Articles tagged with: 復興

76回目の終戦記念日にあたって


今日は76回目の終戦記念日です。

おととしにこのような記事をアップしました。今年も思うところがあり、振り返ってみようと思います。
なぜそう思ったか。それは今日、昭和館を訪れ、靖国神社に参拝したからです。

今年は初めて終戦記念日に靖国神社に参拝しました。その前には近くにある昭和館を訪れました。こちらも初訪問です。
さらにここ最近に読んでいる本や、レビューに取り上げた書物から受けた感化もありました。そうした出来事が私を投稿へと駆り立てました。

つい先日、東京オリンピックが行われました。ですが、昨今の世相は新型コロナウィルスの地球規模の蔓延や地球温暖化がもたらした天災の頻発、さらなる天災の予感などではなはだ不透明になっています。本来、オリンピックは世界を一つにするはず。ですが排外主義の台頭なども含め、再び世界が分裂する兆しすら見えています。

なぜ太平洋戦争に突入してしまったのか。私たちはその反省をどう生かしていけばいいのか。
戦争を再び繰り返してはならないのは当たり前。それを前提として、自分なりに考えてみました。

太平洋戦争を語る際に必ずついて回るのは、1929年のウォール街の株価大暴落に端を発する昭和恐慌であり、第一次世界大戦の戦後処理の失敗から生まれたナチスの台頭です。

当時のわが国は恐慌からの打開を中国大陸に求めました。それが中国からの視点では、満州事変から始まる一連の侵略の始まりだったことは言うまでもありません。
しかも中国への侵略がアメリカの国益を損なうと判断され、ABCD包囲網からハル・ノートの内容へと追い込まれたことも。ハル・ノートが勧告した内容が満州事変の前に状況を戻すことであり、それを受け入れられなかった指導層が戦争を決断したことも知られたことです。
結局、どちらが悪いと言うよりも、恐慌に端を発した資源獲得競争の中で生じた国際関係の矛盾が、戦争につながった。それは確かです。真珠湾攻撃を事前にアメリカ側が知っていたことは確かでしょうし、在米領事館の失態で宣戦布告交付が遅れたとしても。
一年くらいなら暴れてみせると言った山本五十六司令長官の半ばバクチのような策が当たり、太平洋戦争の序盤の大戦果につながったことも周知の通りです。

私は、そこまでのいきさつは、仕方がないと思っています。では、これからの私たちは敗戦の何を教訓にすれば良いのでしょうか。

私は三つを挙げられると思っています。
まず、一つ目は戦を始める前に、やめ時をきちんと決めておかなかったこと。
二つ目はトップがそれまでの出来事を覆す決断力を欠いていたこと。
さらに三つ目として、兵隊の統率の問題もあると考えています。

山本司令長官が、開戦前に一年と決めていたのなら何があろうと一年でやめるべきだったはずです。それをミッドウェイ海戦で敗戦した後もずるずると続けてしまったのが失敗でした。この時に軍部や新聞社の作る世論に惑わされず終戦の決断を速やかにしておけば。悔いが残ります。
また、日露戦争の際には国際法を遵守し、捕虜の扱いについても板東収容所のように模範となる姿勢をとれた日本軍が、日中戦争にあたっては軍紀が大きく崩れたことも悔やまれます。
経済の打開を求めて中国に進軍したのであれば、絶対に略奪行為に走ってはならばかったはず。侵略された側から三光作戦と呼ばれるきっかけを与えたら大義が崩れてしまいます。それも悔やんでも悔やみきれない失敗です。

そうした教訓をどう生かすか。
実は考えてみると、これらは今の私に完全に当てはまる教訓なのです。
経営者として広げた業務の撤退は考えているか。失敗が見えた時に色気を出さず決断ができるか。また、従業員に対してきちんと統制がとれているか。教育をきちんと行えているか。
私が仮に当時の指導者だったとして考えても同じです。戦の終わりを考えて始められただろうか。軍の圧力を押しのけて終わらせる決断ができただろうか。何百万にも上る軍の統率ができただろうか。私には全く自信がありません。
ただ、自分で作った会社は別です。自分で作って会社である以上、自らの目の届く範囲である今のうちにそれらができるように励まなければと思うのです。

