Articles tagged with: 昭和天皇

昭和天皇の終戦史


岩波書店は、注意深く覆い隠しているが、どちらかと言えば左寄りの論座を持っている。もちろんそれは悪いことではない。
本書のタイトルから推測するに、昭和天皇の戦争責任についてある程度は言及し、認めているであろうことは予想していた。

昭和天皇が崩御して間もない時期に発見された昭和天皇独白録。敗戦後すぐの時期に内々で語られたというこの独白録が発見された時、新聞で一面に取り上げられたことを私は見た覚えがある。
本書はこの独白録の成立までの過程や、その内容などを取り上げている。著者は、この独白録が「平和のために苦悩する天皇」という先入観につながることを危ぶんでいる。著者は軍国とリベラルの二元で終戦史を捉えることに反対する立場だ。

私は、昭和天皇は一点の過ちも曇りもない、いわゆる聖人君子だとは思っていない。結局、すべての歴史上の人物と同じ、歴史の波に翻弄された方だと思っている。巨大な歴史の渦に抗おうと、懸命に努力し、あわや最後の天皇として名を残すところまで追い詰められた方だと。

判断を誤った局面もあった。逆に日本をそれ以上の破滅から救った英断もあった。
終戦の際、御前会議で聖断を下したことも昭和天皇の本心だったと思う。勝者として進駐してきたGHQのマッカーサー司令官に会った際、私がすべての責任を取るといった言葉も紛れもなく本心からの言葉だったと思う。緒戦の戦果に喜んだのも事実だろうし、開戦が決断される御前会議において明治天皇御製の句を詠んで深い憂慮を示したのも事実だろう。
一人の人間が担うにはあまりにも大きな重荷を背負ったのが昭和天皇。その逆境に耐え、日本の戦後の復興に導いたのも昭和天皇。実に英明な人だったと思う。昭和天皇がこの時、日本の天皇でよかったとすら思っている。

理想主義に燃え、軍国主義に対抗する天皇だったら、軍部の若手将校に退位させられていただろう。悪くすれば幽閉や暗殺さえあったかもしれない。
逆に愚昧な方だったとしたら、聖断もくだせなかっただろうし、GHQの協力も得られぬまま日本は共産主義に赤く染まっていたかもしれない。日本はもっと破滅的な未来を迎えていた可能性だってあった。

賢明でバランスのとれた方であったため、自らの置かれた政治的な立場やよって立つ体制の仕組みや限界もわかっていたはずだ。また、帝王学を学んでいたので、国際関係や地政学もある程度は身につけていたと思う。その上で世論の右傾化や軍の強硬な態度も把握していたことだろう。
その一方、ひと時の衝動で千数百年と続いた王朝を自らの代で終わらせられないとの危機感も強く抱いていたはずだ。

著者が描く昭和天皇のイメージとは以下の文に表される。

「天皇自身は、国家神道的国体観念をふりかざす「精神右翼」や「観念右翼」を一貫して忌避し、そうした勢力の政治的代弁者とみなされていた平沼騏一郎や「皇道派」系の将軍に対しては、終始批判的な姿勢をくずさなかった。
しかしそのことは、天皇が国体至上主義から少しでも自由であったことを意味しない。むしろ天皇は、「皇祖皇宗」に対する強烈な使命感に支えられながら、「国体護持」を至上の課題として一貫して行動した」(219 ページ)

つまり著者は、昭和天皇独白録を奉るつもりもなければ、戦争を主導した戦犯だと昭和天皇を糾弾するつもりもない。その一方で、昭和初期の日本が戦争主導グループとリベラルなグループに分かれ、昭和天皇が終始リベラルな側にいて戦争に反対を唱えていたと言う論調が定着し、それがこの昭和天皇独白録によってさらに助長されるのではないかと言う懸念を表明している。

本書は、独白録の内容や、成立までの過程を丁寧に追っている。
著者のスタンスは上に書いた通り。その上で著者は、本書において宮中派と呼ばれるグループに焦点を当てている。宮中派とはつまり牧野伸顕から木戸幸一に至る天皇の側近グループであり、穏健派とも呼ばれるグループだ。

「この「穏健派」の評価いかんによって、日本の近代史はまったく異なった像をむすぶが、私見によれば、当初、対米英協調路線と政党内閣制を支持していたこのグループは、十五年戦争の経過のなかで次第にそのスタンスを変化させ、軍部の路線との間の距離を縮めていった」(228ページ)

東京裁判において裁判に協力的な姿勢を示し、軍部に戦争責任を押し付ける形で国体の護持、すなわち天皇の戦争責任を免責に持ち込んだ事は、穏健派としては上々の成果だろう。この独白録の作成も対策の一つであることは当然の話だ。むしろ、国難にあたってこうした弁明書がないことの方が不思議に思える。

私は、穏健派と昭和天皇が成し遂げた今の日本の基盤をよしとし、感謝している。
戦前の皇国主義が今も続いていたら私のような自由を尊び、多様性を重んずる人間には生きづらい世の中だったと思うし、日本が悪平等を旨とした共産主義になっていたら、もっと生きづらかったはずだ。
私は昭和天皇には戦争責任はあったと考えている。だが、それは昭和天皇をおとしめることにはならないはずだ。一人の人間として懸命に努力し、知恵を絞り、立場や体制のバランスを考え、いざというときには毅然とした態度で事に当たった昭和天皇に私心はなかったちろう。その苦悩や責任の重さは私には到底想像もつかない。
だが、それでもどうにもならないのが歴史の当事者の宿命だ。

その過程では後世から見れば誤りと判断できる言動もあった。戦局にも一喜一憂した。ときには首相を叱責し、反乱軍に対してつよい口調で意思を示したこともあった。作戦に口を出したこともあった。
それらだけを取り上げれば、昭和天皇の戦争責任は重く、東京裁判ではA級戦犯並みの判決を受けた可能性だってあっただろう。少なくとも退位は避けられなかったはずだ。たが、昭和天皇は退位論にも与せず、あえて困難な道を選び続けた。
国民から畏れ敬われる立場から、親しまれる象徴の立場へ。国内を行幸し、四十数年の間をかけて新たな天皇像と戦後の日本を作り上げた。それは、普通の人にはとうてい成し得ないことだと思う。

