Articles tagged with: 投資

経済成長は不可能なのか


本書もまた、弊社で人を雇う直前に読んだ一冊だ。

果たして経済成長は可能なのか。これは経営者にとって、とても悩ましい問いだ。
会社を経営することは、一種の冒険に等しい。その大海原に漕ぎ出すためには、会社が依拠するプラットフォームを信じることが求められる。プラットフォームである資本主義経済が常に成長し続ける信頼が欠かせない。
資本主義経済が結果的にマイナスになることが確かならば、進んで苦行に身を投じる起業家はあまりいないはずだ。

あらゆる会社が属する資本主義経済。それは、成長し続ける幻想のもとに運営されている。
だが、その内実は無尽蔵に消費する資源をもとに組み上げられている。いうまでもなく、資源は有限である。
資源が有限であるため、人類は次の仕組みを作り上げた。仮想の信用だ。今の資本主義を支える金融理論とは、仮想の信用をもとに構築されている。
仮想の信用とは、国家が保有する金を元に成り立っているのではない。貨幣とはそもそも国家が保有する金に兌換可能な前提、つまり国への信用があってこそ成り立っている。
それが、いつの間にか利潤に利潤を乗せることで経済が回る形に変質していった。つまり、利潤とは将来への信頼であり、この信頼とは、経済がこれからも成長するという前提に基づいている。なぜなら、利潤とは将来に対する利息であり、将来の利潤が約束されるからこそ成り立つ。誰も利潤が約束されなければ、お金を貸すことはない。そこには絶対の信用が存在する。

つまり、企業活動といっても、その基盤となるのは仮想の信用だ。または枯渇するはずのない永遠の資源がもとだ。それが成り立たないとなると、誰も経営になど乗り出さない。

では、そういう疑問を抱いている私のような人が会社を経営することは、果たして正しいことなのだろうか。

本書はその疑問に答えてくれるのではないか、という期待のもとに読み始めた。
この疑問とは、私の会社が将来も生き残れるかというミクロな問題だけに限らない。そもそも生活の基盤であるわが国の資本主義経済そのものが問われている。
誰もが知る通り、わが国の成長はずっと止まっている。これは、日本人の特性が、いちど繁栄を極めたことによって、前例主義に倣ってしまったことは明らかだ。

失われた30年どころか、その長期停滞はまだ続くのではないか。おそらくは、私が死ぬまで。
雇われている身であってももちろん、この疑問を抱くだろう。だが、会社を経営し、メンバーの生活に責任を持つねばならない経営者にとっては、なおのこと、切実な問題だ。

私たちは、限られた資源をただ食いつぶしているだけではないのか。資本主義による成長を期待すること自体、もはや無理なゲームになっているのではないか。その疑いがどうしても払拭できない。

もしそうならば、私たちは、到底実現することのない経済成長と言う幻想の中に飼い慣らされているだけではないのか。私たちはただその檻の中で行動しているだけなのではないか。

今の人類が資本主義に代わる新たな社会体制を見つけ出せない限り、これは常について回る恐れだ。それなのに、人間の本能と持続的な生活を満たすより優れた社会体制を、私たち人類はまだ見つけられていない。

本書はタイトルがすでに悲観的な色を帯びている。

プロローグで著者は、日本が抱える四重苦として、以下を挙げている。
デフレ不況問題
財政難問題
国の債務残高問題
少子化問題

この四つの問題がバブル崩壊以降の我が国を縛っている。
これらの問題が難しいのは、一つを改善しようとすると必ず他の問題と競合するからだ。つまり。足並みをそろえて改善することが不可能な状態にある。

デフレを改善するには、財政難が。
財政難を解消するにはデフレ問題が。
債務残高問題には、デフレ問題がネックだ。
少子化問題もデフレの改善が求められる。

失われた二〇年について、ありとあらゆる原因究明が行われている。
著者はその理由を、日本の生産性が悪化したことでもなく、金融政策が失敗したことでもなく、企業の事業展開欲が薄いことにあるという。
事業を展開してももうかる見込みがないため、投資におよび腰である。そこには、円高問題と少子化があるという。

