Articles tagged with: 放射能

長崎原爆記 被爆医師の証言


夏真っ盛りの時期に戦争や昭和について書かれた本を読む。それが私の恒例行事だ。今まで、さまざまな戦争や歴史に関する本を読んできた。被爆体験も含めて。戦争の悲惨さを反省するのに、被爆体験は欠かせない。何人もの体験が編まれ、そして出版されてきた。それらには被爆のさまざまな実相が告発されている。私は、まだそのうちのほとんどを読んでいない。

被爆体験とは、その瞬間の生々しい記憶を言葉に乗せる作業だ。酸鼻をきわめる街の地獄をどうやって言葉として絞り出すか。被爆者にとってつらい作業だと思う。だが、実際の映像が残っていない以上、後世の私たちは被爆体験から悲惨さを感じ取り、肝に刻むしかない。特に、戦争とは何たるかを知らない私たち戦後の世代にとっては、被爆された方々が身を削るようにして文章で残してくださった被爆の悲惨さを真摯に受け止める必要がある。ビジュアルの資料に慣れてしまった私たちは、文章から被爆の悲惨さを読み解かなければならない。熱風や放射線が人間の尊厳をどのように奪ったか。人が一瞬で変わり果てるにはどこまでの力が必要なのか。

著者は長崎で被爆し、医師として救護活動を行った。著者と同じように長崎の原爆で被爆し、救護活動に奔走した人物としては永井隆博士が有名だ。永井隆博士は有名であり、さらにクリスチャンであるが故に、発言も一般的な被爆者の感情からは超越し、それが逆に誤解を招いているきらいがある。さらに、クリスチャンとして正しくあらねばならないとのくびきが、永井博士の言葉から生々しい人間の感情を締め出したことも考慮せねばなるまい。

それに比べ、著者は被爆者であり医師でもあるが、クリスチャンではない。仏教徒であり、殉じる使命はない。本書での著者の書きっぷりからは、人間的で生々しい思いが見え隠れする。それが本書に被爆のリアルな現場の様子が感じられる理由だろう。そもそも、人類が体験しうる経験を超越した被爆の現実を前にして、聖人であり続けられる人など、そうそういない。おおかたの人々は、著者のように人間の限界に苦しみながら対応するに違いない。不条理な運命の中、精一杯のことをし、全てが日常から外れた現実に苛立ち、悪態もつく。それが実際のところだ。

本書を読んでいると、何も情報がない中で、限られた人員と乏しい物資を総動員し、医療活動に当たった著者の苦労が読み取れる。著者は、被爆者でありながら、一瞬で筆舌に尽くしがたい苦しみに置かれた人々を救う役目を背負わされた。その苦労は並大抵ではなく、むしろ愚痴の一つも言わない方がおかしい。著者が本書の中で本音を吐露すればするほど、本書の信ぴょう性は増す。いくら救いを求める患者が列をなしていようとも、三日三晩、不眠不休で診療し続けるには無理があるのだ。

長崎に玉音放送が流れようとも、著者の浦上第一病院に患者の列は絶えない。それどころか医療の経験からも不思議な症状が著者を悩ませる。放射能が原因の原爆症だ。著者は秋月式治療法と称し、食塩ミネラルの摂取を励行する。玄米とみそ汁。これは著者の独自の考えらしく、著者はその正しさに信念を持っていたようだ。永井博士も他の博士も、他の療法を考え、広めた。だが、著者は食塩ミネラル療法を愚直に信じ、実践する。特筆すべきは、糖が大敵という考えだ。ナガサキの地獄から70数年たった今、糖質オフという言葉が脚光をあびている。その考えに立つと、著者の考えにも一理あるどころか、むしろ先進的であったのかもしれない。