聖人君子としての固定のイメージで語ることは、決して昭和天皇も喜ばないと思う。むしろ、バランスのとれた方だからこそ、自分の戦時中の過ちも含めて、バランスを取るために本書を良しとしたはずだ。むしろ喜ばれたのではないだろうか。天皇機関説をその通りだと認めた方だけに。

2020/10/14-2020/10/18


76回目の終戦記念日にあたって


今日は76回目の終戦記念日です。

おととしにこのような記事をアップしました。今年も思うところがあり、振り返ってみようと思います。
なぜそう思ったか。それは今日、昭和館を訪れ、靖国神社に参拝したからです。

今年は初めて終戦記念日に靖国神社に参拝しました。その前には近くにある昭和館を訪れました。こちらも初訪問です。
さらにここ最近に読んでいる本や、レビューに取り上げた書物から受けた感化もありました。そうした出来事が私を投稿へと駆り立てました。

つい先日、東京オリンピックが行われました。ですが、昨今の世相は新型コロナウィルスの地球規模の蔓延や地球温暖化がもたらした天災の頻発、さらなる天災の予感などではなはだ不透明になっています。本来、オリンピックは世界を一つにするはず。ですが排外主義の台頭なども含め、再び世界が分裂する兆しすら見えています。

なぜ太平洋戦争に突入してしまったのか。私たちはその反省をどう生かしていけばいいのか。
戦争を再び繰り返してはならないのは当たり前。それを前提として、自分なりに考えてみました。

太平洋戦争を語る際に必ずついて回るのは、1929年のウォール街の株価大暴落に端を発する昭和恐慌であり、第一次世界大戦の戦後処理の失敗から生まれたナチスの台頭です。

当時のわが国は恐慌からの打開を中国大陸に求めました。それが中国からの視点では、満州事変から始まる一連の侵略の始まりだったことは言うまでもありません。
しかも中国への侵略がアメリカの国益を損なうと判断され、ABCD包囲網からハル・ノートの内容へと追い込まれたことも。ハル・ノートが勧告した内容が満州事変の前に状況を戻すことであり、それを受け入れられなかった指導層が戦争を決断したことも知られたことです。
結局、どちらが悪いと言うよりも、恐慌に端を発した資源獲得競争の中で生じた国際関係の矛盾が、戦争につながった。それは確かです。真珠湾攻撃を事前にアメリカ側が知っていたことは確かでしょうし、在米領事館の失態で宣戦布告交付が遅れたとしても。
一年くらいなら暴れてみせると言った山本五十六司令長官の半ばバクチのような策が当たり、太平洋戦争の序盤の大戦果につながったことも周知の通りです。

私は、そこまでのいきさつは、仕方がないと思っています。では、これからの私たちは敗戦の何を教訓にすれば良いのでしょうか。

私は三つを挙げられると思っています。
まず、一つ目は戦を始める前に、やめ時をきちんと決めておかなかったこと。
二つ目はトップがそれまでの出来事を覆す決断力を欠いていたこと。
さらに三つ目として、兵隊の統率の問題もあると考えています。

山本司令長官が、開戦前に一年と決めていたのなら何があろうと一年でやめるべきだったはずです。それをミッドウェイ海戦で敗戦した後もずるずると続けてしまったのが失敗でした。この時に軍部や新聞社の作る世論に惑わされず終戦の決断を速やかにしておけば。悔いが残ります。
また、日露戦争の際には国際法を遵守し、捕虜の扱いについても板東収容所のように模範となる姿勢をとれた日本軍が、日中戦争にあたっては軍紀が大きく崩れたことも悔やまれます。
経済の打開を求めて中国に進軍したのであれば、絶対に略奪行為に走ってはならばかったはず。侵略された側から三光作戦と呼ばれるきっかけを与えたら大義が崩れてしまいます。それも悔やんでも悔やみきれない失敗です。

そうした教訓をどう生かすか。
実は考えてみると、これらは今の私に完全に当てはまる教訓なのです。
経営者として広げた業務の撤退は考えているか。失敗が見えた時に色気を出さず決断ができるか。また、従業員に対してきちんと統制がとれているか。教育をきちんと行えているか。
私が仮に当時の指導者だったとして考えても同じです。戦の終わりを考えて始められただろうか。軍の圧力を押しのけて終わらせる決断ができただろうか。何百万にも上る軍の統率ができただろうか。私には全く自信がありません。
ただ、自分で作った会社は別です。自分で作って会社である以上、自らの目の届く範囲である今のうちにそれらができるように励まなければと思うのです。

ただ、その思索の過程で、わが国の未来をどうすべきかも少しだけ見えた気がしました。

まず前提として、わが国の地理の条件から考えても武力で大陸に攻め込んでも絶対に負けます。これは白村江の戦いや、豊臣秀吉による文禄・慶長の役や、今回の太平洋戦争の敗戦を見ても明らかです。

であれば、ウチに篭るか、ソトに武力以外の手段で打って出るかのどちらかです。
前者の場合、江戸時代のように自給自足の社会を築けば何とかなるのかもしれません。適正な人口を、しかもピラミッド形を保ったままであれば。多分、日本人が得意な組織の力も生かせます。
ただし、よほど頭脳を使わないと資源に乏しいわが国では頭打ちが予想されます。おそらく、群れ社会になってしまうことで、内向きの論理に支配され、イノベーションは起こせないでしょうね。世界に対して存在感を示せないでしょうし。

ソトに出る場合、日本人らしい勤勉さや頭脳を駆使して海外にノウハウを輸出できると思います。
日本語しか使えない私が言うのはふさわしくないでしょうけど、私はこちらが今後の進む道だと思っています。今までに日本人が培われてきた適応力はダテではないからです。あらゆる文明を受け入れ、それを自分のものにしてきたわが国。実はそれってすごいことだと思うのです。
日本人は、組織の軛を外れて個人で戦った時、実は能力を発揮できる。そう思いませんか。今回のオリンピックでも見られたように、スポーツ選手に現れています。
ただ、そのためには起業家マインドが必要になるでしょう。組織への忠誠を養うのではなく、自立心や自発の心を養いたいものです。ただし、日本人の今までの良さを保った上で。
固定観念に縛られるのは本来のわが国にとって得意なやり方でないとすら思えます。

私は、今後の日本の進む道は、武力や組織に頼らず個人の力で世に出るしかないと思います。言語の壁などITツールが補ってくれます。

昭和館で日本の復興の軌跡を見るにつけ、もう、この先に人口増と技術発展が重なるタイミングに恵まれることはないと思いました。
そのかわり、復興を成し遂げたことに日本人の個人の可能性を感じました。
それに向けて微力ながらできることがないかを試したい。そう思いました。

