Articles tagged with: 思い出

心のふるさと


今までも何度かブログで触れたが、私は著者に対して一方的な親しみを持っている。
それは西宮で育ち、町田で脂の乗った時期を過ごした共通点があるからだ。
また、エッセイで見せる著者の力の抜けた人柄は、とかく肩に力の入りがちだった私に貴重な教えをくれた。同士というか先生というか。

タイトル通り、本書で著者は昔を振り返っている。
すでに大家として悠々自適な地位にある著者が、自らの活動を振り返り、思い出をつづる。その内容も力が抜けていて、老いの快適さを読者に教えてくれる。

冒頭から著者は自らのルーツに迫る。
著者のルーツは岡山の竹井氏だそうだ。竹井氏にゆかりのある地を訪ね、自身のルーツに思いを馳せる内容は、まさに紀行文そのものだ。

続いて著者は、若き日の思い出を章に分けて振り返る。
著者がクリスチャンであることはよく知られている。そして、当社が幼い頃に西宮に住んでいたことも。
西宮には夙川と言う地がある。そこの夙川教会は著者が洗礼を浴びた場所であり、著者にとって思い出の深い教会であるようだ。
そこの神父のことを著者は懐かしそうに語る。そして著者が手のつけられない悪童として、教会を舞台にしでかした悪行の数々と、神父を手こずらせたゴンタな日々が懐かしそうに語られる。

また、著者が慶応で学ぶなか、文学に染まっていった頃の事も語られる。同時に、著者が作家見習いとして薫陶を受けてきた先生がたのことも語られていく。
その中には、著者が親交を結んだ作家とのエピソードや、他の分野で一流の人物となった人々との若き日の交流がつぶさに語られていく。

「マドンナ愛子と灘中生・楠本」
本書に登場する人物は、著者も含めてほとんどが物故者である。
だが、唯一存命な方がいる。それは作家の佐藤愛子氏だ。
90歳を過ぎてなお、ベストセラー作家として名高い佐藤愛子氏だが、学生時代の美貌は多くの写真に残されている。
この章では、学生の頃の佐藤愛子氏が電車の中で目を引く存在だったことや、同じ時期に灘中の学生だった著者らから憧れの目で見られていたこと。また佐藤愛子氏が霊感の強い人で、北海道の別荘のポルターガイスト現象に悩んでいたことなど、佐藤愛子氏のエッセイにも登場するエピソードが、著者の視点から語られる。

「消えた文学の原点」と名付けられた章では、著者は西宮の各地を語っている。書かれたのは、阪神・淡路大震災の直後と思われる。
著者のなじみの地である仁川や夙川は、阪神・淡路大震災では甚大な被害を被った。
著者にとって子供の時代を過ごした懐かしい時が、地震によってその様相をがらりと変えてしまったことへの悲しみ。これは、同じ地を故郷とする私にとって強い共感が持てる思いだ。
本編もまた、私に著者を親しみをもって感じさせてくれる。

本書を読んでいて思うのが、著者の交流範囲の広さだ。その華やかな交流には驚かされる。
さらに言えば、著者の師匠から受けた影響の大きさにも見るべき点が多々ある。
私自身、自らの人生を振り返って思い返すに、そうした師匠にあたる人物を持たずにここまで生きてきた。目標とする人はいたし、短期間、技術を盗ませてもらった恩人もいる。だが、手取り足取り教えてもらった師匠を持たずに生きてきた。それは、私にとって悔いとして残っている。

別の章「アルバイトのことなど」では、著者が戦後すぐにアルバイトをしていた経験や、フランスのリヨンで留学し、アルバイトをしていたことなど、懐かしい思い出が生き生きと描かれている。かつて美しかった女性が、送られてきた写真では、おばあさんになってしまったことなど、老境に入った思い出の無残が、さりげなく描かれているのも本書にユーモアと同時に悲しみをもたらしている。