著者は円高問題については、財政難問題を承知で国債発行を推奨する。

また、少子化問題については、財政難を押してでも少子化対策に大幅な財政支出をするべきと唱える。

財政難については、増税しか不可避であることも主張する。

また、未来への投資こそが政府がなしうる最善の対策であり、行政の無駄を削減することなど、全くの愚策であることを声高にいう。

そして、四重苦から逃れるためには、まずデフレ脱却から始めるべきだと、本書は結論づけている。

著者の主張は理解した。
そして、私のような零細事業者こそが、この停滞した状況から次へ進むために貢献しなければならないと感じた。

私は今まで、ミクロな視点でしか物事を考えられていなかった。
お客様のために、という目線で費用を抑えた提案しか。
しかし、それではダメなのだ。
少しずつでも単価を上げ、諸外国に比べて安いと言われる物価や単価を上げるために、まず弊社から単価を上げるようにしようと思う。苦しい中ではあるが、弊社メンバーに十分な報酬を与え、少しでも経済を活性化してもらわねば。
よりマクロな視点で考え、物事やビジネスの流れを次へと進めなければ。

2020/12/7-2020/12/11


黄金峡


公共事業の推進。国による大規模な工事や事業。
それは、あらゆる利害関係の上に立つ国が行使できる権力だ。

国の事業によって影響を受ける人は多い。
例えば、ダムの建設に伴って立ち退きを余儀なくされる人々だとか。本書に登場する村人たちのような。
国が判断した事業がいったん動きだすと、村人たちの思いなどお構いなしだ。事業は進められ、山は切り崩され、川はせき止められる。

国の事業とはいえ、ダムによって立ち退きを強いられる村人がすぐに賛成するはずはない。
自らが生まれ育った景色、神社、山々、川、あらゆるものが水の中に沈む。それは普通の人であればたやすく受け入れられないはずだ。

一方の国は、何が何でも事業を成し遂げるために金をばらまく。ばらまく相手は立ち退きにあたって犠牲となる住民だ。
そのお金も中途半端な額ではない。村人の度肝を抜くような金額だ。それらが補償金額として支出される。
そのため、あらゆる補償対象に対して値段がつけられる。村のあらゆるものが文字と数字の柱に置き換えられる。価値は一律で換算され、その柱の中に埋没していく。個人の感傷や思い出など一切忖度されずに。

その補償は村人に巨額の利益をもたらす。潤った村を目当てに群がった人々は狂宴を繰り広げる。
本書のタイトルは、狂奔する村人の姿を黄金郷と掛け合わせて作った著者の造語である。
その峡とはモデルとなった只見地方のとある村の姿になぞらえたものだ。

その金を手にし、好機が来たと張り切る人。戸惑う人。
金が入ってくると聞きつけ、捨てたはずの故郷にわざわざ戻る人もいる。また、何があっても絶対に山から出ないと頑強に拒む人もいる。
人々は金の魔力に魅入られ、金の恐ろしさを恐れる。
事業を進める側は、あらゆる搦手を使って反対派を切り崩しにかかる。金銭感覚を狂わせ、一時の快楽に身を委ねさせ、懐柔につぐ懐柔を重ねる。

ありとあらゆる人間の醜さが、ひなびた山峡を黄金で染めていく。人々はそれぞれの思惑をいだいている。
そうした思惑を残した交渉には百戦錬磨の経験が必要だ。国が送り込んだ事業の推進者はそうした手練手管に長けている。

本書は、そうした人々の思惑を、一人一人の過去や人格まで掘り起こさない。なだらかだった日々が急に湧き上がり、そしてしぼんでいくまでを冷徹な事実として描いている。
冷静に事実を描くことによって、金に踊らされた人々の愚かさをあぶりだす。その姿こそ、人間の偽らざる姿であることを示しながら。

本書を通して、一時の欲にまみれる人の愚かさを笑うことは簡単だ。
だが、多額の金は人を簡単に狂わせる。多分、私もその誘惑には抗えないだろう。

こうした公共事業に対する反対の声は昔からある。
本書にも、都内からわざわざ反対運動のためにやってきた大学生の姿が描かれる。公権力が振りかざす強権に対し、民はあくまでも抵抗すべきと信じて。
それでも、国は下流の治水が求められているとの御旗を立て事業を推進する。