また、本書にはもう一点、興味深い描写がある。それは九月二日から三日にかけての雨と、その後の枕崎台風が放射能を洗い流したという下りだ。雨上がりの翌日の気分の爽やかさを、著者は万感の思いで書いている。著者が被爆し、それ以降医療活動を続けた浦上といえば爆心地。原爆がまき散らした放射能が最も立ち込めていたことだろう。著者の筆致でも放射能にさらされる疲労が限界に来ていた、という。私たちがヒロシマ・ナガサキの歴史を学ぶとき、直後に街を襲った枕崎台風が、被爆地をさらに痛めつけたという印象を受けやすい。だが、著者はこの台風を神風、とまでいう。それもまた、惨事を体験した方だからこそ書ける事実なのかもしれない。

本書には永井博士が登場する。そこで著者は、永井博士の直弟子であったこと、永井博士とは人生観に埋められない部分があることを告白する。
「私の仏教的人生観、浄土真宗の人生観、親鸞の人生観は、どこか私を虚無的・否定的な人格に形づくっているようだった。
永井先生の外向的なカトリック的人類愛と、私の内向的な仏教的人生観は、あまり合わなかったのである。
私は、ただ結核医として、放射線医学を勉強した。むしろ、永井先生の詩情と人類愛、隣人愛を白眼視する傾向さえあった。」(185-186ページ)

ナガサキを語るとき、永井博士の存在は欠かせない。そして、ナガサキを語る時、キリスト教が深く根付いた歴史の事情も忘れてはならない。それらが永井博士に対する評価を複雑なものにしていることはたしかだ。果たして原爆はクリスチャンにとって神の試練だったのか。他の宗徒にとっては断じて否、のはず。宗教を介した考え方の違いに限らず、被爆者の間でも立場が違うと誤解や諍いが生ずる。その内幕は、被爆体験の数々や、「はだしのゲン」でも描かれてきた。本書にもそうした被害者の間に生じた軋轢が描かれている。それが、本書に被爆体験だけでない複雑なアヤを与えている。

昭和25年当時の推計でも、死者と重軽症者を合わせて15万人弱もの人が被爆したナガサキ。それだけの被爆者がいれば、体験を通して得た思いや考えも人それぞれのはず。人々の考え方や信仰の差をあげつらうより、一瞬の間にそれだけ多くの人々に対して惨劇を強いた原爆の、人道に外れた本質を問い続けなければならない。本書を読むことで、私のその思いはさらに強まった。

‘2018/08/17-2018/08/17


70年目のナガサキを考える


今日は、長崎への原爆投下から70年の日。

丁度11時2分の時間は仕事をしていたので、黙とうはできませんでした。

この様に、残念ながらナガサキは、ヒロシマに比べて少し扱いが下に置かれているように思われてなりません。しかし同じぐらいナガサキへの投下は我が国にとって重要な出来事です。やはり考えない訳には行きません。

ナガサキへの原爆投下は2つの意味で、ヒロシマのそれとは違っています。一つは、当日になって残酷な運命を浴びせられてしまったことです。当日の第一目標は小倉市であり、本来はナガサキは免れるはずだったことです。もう一つは、ナガサキが日本のキリスト教や西洋文化の玄関口として栄えた街だったことです。

よりによって大村天主堂や浦上天主堂といった東洋のキリスト教の拠点に、天候という運命のいたずらで原爆を落とされることになったのは、考えさせられるところです。日本二十六聖人の殉教など、長崎にはキリスト教と日本の関わりを問う上で、重要な史跡が多数残されていますが、西洋文明の一つの成果である原爆が、ここで運命の導きによって落とされたことは、もっと考えられてよいかもしれません。

20年前の8/6に広島の原爆ドーム前でダイ・インを経験したことは先に書きました。実はその後、私と同行した大学の友人達とで九州にも移動し、8/9には長崎も訪れました。ところが、その時期、長崎原爆資料館は建替えが予定されており、一部展示を縮小しての展示となってしまいました。

その後、一度妻と長崎には訪れたのですが、長崎原爆資料館はその時には訪れずじまい。私にとって心残りが続いています。また、妻の大叔父は、広島と長崎の二重被爆者だったそうです。数年前にお亡くなりになられ、残念ながら当時のお話を聞くことはできませんでした。