また別の章「幽霊の思い出」では、怪談が好きな著者が体験した怪談話が記されている。好奇心が旺盛なことは著者の代名詞でもある。だから、そんな好奇心のしっぺ返しを食うこともあったようだ。
私に霊感は全くない。ただ、好奇心だけはいまだに持ち続けている。こうした体験を数多くしてきた著者は羨ましいし、うらやましがるだけでなく、私自身も好奇心だけは老境に入っても絶対に失いたくないと強く思う。

他の章には、エッセイが七つほどちりばめられている。

「風立ちぬ」で知られる堀辰雄のエッセイの文体から、「テレーズ・デスケルウ」との共通点を語り、後者が著者にとって生涯の愛読書となったことや、堀辰雄やモウリヤックの作品から、宗教と無意識、無意識による罪のテーマを見いだし、それが著者の生涯の執筆テーマとなったことなど、著者の愛読者にとっては読み流せない記述が続く。

また、本書は著者の創作日記や小説技術についての短いエッセイも載っている。
著者のユーモリストとしての側面を見ているだけでも楽しいが、著者の本分は文学にある。
その著者がどのようにして創作してきたのかについての内容には興味を惹かれる。
特に創作日記をつける営みは、作家の中でどのようにアイデアが生まれ育っていくかを知る上で作家への志望者には参考になるはずだ。

著者は、他の作家の日記を読む事も好んでいたようだ。作家の日々の暮らしや、観察眼がどのように創作物として昇華されたのかなどに興味を惹かれるそうだ。
それは私たち読者が本書に対して感じることと同じ。
本書に収められた著者のエッセイを読んでいると、一人の人間の日常と創作のバランスが伺える。本書を読み、ますます著書に親しみを持った。

‘2019/7/21-2019/7/21


珠玉


本書は著者にとって絶筆となった作品だ。すでに病に体を蝕まれていた著者。本書は大手術の後、病み上がりの時期に書かれたという。そして本書を脱稿してすぐ、再度の発作で亡くなったという。そんな時期に発表された本書には回想の趣が強い。著者の人生を彩った出来事や体験の数々が、エッセイにも似た不思議な文章のあちこちで顔を出す。

著者の人生をさまざまに彩った出来事や体験。私たちは著者が著した膨大なエッセイから著者の体験を想像し、追っかける。だが、私たちには、著者が経験した体験は文章を通してしか伝わらない。体験とは、本人の記憶にしか残らないからだ。私たちはただ、文章からイメージを膨らませ、著者の体験を推測することしかできない。

著者の体験で有名なものは、釣り師としての冒険だろう。また、ベトナム戦争の前線に飛び込み、死を紙一重で逃れた経験もよく知られている。壽屋の社員として酒と食への造詣を養い、それを数々のエッセイとして発表したことも著者の名を高めた。そうした著者が過ごしてきた多方面の経験が本書には断片的に挟まれる。エッセイなのか、小説なのか判然としない、著者自身が主人公と思われる本書の中で。

著者は作家として名を成した。名を成したばかりか、己の生きた証しをエッセイや小説に刻み、後世に残すことができた。

ところが、本書からはそうした積み上げた名声や実績への誇らしさは微塵もない。むしろ、諦念やむなしさを感じるのは私だけだろうか。それは著者がすでに重い病を患っていたから、という状況にもよるのかもしれない。

本書に満ちているのは、人生そのものへの巨大な悲しみだ。著者ほどの体験を成した方であっても、死を目前にすると悲しみと絶望にくれる。なぜなら未来が残されていないから。全ては過去に属する。現在、病んでいる自分の肉体でさえも。本書からは未来が感じられない。全編に過去を追憶するしかない悲しみが漂っている。

死ぬ瞬間に走馬灯が、という月並みな言葉がある。未来がわずかしか残されていない時、人の心はそうした動きを示す。実際、未来が閉ざされたことを悟ると、人は何をして過ごすのだろう。多分、未来に楽しみがない場合、過去の記憶から楽しみを見いだすのではないか。それがストレスをためないために人の心が本能的に振舞う作用のような気がする。

著者は作家としての名声を持っている。だから、過去の記憶から楽しみを拾い上げる作業が文章に著す作業として置き換えることができた。おそらくは依頼されていた執筆の責任を果たしながら。