任重くして道遠きを念い
総力を将来の建設に傾け
道義を篤くし 志操を堅くし
誓って国体の精華を発揚し世界の進運に後れざらんことを期すべし


昭和史のかたち


毎年この時期になると、昭和史に関する本を読むようにしている。
その中でも著者については、そのバランスのとれた史観を信頼している。
当ブログでも著者の作品は何回もとり上げてきた。

ただ、著者は昭和史を概観するテーマでいくつも本を出している。私もそのいくつ下には目を通している。概要を論じる本からは、さすがにこれ以上斬新な知見には出会えないように思う。私はそう思い、本書の新鮮さについてはあまり期待せずに読み始めた。

本書は、昭和史を概観しながら、時代の仕組みや流れを数学の図形になぞらえ、その構造がなぜ生まれたのか、その構造のどこがいびつだったのかを解き明かす試みだ。
つまり、文章だけだと理解しにくい日本の近代史と社会の構造を、数学の図形という媒体を使って、読者にわかりやすく示そうとする狙いがある。
図形を媒体として取り扱うことによって、読者は脳内に論旨をイメージしやすくなる。そして、著者を含めた数多くの識者が今まで語ってきた昭和の歪みがなぜ生じたのかの理解が促される。

図形に変換する試みは、私たちが事象を理解するためには有用だと思う。
そもそも、私たちは文章を読むと同時に頭の中でいろんな手段を用いて理解する。人によっては無意識に図形を思い浮かべ、それに文章から得たイメージを投影したほうが理解しやすいこともあるだろう。本書はそのイメージを最初から文章内に記すことによって、読者の理解を促そうという狙いがある。

私たちは昭和の教訓から、何を読み取ればいいのか。それを図形を通して頭に刻み込むことで、現代にも活かすことができるはずだ。

例えば第一章は、三角錐を使っている。
著者は昭和史を三期に分け、それぞれの時期の特色を三角錐の側面の三辺に当てはめる。
その三角錐の一面には戦前が、もう一面は占領期、残りの一面は高度経済成長の日本が当てはめられる。そして、それぞれの面を代表する政治家として、戦前は東條英機、占領期は吉田茂、高度経済成長期に田中角栄を置く。

ここに挙げられた三人に共通する要素は何か。
それは、アメリカとの関係が経歴の多くを占めていることだ。東條英機はアメリカと戦い、吉田茂は占領国であるアメリカとの折衝に奔走し、田中角栄はアメリカが絡んだロッキード事件の当事者。

三角錐である以上、底面を形作る三角形も忘れてはならない。ここにアメリカもしくは天皇を置くことで、昭和と言う激動の時代の共通項として浮かび上がってくる。
図形で考えてみると確かに面白い。
三角錐の底辺に共通項を置くことで、読者は昭和史の特徴がより具体的に理解できるのだ。
本書の狙いが見えてきた。

続いて著者は正方形を取り上げる。
具体的には、ファシズムが国民への圧迫を行う手法を、四つの柱に置き換える。
四つの柱がそれぞれ情報の一元化(大本営発表)、教育の国家主義化(軍人勅諭・戦陣訓)、弾圧立法の制定と拡大解釈(戦時下の時限立法)、官民あげての暴力(懲罰招集)に擬せられ、正方形をなすと仮定する。
その四つの辺によって国民を囲い、ファシズムに都合の良い統治を行う。
反ファシズムとは正方形の一辺を破る行為であり、それに対するファシズムを行う側は、正方形を小さく縮めて国民を圧してゆく。
当然のことながら、檻の中に飼われたい国民などいるはずもない。正方形の怖さを著者は訴える。今の右傾化する世相を憂いつつ。

続いては直線だ。
著者はイギリスの歴史家・評論家のポール・ジョンソンの評を引用する。著者が引用したそのさらに一部を引用する。
「発展を線的にとらえる意識はほとんど西洋的といってよく、点から点へ全速力で移動する。日本人は時間とその切迫性を意識しているが、これは西洋以外の文化ではほとんど例を見ないもので、このため日本の社会では活力が重視される」
著者は戦前の軍国化の流れと、池田勇人内閣による所得倍増政策と、戦後初のマイナス成長までの間を、一直線に邁進した日本として例える。まさに的を射た比喩だと思う。

続いては三角形の重心だ。
三角形を構成する三点は、天皇、統帥権、統治権になぞらえられている。
このバランスが軍の暴走によって大きく崩れたのが戦前の日本とすれば、三角形を持ち出した著者の意図は明確だ。三点の動きによっていびつになる様子が理解できるからだ。
統帥権の名のもとに天皇を利用し、なおかつ統治権を無視して暴走したのが戦前の軍部であり、軍部の動きが著者の描く三角形の形を大きく崩してゆく。
天皇を三角形の頂点にし、左下の一点だったはずの頂点が上に移動し、天皇をも差し置いて高みに登ろうとしたのが戦前のわが国。著者はそもそも三角形の上の頂点が天皇ではなく統帥権にすり替わっていたのではないか、とすらいう。不敬罪が適用されるべき対象とは、あるいは戦前の軍部なのかもしれない。

続いて著者が取り上げるのは、三段跳びだ。ここにきて数学とは離れ、スポーツの概念が登場する。
ところが、著者は戦前の若手将校の超量が飛躍していく様を三段跳びと称し、増長に増長を重ねる動きを当てはめる。
そろそろ図形のネタが尽きてきたようにも思えるが、著者はさらに虚数の概念まで持ち出す。
そもそもの思想の根幹が虚があり、それゆえに数字を乗じようと掛けようと足そうと、何物も生まれない軍部の若手将校に痛烈な皮肉を浴びせている。三段跳びも踏み板が虚無であれば飛べないのだ。

続いては球。
完全無欠の球は、坂道を転がり始めると加速度がつく。これは物理学の初歩の初歩だ。
ここで言う加速度とは、魂の速度が無限に増える事象を示す。ちょうど戦争へ向けたわが国のように。著者のいう球は日本が突入していく戦争と破滅の道の上を走る。
著者は、「昭和という時代を詳細に見ていると、意外なほどに社会に波乱が少ない。」(85p)と言う。つまり、著者に言わせれば昭和とは、完全な球のような状態だったという。だからこそいちど弾みがついた球は誰にも止めようがなく、ひたすら破滅の淵に向かって突き進んでいったのだろう。