ただ、その思索の過程で、わが国の未来をどうすべきかも少しだけ見えた気がしました。

まず前提として、わが国の地理の条件から考えても武力で大陸に攻め込んでも絶対に負けます。これは白村江の戦いや、豊臣秀吉による文禄・慶長の役や、今回の太平洋戦争の敗戦を見ても明らかです。

であれば、ウチに篭るか、ソトに武力以外の手段で打って出るかのどちらかです。
前者の場合、江戸時代のように自給自足の社会を築けば何とかなるのかもしれません。適正な人口を、しかもピラミッド形を保ったままであれば。多分、日本人が得意な組織の力も生かせます。
ただし、よほど頭脳を使わないと資源に乏しいわが国では頭打ちが予想されます。おそらく、群れ社会になってしまうことで、内向きの論理に支配され、イノベーションは起こせないでしょうね。世界に対して存在感を示せないでしょうし。

ソトに出る場合、日本人らしい勤勉さや頭脳を駆使して海外にノウハウを輸出できると思います。
日本語しか使えない私が言うのはふさわしくないでしょうけど、私はこちらが今後の進む道だと思っています。今までに日本人が培われてきた適応力はダテではないからです。あらゆる文明を受け入れ、それを自分のものにしてきたわが国。実はそれってすごいことだと思うのです。
日本人は、組織の軛を外れて個人で戦った時、実は能力を発揮できる。そう思いませんか。今回のオリンピックでも見られたように、スポーツ選手に現れています。
ただ、そのためには起業家マインドが必要になるでしょう。組織への忠誠を養うのではなく、自立心や自発の心を養いたいものです。ただし、日本人の今までの良さを保った上で。
固定観念に縛られるのは本来のわが国にとって得意なやり方でないとすら思えます。

私は、今後の日本の進む道は、武力や組織に頼らず個人の力で世に出るしかないと思います。言語の壁などITツールが補ってくれます。

昭和館で日本の復興の軌跡を見るにつけ、もう、この先に人口増と技術発展が重なるタイミングに恵まれることはないと思いました。
そのかわり、復興を成し遂げたことに日本人の個人の可能性を感じました。
それに向けて微力ながらできることがないかを試したい。そう思いました。

任重くして道遠きを念い
総力を将来の建設に傾け
道義を篤くし 志操を堅くし
誓って国体の精華を発揚し世界の進運に後れざらんことを期すべし


赤ヘル1975


世に原爆を題材にした小説は数あるが、被爆後のヒロシマを描いた代表作の一つとして本書を取り上げてもよいのではないか。戦後の広島の復興を、1975年の広島東洋カープ初優勝に象徴させた本書は、全く新しい切り口で原爆を描いている。

そもそも私は、広島東洋カープを舞台にした小説自体をあまり知らない。ノンフィクションであれば、「江夏の21球」を皮切りに、カープを舞台とした文章は幾つか読んでいる。樽募金のエピソードは白石選手や石本監督の自伝などでお馴染みだ。カープの歴史は、戦後プロ野球史の多様性を語る上で欠かせない。だが、小説の形式でカープを語った作品を私は知らない。私にとって本書は初めてのカープ小説のはずだ。そんな私に、原爆とカープを巧みに交わらせた本書はとても新鮮に映った。

本書は1975年のセ・リーグペナントレースの経過とともに物語が進む。春先からの赤ヘル旋風と称されるカープの戦いぶり。これがノンフィクション並に克明に描かれる。毎年、Bクラスでシーズンを終わることが当たり前だったカープ。しかし、カープとて手をこまねいていた訳ではない。1975年のカープは、シーズン前にユニフォームを一新して臨んだ。それまでの紺から、鮮烈な赤へ。チームカラーの劇的な変化。しかも、それを推進したのはカープにとって初の外国人の監督であるルーツ。