輝いていた過去の記憶を原稿に書きつけながら、著者は何を思っていたのだろうか。それを聞き出すことはもはやかなわぬ願いだが、これから死ぬ私としては、そのことが知りたい。かつて茅ケ崎市にある開高健記念館を訪れ、著者が使っていたままの状態で残された書斎を見たことがある。そこでみた空っぽの空間と本書に漂う悲しみのトーンは似通っている。私が死んだ後、絶対的な空虚が続くのだろうか。誰も知らない死後の無に恐れを抱くしかない。

本書は三編から成っている。それらに共通するのは、宝石がモチーフとなっていることだ。言うまでもなく、宝石は未来に残り続ける。人は有限だが、宝石は永遠。著者が宝石をモチーフとしたのもわかる気がする。まさに本書のタイトル「珠玉」である。病の悲しみに沈み、過去の思い出にすがるしかないからこそ、そうした日々を思い出しながら原稿に刻んでゆく営みは著者に救いをもたらしたのではないか。著者は自らの過去の体験が何物にも代えがたい珠玉だったのだ、と深く感じたに違いない。三編に登場する宝石のように。

「掌のなかの海」は、主人公が訪れたバーで知り合った船医との交流を描いた一編だ。世界の海や港の話に花を咲かせる。そこでは著者が培った旅の知識が縦横に披露される。そこで主人公が船医から託されたのがアクアマリン。船乗りにふさわしく青く光るその貴石には”文房清玩”という一人で楽しむための対象として紹介される。息子を亡くしたという船医が感情もあらわに寂しいと泣く姿は、著者の不安の表れに思える。

「玩物喪志」は、主人公が良く訪れる渋谷の裏道にある中華料理店の店主との物語だ。世界の珍味をあれこれと肴にして、食の奥深さを語り合う二人。その店主から受け取ったのがガーネット。深い赤が長方形のシェイプに閉じ込められた貴石だ。主人公の追想は今までの人生で見つめて紅や緋色に関するイメージであふれかえる。サイゴンでみた処刑の血の色、ワインのブドウから絞られた透き通る紅、はるばる海外のまで出かけてみた川を埋めるキング・サーモンの群れの紅。

追憶に満ちたこの一編は、著者の人生のエッセンスが詰め込まれているといえよう。ここに登場する店主の友人が無類のギャンブラーであることも、著者の思想の一端の表れに違いない。

「一滴の光」は、主人公が鉱物の店で手に入れたムーンストーンの白さから始まる。本編では新聞社に勤める記者の阿佐緒とのエロティックな性愛が描かれる。温泉につかり、山々を散策し、温泉宿で抱き合う。ムーンストーンの白さとは、エロスの象徴。著者の人生を通り過ぎて行った女性がどれだけいたのかは知らない。著者は家庭的にはあまり円満でなかったという。だからこうした関係にわが身の癒やしを得ていたのかもしれない。

三編のどこにも家庭の団欒を思わせる記述はない。そんな著者だが、本編には著者が生涯でたどり着いた女性についての感想を思わせる文が記されている。
(・・・女だったのか)(192P)
(女だった・・・)(193P)

後者は本書の締めの一文でもある。この一文を書き記した時、著者の胸中にはどのような思いが沸き上がっていたのだろうか。この一文が著者の絶筆であるとするならば、なおさら気になる。

‘2018/09/20-2018/09/22


今は昔のこんなこと


「血脈」を読んで以来、著者に注目している。そんな中、著者の本「九十歳。何がめでたい」がベストセラーになった。93歳にしてすごいことだと思う。

「血脈」は波乱に満ちた佐藤一族を描いており、その舞台の一つは昭和初期の甲子園だ。私が「血脈」を読み始めたのも、私の実家から歩いてすぐの場所に著者の実家があったからだ。ところがまだ著者のエッセイは読んだことがなかった。初めて著者のエッセイを手に取るにあたり、タイトルで選んだのが本書。それは、著者がその頃の甲子園の風俗を知っているはず、というもくろみもあった。私が生まれ育った地の昔が、本書から少しでも感じられたら、と思って本書を読み始めた。

