Articles tagged with: 患者

蛍の森


著者は被爆後の広島を語る上で重要な三人の人物を描いたノンフィクション「原爆 広島を復興させた人びと」を著した。私はこの本を読んで著者に注目した。
その著者が初めて出した小説が本書だ。

ハンセン病、またの名をらい病と呼ばれる病気がある。かつては業病として恐れられた。遺伝病と誤解され、患者は忌み嫌われた。各地にハンセン病患者を収容する隔離施設ができ、収容された後は子が作れないよう断種手術がなされた。そんな忌まわしい歴史がある。

今では遺伝病ではなく、菌に侵されることで発病するメカニズムが解明されている。らい菌の感染力は弱く、万が一発病しても殺菌と治癒が可能だという。伝染する可能性も、密接な接触がなければ高くないことが分かっている。

つまり、過去に行われていた患者に対する隔離や断種などの政策はいずれも、医療知識の不足が招いた迫害だったことが判明している。
らい予防法は廃止された。ここ数年はハンセン病患者による国を相手取った訴訟が各地で結審し、国の責任や違憲であったことなど原告の訴えが認められつつある。
ニュース報道の中ではさまざまな迫害に耐えてきたハンセン病患者の涙ながらの訴えがマスコミなどで報じられた。

だが、私たちは、らい病患者が被った苦しみの深さをまだ知らない。

私はかつて、大阪人権博物館(リバティー大阪)で、ハンセン病患者の差別の実態を展示で見たことがある。
だが、それでも迫害の凄まじさやそれに耐えてきた患者たちの慟哭の意味を真剣に考えたことがなかった。そして、彼/彼女らの苦悩について、本書を読むまで私は何も知らなかった。

本書は、香川と徳島の間の山村を舞台としている。差別から逃れ、隠れ住むらい病患者たちを描きながら、人間の暗い本性を暴いている。その描写は、あまりにも陰惨である。
著者は今までノンフィクションの分野でさまざまな題材を手掛けてきた方だ。だが、ノンフィクションの手法を採るとモデルとなった方や関係者に迷惑をかけかねない。おそらく著者はそう判断したのだろう。
著者は本書を小説の形で展開させている。

四国と言えばお遍路さん。よく知られている。四国を訪れるとよく目にする。つまりお遍路さんは街中を歩きまわっていても不自然ではない存在だ。
そのため、四国八十八箇所を巡る以外の目的を持っていても、お遍路さんに紛れて各地を巡ることが可能だ。
本書に登場するのは、らい病の治癒を願いながら旅から旅へと移動し、施しを受けなければ生活がたちいかなかったらい病患者たちだ。

私はお遍路さんの背後にそのような事情があることを知らなかった。そしてこれが著者の独自の創案であるかどうかも知らない。
本書はそうした事情を持ったらい病患者による組織が四国の各地に点在し、その中で外から隔離されたらい病の患者同士でコミュニティーを形成していた設定で話が進む。
らい病のことをカッタイと呼ぶ異名がある。彼らはカッタイ者と呼ばれ差別されていた。
本書ではカッタイ寺の住職を中心に、ほそぼそと隠れ住むらい病患者の暮らしが描かれている。

1952~3年。そして2012年。2つの時代が本書では描かれる。
両者をつなぐのは乙彦だ。

幼い頃、雲岡村に住んでいた乙彦は、父なし子として自分を産んだ母によって育てられた。そうした生まれから、雲岡村の人にはあまり良く思われていなかった。しかも母は自ら首を吊って死んでしまう。その結果、乙彦は村の深川育造の下に身を寄せた。だが、迫害はいっそうひどくなる一方で、ついに村から脱出しようとする。
その時に乙彦は少女の小春に助けられ、カッタイ村の一員として迎えられる。

時は流れて2012年。乙彦の息子である私の視点で物語が進む。
医者であり、結婚もしていた私。だが、父の乙彦が、雲岡村で深川育造を殺そうとした事件が私の人生に深く影を落としている。
リサイクル業で成功し、都議にまで上り詰めた父が、なぜ全てを投げ捨てるような行いをしたのか。その殺人未遂から十年がたち、今度は深川育造ともう一人の男が行方不明になった。ついに我慢の限界を迎えた妻から離婚を突きつけられた私は、雲岡村で行方不明事件の捜査をしている警察から参考人として呼ばれる。

乙彦はどこに行ったのか。そして昔、乙彦の身に何があったのか。
この二つの物語を軸として本書は進んでいく。
その中で本書のテーマであるらい病患者たちが被った迫害の歴史が赤裸々に語られてゆく。

