Articles tagged with: 小林一三

2022年10月のまとめ(個人)


公私の「私」

●家族とのふれあい

§  総括

10月。今月の初め、私はコロナの陽性になってしまいました。とはいえ、昨年に比べると止まらない咳のほかはまったくの軽症でした。交通機関に乗れないので東京に戻ることもできず、実家にこもってひたすら仕事をしていました。運動不足になるので、夕方になると故郷の西宮のあちこちを自転車で訪れました。
老齢の両親にコロナを移さないか。そのことだけが心配でしたが、無事に移さずに済んだことは良かったです。

一方、次女が過酷な仕事に倒れ、3週間以上たった今もまだ仕事に復帰できていません。

今月はそうした意味でも過渡期となる月でした。神の入れ替わりを体現したような。

そんな今月の前半、私はコロナもあって出歩かず、後半も別件の仕事が佳境に入ったため、今月はあまり出歩いていません。

常に思うのは、私にとって、行きたい場所ややりたい事が無限にあることです。どうすれば仕事とやりたいことを両立させることができるのか。公私でより一層の努力が必要です。

人生は有限であり、残された時間はわずかです。無数の生がそれぞれの運命のもと、懸命に毎日を生きようとしています。私も仕事に一日の大半の時間をとられています。
私の人生も、いつどこで突然の幕引きを迎えるかもしれません。コロナも軽症だからよかったものの、次はまた未知の感染症が人類を襲うかもしれません。
生きていることのありがたみを公私ともに忘れぬようにしながら、充実した日々を送ろうと思います。

娘たちもそれぞれの道を迷いながら歩んでいます。
私も娘たちの事をフォローしながら、これからの人生を有意義なものに過ごしてほしいと思っています。
残りの限られた人生の中で家族との時間を大切にしながら、自分に与えられた可能性と時間を精一杯使い切りたいと思います。

今月は家族とは一回お出かけしました。妻とはゼロ回、妻と長女とは一回、妻と次女とは一回、長女とは一回、次女とは一回。


§  月表

・十月お出かけ

武庫川河川敷 ランニングコース、甲武橋、武庫川パークロード、西国街道 髭の渡し、鳴尾八幡神社、甲子園浜海浜公園、今津灯台、今津港、西宮大橋、日本盛 酒蔵通り煉瓦館、白鹿クラシックス、素盞嗚神社、フレッツ、岡太神社、武庫川駅 (HS12)、武庫川橋梁、西武庫公園 (交通公園)、西国街道 髭茶屋、夙川橋、ニテコ池、西宮震災記念碑公園、小説火垂るの墓 誕生の地、塞神社、十一屋、JR甲子園口ほんわか商店街、川下川ダム、憩いの家、道場駅、甲子園駅 (HS14)、阪神甲子園球場、STAND IN 甲子園、ストライク軒 NOODLE STUDIO、甲子園歴史館、甲子園プラス、鳴尾球場跡地、甲子園口駅、東海道新幹線 豊橋駅、肉のハナマサ 鶴川店Dr.はん診療所、鶴川駅前図書館、相鉄ローゼン 薬師台店、国司館と家康御殿史跡広場、大國魂神社、陳麻婆豆腐 小吃館、TOKYOテレワーク・モデルオフィス府中、Jタワー高層棟、片町文化センター、モロゾフ、牛たん料理 大黒や、大和市文化創造拠点シリウス、箱根ガラスの森美術館現代ガラス美術館 Modern Glass Museumとりバックス、ひまわり書店函南店、ファミリーマート 函南丹那店ローソン 西湘江之浦店、薬師池公園 蓮園、野津田薬師堂、チャーボン多福楼、コナズ珈琲、有鹿神社、有鹿天神社、海老名氏記念碑、三王三柱神社、有鹿之池、有鹿井、海老名氏霊堂 (海老名城跡)、高野山真言宗 海老山満蔵寺総持院、八角広場 (旧国鉄西寒川駅跡地)、梶原氏一族郎党 (七士) の墓、一之宮天満宮、梶原景時館跡、レストラン なんどき牧場、旧相模川橋脚、ニトリ 茅ヶ崎店、大磯港、海湘丸 海老名店、まるごと高知、北海道どさんこプラザ、中華料理 香蘭、居酒屋ゆうや、大和市文化創造拠点シリウス、ゆで太郎、サイボウズ 本社、ここ滋賀、榎戸駅、小川ピーナツ、支那そば うみ、地鶏レモンサワー酒場 小林商店