本書は今の時代から消え去った当時の文物を章ごとに取り上げている。そのどれもが私にとって博物館でしかみたことのない品であり、小説の中でしか出会ったことのない言葉だ。本書に登場する風物や風俗は、現代では日々の生活に登場することはまずない。これほど多くの品々が時代の流れに抗えず消えてしまった。そのことに今更ながらに感慨を受ける。

著者はそうした物たちが当時どのように使われていたかを紹介する。そして、著者の記憶に残るそれらが、今どうなったかをエッセイ風に書く。そこには著者の持つユーモアがあふれている。かつての物が失われたことを諦めつつ、それは時の流れゆえ、仕方がないと達観する潔さ。孫娘に過去を説いても無駄だとあきらめながらもつい昔語りをしたくなる性。そうしたユーモアが感じられるのが本書を読ませる内容にしている。

本書で取り上げられる習俗には、いわゆる下ネタに属するものもある。夜這いとか腎虚とか花柳病とか。そうしたネタを扱うことも著者にとってはお手の物。そうした感傷からは突き抜けた境地に達しているのだろう。佐藤一族の無頼と放蕩を見聞きしてきた著者には。

むしろ、そういう営みこそ人間の生を如実に表していると考えている節がある。多分、著者にとって現代の世の営みとは、不愛想で血が通っていない。そのように考えているのではないだろうか。昔への愛着と今の世にあふれる品々への物足りなさ。そうした愛憎も込めて、著者は昔のモノを取り上げたのだと思う。

あらゆるものが一新され、時の流れに消えていく今。「モッタイナイ」という美徳が言われる一方で、ダイソーやセリアやキャン・ドゥには安価で便利でカラフルで清潔そうな製品が並ぶ。だが、一つ一つの品の耐用年数は少なく、愛着をおぼえる暇もない。

本書に登場する言葉。それらの言葉を取り巻く時間の歩みは遅い。それとは逆に、今の時代は急流のように時間が過ぎ去ってゆく。流れる時間は皆に等しいはずなのに、主観だけで考えると時間の進み方が違うような錯覚を抱いてしまう。それは時代のせいではなく、読者の私が年をとっただけなのは確実なのだが。

私もあと30年ほどすれば、ダイヤル式の電話や、テレホンカード、竹馬やコマを題材にエッセイを書くかもしれない。多分、その時に感ずる懐かしさは著者の比ではないだろう。なぜなら、遠からず私たちはアナログからデジタルへの移行よりもっと凄まじい変革を潜り抜けているはずだからだ。

その時、情報量の増加率は今とは比べ物にならないだろう。本書で取り上げられる文物が現役だった昭和初期に比べると、今の情報量はレベルが違う。だが、近い将来に見込まれる情報量の爆発は、今をはるかに凌駕するに違いない。その時、私たちの世界はもっと顕著に変わっていることが予想される。その時、今の風俗の多くは情報の海の底に埋もれてしまっている。だからこそ私たちの世代、インターネットが勃興した時期と社会人になったのが同じ世代の私たちが、未来に向けて風俗や事物を書き残さなければならないのだろう。著者のように。

だが、私には記憶力がない。著者は作家を父に持つだけに、エピソードや使われ方の大まかをつかみ、それを記憶している。さらにはそれを文筆に表す力を持っている。実にうらやましい。

私は常々、エッセイとブログの違いは微妙にあると考えている。その違いは物の本質を把握し、印象的な言葉で読者に提示できる力の差だと思っている。エッセイとは、その微妙な差によって今の世相を映し出す記録として残されるべきだと思っている。たとえ、後世の研究者にしか読まれないとしても。その微妙な時代の空気を文章に残すからこそ、プロの作家たるゆえんがあるのだろう。