本書は、慣れ親しんだ紺から赤への変化を受け入れられない少年ヤスの葛藤で幕をあげる。「赤はおなごの色じゃ」という子供らしい葛藤で。

ヤスとユキオは中学一年生の熱狂的なカープファンだ。新聞記者を志望するユキオは皆が新学期に慣れないうちから、クラスの掲示板にカープ新聞を貼り出すことを提案する。本書は著者の地の文に加え、誤字脱字だらけのカープ新聞の記事がカープ初優勝までの盛り上がりを描いていく。その構成がとてもいい。カープファンですら期待薄だったシーズン開始から、奇跡とも言われた初優勝まで。読者は1975年当時のカープ優勝までの歩みや人々の盛り上がりをともに体験することになる。

21世紀の今でこそカープ女子の存在もあって人気は全国区だ。だが、1975年のシーズン当初は地方都市広島に本拠地を置く万年Bクラスのマイナーチーム。単にカープファンの一喜一憂を書くだけでは全国の読者が話に乗りづらい。著者はそこでマナブという東京から引っ越してきた少年を主人公におく。根っからのカープファンのヤスやユキオを差し置きマナブの視点で描いたことで、本書は全国の読者につながる視点を得た。

マナブがヤスとユキオに出会うシーンも秀逸だ。引っ越し早々、町の探検にジャイアンツの帽子をかぶって出かけるマナブ。カープ狂のヤスとユキオが因縁をつけるところから彼らの友情は始まる。二人と触れ合いながら、マナブは広島の街を徐々に理解してゆく。本書はマナブの異邦人の視点で広島を描いているため、広島に縁のない読者にも我が事のように広島を思わせる効果を挙げている。マナブが広島を理解してゆくにつれ、カープは躍進を続け、原爆投下後30年たってもなお残り続ける被爆者の実情や複雑な思いが徐々に現れてゆく。とても考えられた構成だと思う。

本書は単に広島東洋カープという万年Bクラスのチームが奮起して優勝した、という小説ではない。なぜカープ優勝が昭和史の年表で特筆されているのか。なぜあれほどまでに当時の広島の人々は熱狂したのか。それを理解するには、被曝都市としての広島を描くことが不可欠だ。野球史を詳しく掘り下げただけのノンフィクションではその辺りは描けない。著者が小説の体裁を採ったのもそれゆえだと思う。そして地元広島からの視点だけでなく、外からの視点で描いたことに本書の意味がある。

1975年はまだ被曝して30年しか経っていないのだ。身内や親族の誰かが被曝し肌を無残にめくり上げられた姿。めくり上げられ、吹き飛ばされ、燃え上がり続ける凄惨で不条理で鮮烈な街。薄暗さの中に、鮮血や炎の赤が揺れる網膜に刻まれる。30年経っても、被爆者たちが見た凄惨な光景は心にしまいこまれ、色褪せることはない。被曝体験が風化するにはまだ早すぎる。

本書には印象的な登場人物がたくさん出てくるが、横山庄造さんと妻の菊江さんも原爆で悲惨な目にあった一人。

家族全員を喪った菊江さんは、家族のそれぞれを広島以外の場所で喪っている。戦死や空襲など。広島だけが戦争被害に遭ったわけではないとの視点を著者はさりげなく提示する。同居する庄造さんは体中にケロイドを遺し、初対面のマナブを戦慄させる。長年、原爆体験には口をつぐみ続けてきたが、NHKが募った原爆体験の絵に取り組む決意を固める。庄造さんは、貼り絵に自らの表現の手段を見出す。庄造さんを手伝うため、色とりどりの紙を集めるマナブとクラスメートの真理子。その貼り絵は庄造さんの思いを表現するにはあまりに薄く、貼り絵はさまざまな色で厚く覆われる。庄造さんが貼り絵で混ぜ合わせる色が、カープの鮮やかな赤と対比されていることはいうまでもない。

カープが優勝するためには、生半可な色では駄目なのだ。あの夏の朝、流されたどの血の色よりも鮮烈な赤。しかもそれを選んだのは原爆を落とした国から来た監督。そこには因縁すら感じる。だがそんな因縁を乗り越えて変化を選んだのは広島の人々。そこには戦後の復興の確信を持ちたいという願いと、それをカープに託す人々の希望があったはずだ。ルーツ監督は意見の相違から早々に帰国してしまうが、チームは首位戦線に食い下がる。あの赤は、投下後の30年を思い起こすとともに、新たな広島を見据える為の赤なのだ。