・十月ツイート
https://togetter.com/li/1966033

§  家族とのお出かけ 家族で出かけたのは、上の年表で黄地に太字にしているイベントです。家族で出かけたのは、今月は一回です。


家で静養していた次女に行きたい場所を聞いたところ、箱根ガラスの森美術館に行きたいというので、家族で一日箱根にいました(10/16)。
ガラスのススキがきれいで、空も美しく、美味しい料理や美しいガラス細工を見て回ったのですが、まだ体調がよくない次女にとって静養の時になったのであればよかったです。
その日の夜は函南のとりバックスまで足を伸ばしました。8月26日に妻の希望で長女と三人で訪れたこのお店。次女も含めて再訪し、美味しい料理をいただきました。その帰りには久しぶりに山の家へ。
別の方がきちんと住まわれていて、安心しました。

私が月の前半は実家にいたり、後半は仕事で忙しかったりしたので、他の日にも外出が出来ませんでした。が、次女が家にいる間に玉子焼きパーティーをするなど、家族でのゆったりとした時間が大切でした。



§  妻とのお出かけ 妻と出かけたのは、上の年表で桃地に太字にしているイベントです。今月は妻と二人でゼロ回出かけました。

今月は私がバタバタとしていて、妻とは出かけていません。


§  妻と長女とのお出かけ 妻と長女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と長女との三人で出かける機会は一回ありました。

一度といっても近所に買い物に出かけただけですが。
今月はその一方で、Cybozu Days 2022のパネルを長女に作ってもらっています。その際、妻からのアイデアも加味し、二人に協力してもらっています。

§  妻と次女とのお出かけ  妻と次女と出かけたのは、上の年表で緑地に太字にしているイベントです。今月は妻と次女の三人で出かける機会は一回ありました。

疲れている次女のため、近所のKona’s Coffeeでハワイアンの夕食を食べました(10/21)。
次女の疲労は相当に深く、心身ともに不調が生じています。次女の名前はハワイ語に由来を持っています。
少しでも回復してくれればよい、と。


§  娘たちとのお出かけ  娘たちと出かけたのは、上の年表で青地に太字にしているイベントです。


長女とは買い物に二人で出かけました。
次女は倒れた後、点滴を受けるために病院へ送迎しました。


次女はとにかく、理不尽で過酷な毎日を過ごしていました。怒られ、怒鳴られ。
ですが、今のうちに怒られなれておくと、後の人生がグッと楽になります。今回、限界がきて倒れたことは、後々の人生に必ず活きると思います。
なんとか耐え忍び、人生を生き抜く強さと耐性を備えてほしい。親からはそれだけです。

そして、この経験を家族で考えている計画に活かしてほしいと思います。次女も私に一生懸命アピールをしてきているので。
長女もあわせて。

コロナウイルス。ウクライナ。元首相の銃撃。宗教の問題。成人年齢の引き下げ。娘たちは変化の時代に生まれついてしまいました。
気の毒とは思いますが、そこで何をするかで人生は変わってきます。そもそも安定など、幻想でしかありません。
不満だらけの日々だと思いますが、そこから歯を食いしばって生きていってほしいと思います。

●私自身の十月(交友関係)

§  関西の交流関係 今月も高校時代の同級生たちと同窓会の調整をしていました。が、私がコロナでそれどころではなくなりました。

今月は十日ほど実家にこもっていたのですが、誰とも会っていません。
人に会えない分、自転車で西宮のあちこちを訪れられ、かつての思い出を上書きしましたが、故郷の懐かしいはずの光景が、旅先のような錯覚を感じました。おそらく私も東京で暮らし、仕事をする日々に染まりつつあるのかもしれません。

寂しい思いをしましたが、月末になって別の高校時代の友人からお誘いがありました。
12月には関西に帰ろうと思います。Cybozu Circus Osakaとあわせ、出張でも伺うつもりでしたので。


§  今月の交流 今月は、コロナもあり、仕事も立て込んでいたので一度も飲み会を行っていません。

それどころか、今月は交流すらほとんどしていません。仕事ではあちこちを訪れ、商談をしました。が、私自身にもあまり交流するだけの余裕がなかったことと、コロナの後遺症で少し咳が残ったこともあり。
月末になって咳もほぼ収まったので、来月はその分交流したいと思います。