では、球に勢いをつけるためには、どういう成果があれば良いだろうか。それは派手な緒戦の大戦果だ。真珠湾攻撃はまさにそうして望まれた。
その決断は、わずか重職にある数人が知っていたにすぎない。この大戦果によって、国のムードは一気に最高潮になり普段は理性的なはずの文士ですら、われを忘れて喜びを連呼する。
その球の内部には、何があったのか。実は何もなかった。ただ目的もなく戦争を終わらせる見通しすらないまま、何かに向かって行動しようとしていた見栄だけがあった。

転げ落ちた球はどこかでぶつかり、大きく破壊される。まさにかつての日本がそうだったように。

S字曲線。
著者が次に持ち出すS字曲線は、言論を対象とする。
S字曲線と言えば、関数のややこしい式でおなじみだ。
縦横の座標軸で区切られた四つの領域を曲がりくねったS字曲線はうねる。そして時代の表と裏を進む。戦前のオモテから戦後のウラへと。戦前のウラから戦後のオモテへと。
敗戦をきっかけにがらりと変わったわが国の思想界。著者はそれを、オモテの言論とウラの言論と言い表す。
戦後になって太平洋戦争と呼ばれるようになったが、敗戦までは大東亜戦争と称していた。その言い方の違いは、国が、戦争の大義と言い方のレトリックに過ぎない。

著者は最近、右傾化が進むわが国を歴史修正主義という言葉を使って批判する。そうした思想の論じられ方一つで、歴史の表と裏が繰り返されると言いたいかのようだ。S字曲線のように。

著者が続いて取り上げるのは座標軸だ。
座標軸とは、戦争に参加した人々が自らの戦争体験を表す場合、どのような階級、どこの組織に所属していたかによって分布を見る際の基準となる。多くの人々によって多様な戦争の体験が語られているか。それを著者は分布図を使って分析する。
例えば、後方から戦術を立案する高級将校による体験記の記述の場合、そうした現場を知らない人々が語る言葉には、実際の戦争の姿が描かれていないと批判する。
それに比べ、最前線で戦った戦士の手記が世に出ることは驚くほど少ないと著者は指摘する。
そうした不公平さも、分布図に表すと一目瞭然だ。

続いて自然数。
ここでいう自然数とは正の整数の中で、1と素数と合成数からなる数だ。
1は自分自身しか約数がない。素数は自分と1以外に約数のない数だ。合成数は約数が3つ以上からなる数だ。
つまり数を構成する要素がどれだけあるかによって、その対象を分析しようという試みだ。
多彩な要素が組み合わさった複雑な要素、つまり約数が多くあればあるほど、その要素となった数の要素は色濃く現れる。例えば、素数のように約数が少ない関係は、二国間の国民間の友好的交流がない状態と例える。逆に合成数が多い場合、二国間の国民間には、さまざまな場面での交流がある状態と例える。

多彩な交流があればあるほど、二国間の友好度は盤石なものとみなせる。
だが、素数のように要素となる数が少なければ少ないほど、政府間の交渉が決裂した途端、他に交流をつなぎ留めるものもなくなる。つまり、国交断絶状態だ。
かつての日本とアメリカの関係は、戦争の直前には素数に近い状態になっていた。今の日本と中国、日本と韓国、日本と北朝鮮の関係もそう。
この分析は、なかなか面白いと思った。
本書のほかでは見かけたことのない考えだ。ここに至って、著者の試みる国際関係や歴史を数学の概念で表す試みは、成功したと言える。

最終章は、平面座標。
ここで著者は、昭和天皇の戦争責任を題材に取り、天皇が法律的・政治的・歴史的・道義的・社会的に、どのフェーズにおいて責任があるかをマトリックスにして分析する。
責任のフェーズとは、臣民の生命を危機に陥れた、臣民に犠牲を強いた、終戦、敗戦、継戦、開戦のそれぞれを指す。
著者のこの分析は、著者の他の本でも見かけたことがある。

昭和天皇が考えていたと思われる戦争責任
法律的 政治的 歴史的 道義的 社会的
臣民の生命を危機に陥れた
臣民に犠牲を強いた
終戦
敗戦
継戦
開戦

昭和天皇が考えていたと思われる戦争責任(保阪案)
法律的 政治的 歴史的 道義的 社会的
臣民の生命を危機に陥れた
臣民に犠牲を強いた
終戦
敗戦
継戦
開戦

上記の表の通り、著者は昭和天皇に相当多くの戦争の責任があった、と考えている。
ただし、この図を見る限りでは厳しく思えるが、当初は戦争に反対していた天皇の心情はこの章の中で、著者は十分に汲み取っているのではないか。

私は個人的には昭和天皇には戦争責任はあると思う立場だ。それはもちろん直接的にではなく、道義的にだ。
もちろん、昭和天皇自身が戦争を回避したがっていた事や、消極的な立場だったことは、あまたの資料からも明らかだろう。
そこから考えると、私が思う天皇の政治責任は天皇自身が考えていたようなマトリックス、つまり上の図に近い。

読者一人一人が自らの考えを分析し、整理できるのも、本書の良さだと言える。

‘2019/9/1-2019/9/4


日本のいちばん長い日 決定版


本書を読むのは二度目だ。私が二十年以上前から付けている読書記録によれば、1997年の2月以来、十九年半をへての再読となる。

その間、私は太平洋戦争について書かれた本をたくさん読んできた。それらの本を読んできたにもかかわらず、本書は私の中で不動の位置を占めている。おそらく今後もそうあり続けるはずだ。それは、戦後七十年の節目に本作が再度映画化され、劇場で鑑賞したことで確固となった。(レビュー)