本書は、人間の持つ差別意識など、醜い部分も臆せずに描いている。

2012年のわが国は高度経済成長を遂げ、さまざまな社会的な闇が過去のものとして顧みられなくなりつつある。
だが、つい数十年前までは、この国にはいわれなき差別が横行し、因習やしがらみが色濃く残っていたことは忘れてはならない。
戦後の民主主義が広く国民に伝わったといっても、田舎ではまだまだ過去を引きずっていた事実を私たちは認識しておかねば。なぜなら、かつてのムラ社会にはびこっていた差別は、ネット上に舞台を移してあちこちで被害者を生み出しているのだから。

過去に比べて知識も増え、教育も行き渡った現在。だが、皆の心から差別が一掃されたか。もちろんそんなことはない。
文明のレベルが上がり、国民の識字率が上がっても、人が差別意識を持つ心のあり方は改善されることはないのだ。

著者は、差別する側の人間にも理解を示す人がいたことを記している。その一方でカッタイ村の住民の中にも醜い心を持つ人物がいることも忘れずに書く。

人は、置かれた状況によって醜くもなる。だが、どのような状況であっても心を気高く持ち続けることもできる。

本書の陰惨な余韻は、乙彦がかつてどのような出来事を経験し、それが今にどのような影響を与えたか分かったところで消えない。
むしろ、その余韻は私の心の奥底に潜む本能を引きずり出す。差別をしてしまう本能。
私は本書を読んだことでその本能を突きつけられた。だが、そうした本能の醜さを認めた上で、自分を律して生きていくしかないと思っている。

‘2020/02/02-2020/02/04


手術がわかる本


本書は、紹介してもらわなければ一生読まずに終わったかもしれない。人体に施す代表的な73の手術をイラスト付きで紹介した本。貸してくださったのはマニュアル作りのプロフェッショナル、情報親方ことPolaris Infotech社の東野さんだ。

なぜマニュアル作りのプロがこの本を勧めてくださったのか。それはマニュアル作りの要諦が本書にこめられているからに違いない。手術とは理論と実践が高度に求められる作業だ。症例を理論と経験から判断し、患部に対して的確に術を施す。どちらかが欠ければ手術は成功しないはずだ。そして、手術が成功するためには、医療を施す側の力だけでなく、手術を受ける側の努力も求められる。患者が自らに施される手術を理解し、事前の準備に最大限の協力を行う。それが手術の効果を高めることは素人の私でもわかる。つまり、患者が手術を理解するためのマニュアルが求められているのだ。本書こそは、そのための一冊だ。

本書が想定する読者は医療に携わる人ではない。私のように医学に縁のない者でもわかるように書かれている。医療の初歩的な知識を持っていない、つまり、専門家だから知っているはず、という暗黙の了解が通用しない。また、私のような一般の読者は体の組織を知らない。名前も知らなければ、位置の関係にも無知だ。手術器具もそう。本書に載っている器具のほとんどは、名称どころか機能や形についても本書を読むまで知らなかったものばかり。各病気の症状についての知識はもちろんだ。

手術をきちんと語ろうと思えばどこまでも専門の記述を盛り込める。だが、本書は医療関係者向けではなく、一般向けに書かれた本だ。そのバランスが難しい。だからこそ、本書は手術を受ける患者にとって有益な1冊なのだ。そしてマニュアルとしても手本となる。なぜなら、マニュアルとは本来、お客様のためにあるべきだからだ。

これは、ソフトウエアのマニュアルを考えてみるとわかりやすい。システムソフトウエアを使うのは一般的にユーザー。ところがそのシステムを作るのはシステムエンジニアやプログラマーといった技術者だ。システムの使用マニュアルは普通、ユーザー向けに提供される。もちろん、技術者向けのマニュアルもある。もっとも内部向けには仕様書と呼ばれるが。家電製品も同じ。製品に同梱されるマニュアルは、それを使う購入者のためのものであり、工場の従業員や設計者が見る仕様書は別にある。

そう考えると、本書の持つ特質がよく理解できる。医師や看護師向けのマニュアルとは一線を画し、本書はこれから不安を抱え、手術を受けるための患者のためのもの、と。

だから本書にはイラストがふんだんに使われる。イラストがなければ患者には全く意味が伝わらない。そして、使われるイラストも患者がシンプルに理解できるべき。厳密さも精細さも不要。患者にとって必要なのは、自分の体のどこが切り刻まれ、どこが切り取られ、どこが貼り直され、どこが縫い合わされるかをわかりやすく教えてくれるイラスト。位置と形状と名称。これらが患者の脳にすんなりと飛び込めば、イラストとしては十分なのだ。本書にふんだんに使われているイラストがその目的に沿って描かれていることは明らかだ。体の線が単純な線で表されている。そして平面的だ。