●私自身の十月(文化活動)

§  今月のブログ 読んだ本のレビューを記す読ん読ブログの執筆は、主に2020年に読んだ1冊分となりました。
レビュー執筆は、私の中では大切なライフワークとして位置付けています。ですが、このところ、書く時間があまり取れていません。読んでから原稿をアップするまでの時間も一年十一カ月以上になろうとしています。
今は仕事でバタバタしており、本当に物を書く時間がとれていません。このところプライベートの時間が仕事によって犠牲になっています。レビューをアップする冊数と本を読んだ冊数は私にとって、ワークライフバランスのバロメーターです。はやくおくれを取り戻したいと危機感を持っています。

以前に連載していたCarry Meさんが運用する本音採用サイトの「アクアビット 航海記」を弊社サイトにアップし直す作業ですが、今月からは連載が中断した後、つまり書下ろしで書いています。
(「アクアビット航海記 vol.48〜航海記 その31」)
いよいよ熾烈な家の売却交渉が始まりました。身をすり減らすような交渉。地主や町田市や通行人からの圧力。それに耐えたからこそ今があります。

今月、書いた本のレビューは1本(
逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想

今月、書いた映画のレビューは0本()。
今月、書いた抱負は0本() 。
今月、書いた旅日記は0本() 。
今月、書いた「物申す」は0本() 。
今月、書いた弊社の活動ブログは2本(
ワーケーションの意味をCLS道東で教わりました
kintone Café メタバース Vol.1に参加しました。
) 。
今月、書いた弊社の技術ブログは0本()。

なお、先月から毎営業日にnoteに書き始めた記事ですが、今月は以下の内容をアップしました。

9月29日 9月29日 名前を憶えてもらうやり方
9月30日 9月30日 経営に安定と平穏は必要か
10月3日  10月3日 自分の生を生き切る強い心
10月4日  10月4日 好機への取組が生を決める
10月5日  10月5日 会議の質は追求しなければ。
10月6日  10月6日 評価の基準の置き方は難しい
10月7日  10月7日 リモートワークの難点を考える
10月11日 10月11日 自分の間合いで仕事をする
10月12日 10月12日 厳しさと自由の何れを採るか
10月13日 10月13日 BCPに適した場所はどこか
10月14日 10月14日 メタバースの可能性を考える
10月17日 10月17日 過労と動機付けの境い目
10月18日 10月18日 ファイル乱立はこうして防ぐ
10月19日 10月19日 技術者の集合知の活かし方
10月20日 10月20日 作業に詰まった際の突破法
10月21日 10月21日 文系のセンスが技術者の要
10月24日 10月24日 速さより確かさを重んじる事
10月25日 10月25日 為替と物価を見据えて経営
10月26日 10月26日 Cybozu Daysは聞く事から
10月27日 10月27日 社会も政治も経営も変化

§  今月の読書 今月は13.5冊の本を読みました。内訳は、歴史ノンフィクション一冊、エッセイ一冊、農業本一冊、ミステリ一冊、純文学二冊、対談本一冊、歴史小説一冊、風刺小説二冊、ホラー二冊、SF一冊。伝記0.5冊。

今月はコロナがあり、移動もしていなかったので、本が多少は読めました。

私が昨年の年始に掲げた目標の一つは本を出版することですが、一昨年の11月に一緒に飲んだ方がそうした伝や知識を持っている方であり、必ず本を出版するとの思いは増すばかりです。
実は今月、甲子園歴史館を訪れた際、着想が湧き、とある方に連絡を取りました。いよいよ動きます。

あと、西宮を巡っているときに火垂るの墓の舞台となった満池谷墓地を訪れました。

§  今月の映画 今月の映画鑑賞は0本です。

今年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を全て見ようと決意しています。今のところ第四十回まで全て見ることができています。何とか録画を駆使しながら。
面白いですし、俳優さんの演技が素晴らしいです。合間に梶原景時館跡や旧相模川橋桁跡など、鎌倉殿の13人で取り上げられた場所を訪れられました。