本書は決定版と銘打たれている。前回私が読んだのも決定版だ。私は初版を読んだことがないため、本書から受けた印象は全て決定版から得られた。その印象は十九年半前、初めて本書を読んだ私に鮮烈な影響を与えた。私の中に根付いていた日本陸軍への印象を一変させたのだ。それまでは当時の陸軍すなわち悪という一面だけの見方に縛られていた。ところが、本書によって陸軍にもさまざまな人物がいたことを知ったのだ。それは、陸軍を一括りに断罪することの愚かさを私に教えた。それまで持っていた教科書で習った知識では陸軍によって戦争は始められ、遂行され、終戦までも引き延ばされた、という記憶だけが残っていたのだ。もちろん、紙数の都合上、細かく説明はできなかったのだろう。だが、本書に書かれていた内容は、そんな浅い知識をひっくり返すだけの力があった。まさに私の知識は塗り替えられたのだ。特に阿南陸軍大臣への印象が変わったことは記憶に鮮やかだ。御前会議で戦争継続を一貫して訴えた阿南陸相の姿。その表面だけをみれば、軍人の硬直した思考と捨ててしまうものだ。ところが、本書を読んだ後はそんな通り一遍の批判は慎まねば、と思わせる迫真性がある。前回、読んだ際に感じた印象は今回も変わらなかった。新鮮さこそ薄れたとはいえ、今も変わることがない。

本書は著者にとっての出世作だ。文藝春秋社を定年退職してからの著者は、歴史探偵と名乗って活発な文筆活動を繰り広げている。昭和史だけでなく幕末史にも手を出すほどに。だが、本書は著者にとって出世作というよりも原点だと思う。もともと本書は五十年以上前、著者が三十代の頃に発表されている。それ以来、今もなお出版され続けている。昭和史にとって価値ある一冊との評価をおとしめられることなく。今回の二度目の映画化を劇場で見た後、あらためて本書を読んだ。やはり本書から教えられることは多い。そしてスクリーンの中で当時の様子が映像となって頭にしみ込んだことで、本書がより理解できた気がする。それは私が十九年半の間に積み重ねた経験や知識に相乗りして、本書を理解する上でよき助けとなってくれた。

十九年半の間、私にとって糧となったのは書物だけではない。たとえば、二年ほど前に訪れた鈴木貫太郎記念館での経験もそうだ。この時の訪問は、私の知見を深めてくれた。鈴木貫太郎記念館には白川一郎画伯による「最後の御前会議」の実物が展示されている。厳粛な御前会議の様子が書かれた原画。それを眼前でみたときの私の気持ちは、ただ感無量。その体験は私の中で貴重な思い出として残っている。この記念館には鈴木貫太郎氏の大礼服なども飾ってある。それらを見ると鈴木首相が大将として威厳のあった人物だったことが伺える。 人の訪れることも少ないであろう記念館は、確かに「日本の一番長い日」の余韻を伝えていた。

そういった背景を頭にたたき込んだ上で本書を再読する。すると、鈴木首相の腹のすわった政権運営ぶりに得心がいくのだ。鈴木首相は首相として失敗もした。如才なく立ち回れた政権運営だったとはいえない。それでも見事に終戦に持ち込んだ。在任中、鈴木首相はボケていたわけでも、逃げを打っていたわけでもないのだ。おそらくは軍の圧力をとぼけていなし、はぐらかして交わし続けていたはず。鈴木首相が傑物だったことを記念館の訪問と本書、そして映画によって再確認できたと思う。

阿南陸相もまた同じだ。本書で再現された阿南陸相の言動から読み取れること。それは、阿南陸相が陸軍内の暴発を抑えるためにぎりぎりで綱渡りをしていたことだ。刃の上を裸足で歩くがごとし。足を踏み外せば足だけでなく日本が破滅する。そんな阿南陸相の抱いていたであろう緊迫感が読者の胸に迫ってくる。

一方で神州不滅を信じていた若手将校の焦りもリアルに描かれている。彼らを衝き動かして極限の焦りや危機感。それらに打ち克つには玉音放送を防ぐ以外ない。そのためには玉音盤を奪取するほかすべきことはない。そんな若さゆえの純な気持ち。そこを現代の価値観で測ろうとすれば彼らは理解できない。そして彼らの焦りや危機感は、今のわれわれには決して理解できないのだろう。

この暴走に直面した陸軍の将官がクーデターに同調せず統制を保ったこと。この冷静な態度が宮城事件を不発に終わらせたことも見逃せない。宮城事件が成功していれば、私がこの文書を書くことはおそらくなかっただろう。そもそも日本という国もなかった可能性だってあるのだ。当時の挙国一致の風潮を非難することは簡単だ。国民の多くが軍国主義にあてられ、載せられたことは事実だろう。だが、クーデターに同調しなかった将官たちは、熱に浮かされた若手将校に引きずられなかったのだ。陸軍の将官が若手将校に同調せず、個人としてきちんと対応したこと。それが、暴走する将校たちの企図を頓挫させ、日本を破滅から救ったことは忘れてはならない。

また、本書は私に一つの思い付きを与えてくれた。それは、日本が島国であることだ。それは日本人に島国の心を養った。大陸の端。周りは海に囲まれ逃げ場がない。その地理的条件は日本に守る強さを備わらせたのだ。

今までの我が国の歴史を振り替えると、大陸に攻め込んだ際はことごとく敗れている。白村江の戦い、文禄・慶長の役、シベリア出兵。そして太平洋戦争。日清戦争も勝ったとはいえ、戦局を決定づけたのは海戦だ。日露戦争では多大な犠牲を出してようやく旅順攻略戦に勝利した。が、ロシアに講和を決意させるほどの決定的な勝利は日本海海戦によることに異論はないはず。日清戦争の後は大陸に足掛かりを作ろうとして三国からの干渉で遼東半島の返還を余儀なくされた。日露戦争後は満州で利権を確保し、朝鮮半島への支配権を強化できたが、その支配も太平洋戦争の敗戦で水の泡と消えた。要するに我が国は攻めは不得手であり、本来やるべきではないのだ。

一方で守りに入ると、案外日本は強い。元の侵略を神風で退けたのはよく知られている。薩摩藩や長州藩は、イギリスに完膚なきまでにやっつけられたが占領の憂き目を見ず、逆にそれをばねに倒幕を果たした。幕末には開国を余儀なくされたが、不平等条約を撤廃させ、返す刀で近代化を達成してしまう。徹底的にやられたはずの太平洋戦争も、あまりにも見事な負けっぷりを見せる。それがGHQの占領後に経済大国として世界を驚かせる原動力になった。それでいながらアメリカに国防を任せるというしたたかさを身につけるのだ。要するに我が国は守りに入ってこそ真価を発揮する、とても打たれ強い国なのだ。

それは第二次大戦でのナチス・ドイツの敗北と日本の敗北を比べてみればわかる。ナチス・ドイツが破滅する直前、指揮系統は乱れに乱れた。ヒトラーはじめ著名なナチスの指導者たちは自殺し、さらに膨大な数のナチス戦犯達に逃亡を許してしまった。しかし我が国は違う。一度敗北を受け入れたら、実に従容たる態度を示した。あれだけ完膚なきまでの敗北を喫しながら、昭和天皇の戦争責任は結局不問となった。