一方で、実際に施術する側にとってみれば、本書のイラストは全く情報量が足りない。手術前に検討すべきことは複雑だ。レントゲンの画像からどこに病巣があるかを読み取らなければならない
。手術前の事前のブリーフィングではどこを切り取り、どうつなぎ合わせるかの施術内容を打ちあわせる。より詳しいCT/MRI画像を解読するスキルや、実際に切開した患部から即座に判断するスキルを磨くには、本書のイラストでは簡潔すぎることは言うまでもない。

イラストだけではない。記述もそうだ。一概に手術を語ることがどれだけ難しいかは、私のような素人でもわかる。病気と言っても人によって症状も違えば、処方される薬も違う。施術の方法も医師によって変わるだろう。

そして、本書に描かれる疾患の要素や、処置の内容、処方される薬などは、さらに詳しい経験や仕様書をもとに判断されるはず。そのような細かく専門的な記述は本書には不要なのだ。本書には代表的な処置と代表的な処方薬だけが描かれる。それで良いのだ。詳しく描くことで、患者は安心するどころか、逆に混乱し不安となるはずだから。

ただ、本書はいわゆるマニュアルではない。一般的な製品のマニュアルには製造物責任法(PL法)の対応が必要だ。裁判で不利な証拠とされないように、やりすぎとも思えるぐらいの冗長で詳細な記載が求められる。本書はあくまでも手術を解説した本なので、そうした冗長な記述はない。

あくまでも本書は患者の不安を取り除くための本であり、わかりやすく記すことに主眼が置かれている。だからこそ、マニュアルのプロがお勧めする本なのだろう。

本書を読むことで読者は代表的な73の手術を詳細に理解できる。私たちの体はどうなっていて、お互いの器官はどう機能しあっているのか。どのような疾患にはどう対処すべきなのか、体の不調はどう処置すれば適切なのか。それらは人類の叡智の結晶だ。本書はマニュアルの見本としても素晴らしいが、人体を理解するためのエッセンスとしても読める。私たちは普段、生き物であるとの忘れがちな事実。本書はそれを思い出すきっかけにもなる。

本書に載っている施術の多さは、人体がそれだ多くのリスクを負っている事の証だ。73種類の中には、副鼻腔の洗浄や抜歯、骨折や虫垂炎、出産に関する手術といったよくある手術も含まれている。かと思えば、堕胎手術や包茎手術、心臓へのペースメーカー埋め込みや四肢切断、性転換手術といったあまり出会う確率が少ないと思われるものもある。ところが、性別の差を除けばどれもが、私たちの身に起こりうる事態だ。

実際、読者のうちの誰が自分の四肢が切断されることを想定しながら生きているだろう。出産という人間にとって欠かせない営みの詳しい処置を、どれだけの男性が詳しく知っているだろう。普段、私たちが目や耳や口や鼻や皮膚を通して頼っている五感もそう。そうした感覚器官を移植したり取り換えたりする施術がどれだけ微妙でセンシティブなのか、実感している人はどれだけいるだろうか。

私たちが実に微妙な身体のバランスで出来上がっているということを、本書ほど思い知らせてくれる書物はないと思う。

人体図鑑は世にたくさんある。私の実家にも家庭の医学があった。ところが本書に載っているような手術の一連の流れを、網羅的に、かつ、簡潔にわかりやすく伝えてくれる本書はなかなかみない。実は本書は、家庭の医学のように一家に一冊、必ず備えるべき書物なのかもしれない。教えてくださった情報親方に感謝しなければ。

‘2018/08/22-2018/09/03


長崎原爆記 被爆医師の証言


夏真っ盛りの時期に戦争や昭和について書かれた本を読む。それが私の恒例行事だ。今まで、さまざまな戦争や歴史に関する本を読んできた。被爆体験も含めて。戦争の悲惨さを反省するのに、被爆体験は欠かせない。何人もの体験が編まれ、そして出版されてきた。それらには被爆のさまざまな実相が告発されている。私は、まだそのうちのほとんどを読んでいない。

被爆体験とは、その瞬間の生々しい記憶を言葉に乗せる作業だ。酸鼻をきわめる街の地獄をどうやって言葉として絞り出すか。被爆者にとってつらい作業だと思う。だが、実際の映像が残っていない以上、後世の私たちは被爆体験から悲惨さを感じ取り、肝に刻むしかない。特に、戦争とは何たるかを知らない私たち戦後の世代にとっては、被爆された方々が身を削るようにして文章で残してくださった被爆の悲惨さを真摯に受け止める必要がある。ビジュアルの資料に慣れてしまった私たちは、文章から被爆の悲惨さを読み解かなければならない。熱風や放射線が人間の尊厳をどのように奪ったか。人が一瞬で変わり果てるにはどこまでの力が必要なのか。