§  今月の舞台 舞台については、今月は0本です。

今月、読読レビューでアップしたのは小林一三の逸翁自叙伝です。いうまでもなくタカラヅカを創設した人物です。その中にもタカラヅカの事は触れられています。
また、今月は宝塚大劇場の脇を車で通りました。が、今の宝塚界隈は変わりすぎています。ファミリーランドの辺りはどこにでも見られる郊外の都市になり、私にとって何の感興も得られない場所に堕ちています。無残としかいいようがありません。
それも含め、舞台については興味がわきません。


その一方、ふらりと訪れた有鹿神社ではパンダ宮司を名乗る宮司さんが、設えられた舞台で奉納の舞を踊っておられるのを観ました。
表現としての舞台はやはり尊いものです。

§  今月の音楽 今月は音楽に関するイベントといえば、箱根ガラスの森美術館でバイオリンを弾いていた生演奏が印象に残ります。
人前で演奏が出来ることは、その人の人生を豊かにします。また、音楽を生で聞くことは聞き手の人生に潤いを与えてくれます。
音楽っていいなあと思うひと時でした。

コロナが始まってから’70’sを中心に活躍したアーチストの全曲を聞く活動を続けています。今月はAerosmithの全アルバムを聴いています。私の知らぬ名曲も知ることができました。


§  今月の美術 今月は、家族で訪れた箱根ガラスの森美術館にて、芸術をしっかりと堪能しました。


特別展では「~響き合う東西の美~ ガラス・アートの世界」が催されており、見事な作品の数々に見惚れました。
山本茜氏の載金とガラスの絶妙な融合はまさに美しさの極致。源氏物語の世界をモチーフとしたガラスの中に吸い込まれそうになりました。

山野宏氏の鳥をモチーフとした作品は、日本画のそれを思わせ、時間と空間を作品に閉じ込め、昇華させたかのような感覚を与えてくれました。


§  今月のスポーツ 今月は日本シリーズの月です。昨年と同じ組み合わせのカードですが、昨年にも劣らぬ熱戦が繰り広げられています。

そんな私は実家に滞在している間に甲子園での今季最終戦の選手からの挨拶を場外で聞きました。
また、コロナが陰性になった後、リニューアルした甲子園歴史館を訪れてきました。


阪神タイガースの歴史の重みと名選手たちの残した実績の数々。そして春夏の甲子園を彩った幾多もの中等学校・高校球児の歴史やその重みは、まさに素晴らしい。
また、甲子園ボウルの展示も変わっており、仕事でお世話になっている法政大学アメリカンフットボール部が前年度出場校として防具を身に付けたマネキンとして出ていました。


§  今月の滝 今月は滝を見ることができませんでした。


道場駅近くの百間滝をアタックしたのですが、草が生い茂っており、それ以上奥へ行くことができませんでした。
今月、滝を見る唯一のチャンスだったのですが、逃したことが残念です。


§  今月の駅鉄  趣味の駅訪問は三駅です。「道場駅(10/8)」「甲子園駅(10/9)」「榎戸駅(10/29)」

道場駅は私の中で実家に帰るたびに行きたいと思っていた場所でした。
前回来たのがいつだったか覚えていません。ひょっとしたら四十年ほど前のことかもしれません。駅前にある商店で委託販売している硬券を買ってもらったのを覚えています。今もその切符は実家に保管しているはずです。
今回、訪れてみると駅前には富士チタン工業の工場がありました。この工場は全く記憶にありません。今回、その姿を見たことで、道場駅が田舎駅だった印象は完全に覆ってしまいました。反対側は山裾に太福寺があり、農村風景を残していたというのに。駅も無人駅とはいえ、施設が新しくなっているのは当然です。それらも含め、私がかつて想像していたのどかな駅の印象は一掃されました。

甲子園駅は言わずと知れた高校野球の聖地です。私にとっても実家に住んでいた時は甲子園口駅や西宮北口駅に次いで利用した駅です。
今回、コロナが癒えた事でじっくり訪問してみました。かつて私が利用していたころとは違い、今は近鉄や山陽の列車が発着し、かつて慣れ親しんだ阪神の車両はほぼ一新されています。今回は台湾の桃園捷運と提携したことを記念したラッピング列車も見かけました。
ひっきりなしにやって来ては発車する列車と、ホームからの甲子園球場の眺め。そして、六甲の山々が見える風景などは、私にとって懐かしいはずです。が、数年前にできた甲子園球場の鉄傘を模した屋根が、私の印象を一変させてしまいました。もちろん、この屋根は素晴らしいと思います。近畿の駅百選に選ばれた駅に相応しい。ですが駅前広場、特に西口の風景は私のかつての記憶から一新されてしまいました。プランタン甲子園でアルバイトをしていたり、都ホテルで配膳の仕事をしていたころの印象はセピア色に色あせてしまいました。