‘2018/03/14-2018/03/14


旅猫リポート


久々に著者の本を読んだ。本書は猫が主役だ。

冒頭から「吾輩は猫である」を意識したかのような猫の一人称による語りから始まる。そこで語られるのは、猫の視点による飼い主とのなれ初めだ。猫にとっては自らを養ってくれる主人との出会いであっても、そこに猫によるおもねりはない。飼われてやった、とでもいいたげに。自我と自尊心を持つ猫による、猫ならではのプライド。しょっぱなから、猫の心を再現したような描写が思わず読者の頬を緩めさせる。猫好きならばなおさら本書の出だしにはぐっと心をつかまれることだろう。ああ、猫やったらこんな風に考えそうやな、とか。

ナナ、が本書の語り手だ。旅する猫。ナナは五年前、冒頭でナナによって語られたようななれ初めをへて、優しそうな主人ミヤワキサトルの飼い猫となる。今、サトルにはナナを手放さねばならない理由が生じてしまった。

本書のタイトルにもある「旅」とは、ナナとナナを託せる相手を探すサトルの旅のことだ。サトルの小学校の時の親友コースケ、中学校の時の大切な友達ヨシミネ、高校時代に微妙な三角関係を作ったスギとチカコ。彼らはサトルにとってナナを託すに足る人々だ。彼らを訪問し、ナナを預けられないかをお願いしつつ、サトルの人生を旅する一人と一匹。その旅をナナの視点でリポートするのが本書の内容だ。旅をする猫によるリポートだから「旅猫リポート」。

まず小学校時代。サトルは小学校の修学旅行で京都を訪れている間に両親を交通事故で失う。その時にサトルが飼っていた猫がハチ。両親を失ったことでハチを遠縁の親戚に預けざるを得なくなった。それからのサトルは両親を喪失した心の傷を繕いつつ、離ればなれになったハチを案じつつ生きてきた。コースケこそが、一緒にハチを拾った親友であり、大きくなった今は写真館の店主として切り盛りしている。

中学時代の親友はヨシミネだ。両親のいないサトルにとって、両親からの愛を得られずにいたヨシミネとの絆は大切だった。そんな日々を懐かしむ二人がナナの視点で描かれる。サトルがナナにそそぐ愛情の源が感じられるシーンだ。

高校時代によくつるんでいたのはスギとチカコ。彼らは結婚し、富士山のふもとでペットが泊まれるペンションを営んでいる。結果として結ばれたのはスギとチカコだが、サトルとチカコの間に恋が生まれていたかもしれない。そんな思い出を描くのは著者の得意とするところ。また、ここでは犬と猫どっちが好き?というおなじみのテーマが語られる。なぜならスギは犬派でチカコは猫派だから。

小学校、中学校、高校とサトルは大切な友人との旧交を温める。だが、彼らにはナナを託せない。コースケは家を出た奥さんを呼び戻すためナナを飼いたがるが、それを察したナナがゲージから出てこない。ヨシミネの飼い猫とは相性が悪く、スギとチカコのペンションにいる飼い犬とは相性が合わず、ナナを託せる相手は見つからない。だが、サトルがかつて結んだ人生の絆は再び温められて行く。彼らとのエピソードにはサトルとハチのその後が語られ、その思い出がナナとの旅によって思い出させられる。少しずつ、サトルがどうしてナナを飼えなくなったのかが明かされていく。そのあたりのさじ加減は絶妙。

最後にサトルとナナは北海道へ渡る。ここにサトルの両親は眠っている。墓参りを済ませる二人。墓は人が最後に辿り着く場所だ。北海道もまた、サトルにとって最後の場所となる。そこでサトルは叔母のノリコと最後の日々を過ごす。それはナナにとってもサトルとの最後の日々になる。

サトルとの旅の間、ナナがみたさまざまな景色が記憶に蘇る。ナナはサトルの病院から動かず、ただサトルのそばにいる。犬に比べて薄情と言われることの多い猫に、ナナのような感情はあることを著者は訴えたいかのようだ。とても感動させられる。

本書を読み、一カ月前に亡くなったチワワの風花のことを思った。そして残されたヨーキーの野乃花のことを思った。はじめて私が本格的に飼った犬が風花だ。風花を肩に載せたまま町田の駅前をともに闊歩した日々。北海道の幸福駅で行方不明になりかけて探し回った思い出。今の家に引っ越してすぐに2週間行方不明になり探し回った日々。