日本がこれだけ徹底的に敗北しながら、国としての組織が瓦解しなかった事。その理由とは何だろう。それは、本書で書かれた宮城事件に際しての陸軍指揮官の対応が表わしているのではないだろうか。国の存亡がかかった瀬戸際にあってもなお、統率を旨とする精神。天皇の臣下として統率を聖なるものとして奉じ、若手将校の跳ね返りを抑え込む国民性といえばよいか。現代に生きるわれわれは、当時の重臣たちの終戦の決断までがあまりにも鈍いことにじれったさを感じる。だが、あれだけ国土が蹂躙されてからの降伏だったからこそ軍は暴発せずに軍備を解いたのではないか。そしてかなりの戦力を保持していたにもかかわらず、大本営からの降伏を受け入れた関東軍の態度にも、天皇の威厳がついに保たれ続けた我が国の美徳を見ることができる。仮に若手将校のクーデターが成功していたらどうなっただろう。おそらく日本は戦争を継続していたことだろう。そして天皇制をも危機にさらしていたはずだ。私が習う言葉もアルファベットだけになっていたこともありうる。本書に描かれた若手将校たちの言動を読んでいると、彼らの行動が真剣であること、まかり間違っていればクーデターが成っていた可能性が高いことがわかる。だからこそクーデターを冷静に止めた陸軍の将官たちは賞されるべきなのだ。彼らの冷静な判断があったからこそ、若手将校による暴発は最小限で収まり、日本は国の体裁を保ったまま終戦を迎えられた。こう言っても言い過ぎではないと思うのだが。

本書で逐一書かれた出来事。それは確かに『日本の一番長い日』と呼ぶにふさわしい。だが、それ以上に、「日本の一番堅い日」だったのではないだろうか。日本の底知れぬ堅さを示した日々、という意味で。

ここ数年、日本の国防に不安の声が上がっている。北朝鮮の暴発や中国の膨張、日本の経済不況など不安要素は多い。だが、この期に及んでもまだ我が国の守りに強い本領は発揮されていないように思える。そして前回、我が国の専守の強さが発揮された時こそが、本書に描かれた一日だったのではないか。空襲や原爆など国土が荒廃し、天皇制も未曽有の危機に立たされた終戦時。本当の危機に瀕した時、日本人に何ができたのか。それを確かめるためにも本書は読まれるべきなのだ。そして日本の底力を知るためにものちの世に長く伝えられるべき一冊なのだ。

‘2016/12/29-2016/12/30


今上天皇の生前譲位から思ったこと


今上天皇が生前譲位の意思を漏らされたとのスクープが世を舞っています。

嘘か真かは、宮内庁からの発表や天皇陛下ご自身のご発言を待つほかありません。でも、その噂にはゴシップや憶測よりも真実に近い色を帯びていると思うのは私だけではないでしょう。そこには陛下ご自身の82歳という年齢もあります。御高齢にも関わらず未だに天皇としての責任を疎かにせず、全うされているとか。

日々潔斎し、神事も行い、国事行為をこなされる日々。その合間を縫って、東日本大震災や熊本地震のお見舞い、沖縄の対馬丸記念館への訪問など、昭和天皇の御代に起こった出来事にまで向き合おうとされているのだから頭が下がります。

その大変な仕事については、『天皇陛下の全仕事』という本に紹介されています。それを読む限り、天皇陛下がこなされる公務は並大抵の心根では勤まらなさそうです。

この1月、私の妻が皇居の奉仕活動に参加しました。そして陛下のお姿を目にすることが出来ました。そこでお会いした陛下から放たれる気品に圧倒されたと聞きます。82歳を感じさせない凛とした雰囲気を身にまとわれていたとか。煩悩を微塵も感じさせない気をまとうには、一朝一夕の付け焼き刃ではだめでしょう。そこには、昭和天皇から受け継いだ皇室の在り方も無関係ではないと思われます。

先代の昭和天皇の御代、日本は激動の中にありました。大正デモクラシーと第一次大戦の好景気から一転、昭和恐慌と軍部の専横を経て、日本は国策を誤り、アジアへの侵略に打って出、そして国土は空襲の下で焦土と化しました。そして、その廃墟の中から、日本は戦後は世界史上の奇跡と呼ばれる高度経済成長を果たし、先進国の一角として迎えられるまでになりました。そんな中、昭和天皇は現人神から人間へと移り変わり、全国を巡って人間裕仁として国民の前に姿を晒しました。その生涯は激動という言葉では語り尽くせないほどの転変に次ぐ転変でした。私自身の考えでは、昭和天皇と戦争責任は切り離せません。立場的にも責任は逃れられないですし、昭和天皇ご自身のご判断にも過ちはあったと思います。でも、その失敗を受け止め、安易に退位という身の処し方を採らなかったところに昭和天皇の真の価値があると思っています。完全無欠の聖人君子としての昭和天皇で終わったとしたら、それは単なるお飾りにしかすぎません。そうではなく、天皇という役目を引き受けた一人の人間として、失敗をやらかしながらもそこから逃げず、波乱の人生を生き切ったところに昭和天皇の偉大さがあると思っています。並大抵の人ならとっくに擦り切れてしまうほどの過酷な人生を。

その遺訓は今上天皇にも確実に受け継がれているのではないでしょうか。父の苦悩を間近に見聞きし、激動の時代を生きた人として。実は今上天皇とは、戦前の現人神としての天皇、そして日本の破滅と復興、さらにはバブル後の停滞までの日本の歴史を全て見届けることのできた稀有な方だと思っています。

平成の御世はバブルの破裂で幕を開ける苦難の時期でした。オウム真理教の事件や、阪神淡路大震災、そして東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故という災害にも遭遇しました。特にオウムによる地下鉄サリンや福島第一原子力発電所の事故は、昭和に我が国の築き上げた立場を一挙に喪いかけないほどの大事件だったと言えるでしょう。しかし、今上天皇は皇太子時代から昭和天皇のし残した仕事に取り組み、その遺志を立派に汲み取ったと思います。平成とは波乱の年号だったかも知れませんが、その振幅の幅は昭和よりは遥かに平らです。乱高下した昭和に比べれば、平成という語感の通り落ち着いた日本でいられたのではなかったでしょうか。少なくとも昭和よりは平らかな歴史を取り戻すことができた時代だったと言えます。今上天皇は、象徴天皇としてこれ以上ない得難い方だったと思います。