榎戸駅は。商談で八街を訪れた際に利用しました。4月に訪れた際は隣の八街駅で降りたのですが、榎戸駅はそのひとつ前です。
駅の施設はとても新しく、日中は駅員も常駐しています。Wikipediaの記述によればこの駅舎は三年前に竣工したそうです。駅前には真新しいロータリーも備わっていて、まるで新設駅のようです。これは、この辺りに宅地が増えたことによる駅の設備改修だそうです。
ただ、駅前には店がなく、パチンコ店やコンビニが少し離れた位置にあるぐらい。私が駅前を出てお客様先に向かうとすぐ、目の前には農村風景が広がりました。落花生畑が広々と続く光景は、私を癒してくれます。
榎戸駅で印象に残っているのは、ホームで次の列車を待っていたカマキリです。カマキリが列車を待つ様子は私の旅情をいたく刺激してくれました。何もかも振り捨ててこれから旅に出ないか、と誘われているようで。


また関西からの帰り、豊橋で途中下車して町を少し散策しようと思ったら、購入していた切符のうち新幹線分が途中下車ができず、駅の待合室で2時間近く仕事をしました。それもまた、よい思い出です。


§  今月の酒楽 今月は上にも書いた通り、飲み会は全くありませんでした。私がコロナ感染とその後の後遺症で咳が残っていたためもあります。

それでも月末は、出先で一人酒を楽しみました。
サイボウズ社で作業をさせてもらった帰りに訪れた「ここ滋賀」の美冨久です(10/27)。一杯だけなので味も楽しめて、その後の作業にも差し支えないのがありがたいです。美味しかった。

また、八街へ出張に行った帰り、八街駅の近くにある「地鶏レモンサワー酒場 小林商店」で頂いたレモンサワーも印象に残ります。レモンが丸ごといくつも詰め込まれたサワーはとても美味しかった(10/29)。

他にもいくつかお酒は楽しみました。まず、実家にいる間、迷惑をかけたお詫びに両親に甲子園口駅前の十一屋さんで仙介を買って一緒に呑みました。

東京に帰った後、家族で玉子焼きパーティーをしましたが、その際に桔梗信玄餅のビールを妻が買ってきてくれました。これもまた美味しかった。

また、銀座に商談で伺った帰り、「まるごと高知」というアンテナショップで安芸虎を購入しました。


§  今月の旅行 
今月は、大阪出張で長く滞在しました。前述のとおりコロナによるものです。が、ガイドラインによれば自転車での移動は可能だったので、仕事で疲れた夕方に西宮の街を思うがままに巡りました。
私が長年住んでいた西宮にも、私がまだ知らない場所があります。また、訪れていなかった場所もあります。新たな建物や施設が建ち、私という人間にも変化が生じました。
そうした心持ちで見て回った西宮は、やはりバランスの取れた優れた街です。私にとっての誇りです。
その一方で、西宮はワーケーションの場、つまり旅先であるとの印象が私を覆いました。それは意外なことであります。が、東京に居を定めて23年たった今、私にとっては西宮は住む町ではなく、旅先の街に変わってしまったのでしょう。そんな感慨に襲われました。

その間、以下のように西宮市内を巡りました。
武庫川の心安らぐ流れをさかのぼり、髭の渡しを西宮側と尼崎側の両方で訪れました(10/1)(10/4)。

阪神武庫川線に沿って、小松の商店街や通っていた塾や岡太神社を訪れました(10/3)。

甲子園浜から今津灯台や西宮浜を巡りました(10/2)。

西宮神社の脇から夙川の流れを、そしてニテコ池や火垂るの墓の誕生地碑を見て回りました(10/5)

さらに車で宝塚から176号線にそって山口を通り、道場へ(10/9)。この辺りを車で来るのは数年前に両親とうちの家族とで天橋立に向かって以来でしょうか。その前となると、20年以上昔のことになりそうです。帰りは盤滝トンネルから越木岩神社あたりを通って帰りました。

