Articles tagged with: 推理

神のロジック・人間のマジック


実は著者の作品を読むのは初めてかもしれない。本書を読み終えてからそのことに気づいた。本書は文藝春秋の本格Mystery Mastersの中の一冊だ。本格Mystery Mastersといえば、そうそうたる作家が執筆陣にそろっている。私もシリーズに収められた作品はいくつか読んでいる。

本書を無理やりカテゴライズするとすれば孤島物になるだろうか。孤島物とは、閉ざされた空間ー人里離れた島や洋館などーで起こる事件を扱うミステリの一ジャンルだ。アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」が有名だ。本作はどことも知れない広大な土地にポツンと建つ施設(ファシリティ)を舞台にしている。周りは建物どころか木や山も見えない平原。その中で集められた11、12歳前後の少年少女六人。主人公のマモルは日本の神戸出身。 それにハワード(ちゅうりつ)、ビル(けらい)、ステラ、ケイト(妃殿下)、ケネス(詩人)の五人の生徒で構成されている。ファシリティを運営するのは校長先生(プリンシパル)のシウォード博士と寮長(RA)のミスター・パーキンス。そして食事その他の日常の世話をするミズ・コットンの三名だ。

少年少女らは幾分大人びた話し方をする。彼らの日常は、授業と実習(ワークショップ)で埋められている。そして縛られてもいる。ワークショップとは二班に分かれて寮長から出される課題を解く実習だ。そのような単調な日々は、彼らの心に疑問を生む。一体何のためにこのような場所に集められたのか。その謎こそ本書の肝だ。さらに、彼らにとって気になるものはまだある。それはファシリティに潜むあるモノだ。その正体が何かについても気になる。たまに入って来る新入生は、その彼らが抱える謎をさらに深める。それだけでなく動揺すら与える。新入生の存在がファシリティに潜むあるモノを目覚めさせると悲劇がおこるというからだ。

そして本書はお約束どおりに悲劇が起こる。その辺りは推理小説の骨法にのっとっている。本書は道具立がシンプルだ。そして布石として効果的に配置されている。なので曖昧な舞台設定であっても、全てが解決した時に爽快感が感じられる。

本書は最近話題となっている「約束のネバーランド」に影響を与えているのではないか、と私には思える。本書は2003年の作品だし。「約束のネバーランド」の設定に本書のそれが感じられる。

本書の末尾には「疎外感とアメリカー西澤保彦論」という円堂都司昭氏による作家論が収められている。著者の作風を分析し本書の構造を描いた優れた書評だ。
・人物と世界の齟齬
・心理分析の多さとセクシュアリティへの関心
・ディスカッションによる推理
この三つを円堂氏は著者の作風として挙げている。さらに著者の作品には科学と宗教の相克がテーマとして取り上げられていると氏は指摘する。前者は個々を固定的に体系化する象徴、後者は認識の共有の象徴であると分析する。アメリカでは個々の体系化はアメリカン・ドリームに代表される個人主義となり、認識の共有は民主主義として現れる。そう著者は分析する。

そんなアメリカナイズされた著者の認識が、エッセンスとして作品になったのが本書だ。これについて私の意見も書きたいところだ。だがこれ以上書くと本書の核心に迫ってしまうかもしれない。それは本稿を読んでくださっている方の興覚めになりかねない。だからここらでやめておこう。

本書は著者にとっては会心作だったようだ。上に触れた円堂氏による論考の後、円堂氏が著者にインタビューしたやり取りが本書には収められている。そのやり取りの中で著者が会心作だと述べている。つまり実験精神と著者が小説で表したいアメリカ精神が表現されたのが本書なのだという。となれば他の作品も読んでみなければ、と思わされるではないか。

‘2017/03/04-2017/03/08


生首に聞いてみろ


著者の推理小説にはゆとりがある。そのゆとりが何から来るかというと、著者の作風にあると思う。著者の作風から感じられるのは、どことなく浮世離れした古き良き時代の推理小説を思わせるおおらかさだ。たとえば著者の小説のほとんどに登場する探偵法月綸太郎。著者の名前と同じ探偵を登場させるあたり、エラリー・クイーンの影響が伺える。法月探偵の行う捜査は移動についても経由した場所が逐一書き込まれる。そこまで書き込みながら、警察による人海捜査の様子は大胆に省かれている。それ以外にも著者の作品からゆとりを感じる理由がある。それは、ペダンティックな題材の取り扱い方だ。ペダンティックとは、衒学の雰囲気、高踏なイメージなこと。要は浮き世離れしているのだ。

