事に語らせることで。

著者の問いかけに答えないわけにもいくまい。死刑について私が考えた結論を述べてみたい。

死刑とは過去の清算、そして未来の抹殺だ。でも、それは殺人犯にとっての話でしかない。遺族にとっては、大切な人が殺された時点ですでに未来は抹殺されてしまっているのだ。もちろん殺された当人の未来も。未来が一人一人の主観の中にしかありえず、他人が共有できないのなら、そもそも死刑はなんの解決にもならないのだ。殺人犯の未来はしょせん殺人犯の未来にすぎない。死刑とは、遺族のためというよりも、これ以上、同じ境遇に悲しむ遺族を作らないための犯罪者の抑止策でしかないと思う。ただ、抑止策として死刑が有効である限りは、そして、凶行に及ぼうとする殺人者予備軍が思いとどまるのなら、死刑制度もありだと思う。

‘2016/12/13-2016/12/14


天上の青 下


上巻を通して宇野富士男の性格は充分すぎるほど読者に披露された。一見すると穏やかそうに見えて話も達者。だが、一度、自分に都合の悪いことが起こると気の短さが爆発し、見境のない行動に走る。そういう性格の持ち主は、権威にも激しい敵意を示す傾向にあると思う。

富士男の悪い面は、偶然の出会いで車に乗せた少年に対して顕著に現れる。11歳のひどく大人びた、生意気な口調で話す少年。気圧された富士男は不機嫌が募ってゆく。少年は父が検事であることを誇示し、悪いヤツは罰せられるべきだと持論を振るう。少年との会話は富士男の衝動に火をつける。そして、「僕を殺したりすると、国家的損失だよ」の言葉に富士男の理性は吹き飛ぶ。自分よりもかなり年下の少年との会話にむきになり、自制のできない富士男の幼さが出てしまう瞬間だ。少年の死と家への帰りに引き起こした交通事故が富士男の命取りとなる。

逮捕と勾留。富士男を取り調べるのは、財部警部補と檜垣巡査部長のコンビだ。取調室で取り調べと韜晦のせめぎ合いが始まる。富士男がのらりくらりと尋問をかわしても警察の組織力が次々と矛盾を暴いてゆく。富士男視点で尋問は進むので、いわゆる犯人からの視点で物語が進む倒叙型のミステリーとでもいおうか。読者は富士男がいかにして尋問を切り抜けるのか、または、彼の狡知を警察がいかに破ってゆくかに興味を惹かれるはずだ。会話の巧みさを自負していた富士男をあざ笑うかのように、証拠が次々と富士男を打ちのめしにかかる。富士男と警察の駆け引きがとてもスリリングでリアルだ。私は著者の作品をあまり読んでいないが、推理小説作家としては認知されていないように思う。だが、取り調べのシーンは間違いなくミステリを読んでいるようだった。著者の作家としての筆力を見せられたように思う。

でも、いくら著者が達者に尋問経過を書き込もうと、本書は事件の意外な真相を描くのではなく、罪と罰、そして救いを描く小説だ。そのため、土壇場で予期せぬ事実が判明することはないし、富士男の替わりに真犯人が現れることもなく、まだ見ぬ共犯者が現れることもない。著者は富士男の罪の意外な事実を暴くよりも、波多雪子の無垢な視点で富士男の罪を考えさせる。それによって読者は波多雪子に興味の視点を注ぐのだ。波多雪子の心がどのように揺れ動き、富士男の罪とどう折り合いをつけてゆくのか。

波多雪子は獄中の富士男に向って手紙を書く。手紙の中で波多雪子が書いた一文にこのようなくだりがある。「お互いに小細工はよしましょう。生きることは小細工では追いつかない、骨太なシナリオを持っているように私は思うのです」。さらに、富士男がレイプした女性の家族がたまたま波多雪子の知り合いだったことから、一つの家族が富士男の行いによって崩壊しつつあることを非難し突き放す。一方で、富士男がたまたま車に乗せ、殺さずに会話を交わして送り出した女性は富士男との会話によって自殺を思いとどまる。その女性も波多雪子の知り合いだった。波多雪子は、富士男が一人の少年や家族を壊しただけでなく、一人の女性を救ったことも思い返す。波多雪子は、投函せずに手元に置いておくつもりだった手紙にお礼と続きを加え、手伝えることがあれば手伝うと申し出る。