最後の日は甲子園駅や甲子園歴史館へ。さらに雨の中鳴尾球場跡地にも再訪しました(10/9)。


私にとって西宮は好きな街であることを再確認しました。

その私が東京で好きな街なのが府中です。作業場所を訪れるため、府中を訪れました(10/12)。

府中は、西宮と似ている点が多数あります。
15年ほど前にこんなブログを書きました。西宮と府中・・・・・・・最後に町田
この中で書いた府中の印象は今もなお色褪せません。今回西宮と府中をじっくり訪れ、その思いを新たにしました。

さて、今月の旅行は家族で訪れた箱根ガラスの森美術館と函南があります(10/16)。
そのことは上にも書いたので文章では繰り返しません。

あとは月も末が近づいた時期に仕事の出張で訪れた千葉県八街市です(10/29)。
今回は観光をするゆとりはなかったのですが、お客様先に向かう道中では、落花生畑で収穫されている山「らっかぼっち」がたくさん見られました。まだ収穫途中のものも。
夜は八街駅前で八街そばと居酒屋で地鶏を楽しみました。
あった皆さんは八街は田舎で・・・と自虐的なことをおっしゃるのですが、私はこういう広い場所が好きです。心が癒されます。大地に畑が広がる、そう、北海道のような景色が。

北海道と高知の旅心がやみがたく、銀座の商談の帰りにまるごと高知によってミレーや生姜や日本酒やカボチャコロッケやおかきを買って帰ったのも今月です(10/24)。

§  今月のその他活動 人生も半分を過ぎ、一層焦りが募っています。少しでも日々に変化をつけようとする気持ちに衰えはありません。
今、心身が動くうちに仕事もプライベートも全力で。その考えには揺るぎがありません。

・公園は五カ所。「武庫川パークロード(10/1)」「甲子園浜海浜公園(10/2)」「西武庫公園 (交通公園)(10/4)」「西宮震災記念碑公園(10/5)」「薬師池公園 蓮園(10/18)」

・美術館は二カ所。「箱根ガラスの森美術館(10/16)」「現代ガラス美術館 Modern Glass Museum(10/16)」

・駅は三駅。「道場駅(10/8)」「甲子園駅(10/9)」「榎戸駅(10/29)」

・滝はゼロカ所。
・温泉はゼロカ所。
・山はゼロ山。
・酒蔵はゼロカ所。
・神社は九カ所。「鳴尾八幡神社(10/2)」「素盞嗚神社(10/2)」「岡太神社(10/3)」「塞神社(10/5)」「大國魂神社(10/12)」「有鹿神社(10/23)」「有鹿天神社(10/23)」「三王三柱神社(10/23)」「一之宮天満宮(10/23)」

・寺は二カ所。「野津田薬師堂(10/18)」「高野山真言宗 海老山満蔵寺総持院(10/23)」

・教会はゼロカ所。
・史跡は十三カ所。「西国街道 髭の渡し(10/1)」「西国街道 髭茶屋(10/4)」「小説火垂るの墓 誕生の地(10/5)」「鳴尾球場跡地(10/9)」「国司館と家康御殿史跡広場(10/12)」「海老名氏記念碑(10/23)」「海老名氏霊堂(10/23)」「有鹿之池(10/23)」「有鹿井(10/23)」「八角広場 (旧国鉄西寒川駅跡地)(10/23)」「梶原氏一族郎党 (七士) の墓(10/23)」「梶原景時館跡(10/23)」「旧相模川橋脚(10/23)」

・博物館は一カ所。「甲子園歴史館(10/9)」

・遺跡はゼロカ所。
・城は二城。「海老名氏霊堂(海老名城跡)(10/23)」「梶原景時館跡(10/23)」

・灯台は一カ所。「今津灯台(10/2)」

・動物園はゼロか所。
・水族館はゼロか所。
・土木遺産はゼロか所。
・マンホールカードは二枚。「東京都府中市(10/12)」「千葉県千葉市(10/29)」
・ダムはゼロカ所。
・風景印はゼロ枚。
・御城印はゼロ枚。
・御宿印はゼロ枚。