そのような心のこりを払しょくするためにも、今年後半か来年には長崎を訪れ、改めて長崎の原爆関連の史跡を巡ってみたいと思っています。日本においてのキリスト教の複雑な根付き方を感じるためにはじっくりと巡ってみることが必要です。

丁度今日、ディズニー社が誤解を著しく招きかねないツイートを流し、物議をかもしたばかり。ナガサキは不当な扱いを受けていると思います。


70年目のヒロシマを考える


ここ8日ほど、連日東京は熱暑の中にゆだっています。丁度70年前もそうだったように。今朝は、廣島に原爆が投下されてから70回目の朝。その時間、電車の中で黙とうを行いました。

20年前の今日、8:15に原爆ドームの前でダイ・インに参加しました。以来20年。それだけの時間が経ってもまだ原爆が風化していないことに胸をなでおろす気持ちがあります。

周辺国が日本に向ける視線は、70年近く守ってきた憲法をそのままにしておけないところまで来ています。とはいえ、日本は何があろうと平和を礎として行かねばなりません。自衛隊はあくまで自衛のための軍隊です。かつてのように武力をもって日本の国威を外に向ける、そのような過ちはもう繰り返してほしくありません。

安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから
との有名な碑文も、賛否はあれど、真理と云えましょう。

原爆ドームも広島平和記念資料館も、日本が身を以て体験した戦争の愚かさを後世に永久に残すための施設です。少しでも多くの人々に、これらの施設を訪れて欲しいと思います。原爆の引き起こしたむごたらしい被害の前では、主義の右も左も沈黙するはずです。これからの日本の外交がどうあれ、二度も原爆を落とされた国として、平和を礎とした思いは忘れないで頂きたいものです。

IMG_8574

我が家も、妻や娘達を連れて一昨年のゴールデンウィークに訪問しました。写真に写した本のうち数冊はその際に広島平和記念資料館で買い求めたものです。また機会を見て再訪し、意識を新たにしたいと思います。


漁船「第五福龍丸」―それは世界史を動かした


2014年。映画「ゴジラ」が封切られたのは1954年11月だから、60年目の節目にあたる。その節目を飾るようにハリウッドでリメイクされ、渡辺謙さんが主要キャストに名を連ねたことも記憶に新しい。日本の特撮映画、いや、映画史に残る作品といってもよいだろう。

水爆実験によって長き眠りを妨げられたゴジラが日本を襲い、遂には秘密兵器によって滅ぼされる。内容を一文で表すとすれば、この様になるだろうか。とはいえ、「ゴジラ」は単なるパニック映画ではない。様々な人間模様、科学者の良心や葛藤なども織り込まれ、当時の時代背景も随所に表れている。映画本編からはゴジラに対する同情はそれほど感じられなかったが、公開当時から出演者、観客からはゴジラへの同情の声があったという。水爆実験によって無理矢理起こされ、人間視点で行動全てを悪と見なされ、遂には滅ぼされる。ゴジラの立場に立ってみると、理不尽もいいところだろう。

このような「ゴジラ」の設定は、今の我々から思うとしっくりこない。しかし当時の日本にとって、水爆実験に起こされたという設定には、かなりの現実味を含んでいたと言える。「ゴジラ」が封切られたのは、当時の記録によると11月3日。そして製作開始はその年の5月とある。その少し前、3月1日に、「ゴジラ」の設定に決定的な影響を与えた出来事があった。アメリカによってブラボーと名付けられた水爆の爆発実験である。「ゴジラ」は、南洋ビキニ環礁で行われたこの水爆実験に設定のヒントを得たと言われている。

「いやねぇ、原子マグロだ、放射能雨だ、その上今度はゴジラと来たわ」これは、「ゴジラ」の劇中の台詞である。当時の日本にとって、水爆実験とそれが日本に与えた影響が甚大なものであったことがわかる。それはなぜかというと、ヒロシマ・ナガサキの原爆に続き、水爆でも被爆者となったためである。被爆したのは付近の海域で操業中の第五福龍丸。23人の乗組員全てが急性放射線障害を発症し、無線長の久保山愛吉氏が半年後、急性肝機能障害で亡くなられた。実に痛ましい事件である。