マナブも広島に馴染んで行く。が、マナブには生活力のない父勝征がいた。そもそもマナブが広島に来たのも、父の商売の都合による。サラリーマンとしての勤めに向かず、ヤマっ気に富んだオイシイ話にばかり目の向く父は、広島にきた当初の商売に見切りをつけ、次のもうけ話に飛び付く。その商売というのが、ねずみ講。しかもあろうことか、ヤスの家業である角打ち酒場の客や、ヤスの母にまで声をかける。

カープ初優勝に熱狂する広島をよそに、夜逃げも同然に広島を離れるマナブと父。しかし、ヤスはマナブに友情を抱き続ける。あわや家を崩壊させかけた男の息子なのに。それは、マナブが度々示したヤスへの気遣いや、広島を理解しよう、溶け込もうとするマナブの努力が報われた瞬間である。だが、私は他にもあると思う。それは父がおかした過ちを息子がかぶることはない、という著者のメッセージではないか。父とはつまり、原爆を投下したアメリカの関係者を指し、太平洋戦争開戦を食い止められなかった当時の日本人を指す。息子とは、投下されて30年を経た広島の人々。血を思わせる赤を米国人の監督に提示され、受け入れた子の度量は父の過ちを許すかのよう。

過去を忘れちゃぁいけんが、前も向かにゃぁ。その思いに報い、優勝を果たしたのが、カープの面々である。日本の昭和史にあってカープ初優勝が特記されるのも、それ故のこと。そして、原爆を取り扱った小説の代表作の一つに、と私が本書を推す理由もそこにある。

本書を読み終えたタイミングは、米国のオバマ大統領が広島を訪問し、原爆慰霊碑に献花した印象的な出来事から少し経った頃。それに合わせたかのようにカープも「神ってる」快進撃を見せ、25年ぶりのリーグ優勝を遂げることになる。7度目のリーグ優勝は、すでにカープが全国区の人気チームになった後の話。1度目のリーグ優勝は、やはり格別な出来事だったのだとあらためて思った。

‘2016/06/21-2016/06/22


アメリカひじき・火垂るの墓


実は著者の本を読むのは初めて。本書のタイトルにもなっている「火垂るの墓」も初めてである。しかし、粗筋はもちろん知っている。スタジオジブリによるアニメを一、二度見ているためだ。「火垂るの墓」は、アニメ以外の文脈からも反戦という括りで語られることが多い。そのため私もすっかり知ったつもりになっており、肝心の原作を読めていなかった。今回が初めて原典を読むことになる。きっかけは「火垂るの墓」が私のふるさと西宮を主な舞台としているからだ。故郷についてはまだまだ知らないことが多く、ふるさとを舞台にした芸術作品にもまだ見ていないものが多い。折を見て本書を読むいい機会だったので今回手に取った。

一篇目「火垂るの墓」の文体は実に独特だ。独特な節回しがそこかしこに見られる。しかしくどくない。過度に感情に訴える愚を避けている。淡々と戦争に翻弄される兄妹の境遇が語られる。

戦争が悲惨なことは云うまでもない。多くの体験談、写真から、映画や小説、舞台に至るまで多数語られている。普段、慎ましく生活する市民が国の名の下に召集され、凄惨な銃撃戦に、白兵戦に否応なしに巻き込まれる。銃後の市民もまた、機銃掃射や空襲で直接の被害を受ける。もう一つ、間接的な被害についても忘れてはならない。それは子供である。養育する大人を亡くし、空襲の最中に放り出された子供にとって、戦争はつらい。戦時を生きる子どもは、被害者としての時間を生きている。

「火垂るの墓」が書かれた時代からも、60年の時を経た。今はモノが余りすぎる時代だ。私も含めてそのような時代に育った子供が、「火垂るの墓」で描かれた境遇を実感するのはますます難しくなっている。西宮を知っている私でも戦時中の西宮を連想することはできない。「火垂るの墓」は今まで著者自身によっても様々に語られ、事実でない著者の創作部分が多いことも知られている。それでも、「火垂るの墓」は戦争が間接的に子供を苦しめることを描いている。その意義は不朽といえる。