私がまだ訪れていない場所の多さは無限です。やりたいこと、行きたい場所の多さにめまいがします。
今月もある程度訪れることはできたとはいえ、高知ですらまだ百カ所以上は行きたい場所があります。
加齢によって日々、気力は減退していきます。月末の熱暑はお出かけの気力を奪います。そのまま、あきらめを自らの自然な感情と勘違いしたまま、かつての欲求を忘れ老いてゆく。これだけは防ぎたいと思っています。


人の明日はわかりません。人気俳優や女優も自死を選び、私も不意の体調不良に襲われ、コロナに感染します。ハイキングが一晩の遭難と化し、人里のすぐそばで死ぬ可能性も体験しました。
いつかやろう、引退してからやろうという姿勢を根本的に見直さねばなりません。もう、未来の社会や環境がどうなっているかわからないからです。そこに老いつつある自らの衰えがかぶさってきます。
生きている今。今を生きているのですから、今、やるべきことをしなければ。後悔だけはしないように。
その姿勢のまま、仕事をこなしながらも、今のうちに時間の合間を見つけ、行けるところに行っておこうと思います。

死ねば全ては無に消えます。
私の経験をいくらブログにアップしても、膨大なデジタルの海の中に溶けて消えます。
それが分かっていても、自分に与えられた生を全力で全うしたいと思います。仕事もプライベートも全力で過ごそうと日々励んでいます。

今は仕事に集中し、好きなことは引退後に。そんな悠長な考えが通用しないことをコロナウィルスは教えてくれました。人生はあっという間に終わってしまう。老いたときに平穏で好きなことができる世の中があるかどうかは誰にも保証されません。一方で、仕事の難しさや面白さも強く感じています。プライベートだけど充実させるのでもなく、仕事だけに人生を捧げるでもなく、その両立を目指す。だからこそ、今のうちから毎日を公私とも全力で生きる、という決意で日々を過ごしています。
コロナだからと閉じこもっている場合ではないのです。
コロナに人生を台無しにされるぐらいなら、一人でも旅を敢行したいと思います。会話は控え、マスクに口と鼻を隠した黙旅を。
咋秋に遭難したように、命をなくしては元も子もないのは当たり前。ですが、何もしないままなら命は枯れてしまいます。

そう思い、訪れた場所で心の赴くままに俳句を詠んでいます。今月は俳句を13句。いずれもツイートまとめに載せています。

家族との縁も毎月、姿を変えています。仕事もいつかは引退を求められるでしょう。そうなった時にやることがない、とよく話に聞く老残にだけはなりたくないと思っています。
人はいつか死ぬ。コロナウィルスの蔓延はそのことを教えてくれました。何をしても最後には死にます。一昨年の九月に読んだ「「死」とは何か」という本には死生観を持つことの大切さが書かれていました。昨年の九月にはそれに加えて沢庵和尚の生涯から権力にこびず、わが道を行く生き方を学びました。

一方で、具体的に将来のこともそろそろ考えねばなりません。
法人のまとめに書いた通り、コロナに席巻された世の中ですが、弊社の売り上げはなんとか確保できています。
ただ、私個人としては投資もしておらず、賭け事もしていません。不労所得のタネも持っていません。
私が倒れた時、うちのメンバーが稼げるところまでは頑張らねば。

あらためて「私」を振り返ってみました。来月もコロナと共存しつつ、自らの生に後悔のないような日々となることを信じて。



逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想


本書こそまさに自伝と呼ぶべき一冊。本当の自伝を読みたいと願う読書人に薦められる一冊であると思う。

阪急電鉄を大手私鉄の雄に育て上げただけではなく、宝塚歌劇団や東宝グルーブ、阪急ブレーブスの創設など興業の世界でも日本で有数の企業を育て上げた立志伝中の人。
線と点からなる鉄道を面の事業として発展させ、鉄道を軸にした都市開発や地域開発に先鞭をつけたアイデアマン。
独創的な着眼点でわが国の近代企業史に燦然と輝く経済人。
小林一三。ロマンチストであり続けながら経営の世界でも実績と伝説を残した希有の人物である。

明治以降、わが国の財界は多くの人物を輩出してきた。それら錚々たる人物列伝の筆頭に挙げられる人物こそ、小林一三ではあるまいか。
本書はその小林一三が自らしたためた自伝だ。しかも財界人が自らを思い返したただの随想ではない。かつて作家を目指し、新聞に連載小説を受け持っていた人物が書く自伝である。それが本書を興味深い一冊にしている。