本書は、海洋学者である著者によって記されたビキニ環礁での水爆実験が日本に与えた影響を記した一部始終の記録である。著者はまた、夢の島に第五福龍丸を保存するにあたり少なくない役割を担ったともいう。

本書は第五福龍丸の変遷から筆を起こす。第七事代丸という船名で和歌山の串本で建造され、変遷を経て船名も新たに焼津漁港へ。二回の遠洋漁航を経て、運命の三回目の航海へ。

焼津からミッドウェ―島へ向かうも不漁に見舞われ、南方へ。ようやく大漁に恵まれたある日、西の夜空に現れた巨大な太陽に遭遇する。ビキニ環礁で行われた水爆実験の閃光に。危険を感じ舳先を日本へ向け、全速力で航海するも、やがて、死の灰が船に降り積もり、何も知らない船員たちは被爆の憂き目に会う。

焼津漁港に帰投後、重症の二人が病院を訪れ、即入院。他の船員たちは何も知らぬまに普段通りの生活を続けていたという。しかし数日後には急性放射線障害を訴える船員たちが増え、皆入院させられる。半年の後、久保山愛吉氏が死去する。

本書はその被爆までの操業の動きを追い、日本に帰ってから船員たちを待っていた入院の事実を書く。そして、日本を覆った恐慌とその調査に挑む人々の姿を記す。第五福龍丸は、果たしてアメリカが事前に設定していた危険区域にいたのか、あるいはそれを破っていたのか。責任を回避しようとするアメリカと、日本との補償交渉が外交ルートで展開される。その間にも船体は点検され、大量の放射能が検出される。南洋で操業していた他の漁船ともども、漁獲したマグロは全て被爆マグロとして、築地市場に掘られた巨大な坑に大量に葬られる。上に挙げた「ゴジラ」の劇中で「原子マグロ」と呼ばれたのがそれである。遂には日本独自の調査船俊鶻丸を出し、ビキニ環礁付近まで放射能調査航海を実施する。

著者は学者であるため、本書には大量の科学的データが添付される。第五福龍丸の放射線検出データから、他の船の被爆状況、被爆マグロの残留放射線、日米で交わされた外交文書の現物、航海日誌コピー、第五福龍丸の乗組員の詳細な病状など。イデオロギーや私情よりもこの場合は何より科学データが事実を裏付ける。

我が国は、ヒロシマ・ナガサキの惨禍を経て、数年前にはフクシマという地名を世界に刻み付けた。だが、第五福龍丸を襲った悲劇は、日本ですら大分忘れられているように思う。それが証拠に、福島第一原子力発電所の事故の際、第五福龍丸に触れた文章をあまり見掛けなかったように思う。

日本の戦後史に興味を持つ者として、夢の島にある第五福龍丸展示館には是非行きたいと願っていた。それこそ学生の頃から。上京した後も15年の間、訪問叶わずにいた。私がようやく訪れることが出来たのは、本書を読了して1ヶ月ほどたった、10月末のことであった。

そこには、確かに第五福龍丸が保全されていた。放射能除染され、完全な姿で。私も船体を触り、船の外周を何周も歩きながら、第五福龍丸を襲った悲劇に想いを馳せた。

船を保護する覆いの壁沿いには、第五福龍丸に関する資料が展示されている。そこには本書に載っていない貴重な物も多数展示されていた。当時の新聞記事のコピーからは、今の我々の感覚からは少しのんきにすら思える切迫感の無さが感じられる。扇情的な調子が見られないといったらよいだろうか。被爆した船員全員の写真と氏名が載っているのも、今の個人情報保護の風潮からは少し違和感を覚える。久保山愛吉氏の葬儀の場では奥様とご令嬢の泣く姿が新聞社提供の写真パネルとして大きく飾られていた。書籍の数々や千羽鶴、大漁旗。今に至るまでの核実験の歴史も。古びた展示パネルから、かなり新しい展示パネルまで。3周ほどは回ったであろうか。重い。考えなくてはならないことが沢山脳裏を巡る。