我が家では妻が必ず見ると泣くから、という理由により滅多にみない。水曜ロードショーであっても土曜洋画劇場であっても。しかし、そろそろ娘達には見せておかねばならないと思う。見せた上で、西宮のニテコ池や満地谷、西宮浜を案内できれば、と思う。これらの場所が戦時中、アニメに描かれたような貧しさと空腹の中にあったことを如何にして教えるか。私の課題とも言える。もっとも訪れたところで今の子供たちに実感することは至難の業に違いないだろうが。

本書には「火垂るの墓」以外にさらに五篇が収められている。まずは二篇目「アメリカひじき」。こちらは敗戦後の日本の世相が描かれている。そこでは復興成ったはずの日本に未だに残る負け犬根性を描いている。未だ拭い去れない劣等感とでもいおうか。TV業界に勤務する俊夫の妻京子が、ハワイで知り合ったヒギンズ夫妻を客人として迎え、好き放題されるというのが筋だ。俊夫は終戦時には神戸にいて、戦時中のひもじさや、進駐軍の闊歩する街を見てきている。父は戦死したが、空腹には勝てず、ギブミーチョコレート、ギブミーチューインガムと父の敵である進駐軍にねだる。終戦の日にアメリカが神戸の捕虜収容所に落とした物資の豊かさと、その中に混ざっていた紅茶をアメリカひじきと思って食べた無知の哀しみ。

ヒギンズ夫妻は、すでに引退したが、かつて進駐軍として日本にいたことがある。俊夫と京子のおもてなしは全て袖にされ、全く感謝もされない。我が道をゆくかのごとく自我を通すヒギンズは、もてなされることを当然とする。その上で俊夫と京子の親切心は全てが空回りとなる。食事も性欲も、すべてにおいて俊夫の想像を凌駕してしまっているヒギンズには、勝者としての驕りが満ちている。その体格や態度の差は、太平洋戦争で日米の戦力や国力の差にも通ずる。

挙句の果てに接待に疲れ果てて、諍いあう俊夫と京子。俊夫と京子が豪勢な食事を準備したにもかかわらず、その思いを歯牙にもかけず、別の場所に呼ばれて行ってしまったヒギンズ夫妻。俊夫はその大量の食材をせっせと胃の中に収めるのであった。その味は高級食材であっても、もはやアメリカひじきのように味気ないものでしかない。

今でこそ「お・も・て・な・し」が脚光を浴びる我が国。野茂、イチロー、錦織、ソフトボール、ラグビー、バブル期の米資産の買い占めなど、表面上はアメリカに何ら引け目を感じさせない今の我が国。しかし、世界に誇る高度成長を遂げる前はまだまだ負け犬根性がこびりついていたのかもしれない。「アメリカひじき」には、その当時のアメリカへの複雑な感情が盛り込まれており、興味深い。

今でこそ、対米従属からの脱却を叫ぶ世論。あの当時に決められた一連の政策を、それこそ憲法制定から間違っていたと決め付ける今の世論。だが、当時は当時の人にしか分からぬ事情や思惑があり、今の人には断罪する資格などない。「アメリカひじき」を読む中、そのような感想が頭に浮かんだ。

三篇目の「焼土層」は、復興成った日本のビジネスマンが、敗戦の日本を振り返る話。芸能プロダクションに努める善衛には、かつて神戸で12年間育ててくれた養母が居た。それがきぬ。終戦直後の混乱の中、善衛を東京の親族に送り届けるため、寿司詰め電車でともに上京したきぬ。以来二十年、善衛はサラリーマンとして生活し身を立てる。そして身寄りのないきぬは神戸でつつましく生き続け、とうとう亡くなった。きぬを葬る為に神戸へ向かう善衛。

20年の間に、善衛は変わり、日本も変わった。しかしきぬは、何も変わらず終戦後を生きていた。養母へのせめてものお礼にと毎月1万円をきぬに送金していた善衛。が、遺品を整理した善衛は、きぬが善衛からの仕送りだけを頼りに生きていたことを知る。そのことに善衛は自分の仕打ちの非道さを思い知る。そして、忘れようと思った敗戦後の月日が自分の知らぬところできぬの中に生き続けていたことに思いを致す。

