Articles tagged with:

図解・首都高速の科学


東京に住んで20年以上になる私。
首都高速は、もっぱら休日のレジャーでよく利用している。
また、本書を読んで約一年半後には、次女が都心で一人暮らしを始めた。その送迎でもよく利用している。

首都高速をドライブしていると、複雑なジャンクションや立体交差をよく見かける。それらを通りすぎる度に思う事は、この複雑なフォルムはどのような構造からなっているのか、という驚嘆だ。それらの建造には、どのような段取りが必要なのか。関心は増す一方だ。また、トンネルの工法や渋滞を制御しようとする工夫など、首都高速をめぐるあれこれについて、興味を抱くようになってきた。

本書は、そうした首都高速の運営のさまざまな疑問を解消してもらえるありがたい本だ。

著者は、さまざまな技術の解説本を担当されているそうだ。東北大学の大学院を出た後、化学メーカーに奉職し、その後にライターとして独立した経歴の持ち主らしい。

第1章 首都高速の原点=都心環状線
この章では、実際に運転した視点から見た都心環状線の景色を描写する。描写しながら、随所にある特色を紹介していく。
日本初の高速道路は、首都高速の都心環状線ではない。京橋から新橋までの区間を走るKK線と呼ばれる路線が日本初の高速道路と名付けられた道路だそうだ。数寄屋橋交差点の脇を高架で跨いでいるあれだ。
この道路、私はまだ通った事がないはずだ。本書によると無料だそうだ。無料なのは、GINZA INSが高速の下にあり、そこからのテナント料で維持費を賄えているかららしい。さらに、この道路は首都高速を運営する首都高速道路株式会社とは別組織の会社が運営しているらしい。その名も東京高速道路株式会社。この会社は、戦後のモータリゼーションの波によって道路交通が機能しなくなりつつあることを危惧した当時の財界人によって設立されたそうだ。この辺りの記述は、東京の歴史を語る上でもとても興味深い。

また、当初の都心環状線は江戸城のお堀の上を通した。それによって工期を短縮し、東京オリンピックに間に合わせた。そのような逸話も載っている。
先日、日本橋の上空に架けられた首都高速の高架を撤去することが決まった。この景観をどうするかの問題も語られているのも本章だ。

第2章 首都高速ネットワーク
この章では、高速規格道路の歴史が語られる。
そもそも、日本道路公団と首都高速株式会社がなぜ別の組織に分かれているのか。それについての疑問もこの章で明かされる。また、東名や名神といった道路よりも先に首都高速が作られていった理由なども。
私は、首都高速道路が東京オリンピックのために作られた、という誤解を持っていた。実はそうではないことを本書で教わった。
逼迫する首都圏の道路事情を改善するために、首都高速の建設が急がれたのだという。上のKK線も同じく。

第3章 建設技術の発展=羽田・横羽線と湾岸線
この章では、この二つの路線を実際に運転した視点から描いている。
この二つの路線は私もよく使う。横浜ベイブリッジや大黒パーキングエリアのループ構造、さらに鶴見つばさ橋。そうした建設技術の解説が本章の目玉だ。
また、湾岸線は多摩川の河底をトンネルて通っている。トンネルを作るにあたって採用した工法など、門外漢にもわかりやすく記してくれている。

第4章 交通管制システム
この章では、気になる渋滞のことについて描かれる。
渋滞発生の検知や通知の仕組みは、ドライバーにとって関心が高い。

例えば、首都高速を走っているとよく見かける大きな図で渋滞状況を表した掲示板。これは図形情報板と呼ぶそうだ。どの路線が渋滞を起こしているか、一目で分かるのでありがたい。東名道から首都高速に入ると、大橋ジャンクションの手前に設置されている。また中央道から首都高速に入った時も、西新宿ジャンクションの手前でお世話になっている。
事故情報をキャッチし、車の流れをセンサーで検知し、それを速やかに通知する。そうした管制センターの業務も紹介されている。

第5章 新しい首都高速=中央環状線
中央環状線は、比較的最近に開通した路線だ。
私も大橋ジャンクションから大井ジャンクションまでの区間はたまに利用している。
先にできていた東側は荒川の堤防を利用しており、後にできた西側は山手トンネルで地下を進む。
この路線は、最新の土木技術が惜しみなく使われている。そのため、建築業界の関係者には見どころの多い路線なのだ。

第6章 山手トンネルの技術
前の章でも取り上げられた中央環状線。
この西側、つまり、豊島区あたりから品川区あたりまでは、トンネルが続く。その名前が山手トンネルだ。日本で一番長い道路トンネルだそうだ。シールド工法を駆使して掘り進められたこのトンネルの土木技術の高さを紹介するのが本章だ。