しかし、日本は経済大国としてではなく、次なる価値観で世界に存在感を示す時期に来ています。今は人工知能が人類の英知を凌駕せんとする時代です。そんな人類としての在り方が揺らぐ時代にあって、求められるべきは経済成長ではありません。おそらくは思想であり、文化なのでは無いでしょうか。これからの日本が世界に存在感を示し、かつ貢献出来るとすれば、もはやエコノミックアニマルとしての国威ではありません。技術立国としての日本でもありません。独自の培った文化や価値観を持つ日本の文化によってだと思います。

それを見据えての今回の生前譲位では無いでしょうか。世界から見た日本は過去の経済大国かもしれませんが、実は違う価値観で世界をリードする。これからの日本がそんな日本である事を願いたいと思います。


日本のいちばん長い日


70年前、日本のいちばん長い日に日本の将来を憂い、かつ、戦後の日本のために命をかけて動いた人々がいた。そして、丁度70年後の8/14から15日にかけて、私はスクリーンを通し、それら人々の動きを食い入るように見ていた。

「阿南さんのお気持ちは最初からわかっていました。それもこれも、みんな国を思う情熱から出てきたことです。しかし阿南さん、私はこの国と皇室の未来に対し、それほどの悲観はしておりません。わが国は復興し、皇室はきっと護持されます。陛下は常に神をお祭りしていますからね。日本はかならず再建に成功します」

これは、原作から抜粋した鈴木首相の台詞である。手元に原作がなく、Webソースからコピーしたが、本作ではこの台詞やそれに対する阿南陸相の返答はほぼ同じ内容で再現されていた。70年前、日本の復興を信じた人々の思いを噛みしめるように、再建成った日本の安全な映画館で本作を見られる幸せを実感した。

本作は、戦後70年を掛けて成し遂げた日本映画の最高峰といえるのではないか。俳優陣の演技は圧巻だし、美術や時代考証、衣装など文句のつけようもない。本作のパンフレットには、ロケ地や衣装、美術、音楽、時代考証などの解説が載っている。そこから読み取れるのは、監督やスタッフの凄まじい熱意である。熱意と、モデルになった人々に対する敬意あってこその本作と云える。

本木雅弘さん演ずる昭和天皇は、その容姿や所作など今まで様々な俳優によって演じられた昭和天皇の中でも、後世の基準となるかもしれない素晴らしさである。今まで昭和天皇が日本人監督によってこれほど真正面から撮られたことは無かったのではなかろうか。そこには畏れ多さもあったことだろう。しかしもう70年である。昭和天皇が崩御されてからもすでに四半世紀以上の時が過ぎた。これからは歴史上の人物として取り上げられていってよいと思う。
本作で本木さん演ずる昭和天皇は、超越したような孤高の雰囲気が劇中一貫して保たれていた。また、昭和天皇が戦前、統帥権と立憲君主としての立場の狭間にあって、意思表示すらも自制していたことはよく言われる。意思表示をぎりぎりまで抑えながらも毅然とした決断を述べる部分など、当時の昭和天皇が抱える制約や苦悩を良く演じ切っていたと思う。鈴木総理との以心伝心で終戦の聖断を下したシーンなど、当時の実際を垣間見ているようにすら思える。実は私はもっくんの演技を観るのは、ドラマも含めて初めてなのだが、素晴らしい俳優であると思った。
東条元首相への謁見で、サザエの貝殻を軍隊に例えた東条元首相の比喩を一蹴するシーンやナポレオンを引き合いに出して、東条元首相を窘めるシーンがあった。原作を読んだ記憶ではそのようなシーンは無かったように思えるが、パンフレットによればサザエのシーンは原田監督の演出だとか。そこまで突っ込んで東条元首相を諌めた史実はなかったように記憶しているが、監督の解釈として興味あるところだ。

阿南陸相を演じた役所広司さんも、また素晴らしい演技であった。阿南陸相と役所さんの容貌は、個人的には本作に登場する人物の中で一番ギャップがあったように思う。しかし、それすらも気にならなくなるほどに役所さん演ずる阿南陸相は素晴らしかった。阿南陸相は子煩悩な家庭第一の人としてよく知られている。そういった家庭的な温かみと、陸軍にあって人望を備える厳しさとの両立が演じる側には必要となる。阿南陸相は、陸軍の暴発を抑えるために和戦両様の腹芸を打つといった、本作にあって一番難しい「やくどころ」だと思うが、さすがに芸名に相応しく見事に本作を引き締めていた。ちなみに私にとっての阿南陸相は、命を懸けて和戦の釣り合いをぎりぎりまで見極めた、日本史に残る軍人であり役者だと思っている。日本史の中でもっともっと評価されてよい方だと思っている。機会があれば墓前にも参拝したいとも思っている。それゆえに、自刃直前に言ったとされる「米内を斬れ!」が本作では割愛されていたことが少しひっかかった。本作中でも米内海相との丁々発止のやりとりもあり、原作ではたしかその台詞はあったように思うのだが・・・勘違いかな。

鈴木貫太郎首相は、私にとってまた思い入れ深い方である。昨年の秋、一人で旧関宿町の鈴木貫太郎資料館を訪問した。墓前にも参拝し、その人間的な広い器の一端に触れさせて頂こうと思っていた。その際に得た鈴木首相の印象と、山崎努さん演ずる姿は見事に一致していた。まさに俳優の芸の深さに頭が下がる想いである。鈴木首相もまた、和戦両様の構えで新聞や軍を煙に巻き、聖断へと持ちこんだ人である。戦前の華々しい軍果の数々もそうだが、敗戦後の日本にとっても欠かす事のできない方である。しかし、私が昨秋に資料館を訪問した際は、私以外2人しか訪問者がおらず、実相寺の墓地には私以外誰もいなかった。今では全く世の中から忘れられてしまった方なのだが、本作を通じて再び見直されることを強く願う。故鈴木首相が在任中の失敗として述懐していることとして、ポツダム宣言への「黙殺」報道がある。本意として「黙殺」ではなかったのに、そのように海外には報道されたことで、ヒロシマ・ナガサキの悲劇が起きた。本作の中では「黙殺」との台詞が出ているが、そのあたりの経緯も描かれている。原作ではどのように描写されていたのか覚えていないが、気になるところである。