問題はその事業にあたって巨額の金が動くことだ。土木事業を請け負う業者には巨額の金が国から流れ、それが下流へと低きへと流れてゆく。
それは、流域の人々の懐をうるおす。

問題は、その流れが急であることだ。金に対して心の準備をしていなければ、価値観や生活の基盤が急流に持っていかれる。生きるために欠かせない水が時に生活の基盤を破壊し、氾濫のもととなってしまうように。
そして、金の流れが急に増えたからといってぜいたくに走ってはならない。その急流は、国が金を流したからなのだ。それを忘れた人は、金が枯れたときに途方に暮れる。
国が金を降らせるのは一度きりのこと。同じだけの金を人が自由にできやしない。一度枯れた水源は天に頼るほかないのだ。

公共事業に対する反対とは、公共事業による環境の変化よりも、金が一時に急激に動くことへの懸念であるべきだ。
その急激な金の流れに利権の腐臭を嗅ぎつけた人々は、全ての人は公平であるべきと考え、その理想に殉じて反対運動に身を投じる。
そうした若者や左派の政治家がダム反対などの公共事業に反対運動を起こす例は三里塚闘争以外にも枚挙にいとまがない。田中康夫氏が長野県知事になった際も「脱ダム」宣言をした。民主党政権時にも前原国公相が八ッ場ダムの凍結を実施した。

中流・下流への治水の必要性は分かる。だが、それを上流のダム建設で補おうとしたとき、上流の人々の既得権は侵される。その時、金ですべてを解決しようとしても何の解決もできない。
全ての人が幸せになれることは不可能。そのような諦念に立つしかないのだろうか。
結局、公共の名のもとによる補償がどこまで有効なのかについて、正しい答えは永久にできない気がする。

少なくとも本書に登場する村人たちは、二度生活を奪われた。
一度は故郷の水没として。二度目は金銭感覚のかく乱として。
本書はその事実を黄金峡という言葉を通して描いている。

私たちは、公と個を意識しながら生きるだけの見識は持っておきたい。
それが社会に生きることの意味だと思う。

‘2020/08/18-2020/08/19


アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書


経済学の本をもう一度読み直さなければ、と集中的に読んだ何冊かの本。本書はそのうちの一冊だ。
新刊本でまとめて購入した。

前から書いている通り、私には経済的なセンスがあまりない。これは経営者としてかなりハンディキャップになっている。

私だけでなく妻も同じ。お金持ちになるチャンスは何度もあったが、そのために浪費に走ってしまった。だからこそ長年私も常駐作業から抜け出せなかった。その影響は今もなお尾を引いている。

私は若い考えのまま、お金に使われない人生を目指そうとした。金儲けに走ることを罪悪のようにも考えていた時期もある。
二十代前半は、金儲けに走ることを罪悪のように考えていた。

妻は妻で、生まれが裕福だった。そのために、浪費の癖が抜けるのに時間がかかった。
幸いなことに夫婦ともまとまったお金を稼ぐだけの能力があった。そのため、家計は破綻せずに済んだ。だが、実際に破綻しかけた危機を何度も経験した。

私たち夫婦のようなケースはあまりないだろう。だが、私たちに限らず、わが国の終身雇用を前提とした働き方は、お金について考える必要を人々に与えなかった。
一つの企業で新卒から定年まで勤めあげるキャリアの中で、組織が求める仕事をこなしていけばよかった。お金や老後のことも含めた金の知識は蓄える必要がなかった。それらは企業や国が年金や保険といった社会保障で用意していたからだ。

私もその社会の中で育ってきた。そのため、金についての教育は受けてこなかった。風潮の申し子だったといってもよい。
だが、私はそうした生き方から脱落し、自分なりの生き方を追求することにした。ところが、お金の知識もなしに独立したツケが回り、会社を立ち上げ法人化した後に苦労している。もっと早く本書のような知識に触れておけば。

世間はようやく終身雇用の限界を知り、それに紐付いた考えも少しずつ改まりつつある。
私も自分の経験を子どもやメンバーに教えてやらねばならない。また、そうした年齢に達している。