本書は彫像作家とその作品が重要なモチーフとなっている。その作家川島伊作の作風は、女人の肌に石膏を沁ませた布を貼りつけ型取りし、精巧な女人裸像を石膏で再現することにある。死期を間近にした川島が畢生の作品として実の娘江知佳をモデルに作りあげた彫像。その作品の存在は限られた関係者にしか知らされず、一般的には秘匿されている。それが川島の死後、何者かによって頭部だけ切り取られた状態で発見される。娘をモチーフにした作品であれば頭部を抜きに作ることはありえない。なぜならば顔の型をとり、精巧に容貌を再現することこそが川島の作品の真骨頂だからだ。なのになぜ頭部だけが持ち去られたのか。動機とその後の展開が読めぬまま物語は進む。

彫像が芸術であることは間違いない。前衛の、抽象にかたどられた作品でもない限り、素人にも理解できる余地はある。だが、逆を言えば、何事も解釈次第、ものは言いようの世界でもある。本作には川島の作品に心酔する美術評論家の宇佐見彰甚が登場する。彼が開陳する美学に満ちた解釈は、間違いなく本書に浮き世離れした視点を与えている。川島の作品は、生身に布を貼ってかたどる制作過程が欠かせない。そのため、目が開いたままの彫像はあり得ない。目を閉じた川島の彫像作品を意味論の視点から解説する宇佐見の解釈は、難解というよりもはやスノビズムに近いものがある。解釈をもてあそぶ、とでも言えば良いような。それがまた本書に一段と浮き世離れした風合いを与えている。

ただ、本書は衒学と韜晦だけの作品ではない。「このミステリかすごい」で一位に輝いたのはだてではないのだ。本書には高尚な描写が混じっているものの、その煙の巻き方は読者の読む気を失わせるほどではない。たしかに彫像の解釈を巡って高尚な議論が戦わされる。しかし、法月探偵が謎に迫りゆく過程は、細かく迂回しているかのように見せかけつつ、地に足がついたものだ。

探偵法月の捜査が端緒についてすぐ、川島の娘江知佳が行方不明になる。そして宇佐見が川島の回顧展の打ち合わせに名古屋の美術館に赴いたところ、そこに宇佐見宛に宅配便が届く。そこに収まっていたのは江知佳の生首。自体は急展開を迎える。いったい誰が何の目的で、と読者は引き込まれてゆくはずだ。

本書が私にとって印象深い理由がもう一つある。それは私にとってなじみの町田が舞台となっているからだ。例えば川島の葬儀は町田の小山にある葬祭場で営まれる。川島のアトリエは町田の高が坂にある。川島の内縁の妻が住むのは成瀬で、川島家のお手伝いの女性が住んでいるのは鶴川団地。さらに生首入りの宅配便が発送されたのは町田の金井にある宅配便の営業所で、私も何度か利用したヤマト運輸の営業所に違いない。

さらに川島の過去に迫ろうとする法月探偵は、府中の分倍河原を訪れる。ここで法月探偵の捜査は産婦人科医の施術にも踏み込む。読者は彫像の議論に加え、会陰切開などの産婦人科用語にも出くわすのだ。いったいどこまで迷ってゆくのか。本書は著者の魔術に完全に魅入られる。

そして、謎が明らかになった時、読者は悟る。彫像の解釈や産婦人科の施術など、本筋にとって余分な蘊蓄でしかなかったはずの描写が全て本書には欠かせないことを。それらが著者によって編みあげられた謎を構成する上で欠かせない要素であることを。ここまでゆとりをひけらかしておきながら、実はその中に本質を潜ませておく手腕。それこそが、本書の真骨頂なのだ。

‘2017/01/12-2017/01/15


夢幻花(むげんばな)


本書を読み終えた頃、街中には映画「天空の蜂」の封切り直前のポスターが貼り出されていた。駅や映画館で見かける「テロリストによって人質となった原発」というコピーは私の目を引いた。