松坂桃李さん演ずる 畑中健二少佐もまた見事であった。早口な台詞など、追い詰められ、触れれば切れる刃のような状態にあった彼らの様子は、このような感じだったろうと思わせる。宮城事件を起こした将校たちの狂気紙一重の純粋さがなければ、陸軍の暴発を恐れるがゆえに腹芸を打った昭和天皇、鈴木首相、阿南陸相の行動にリアリティが生まれない。得てして後世の平和な我々にとって、あの時、原爆を落とされ、ソ連が参戦するぎりぎりの状況にあってもなお国体護持に拘る姿勢、陸軍の暴発を極度に恐れる姿勢は、非現実的に思える。陸軍将校たちが唱える本土決戦の非現実さを笑うのは、後世の平和な我々には簡単である。しかし、当時の純粋育成された軍将校にとっては、開戦以来、島嶼部の戦闘以外で負けていないのに戦争を放棄することなどありえない。そのような事情は鑑みるべきだろう。ましてや満州や中国に数百万の将兵を温存出来ていたとするならば。そのあたりの狂気紙一重の純粋さを演じ切っていた松坂桃李さんは私にとってほとんど初見の俳優さんなのだが、今後興味を持って観て行きたいと思う。

堤真一さんの迫水久常書記官長役もまたよかった。昭和天皇とはまた違う、現場の空気に染まらず、冷静に客観的に見るその演技は、なんとなく私自身の仕事上のそれに通ずるところがあり、共感できた。会議の仕切りなど事務方の取りまとめ役の所作を、見事に演じていたと思う。ただ、どこか私にとって腹に落ち切れていない部分があり、それが何か考えていたのだが、ようやく分かった。上に挙げた歴史上の人物は、大抵他の著作や伝記などで触れた経験があるのだが、迫水氏については、全く読んだことがないのだ。終戦時の日本を取り上げた文章にあって、迫水氏はほぼ登場するにも関わらず、人物像に焦点を当てた文章にはまだお目にかかったことがない。他の方々の演技は私の腹に完全に落ち、そのイメージとの一致に膝を叩く思いだったのに、迫水氏だけは現実の氏のことをほとんど知っておらず、これは一度関連書籍を探して見なければ、と思った。

本作は、70年後の日本人が当時の日本を描写している。そのため、日本を描写したハリウッド作品とは、時代考証に求められるレベルが違う。各段の厳密さが求められるのは当然である。私のような素人の現代史好きにとって、ロケ地や衣装、美術、音楽、時代考証などで本作におかしな点は見られなかった。本作は、東京を舞台としたシーンが多いが、関西のロケ地が多いという。だが、観ていて違和感は抱かなかった。
関西のロケ地の中でも私に縁のあるロケ地が二か所あった。一つは、天皇の居室や吹上御所として登場した甲子園会館。ここは私の実家から徒歩数分の場所にあり、普段は武庫川女子大のキャンパスとして使われている。幼少時から外観はよく見ているのに、まだ中に入ったことは一度もない。数年前の帰省の際に外観はじっくりと観たが、本作を観て強く館内を見学したくなった。もう一つは、滋賀の五箇荘にある藤井彦四郎邸である。ここは4年前、一人で訪れ、邸内にも入った。本作では阿南陸相の三鷹の邸宅として使われており、観劇中は全く気付かなかった。あとでパンフレットを観て藤井彦四郎邸であることに気付いた次第。これは悔しかった。そのほか、京都御所や舞鶴の旧東郷邸や神戸税関など、関西人としては嬉しい場所が多数ロケ地で使われていたことがパンフレットに載っていた。本作は間違いなくDVDが発売されるだろうし、私も買い求めると思うが、劇場で観られない方もパンフレットだけでもお買い求めることをお勧めしたい。

また、本作の様な内容は、云い方は悪いが簡単に観客を泣かせることが可能といえる。しかし、あえてそういう演出を採らなかったことに逆に監督の真摯な想いが伝わってきたように思える。もちろん昭和天皇の胸を打つ言葉、鈴木首相の達観したような凄味、阿南陸相の温かみと国を思う想いなど、胸が熱くなるシーンは沢山ある。阿南陸相の妻が三鷹から空襲下の東京を陸相官邸まで駆けつけ、最期に間に合わなかったものの、戦死した子息の最期の様子を物言わぬ遺体に切々と語りかける場面など、観る方によっては号泣必至かもしれない。しかし、彼らが命を懸けて得た日本の繁栄に安住している私のような観客からみると、ただただ感謝の気持ちが胸を満たすのである。

’15/8/14 イオンシネマ 新百合ヶ丘


昭和史七つの謎〈part2〉


歴史に対するバランス感覚を大切にする著者の歴史観を支持する私は、本書を読んでもその期待が裏切られないことに安心しつつページをめくった。

本書では「東条英機に利用されたゾルゲ事件」「明かされる「大本営発表」の歪みと嘘」「「陸軍中野学校」の真の姿をさぐる」「吉田茂が描いた国家像とは?」「昭和天皇に戦争責任はあるか」「「A級戦犯」は戦後なぜ復権したか」「田中角栄は自覚せざる社会主義者か」という魅力的な題材が並んでおり、各章のタイトルだけで興味が湧くのを抑えられなくなる。

特に「昭和天皇に戦争責任はあるか」については、昭和史を語る上で外せない論点で、ここでも著者のバランス感覚は冴えわたり、マトリクス状にして色んな角度から分析している事には感嘆。善悪二元論などとはすでに次元が違うその姿勢といい、著者のバランス感覚を保つ秘密を垣間見られた気がした。

他の章もそれぞれに魅力的なのだけど「「陸軍中野学校」の真の姿をさぐる」もよかった。情報戦に圧倒的な力で負かされたという思い込みがある第二次大戦の我が国だけれど、実は局地戦では健闘した人々がいてそれらが中野学校出身者というのが、実は一般社会よりも学歴偏重が強い軍の矛盾を表しているようで興味深かった。

「吉田茂が描いた国家像とは?」なども、今の政治の混迷を脱するヒントが隠れているようで興味深い。

こうやってそれぞれの章ごとに戦争やその当時の日本を描いているように見えても、実は日本人とは何かという一本の筋で貫かれているため、読んで考えるべき点の多い本である。

’12/1/19-’12/1/20