Articles tagged with: 復讐譚

震災列島


著者の作品を手に取るのは、「死都日本」に続き2冊目だ。前作は九州南部に実在する加久藤カルデラがスーパーボルケーノと化し、カタストロフィを引き起こす内容だった。本書では東海地震を取り上げている。ともに共通するのは、今の日本が抱えている破滅的リスクが現実となる仮想未来を題材としていること。いわゆるパニック小説と云ってもよい。

しかし、単なるパニック小説として本書を片付けてしまうのはもったいない。前作においては、しっかりした科学的知見に裏付けられた破局噴火の描写が秀逸だった。前作がいかに科学的知見の裏付けある小説だったかは、実際に行われた火山学者によるシンポジウムが「死都日本」と題されたことでもわかる。絵空事ではない、現実に起こり得る最大限の天災を描いたのが「死都日本」であった。

本書は、前作に比べてよりパニック小説として工夫している箇所が見られる。それは復讐譚としての側面である。前作は火山からの逃避行の描写に多くを割いたため、物語の筋としては一方通行になってしまったキライがあった。本作の構成はその点を踏まえた著者なりの工夫なのだろう。

主人公明石真人はボーリング業者として生活を営んでいる。ボーリング業者とはいわゆる地質屋に等しい。建築物を立てる前にその地層を調べるのが業務内容だ。つまり、地震に対する基礎知識を持った主人公という設定となっている。名古屋市南部の海抜ゼロメートル地帯で親や家族と共に暮らしている。が、そこに工務店の顔をして乗り込んできたのが阿布里組。阿布里組とは企業の顔をしているが実は企業舎弟、いわゆるヤクザである。その阿布里組によって、地域の人々の生活は脅かされる。主人公の父善蔵は、町内会長として阿布里組に抗議する。が、その意趣返しとして主人公の娘友紀は誘拐され、さらには強姦されてしまう。救い出された友紀は自殺を図る。その復讐を遂げるため、前兆現象が確実に起こっている東海地震を正確に予測し、そのどさくさで阿布里組に復讐を企てる。果たしてそのような予測が可能であるかどうかはともかくとして、友紀への強姦シーンを含めた仕打ちの描写は、凄絶なものがある。主人公が阿布里組に抱く復讐動機としては充分すぎるものである。娘を持つ私にも絵空事と見過ごせないと思えてしまうほどの内容だった。

主人公と善蔵の見立て通り、本震は発生する。その描写は凄まじいものがある。名古屋中心部のビル街の惨状、津波による街の一掃。メタンハイドレート層の崩壊による爆発。そして、浜岡原発のメルトダウン一歩手前までの事故。こういった描写が科学的知見に裏打ちされていることは前作でも実証済み。起こり得る損害はかなり正確に書かれているのではないかと思う。この辺りは実際の科学者による解説が欲しいところだ。

ちなみに本書が発行されたのは、2004年10月。文庫版である本書でさえ2010年1月に発行されている。東日本大地震と福島第一原発の事故が起きる数年前に、すでに本書のような内容の小説を執筆していたことに畏敬の念を覚えずにはいられない。特に浜岡原発の事故描写の迫真振りといったら、鳥肌が立つほどのもの。発電所長は主人公が住む町の住人で単身赴任しているという設定だが、ご都合主義という批判は脇に追いやるほどの迫真の描写である。

そして、前作と同じく、天災を機に政府が発動する緊急経済政策が登場する。著者にとって、または日本の裏を知る人々にとって、日本の財政問題を解消する手段は天災にしかないかのように。

本書の最期は、復讐劇のクライマックスとなり、47人の阿布里組員達は全て復讐の犠牲となる。が、それはもはや本書の主旨にとって重要なものではなく枝葉の出来事だ。その証拠に復讐を遂げた主人公にあるのは達成感でもなんでもない。ただただ虚脱感があるのみ。虚脱感が巨大地震に襲われた街並みと主人公の心に取りつく。

ただ、本書は虚脱感では終わらない。本書で著者が訴えたかったことは、エピローグにこそある。主人公が発する台詞「生きて考えるよ。不完全な生き物だから」にそれが集約されている。

来ると言われて久しい東海地震。または東南海地震。さらには首都直下型地震。私が生きている間に、おそらくこのどれかに遭遇することだろう。すでに阪神大震災と東日本大震災に遭遇した私だが、災害の覚悟だけは常時持ち続けていたいものだ。ゆめゆめ油断だけはすることなかれ、と肝に銘じたい。本書を読んで得たもの、それは知識だけではない。地震に遭遇しても折れないだけの心の拠り所、だろうか。

2015/8/4-2015/8/6


ビッグ・ドライバー


先日紹介した1922のレビューで、本書は、4つの中編を編んだ「Full Dark, No Stars」のうち、「1922」と「公正な取引」の2編を文庫化したものである、と書いた。残りの2編が納められているのが本書である。

1922のレビューにも書いたが、著者がその類い希なる力量を注いだ表題作「1922」は、間違いなく傑作である。「Full Dark, No Stars」と題した原題からは光を拒絶した、暗く塗り潰された物語を想像する。確かにダークではあるし、表題作こそその様な作風だが、もう一編の「公正な取引」はギャグ的なブラックユーモアに満ちた一品である。では、本書に収められた残りの二編はどのような内容だろうか。

表題作でもある「ビック・ドライバー」は復讐譚である。作家である主人公は、講演の帰り道、車がパンクするというトラブルに見舞われる。さらには、通りがかりに助けを求めた巨漢に廃屋でレイプされ、あわや殺されそうになる。彼女の味わった恐怖と絶望、そして命からがら逃げ帰った後の激烈な怒り。キング一流の心理描写が主人公の感情の流れを鮮やかに写しだす。自分の名声を擲ってまでも主人公は復讐を遂げるのだが、復讐過程にも一捻り加える。つまりは鬱憤を晴らし、溜飲を下げるような筋書きには持って行かない。あえて謎解きの要素も若干散りばめ、通りのよい復讐劇に不可解な謎を散りばめ、混乱の色を加える。そうすることで物語から救いを消し去る。そして残るのは重苦しい読後感だけ。

もう一編の「素晴らしき結婚生活」は、長年の幸福な結婚生活を楽しむ主婦が、夫の連続殺人犯としての素顔に気付き、戦慄する話。

夫の正体に気付いた後、どのような筋運びがよいか。私のような素人でも何通りかの筋は考え付くことができる。しかし、著者が選んだ筋は意表を突いたもの。ありきたりな結末に終わらせることなくまとめるあたり、さすが巨匠である。明るく平穏な親しい人の裡に潜む、他人にはうかがい知れぬ闇。一読すると明るい彩りで物語は進むが、ガレージのわずかな隙間から、闇は夫婦の間に忍び込む。闇の射し込み加減を効果的に活写する技巧には、ほれぼれする他はない。

「ビッグ・ドライバー」が、ある日突然襲い来る暴力の不条理をギラギラと攻撃的に尖った漆黒の暗色だとすれば、「素晴らしき結婚生活」の暗さとは、光の眩しさの対極にある影の作り出す陰影の色だろうか。「1922」は、あらゆる光を吸収し、底しれぬ闇の色で塗り潰し、「公正な取引」は読者の心をくすぐり、賑やかで楽しげな構図を、グレイと黒の二色で塗り分ける。

4編のダークな中編を、単一で平板な黒ではなく、多彩な濃淡で書き分けるところに、著者の巨匠たる所以がある。

‘2014/9/13-‘2014/9/16