風花が亡くなってから、野乃花が私にべったりくっつくようになった。そして本書を読んだ数日後、私は野乃花を連れて八王子の金剛の滝に向かった。ここで野乃花と二人で山を歩き、滝を見た。野乃花に心があれば、滝を見ながら何を思うんやろうかと思った。旅猫リポートならぬ、滝犬リポートやな、とひとりごちた。そして野乃花や風花もナナのようにいろいろな心を持ちながら飼われていたんやろうな、と思った。本書を読むまで、私は本当に犬の立場で考えることがなかった。じっとこちらを見つめてくる時、犬には確かに感情がある。そして心がある。それは多分、猫も。

本書を読むと、犬猫の気持ちが少しは理解できるような気持ちになる。

‘2017/08/07-2017/08/08


骨の袋 下


上巻でマイクはマッティとカイラ親子に出会う。その出会いからほどなく、マイクとマッティは男と女として惹かれ合い、カイラはマイクに実の父のように懐いてくる。しかしそんな三人に、IT業界の立志伝中の人物、老いぼれたマックス・デヴォアの魔の手が迫る。マックスは死んだ息子が残した一粒種のカイラをわが手に得るためならどんな手を使うことも厭わない。マックスの莫大な財産がカイラの親権を奪うためだけに使われる。権力と資金に物を言わせたマックスの妨害はマッティの生活を脅かす。それだけではなく、マッティとの絆を深めるマイクにも妨害として牙を剥く。

一方でセーラ・ラフスに住むマイクにも怪異がつきまとう。それは正体の分からぬ幽霊の仕業。マイクの夢の中を跳梁し、現実の世界にも侵食してマイクにメッセージを知らせようとする幽霊。それは果たして、あの世からジョアンナが伝えるメッセージなのか。そのメッセージはマッティ親子を助けようとする。それによってマイクはマッティとカイラ親子とますます離れがたくなってゆく。義理の父娘として、そして男と女として。

下巻ではカイラの監護権をめぐってマイクとマックス・デヴォアの間に起こる争いが書かれる。本書に法廷場面はあまり登場しないが、法的な話がたくさんでてくる。法律だけでない。歴史までもが登場する。マイクの知らぬうちにジョアンナが何度も一人でセーラ・ラフスにやってきては何事かを調べていた。果たしてジョアンナは何を調べていたのか。

本書は、過去の出来事の謎が作中の鍵となる。謎を探ってゆく過程で置かれてきた布石や伏線。それらが謎の解明に大きな貢献を果たす。著者が布石や伏線の使い方に長けていることはいうまでもない。著者の作品には、こうした伏線が後々効いてくることがとても多い。本書の謎とは「TR-90」で20世紀初めに起こったとされる悲劇に端を発している。かつてジョアンナが探ったという謎を、今マイクが探る。時間を超えた謎解きの過程は、ある種のミステリーを読んでいる気分にさせられる。本書を発表した後、著者は「ミスター・メルセデス」でミステリーの最高賞となるエドガー賞を受賞し、ミステリーの分野でも評価を得ている。著者が培ったミステリーを書く上でのノウハウは、ひょっとすると本書をものにしたことで会得したのではないか。そう思える。

ただでさえ、ホラー作品において他の作家の追随を許さない著者がミステリーの手法を身につければ鬼に金棒だ。その上、本書は、ゴーストラブストーリーと帯に書かれている。つまり、ホラーにミステリー、さらには恋愛まで盛り込まれているのが本書なのだ。付け加えればそこに歴史探訪と法律、文学史が味付けされている。なんとぜいたくな作品だろう。

もう一つ下巻で加わるのは音楽史だ。アメリカがロックを生んだ地であることは今さら言うまでもない。著者の今までの作品には、さまざまなロックの有名な曲が効果的に使われる。本書でもそれは同じだ。特にマッティがドン・ヘンリーの「All she wants to do is dance」に乗って踊るシーンは、本書の中でも一つのクライマックスとなっている。ドン・ヘンリーの同曲が収められているアルバム「Building The Perfect Beast」は私の愛聴盤の一つなので、本書で同曲が出てきたときは驚きながらもうれしさがこみあげてきた。