取調室で自分だけが被害者だと世をひがんで見せる富士男。そんな富士男に、檜垣巡査部長が自分は捨て子だと明かし、富士男の甘ったれた根性にぐさりと切り込む。檜垣巡査部長は、取り調べに当たった刑事の中でも富士男の心情を見抜き、富士男の心を融かす波長をもつ人物だ。ちょうど大久保清にとっての落合刑事のように。そんな檜垣巡査部長は、富士男の人物を理解するための糸口を求めて波多雪子のもとを訪ねる。そこで波多雪子が語る「どなたにせよ、この世で私のことを思い出して訪ねて来てくださる方がいらっしゃるなんて、私、光栄だと思っていますから」という言葉は檜垣巡査部長を圧倒する。檜垣巡査部長は、この言葉だけで富士男と波多雪子の関係にただれた部分がなかったことを確信させたことだろう。そして檜垣巡査部長は、富士男が弁護士を紹介してくれるよう頼んでいることを波多雪子に伝える。富士男は、義兄の三郎がよこした国選弁護士の話を蹴ったのだ。波多雪子の紹介してくれた弁護士なら、という富士男。それを聞いた波多雪子は、自分こそが富士男にとって唯一残された蜘蛛の糸であることを自覚する。蜘蛛の糸とは、仏が地獄に垂らした一本の糸をさしているのだろう。罪人たちが我先にと糸にとりついたために、切れてしまった仏教説話は有名だ。波多雪子は富士男のこころを罪からすくい上げられるのだろうか。

知り合いに弁護士のいない波多雪子は、偶然、風見渚という弁護士と知り合う。宇野富士男の弁護を引き受けられないか、とおずおずと切り出す波多雪子に、風見渚はこう答える。「私、結婚するとき、主人に言われたんです。弁護士をやるなら、一生、道楽でやれ、って。最低食うだけは僕が引き受けてやる。だからお金になるかならないか、ということじゃなくて、この事件の弁護に自分が関わることが、自分にも相手にも意味がある、と思うものだけやれ、って言われたんです」。宇野富士男から波多雪子、そして風見渚へと弁護の糸は流れるようにつながってゆく。ここまでの流れに著者のご都合主義は感じられない。

今となってはもはや、宇野富士夫と大久保清の事件を比べることに意味は薄れつつある。なぜなら、波多雪子の視点が中心となった本書は、大久保清をモデルとしただけの小説ではなくなってきているから。それでもあえて私は大久保清の事件をベースに本書を読んでみたいと思う。私は大久保清の弁護人に選任された方の名前を知らない。その方が弁護人としての本書の風見渚のように高邁な哲学を持っていたのかも知らない。もし、大久保清に波多雪子や風見渚のような精神的な支柱があれば、さぞ心強かっただろうと思う。

波多雪子から宇野富士男にあてた手紙には、風見渚に弁護を頼んだことと、「人間は自分のことを人に語らせてはいけません。それは、第一自分に対して失礼です。」というくだりがある。大久保清は「訣別の章 死刑囚・大久保清獄中手記」と題された手記を発表している。大久保清はそういう形で世間に対して自分を語ろうとした。この書を発行したのはアナーキストの肩書を持つ大島英三郎氏となっている。大島氏がどういう経歴の方かは知らないが、波多雪子が宇野富士男と書簡を交わしたように、大久保清も大島英三郎氏と書簡を交わしたのだろう。本書では以降、宇野富士男の心のうちが書簡の形で表現される。