言うまでもなく、本書の著者は「天空の蜂」の原作である同名小説の著者でもある。私も「天空の蜂」は十数年前に読んだ。今思い返しても先進的な内容で、原発の弱点を端的に暴いた傑作といえる。その後十数年を経て図らずも起こった福島第一原発の事故により、原発の脆弱性が浮き彫りになった。それを契機に改めて天空の蜂の先見性に脚光が当たり、今回の映画化につながったのだろう。

著者はエンジニア出身として知られている。その著者が現実に起こった原発事故の後、改めて原子力に向き合い、そして突き詰めて考えた成果。それを問うた作品が本書である。

作家がミステリーを書くとき、通常は謎ありき動機ありき、で書くのではないだろうか。しかし、本書は違うアプローチで書かれたように思う。どうすれば原子力についての思索をミステリーに織り込むか。本書はまずそこから構想が起こされたのではないだろうか。そして著者は原子力についての思索に作家としての心血を注いだのではないか。本書の帯にはこのように書かれている。「こんなに時間をかけ、考えた作品は他にない」と。

上の言葉の本意は、プロットや筋、トリックを考えることを指していないように思える。そうではなく、物語の背景や底に流れる原子力への思索をいかにして本書に織り込むか、にあったのではないか。しかし原子力という現実の鬼子を物語の前面に押し出したのでは、小説としての効果が発揮できない。著者はそう判断したのだろう。だが、それは素人から見て高度な技に違いない。しかし、著者は原子力を前面に出さず、なおかつ原子力についての思索を読者に問うことに成功している。

本書の筋やプロット、トリックは無論盤石の出来である。そのままでも上質のミステリーであることに変わりない。しかし、本書でもっとも印象に残った一節はエピローグにある。そこで読者は著者の思いを知る。そして本書が「天空の蜂」とは一味違う技巧で原子力について著者が語ったことを知ることになる。

本書の主人公が原発技術者であることは本書の冒頭で紹介される。斜陽産業である原子力産業に見切りをつけようか迷う技術者として。

本書で取り上げられる事件はアサガオを中心として回る。そこに原子力は登場しない。原子力とは関係のないまま事件は解決する。では原子力についての著者の思索はどこに現れるのだろうか。それはエピローグに現れる。謎がすべて解けた後、主人公がエピローグで下す決断こそがこの物語の肝なのである。その決断こそが、著者が原子力に対して正面からぶつかり、考え抜いた結論を効果的に表現する手段に違いない。その決断については、本書の筋とは違って著者のメッセージを読み解く肝となる。なので、本書については特にエピローグから本書を読まないほうがよいだろう。なお、その結論とは私が原子力について考える立場に等しい。

私は原発の漸次廃止には賛成する。そして今の原発が将来廃れるであろうとも予想する。ただし、全ての原発を即時廃炉とすることには反対だ。それは、大体発電手段の利用による燃料費の高騰といった経済的な理由だけではない。理由は他にもある。その理由こそが本書のエピローグで書かれている内容だ。

望む望まないに関わらず、わが国は原発が稼働開始した時点ですでに後戻りできない決断を下してしまった。そしてその決断の後始末は、誰かが長い時間、それも数世代に亘って担い続けていかなければならない。そこには賛成も反対もない。否応無しに誰かがやらねばならないのだ。それこそが私が原発の即時廃炉に反対する理由である。本書で主人公が下した決断もまさにその思想を沿ったもの。そこに我が意を得た思いだ。

‘2015/8/27-2015/8/28


追想五断章


残された遺作短編を元に、作者の素性と、そこに隠された事情を探っていく内容。

と書くと凡庸な内容のように思われるかもしれないが、遺作短編5編の内容に工夫をこらし、読者の予想を裏切る方向へ結末を進めていく筆力は見事である。

遺作短編5編の内容がいずれも陰惨な終わり方を予感させるリドルストーリー仕立てで、この形式自体あまり見ないため楽しめることと、陰惨な結末がどうなったのかの興味が解き明かされないまま5編分、次々と積もっていくため、話に引きずられていく。という仕掛けであるため、最後まで読んでしまうことは請け合いする。