そしてロックといえば、そのルーツに黒人によるゴスペルやブルースが大きく寄与していることは有名だ。ロックに影響を与えた頃のそれらの音楽の音源はいまや残っていない。音源が残っていない分、野卑でありながらエネルギーに満ち溢れていたはずだ。本書で著者はその猥雑な音楽の魅力を存分に描き出す。

抑圧された黒人のエネルギー。それがロックを産み出し、さらに本書の物語を産んだ。著者は黒人が差別されてきた歴史も臆せずに書く。それはこの「TR-90」の地に暗さを投げ掛ける。マイクは夢と現実の両方でジョアンナと思われる幽霊に導かれ、過去を幻視させられる。果たしてジョアンナの幽霊は何からマイクを護ろうとするのか。そもそもマイクやマッティやカイラを襲おうとするのはマックスだけでなく他にもいるのか。

その過去からの抑圧されたエネルギーが解き放たれた時、何がおこるのか。本書のクライマックスの凄まじさは著者の多くの作品の中でも有数ではないか。たとえば「ニードフル・シングス」のがキャッスル・ロックの町を壊滅させたように。

上巻のレビューで、本書を読んでいると著者の他の作品を読んだ気になったと書いた。とんでもない。私が間違っていた。やはり本書も傑作だった。

基本的なプロットは似通っているかもしれない。だが、その上に物語を肉づけることにおいて、著者の筆力はもはや神業にも思える。本書でも今までの著者の作品にはそれほど出てこなかった文学や歴史、法律といった要素で肉付けをしつつ、起伏に富んだ物語を編んでいるのだから。

‘2017/02/27-2017/02/27


骨の袋 上


1999年に著者がバイク事故を起こし、死の縁をさまよった話は著者のファンにはよく知られている。

私は、日本で出版された著者の本の九割は読んだと自負している。自分ではファンのつもりだ。著者が事故に巻き込まれるまでに上梓された作品に絞れば、読んでいない作品といえば本書を除けばあと二、三冊ほどだろうか。その他の作品はほとんど読んでいる。そして、本書を読み終えたことでさらに未読作品の数は減ったと思う。

これだけたくさん著者の本を読んでいると、今までに読んだ著者の作品と似通った展開や語りが脳裏に思い浮かぶ。

本書も実はそうだった。読みながら既読感にとらわれてしまい、ひょっとして以前に読んだのかも、と20年以上前から付けている読書履歴を読み返そうとしたくらいに。それくらい、本書の出だしは著者の今までの作品を思わせるような節と構成だったのだ。

それはきっと、妻をなくしたショックで小説が書けなくなった、という主人公の設定がそう思わせたのだろう。

結論からいうと、本書をよんだのは今回が初めてだった。そして、著者の他の作品と同じく結末まで一気に読み終えた。もちろん面白さは折り紙つきで。

著者の作品に既読感を感じる理由を二つ挙げてみる。一つは作家が主人公であることが多いこと。もう一つは、作品舞台が狭い地域に集まっていることだ。メイン州のデリーやキャッスルロック周辺。著者の著作をたどると、この辺りで起こった怪異は尋常ではない回数で起こっている。

本書もそうだ。キャッスルロックの近くが舞台だ。著者の他の著作でも名前だけはよく出てくる「TR-90」という土地。本書の舞台はここだ。奇妙な名前なのには理由がある。それはここが自治体の管轄外の地だからだ。いわば番外地とでも言えばよいか。

主人公マイク・ヌーナンは作家としてニューヨークタイムズのベストセラーリストに名前が載るほどの売れっ子。だが、ある暑い日に妻ジョアンナが急死してしまう。その衝撃からライターズ・ブロックに陥ってしまう。つまり小説が書けなくなったのだ。