第7章 ジャンクションと立体構造
首都高速に乗っていると、あちこちでダイナミックな立体交差を見かける。
土木技術の素晴らしさをもっともわかりやすく示してくれるのが、こうしたジャンクションだろう。
本章は、そうしたジャンクションの魅力を紹介してくれる。

第8章 首都高速の維持管理と未来
本章は、これからの首都高速道路を示す。
利用者にとってもっとも気になるのは、首都直下型地震が発生した際、首都高速は耐えられるのか、ということだ。

私自身、首都高速にはお世話になっている。応援もしたい。
その一方で、首都高速が必要になり、活躍する状況とは、つまり東京一極集中が改善されていない事でもある。その意味で言うと、私は複雑な気持ちになる。
首都高速の役割とはショーケース。本来はこうした道路が全国各地に均等に整備されていくべきと考えている。まずは地震に耐えぬいてほしい。

2020/10/30-2020/10/31


境川を歩こう


町田に住んでいれば一度は目にするはずの境川。本書を読む三週間ほど前、妻と娘を連れてその源流のある草戸山に登ってきた。草戸山は町田市の最高峰であり、遥か江ノ島まで旅立つ境川の源でもある。

頂上のすぐ下の斜面が源流だが、そこへは少し坂を下らなければ行けない。そこは源流の名に相応しく、慎ましやかなしずくが音もなく垂れていた。このしずくがはるか江ノ島まで旅立ち、弁天橋をくぐって海に流れ込む時には一人前の川に育つのだ。境川に限らず、源流と河口で川はかくも違う姿を見せる。その違いは生物の成長にも似ている。私が川を好むのは子を見守る保護者の気持ちにも通じているからだろう。川は人の心を知らないうちに揺さぶる。私は境川の源流を見届け、ただ感動に身を委ねていた。

本書は、境川の源流を見届けたことを機に手に取った。本書は、境川の源から河口までをつぶさに記した書だ。著書は源から河口まで十五時間半かけて歩き通した方。また、何度か境川を歩くイベントの主催もされているとか。後書きに本書の由来が書かれている。それによると、歩くイベントを主催する中で参加者から境川のガイドが欲しいと請われ、もう一度歩いてまとめたという。

私は実は、そうした本書のいきさつを知らずに読み始めた。なので、本書をもし読む方がいれば、後書きから読んだ方が良いと思う。なぜなら本書は、ガイドとして書かれた物だからだ。読み物として読むと、多分しんどい思いをする。なにしろ本書は読みにくい。途中でだれそうになる。源から河口まで、橋や川沿いの史跡をくまなく立ち寄りながら川を描いてゆく本書。とにかく描写が微に入り過ぎているきらいがある。

例えば、その橋のたもとに咲く野草の一つ一つを列挙する。ナズナ、タンポポ、ヘクソカズラ、オオバコ、アキノキリンソウ、オシロイバナ、などなど。これが一カ所だけそういう描写ならよい。それが何十カ所のそれぞれで逐一書かれるのだ。また、あちこちに河川を管理する土木事務局の標柱が立っている。著者はその文言も余さず記載する。史跡の案内板に書かれた全ての文言を一字一句転載するならまだよいが、草花やあたりの情景の描写がこうも細部に至ると閉口する。

とくに、国道246以南の境川は私にとってなじみが薄い。本書の詳細な描写を私の記憶する境川のイメージに結びつけられず、読むのに難儀した。正直、何度も飛ばし読みしそうになる誘惑に流されそうになった。そして思った。本書は、資料なのだと。そして同好の士に向けたガイドなのだと。

そして本書とともに境川を下る旅を終え、あとがきを読み終えて初めて、本書が境川を歩く方のためのガイドとして書かれたことを知り、ようやく合点がいった。ガイドであるなら、本書の詳細な記載は欠点ではなく、欠かせない記載だ。

その他に本書に対して言うべき欠点があるとすれば、私が読んだ限りで数カ所の誤記が目についたくらいか。

だが、いくら私が欠点をあげつらおうと、著者が境川を歩き通したという事実は超えられない。そして、本書の描写がくどいのは、実際に著者が歩いたことの証拠でもあるのだ。

もう一つ、本書は資料だと書いた。標注や案内板の文言を逐一収録している本書は、取材当時の1996年の境川の様子が克明に描かれている。たとえば、私が訪れた境川の源流は、本書に描かれた源流とは少し違う。本書に描かれた源流は、私が訪れた源流からほんの少し下った場所を指している。当時は、真の源流地点まで道が整備されていなかったらしい。また、町田市役所もこの当時は中町にあった。だが、今は境川のすぐそばに立派な庁舎が建っている。そういう意味でも本書は貴重な記録だといえる。