宇野富士男が、現場検証で連れていかれた海を見て、感慨にふけるシーンがある。少し長いが引用してみる。
「富士男は静かに海の香りを鼻の穴に通した。そして眼をつぶった。その頬は微笑していた。その瞬間、彼は自分がどこに、どんな人生を背負って生きているかを忘れることができた。富士男は自分が小さな気泡になって海へ溶け込む実感を味わった。それは自分が無限に小さくなり、何者かに抱かれる感覚であった。小さくなると、自分の中に内包されていた悪も小さくなるのか。そうは行かない、と人々は言うであろう。しかし偉大になることに血道を上げる奴もいるとすれば、自分が小さくなることに安らぎを見出す人間もいる。それは、常に大きなものになろうと背伸びし、大きなものがいいものだと信じ、大きなものにしか存在の価値はないと思い込んできた常識に対する不遜な反抗の開館であった。」
「富士男は一瞬海に向かって頭を垂れた。富士男は海を見ることはこれが最後だろう、と予感した。だから富士男は海に訣別の挨拶を送り、もう一度しみじみとその無垢な喜びの色を見つめたのだった。」
このシーンは、多分、大久保清が生前出版した「訣別の章 死刑囚・大久保清獄中手記」を意識しているのだろう。私はその手記は読んだことがない。だが、この手記には詩も載っており、その中で大久保清はこのようなことを書いている。
「父母よ!私の骨と灰は
 あなたがたにお願いしました
 その梓川の清き流れに
 私の全部を託して、長い旅に出ます
 そして何日かかるかわからねど
 きっとナホトカの港までゆくでしょう」

私はここにきて、著者が本書の舞台を三浦半島にした理由をおぼろげながら理解した。天上の青はアサガオの花弁の青。そして湘南の海の青、空の青。そして、自らの罪を清める清浄さの象徴としての青。罪は川となって流れ、海へと至る。そこに人の貴賤はない。人の裁きではなく、自然の、神の摂理によって罪は海へと流れゆく。その海の色はどこまでも青い。

富士男への書簡で、波多雪子はクリスチャンとしてキリスト教の話題を持ち出しては、富士男の心を少しでも改悛に導こうとする。だが、富士男は神だけは受け入れられないと拒絶する。波多雪子はそんな富士男のかたくなさに、少しも逆らわず、諭すように言葉をつむいでゆく。もともと自然の摂理に従い、自分に大いなる意志や役割を求めない姿勢で生きている波多雪子。人間の社会では全ては法廷という人による裁きの場で決着がつけられる。だが、波多雪子にとってはそうではない。キリスト教の教えでは、道徳については「裁くなかれ」と神がおっしゃったので人が人を裁くべきではないという。

そんな富士男に極刑の判決が下る。それにたいし、富士男は短く、
「たった一言、答えを聞かせてほしい。
 愛していてくれるなら、控訴はしない」
と。

波多雪子はそれに対し、
「同じ時に生まれ合わせて、偶然あなたを知り、私はあなたの存在を悲しみつつ、深く愛しました。
 この一言を書くのに、この二日を、苦しみ抜きました」
と返す。

波多雪子はこの一言が宇野富士男の刑を確定させ、死に追いやったと深く思い悩む。富士男は欲望の赴くままに残虐に人を殺したが、自分もまた、同じ殺人の罪を犯したのではないか、と。

しかし、著者はそれとは逆のことを言いたかったのではないか。愛するという言葉は、富士男に控訴という自我を捨てさせた。富士男はとうとう改悛の情を示さなかったかもしれないが、彼は法廷で自らの自白をひるがえさず罪を認めた。それは罪を自覚したからの態度ではなかったか。そして、波多雪子からの愛しました、との言葉を受けて控訴せず罪に服した。これは一つの罪を悔いた態度とみてよいのではないか。著者は暗にこう問うているのではないか。波多雪子の愛は、ついに一人の殺人犯に自らの犯した罪を心の底から自覚させたと。

大久保清がここまでの境地に至ったのか、それは知らない。だが宇野富士夫は、波多雪子によって一つの境地に至ったのだと思う。シリアルキラーだったかもしれないが、一人の罪人として死ぬことができたに違いない。

‘2016/08/17-2016/08/19