エージェントのハロルドや出版社の評価はマイクが新たな作品を出す度に高まるばかり。だが新作と称する代物は、マイクが事前に書き溜めていた作品にすぎない。ジョアンナをなくして四年、全く小説が書けないまま、マイクは無為な日々を送っていた。

ハロルドは、マイクの意欲を高め、ベストセラー作家として存在感を示し続けるための処方箋を示し続ける。アメリカのベストセラー作家たちの熾烈なトップ争い。それが実名で記される。例えばそれはジョン・アーヴィングだったり、ディーン・R・クーンツだったり。いずれも私の知る作家だ。

だが、面白いことにその中に著者の名前はない。ここで自身の名前を出さないところが、著者の慎み深さを示すようで微笑ましい。ベストセラー作家のトップ争いをひとごとのように描くあたり、本当のトップを走る著者の余裕なのだろうなと思う。

本書は、小説家の裏側の世界だけでなく、表も描く。表とはつまり作品だ。本書には、文学作品がかなり登場する。例えば、本書のタイトル「骨の袋」は、トマス・ハーディが語ったとされる言葉だ。それは以下の通り。
「あらゆる小説のうちでもっとも生彩ゆたかに描きこまれた人間といえども」「地上を歩きまわって影を落としているすべての人間たちのなかで、もっとも生彩を欠く退屈きわまる人間とくらべた場合でさえ、しょせんは骨の袋にすぎない」(45P)。
骨の袋とは言うまでもなく骸骨だ。そしてその例えは作家の想像力が実在の人間に及ばぬことを表している。また、作家に復帰しようとするマイクの目標がはかないことを象徴しているかのようにも思える。

トマス・ハーディ以外にも本書で言及される作家かいる。それはサマセット・モーム。モームの代表作と言えば「月と六ペンス」だ。その小説の主人公であるストリックランドの名前も本書には幾度も登場する。モームはジョアンナの好きや作家だからだ。

このように、本書には純文学に属する作家が登場する。そこが本書の性格をほのめかせていて興味深い。本書は、著者が得意とするホラーの手法を忠実になぞりつつ、文学的な味わいを与えることに挑戦したのではないか。私はその象徴がトマス・ハーディであり、サマセット・モームの引用だと思えた。

壮絶な描写の冴えは相変わらずだ。それは本書に何度も出てくる怪異現象の描写で味わえる。私の感想だが、本書からは著者の他の作品よりも脳裏にイメージが想起しやすかった。なぜかを考えて思ったのが、本書にはアメリカならではの生活感が薄いことだ。ロック、駄菓子に日用雑貨。著者の作品にはアメリカの日常を彩るガジェットがふんだんにあらわれる。それらが本書にはあまり出てこないだ。その分著者は、自然そのものを描写することに相当熱を込めたのだろう。だから、日本人の私にもイメージしやすかったように思う。

マイクは無為な日々から逃げるかのように「TR-90」を訪れる。マイクとジョアンナの別荘「セーラ・ラフス」があるからだ。ここでならライターズ・ブロックを抜け出せるのではないか、との期待もあって。マイクは、訪れてすぐにマイクはマッティというシングル・マザーに出会う。マッティの三歳になる娘カイラにも慕われたマイクは、「TR-90」に長期間逗留することをきめる。

カイラとマッティには、その義理の父であり祖父のマックス・デヴォアの魔手も伸びる。マッティは地元の名士だったマックスの息子と熱愛の末結婚したが、その息子は不慮の事故で無くなってしまう。もともとマックスにとってマッティは息子と釣り合わぬ女でしかない。しかも、息子が死んだことでマックスの血を受け継ぐのはカイラしかいない。そこでマックスはカイラを養女にするため、あらゆる手を使う。それがたとえマッティにとって不利益であろうとも。

さらにマイクがセーラ・ラフスについてから、不可解な出来事が続く。さらに、生前のジョアンナがセーラ・ラフスで不可解な行動をしたとの証言も聞こえてくる。上巻で、徐々に話を広げてゆく著者のストーリーテリングはさすがである。

‘2017/02/24-2017/02/27