5編の内容から作家の無念と愛情、そして男として親としての矜持をいかに読み解くか、について、結末を知った後に各編を再読したくなるのが本書である。

’12/02/22-’12/02/23


ユージニア


夜のピクニックを読んでから、著者の本を読むようになったのだが、この本も評価が高いと聞き読んでみた。

最後まで明かされないけれど誰にも読めばすぐにわかる北陸の都市で起こった毒物大量殺人事件に対する関係者のインタビュー形式で話が進んでいく。帝銀事件を彷彿とさせると作中では述べられているけれど、名張毒ぶどう酒事件のほうがイメージに近いような感じ。

インタビューの描写の語り口や内容から、少しずつ確信に迫っていく感じが絶妙。

犯人が早いうちから示されているにも関わらず、最後のほうで作者の筆に幻惑され、非常に不可解な終わり方をするため、思わず最初から読み直したくなる。

’11/11/14-’11/11/16


アヒルと鴨のコインロッカー


この本も著者の本で読めていなかった本の一つ。

読み終えた直後にブータン国王夫妻来日のニュースを耳にし、ブータンの風土や国民性に色々の描写があっただけに興味深かった。

過去の様々な出来事とその2年後の現在とが交互に登場し、現在の謎の出来事が2年前の出来事のどういう結果から生じるのか?ということで否応なしに話に引き込んでいくところはさすがというか。

単純に殺害や事件の謎というよりも、奇妙な行動を提示し、そこから出来事の理由に迫っていく作風は、初期の著者の特徴だったのだな、と改めて思った。

謎がさらりと明かされつつ、その謎が解明されると小説の盛り上がりも余韻以外残らない、といった推理小説とは違った魅力を再確認した。

’11/11/13-’11/11/14


きのうの世界


夜のピクニックの印象が深く、新たに手に取ってみた。

最初のほうの人称が独特で、数々の細かい謎を積み重ねていくところ、だんだんどこに連れて行かれるのかわからない筋道を追っていくことになる。

そもそも何が謎なのかすら、どこに向かっているのかも分からなくなるなど、幻想小説のような感じ。

なかなかに読後感も不思議なものがある。

’11/10/25-’11/10/28


死ねばいいのに


京極氏の本は出版された単行本はほぼすべて読んでいるけれど、この本は優れものの部類だ。

このところの氏の作品は巷説百物語シリーズに見られるように、百鬼夜行シリーズにない丁寧すぎる心理描写が目立つようになってきた。その路線の終着点が、先年著者が世に問うた「厭な小説」だと思っていたけれども、それよりも数段、本作のほうが厭な気持にさせられた。

読んでいる人の弱さやいやらしさが存分に暴かれていくような前半は厭な気持ちにさせられっぱなし。ところがパタンと衝撃の事実が明かされて以降は打って変わってその厭らしさが人のこころの不思議さへの驚きへとかわっていくからすごい。

構成といい、厭な気分にさせる筆致といい、文句なし。

’11/10/23-’11/10/25


神器〈下〉―軍艦「橿原」殺人事件


上巻の感想では書かなかったけれど、この本、実は太平洋戦争論、日本人論としてかなり突っ込んだところまで書いている。

平和ボケの私には分かり様のない戦争の理不尽さや、戦争に行った人間が今の平和な世に対して頂く複雑な思いなどを含め、皇室や戦後の日本人に対して辛辣なまでに筆が走っている。

戦争に赴く人間の滑稽さや理不尽さとともに、敗戦をへた日本人は日本人なのか?という極端な問いが発せられているこの小説からは、単純に戦前の日本が悪かった、いや良かったなどといった立場を超えて、ただ日本人として在っていくこと、戦後の繁栄する世間が美徳を忘れていようといまいと、それを受け入れていくという姿勢を問われているように思えた。

ここまで皇室や戦後日本人を辛辣に書いてこそ、逆に肯定するという考えもあるのだろうなと。

’11/10/22-’11/10/22


神器〈上〉―軍艦「橿原」殺人事件


著者の作品、芥川賞受賞という背景があるためかどうかはわからないけれど、推理小説の分野にもここ数年進出しているけれど、ただの推理小説にとどまらない、メタミステリ的な感じがあり、よく読んでいる。