著者は長崎で被爆し、医師として救護活動を行った。著者と同じように長崎の原爆で被爆し、救護活動に奔走した人物としては永井隆博士が有名だ。永井隆博士は有名であり、さらにクリスチャンであるが故に、発言も一般的な被爆者の感情からは超越し、それが逆に誤解を招いているきらいがある。さらに、クリスチャンとして正しくあらねばならないとのくびきが、永井博士の言葉から生々しい人間の感情を締め出したことも考慮せねばなるまい。

それに比べ、著者は被爆者であり医師でもあるが、クリスチャンではない。仏教徒であり、殉じる使命はない。本書での著者の書きっぷりからは、人間的で生々しい思いが見え隠れする。それが本書に被爆のリアルな現場の様子が感じられる理由だろう。そもそも、人類が体験しうる経験を超越した被爆の現実を前にして、聖人であり続けられる人など、そうそういない。おおかたの人々は、著者のように人間の限界に苦しみながら対応するに違いない。不条理な運命の中、精一杯のことをし、全てが日常から外れた現実に苛立ち、悪態もつく。それが実際のところだ。

本書を読んでいると、何も情報がない中で、限られた人員と乏しい物資を総動員し、医療活動に当たった著者の苦労が読み取れる。著者は、被爆者でありながら、一瞬で筆舌に尽くしがたい苦しみに置かれた人々を救う役目を背負わされた。その苦労は並大抵ではなく、むしろ愚痴の一つも言わない方がおかしい。著者が本書の中で本音を吐露すればするほど、本書の信ぴょう性は増す。いくら救いを求める患者が列をなしていようとも、三日三晩、不眠不休で診療し続けるには無理があるのだ。

長崎に玉音放送が流れようとも、著者の浦上第一病院に患者の列は絶えない。それどころか医療の経験からも不思議な症状が著者を悩ませる。放射能が原因の原爆症だ。著者は秋月式治療法と称し、食塩ミネラルの摂取を励行する。玄米とみそ汁。これは著者の独自の考えらしく、著者はその正しさに信念を持っていたようだ。永井博士も他の博士も、他の療法を考え、広めた。だが、著者は食塩ミネラル療法を愚直に信じ、実践する。特筆すべきは、糖が大敵という考えだ。ナガサキの地獄から70数年たった今、糖質オフという言葉が脚光をあびている。その考えに立つと、著者の考えにも一理あるどころか、むしろ先進的であったのかもしれない。

また、本書にはもう一点、興味深い描写がある。それは九月二日から三日にかけての雨と、その後の枕崎台風が放射能を洗い流したという下りだ。雨上がりの翌日の気分の爽やかさを、著者は万感の思いで書いている。著者が被爆し、それ以降医療活動を続けた浦上といえば爆心地。原爆がまき散らした放射能が最も立ち込めていたことだろう。著者の筆致でも放射能にさらされる疲労が限界に来ていた、という。私たちがヒロシマ・ナガサキの歴史を学ぶとき、直後に街を襲った枕崎台風が、被爆地をさらに痛めつけたという印象を受けやすい。だが、著者はこの台風を神風、とまでいう。それもまた、惨事を体験した方だからこそ書ける事実なのかもしれない。

本書には永井博士が登場する。そこで著者は、永井博士の直弟子であったこと、永井博士とは人生観に埋められない部分があることを告白する。
「私の仏教的人生観、浄土真宗の人生観、親鸞の人生観は、どこか私を虚無的・否定的な人格に形づくっているようだった。
永井先生の外向的なカトリック的人類愛と、私の内向的な仏教的人生観は、あまり合わなかったのである。
私は、ただ結核医として、放射線医学を勉強した。むしろ、永井先生の詩情と人類愛、隣人愛を白眼視する傾向さえあった。」(185-186ページ)

ナガサキを語るとき、永井博士の存在は欠かせない。そして、ナガサキを語る時、キリスト教が深く根付いた歴史の事情も忘れてはならない。それらが永井博士に対する評価を複雑なものにしていることはたしかだ。果たして原爆はクリスチャンにとって神の試練だったのか。他の宗徒にとっては断じて否、のはず。宗教を介した考え方の違いに限らず、被爆者の間でも立場が違うと誤解や諍いが生ずる。その内幕は、被爆体験の数々や、「はだしのゲン」でも描かれてきた。本書にもそうした被害者の間に生じた軋轢が描かれている。それが、本書に被爆体験だけでない複雑なアヤを与えている。

昭和25年当時の推計でも、死者と重軽症者を合わせて15万人弱もの人が被爆したナガサキ。それだけの被爆者がいれば、体験を通して得た思いや考えも人それぞれのはず。人々の考え方や信仰の差をあげつらうより、一瞬の間にそれだけ多くの人々に対して惨劇を強いた原爆の、人道に外れた本質を問い続けなければならない。本書を読むことで、私のその思いはさらに強まった。

‘2018/08/17-2018/08/17