本書は、アメリカの高校生が学ぶお金についての本だ。
アメリカは今もまだ世界でトップクラスの裕福な国だ。経済観念も発達している。貧富の差が激しいとはいえ、トップクラスのビジネスマンともなると、わが国とは比べ物にならないほどの金を稼ぐことが可能だ。

それには、社会の仕組みを知り尽くすことだ。金が社会を巡り、人々の生活を成り立たせる。
人が日々の糧を得て、衣服に身を包み、家に住まう。結婚して子を育て、老後に安閑とした日々を送る。
そのために人類は貨幣を介して価値を交換させる体系を育ててきた。会社や税金を発明し、労働と経済を生活の豊かさに転換させる制度を育ててきた。
金の動きを理解すること。どのようなルートで金が流れるのか。どのような法則で流れの速度が変わり、どの部分に滞るのか。それを理解すれば、自らを金の動きの流れに沿って動かさせる。そして、自らの財布や口座に金を集めることができる。

その制度は人が作ったものだ。人智を超えた仕組みではない。根本の原理を理解することは難しい。だが、人間が作った仕組みの概要は理解できるはずだ。
本書で学べることとはそれだ。

第1章 お金の計画の基本
第2章 お金とキャリア設計の基本
第3章 就職、転職、起業の基本
第4章 貯金と銀行の基本
第5章 予算と支出の基本
第6章 信用と借金の基本
第7章 破産の基本
第8章 投資の基本
第9章 金融詐欺の基本
第10章 保険の基本
第11章 税金の基本
第12章 社会福祉の基本
第13章 法律と契約の基本
第14章 老後資産の基本

各章はラインマーカーで重要な点が強調されている。
それらを読み込んでいくだけでも理解できる。さらに、末尾には付録として絶対に覚えておきたいお金のヒントと、人生における三つのイベント(最初の仕事、大学生活、新社会人)にあたって把握すべきヒントが載っている。
それらを読むだけでも本書は読んだ甲斐がある。私も若い時期に本書を読んでおけばよかったと思う。

376-378ページに載っている「絶対に覚えておきたいお金のヒント10」だけは全文を載せておく。

絶対に覚えておきたいお金のヒント10
この本ではお金についていろいろなことを学んだが、いちばん大切なのは次の10項目だ。

1、シンプルに
お金の管理はシンプルがいちばんだ。複雑にすると管理するのが面倒になり、自分でも理解できなくなってしまう。

2、質素に暮らす
お金は無限にあるわけではなく、そして将来何が起こるかは誰にもわからない。つねに倹約を心がけていれば、いざというときもあわてることはない。

3、借金をしない
個人にとっても家計にとっても、代表的なお金の問題は借金だ。借金は大きな心の負担になり、人生が破壊されてしまうこともある。ときには借金で助かることもあるが、必要最小限に抑えること。

4、ひたすら貯金
いくら稼いでいるかに関係なく、稼いだ額よりも少なく使うのが鉄則だ。早いうちから貯金を始めれば、後になって複利効果の恩恵を存分に受けることができる。

5、うまい話は疑う
儲け話を持ちかけられたけれど、中身がよく理解できない場合は、その場で断って絶対にふり返らない。うまい話には必ず裏がある。

6、投資の多様化
多様な資産に分散投資をしていれば、何かで損失が出ても他のもので埋め合わせができる。これがローリスクで確実なリターンが期待できる投資法だ。

7、すべてのものには税金がかかる
お金が入ってくるときも税金がかかり、お金を使うときも税金がかかる。商売や投資の儲けを計算するときは、税金を引いた額で考えること。

8、長期で考える
今の若い人たちは、おそらくかなり長生きすることになるだろう。人生100年時代に備え、長い目で見たお金の計画を立てなければならない。

9、自分を知る
お金との付き合い方には、個人の性格や生き方が表れる。将来の夢や、自分のリスク許容度を知り、それに合わせてお金の計画を立てよう。万人に適した方法は存在しない。

10、お金のことを真剣に考える
お金は大切だ。お金の基本をきちんと学び、大きなお金の決断をするときは入念に下調べをすること。お金に詳しい人から話を聞くことも役に立つ。

‘2020/05/01-2020/05/11