その中で、私の印象に残った展示は四つある。そのうちの一つは上にも書いたように衝撃的だがどこか他人事のようにすら思える新聞記事。一つは嘆き悲しむ奥様とご令嬢のパネル。奥様はその後、原水爆禁止運動に関わり、切実に非核への思いを訴え続けたという。さもありなん。いまもアメリカは久保山氏の死去に水爆実験の影響があったことを認めていないのだとか。そしてシミュレーターによる実験が可能となったため実地の核実験の回数が減ったとはいえ、今も尚、核の恐怖が地球を覆っている。人類の存亡を時計で象徴化した「週末時計」というものがある。これは本稿を書いている今、3分前を示している。第五福龍丸が被爆した当時は1953年の米ソ水爆実験の成功により2分前を指していたという。当時に比べ、核以外にも時計の針が進む要素が追加されたとはいえ、当時と残り時間が変わっていない現状を久保山氏はなんと思うであろうか。

印象に残ったもう一つは、現地のマーシャル諸島やパラオ諸島にすむ人々の健康被害と強制移住の紹介である。本書も現地で被害に遭われた方々への言及を忘れていない。しかし紙面の都合から限られた情報しか掲載されていない。展示館では、つい最近新装されたのか、マーシャル諸島の人々の被害を紹介したパネルが新しい。ともすれば、我々の視線は第五福龍丸の久保山氏を始めとした船員の皆様にのみ向けられ勝ちである。しかし、同じく被爆し故郷を追いやられた地元の方々への視線は忘れてはならない。

また、展示館で購入した小冊子には、久保山さんと同じころ、南洋で漁船の乗組員として操業中に被爆し、亡くなった方が3名いることが書かれていた。私はそのことを全く知らなかった。その方々にも、マーシャル諸島の人々にも、久保山さんと同じような敬意が払われることを願ってやまない。奇しくも本稿を書く数日前、水産庁が残した行政文書から、第五福龍丸と同じく被爆した漁船の隻数が明らかになった。これを機会に調査が進むことも願いたい。

印象に残った最後の一つは、とある新聞投書と、港の片隅の岸壁に打ち捨てられた第五福龍丸の写真が載ったパネルである。除染された後、水産大学の練習船はやぶさ丸として使用された第五福龍丸。老朽化によってスクラップ寸前だった第五福龍丸の存在を世に問うたのは、新聞に投書された26歳会社員による文章であった。私はその事実をずっと忘れていたが、本書によって思い起こされた。そして、展示館で大きく引き伸ばされた第五福龍丸の写真と投書のパネル。私はしばらくの間、その前から動けなかった。

地球上のすべての人が束になっても、到底さばききれぬほどの大量の情報に囲まれた現代の我々。巷にあふれるブログやツイートや動画。その中のどれが、この投書ほどの影響を世に与えただろうか。私自身、こうやって文章を認めている今、その思いが頭から去らない。

もう一つ脳裏から去らぬものがある。それは、今この瞬間にも高レベルの放射能を発し続けている福島第一原発のことである。大量殺戮兵器としての水爆実験と、電力創出に役立っていた原子力発電所の事故を同列に置くことは適当でないかもしれない。しかしどうやって政府が取り繕おうとも、放射能は高確率で人間の身体に害を与える。ITで生計を立てている身として、電力が溢れるほど提供されている恩恵は、否定できない。事故が起きず、放射性廃棄物を考えない限りは低コストである発電所の役割も意識せざるを得ない。しかし、少なくともそこら中被爆リスク満載の原子力発電所だらけになって欲しくない。その為には煌々と点いた夜の灯りを何とかしなければならないことも。

「ゴジラ」のラストで山根博士が独白する。「あのゴジラが、最後の一匹だと思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れてくるかもしれない」と。水爆実験の箇所を原発事故や核戦争と読み替えても、博士の危惧は現実になる。そのような時に至って、そういえばああいう映画があったなぁ、とかこういう書籍があったということを後世の人に言われないためにも、本書のような書籍が読み継がれていくことを望みたい。

‘2014/9/24-‘2014/9/26