そして、私も読み手としてはともかく、書き手としては本書くらい詳しい記録を残すのが好きだ。その意味で、著者の内容は書き手としては反面教師だが、読み手の立場では教師として敬うべき。

まずは、私も町田市民である以上、一度は境川を歩いて全行程を見届けたい。また、いつの日かは分からないが、猪名川や武庫川など私が育った川でも同じように歩きたいと思う。それは、多摩川や相模川、淀川でも同じだ。そういえば大学時代に仲間達と淀川を四十キロほど夜通し歩いた事がある。その思い出はいまだに良い思い出として残っている。

その時は楠葉から天保山までだったので淀川の上流は見てすらいない。すでに壮年期を迎えつつある淀川が河口に向かって余生を流れる姿を寄り添って歩いただけだ。それでも夜通し十二時間ほど歩いた記憶がある。学生時代ですらそうだから、大人になった今、源流から河口まで川を歩きとおす経験はなかなかできない。だからこそ、境川のような手頃な距離の川を歩く経験は貴重なのだと思う。

人生の縮図でもある川を歩きとおす経験。それは単なるイベントにはとどまらず、人生の中でも思い出となる。だが、その時間を捻出するのは簡単ではない。それが本書を読めば追体験できる。実に便利な本とは言えないだろうか。

‘2018/05/09-2016/05/10


祈りの幕が下りる時


著者の、いや、日本の推理小説史上で私が一番好きな探偵役は?と問われれば、私は加賀恭一郎を推す。

怜俐な頭脳、端正なマスク、器の広さ。理由はいくつか思い付く。私がもっとも惹かれるのは彼の情を弁えたところだろうか。人間という存在の営み全てに対し、広く受け入れる器の広さと言い換えてもよい。

私の中で著者はシリーズキャラに頼らない作家として認識していた。最近でこそシリーズものが目立つ著者だが、本シリーズで創造された加賀恭一郎は、著者の中でも創造に成功したキャラといえるだろう。

本書は加賀恭一郎シリーズのなかで日本橋編ともいえる三部作の締めとなる一作だ。日本橋編はトラベルミステリーはかくあるべき、の見本のよう。日本橋の中でも特に江戸風情を今に伝える人形町の街並。それが日本橋編では魅力的に紹介される。人形町の街並みからは江戸人情が今も受け継がれている印象を受ける。

加賀恭一郎の魅力の一つとして、捜査のテンポがある。読者を韜晦しつつ煙に巻いて謎を解くのでもなく、読者を引きずりまわすのでもない。文章からは伺える彼の捜査には焦りや苛立ちをほぼ見えない。休日の散策のような何気ない振りをしながら解決に持っていく。その独自のテンポがいいのだ。日本橋編の三作を通し、加賀恭一郎は事件解決のために人形町を歩き回る。だが、彼の捜査は奔走というよりは散策のようだ。彼の捜査スタイルは、人形町に漂う江戸情緒の時間の流れに馴染んでいる。

「新参者」のレビューでも書いたが人形町や日本橋で5年近く仕事をしたことのある私は、あの界隈が好きだ。特に人形町には1年半通っていただけに愛着もある。「新参者」(レビュー)では人形町の町並み、とくに甘酒横丁周辺が活写されていた。「麒麟の翼」(レビュー)では、日本橋の欄干から始まった話が、人形町周辺に点在する日本橋七福神と水天宮の紹介に至る。本書で登場するのは明治座と橋だ。橋といっても日本橋のことではない。日本橋各所に縦横に架けられている橋だ。日本橋を界隈狭しと歩き回ると、なにげに橋の存在に気付く。その多くの頭上には無粋にも首都高が通っており、橋は単なる通り路に堕してしまっている。だが、水路を巡る観光船はまだ健在だ。加賀恭一郎は本書で水路巡りの船に乗る。

なぜ加賀刑事は日本橋署勤務を希望したか。なぜ加賀刑事は前作「麒麟の翼」で父の臨終にあえて立ち会おうとせず、部屋の外で迎えることにこだわったのか。なぜ加賀刑事はここまで日本橋の町並みに馴染もうとするのか。「新参者」「麒麟の翼」の二作で敷かれた伏線の全ては本作で読者の前にさらされる。

道から見る姿とは違った水路からの日本橋界隈の表情が、加賀恭一郎に新たな着眼点を与えてくれたように、読者にも水路から見る日本橋界隈の表情が新たな魅力を気づかせてくれるはずだ。私は日本橋に長らく通っていたのに、まだ水路巡りクルーズ船に乗った事がない。いつか乗ってみたいものだ。

‘2016/03/28-2016/03/29