こちらの作品もミステリの定石を突き崩すような仕掛けだらけで、そういう読み方をすると?になってしまうけれど、あえてそういう定石をとっぱらって読むと縦横無尽。

語彙も豊富で文体だけでもうならされるところあり。

’11/10/16-’11/10/22


顔のない敵


著者の作品は、奇をてらわずに正統な堅実な筆致なんだけど、見事な本格推理を書きつつ、推理小説の中にも主張をこめている作品もありどちらも好きです。

ただ、本格に徹したときの動機などは弱い部分があるなぁと感じていて、それがこの作品のように著者の意見が入ってくるとトリックに関係ない部分までいきいきしてくるから面白い。

地雷という兵器をテーマにした小説って私はまだ読んだことがなく、それを推理小説でとりあげたという着眼点はいいなぁと思う。被害者、作る人、埋める人、取材する人、そういう人間関係が生じるところって他になさそうなので、骨太な小説なんかものにできそうなテーマだと思う。

’11/10/15-’11/10/15


Pの密室


読者の期待に応えようとすればするほど、内容、トリックそしてそれに比例して名探偵の資質がずば抜けて上がっていかなくてはならないのが推理小説。

その無茶ともいえる読者の要求に応えようとする氏の作品、私は昔から読んでいて好きです。けれどさすがに要求にはきりがないので、歯止めをかけるために最近は御手洗氏はずっとスウェーデンに行っていることにしていたけれど、とうとう幼少の頃の神童振りを引っ張り出そうとしてきたのがこちらの作品。

名探偵コナンや金田一少年の事件簿にインスパイアされたということがあとがきに書かれていたけれど、さすがにそこまでしなくてもよかったのでは、と思う。

けれど御手洗少年の能力は別におけば、やはり一件無茶な謎の散らばり具合をまとめあげる力量はさすがというべきか。

’11/9/23-’11/9/23


レディ・ジョーカー〈下〉


いろんな結末を想像していたつもりが、様々な意味で納得のいく終わりかた。

罪を、偏に、紋切的に断罪される行為として描いていない。人が人として人の世に生きていく限り、裁きや過ちの裏表を繰り返しつつ或るのが罪。人間がこの世にあることの意味を、罪の意味を問うことで探っていきたいという作者の意思を感じた。

力作です。

’11/9/13-’11/9/15


レディ・ジョーカー〈中〉


以前、著者が推理作家としてみなされることに抵抗の意を表していたのを何かで読んだことがあるけれど、それもうなづけるような人間の存在の苦悩や社会的な関係性のねじれなどを実に細かくえぐりつつ書き込んでくれています。

決して一面性では捉え切れない犯罪と、その被害者・加害者の葛藤が読み気をなくさせません。

’11/9/9-’11/9/13


レディ・ジョーカー〈上〉


ようやく読めたのですが、息を止めんばかりに濃密な描写ながら、さくさくと読めてしまいます。

のっけから部落問題を題材に描くあたり、上巻からリアリティが迫ってきます。

各人物の紹介を兼ねたエピソードが効果的で紹介のための紹介ではなく、きちんと本筋につながっているあたりもお見事です。

’11/9/8-’11/9/9


猪苗代マジック


久々に二階堂氏の著書を読みました。

うーんヒロインのセリフに違和感をかなり感じてしまいました・・・

ミステリ・マスターズに連なる一品としては小粒なトリックと動機が作者の意図に関わらず消化不良を起こしました。

’11/9/5-’11/9/6


神は銃弾


詩的なレトリックが乱れ飛ぶのだが、それが物語のスピーディーな展開を損なわないという稀有な例。

ヒール役の為す行為も限りなく悪辣なんだが、その単純さが逆にヒーローとヒロインの複雑な内面や精神の対立軸として有効になっている。

面白い。。

’11/8/29-’11/9/1


BG、あるいは死せるカイニス


SF的な設定のもと、その設定をひっくりかえすようなラストが印象的。新世界より、や、ルグィンの闇の左手のような設定は、それだけで性に縛られがちな小説世界の境界を広げることができる。

このような世界は作家としても書いていて面白いのではないだろうかと思える。

’11/8/28-’11/8/28