云うまでもなく、本篇は戦後の日本の歩みそのものを寓意化しているといえる。日本が何を忘れたのか、何を忘れ去ろうとしているのか、を現代の読者に突き付けるのが本篇と言える。

四篇目「死児を育てる」。これもまた日本の辛く苦しい時期を描いた一篇だ。日本の辛く苦しい時期といえば、真っ先に戦時中の空襲の日々が挙げられる。

主人公の久子は、幼いわが子伸子を殺した容疑で取り調べ室にいる。

子煩悩の夫貞三は伸子をことのほか可愛がっていた。しかし、得体のしれない違和感を伸子に抱き続ける久子。ノイローゼなのか、育児疲れなのか、久子の殺害動機を問い質す刑事たち。取調室の中から、久子の意識は空襲下の防空壕へと飛ぶ。空襲下、まだ幼い妹の文子を喪った記憶に。東京の空襲で母を亡くし、幼い文子を連れて新潟へと疎開する久子。しかし、姉妹に気を配ってくれるものなどいない。防空壕で夜泣きする文子に久子の心身は蝕まれる。文子の分の配給食を横取りし、殴りつけては夜泣きを止めさせる久子。しかも新潟は第三の原爆投下予定地として市民は気もそぞろとなり、久子は文子を土蔵に置き去りにしたことも気付かぬまま飛び出す。戻ってきた時、文子は置き去りにされたまま死に、身体はネズミにかじられていた。

伸子を産んでからの久子が抱える違和感と文子との思い出がよぎり、交差する。我々読者には、久子が伸子を殺した理由を容易に察することが出来る。育児放棄でもノイローゼでもなく、文子への罪悪感といえば分かりやすいか。

本篇における久子と文子の関係は、「火垂るの墓」における清太と節子のそれを想起させる。とはいえ、物語の構成としては「火垂るの墓」よりも文体も含めて洗練されているのが本篇であるように思える。中でも最終頁は実に印象深い。すぐれた短編の持つ鮮やかなひらめきに溢れている。本書の六篇の中でも、本篇は短編として最も優れていると思えるのではないか。また、本篇が反戦文学としての骨格も失わず、短編としてしまった体つきをしていることも印象深かった。

五篇目「ラ・クンバルシ-タ」と六篇目「プアボーイ」は、ともに戦後の混乱の中、身寄りなく生きる少年の無頼な生き様を描いている。この二篇からは戦争の悲惨さよりは、次世代へと向かう逞しさが描かれている。戦争で経験させられた痛みと、その後の復興の最中を生き延びた必死な自分への再確認を、著者はこの二篇に託したとすら思えるのである。そこには、戦後マルチな才能を発揮し、世の中を生き延びた著者自身の後ろめたさも含まれているように思え、興味深い。後ろめたさとは、罪もなく戦争で死んでいった人々に対し、生き延びたことへの無意識の感情だ。

だからといって、著者の生き方は戦死者も含めて誰にも非難できはしまい。私自身も含め。そもそも、私は自粛という態度は好まない。昭和天皇の崩御でも、阪神・淡路大震災でも東日本大震災でも世に自粛の空気が流れたことがあった。しかし、私自身阪神・淡路大震災の被災者として思ったのは、被害者から平穏無事に生きる人々に対して云うべき言葉などないということだ。太平洋戦争で無念にも亡くなられた方々が泉下から戦後の日本について思う感情もまた同じではなかろうか。

著者はおそらくは贖罪の心を小説という形に昇華することが出来た恵まれた方であるとも言える。その成果が、本書に収められた六篇である。そこに贖罪という無意識を感じたとしても、それは私の受け取り方次第に過ぎない。著者の人生をどうこう言えるのは、著者自身でしかないのは論をまたない。そういえば著者のホームページもすっかり更新がご無沙汰となっている。しかしあの往年の破天荒な生き様が失われたとは思いたくない。本書の諸篇にみなぎる、動乱を生き抜いた人生力を見せてもらいたいものだ。

‘2014/11/18-2014/11/22