小林一三が残した遺産の多くは、幼い頃の私にとっておなじみのものだった。阪急電車。西宮スタジアム。西宮球技場。宝塚ファミリーランド。宝塚大温泉。
私の人間形成において、おそらく小林一三が残した影響はいまだに残っているに違いない。
だが、このブログでも何度も書いたとおり、私は今の宝塚歌劇団の経営姿勢に良い印象を持っていない。

その一方で、小林一三が宝塚少女歌劇団を創設したときの純粋な志まで否定するつもりはない。少女歌劇を立ち上げるにあたっての試行錯誤は、小林一三が作家として挫折した思いを考えると尊い。
不評で廃業したプールの上に蓋をした「ドンブラコ」から始まったタカラヅカは、いくつもの試練を乗り越え、100年続く劇団に育った。その功績は小林一三のものだ。
自ら戯曲を書き、作詞まで手がけた異彩の人を抜きにしてタカラヅカは語れない。

小林一三は「私が死んでもタカラヅカとブレーブスは売るな」と言い残したと伝えられている。が、今の阪急グループを見て小林一三は何を思うだろうか。ロマンチストのアイデアがふんだんに盛り込まれたはずの事業は、企業を存続させるための論理の前にはかなくついえた。しかも阪急自身の手によって。
阪急ブレーブスはとうの昔に身売りされた。タカラヅカも少しずつ公演の重心を有楽町に移しつつある。宝塚ファミリーランドはなくなり、跡地にはどこにでもある商業施設がのさばっている。
本稿をアップする三週間ほど前、宝塚ファミリーランド跡地の横を車で走り抜けた。が、何の感興も湧かなかった。無惨と言うしかない。

今の阪急グループは大企業となった。つまり、株主や投資家の期待に応え、従業員を養わねばならない。それはわかる。だが、今の阪急グループにワクワクする感じを期待する事は出来ない。
経営が現実の中に縛られてしまっているのだ。経営が現実の中に逃げ込むほど、ロマンチストの思いを経営に色濃く反映させた小林一三の凄さは際立つ。
私は小林一三には尊敬の念しかない。
文学で身を立てようとして挫折し、実業界で才能を発揮した転身の妙。それも私には強烈な魅力として映る。
同じ経営者として、小林一三のユニークな経歴から学ぶべきことは多い。憧れと言ってもよい。

その型破りな発想の秘訣はなんだろうか。その発想の源泉はどこにあるのか。
その答えは、著者が自分を語る本書に載っているはずだ。小林一三が若き日の無軌道な振る舞いの中に。

著者は自分の幼いころからの日々を振り返り、その中で犯した過ちも包み隠さず書いている。

大学を十二月に卒業し、三井銀行に就職が決まった後も、入社式や卒業式もほったらかしで熱海に逗留しつづけ、そこで知り合った女性のことが忘れられず、ズルズルと出社を延ばして、結局三カ月も出社しなかったという。今の世では絶対に許されない行いだろう。
考えてみればのどかな時代ではある。現代の方が物質的にも技術的にもきらびやかで洗練されている。技術も進歩し生活も豊かである。が、実は日本人の精神力は半比例するように硬く貧しくなり、衰えているのではなかろうか。小林一三の破天荒な青年時代はそんなことさえ思わせる。

本書で語られる前半生の著者を見ていると、自分の核がない代わりに、降ってくる話を拒まない。自らの天分と天職に巡り合うまで、自らの境遇を定めずにいる。まず飛び込んでから身の振り方を考えている。
その姿勢こそが著者の大器を晩成させたのだろう。
その姿勢は、上にも書いた通り、本気で作家を目指していた著者の資質から導かれたものだろう。

慶応大に在学中の著者が山梨日日新聞に連載していた小説「練絲痕」も本書には収められている。
いくら当時の文壇が発展途上だからといって、新聞に連載を持ったことは大したことだ。著者は半ば職業作家だった。そして、そのような経歴の持ち主で、かつ著者ほどの実績を打ち立てた経営者を私は知らない。
著者の前半生は、謹厳な経営者とは真逆だ。無頼派と呼ぶにふさわしい乱脈なその姿は、作家が文士と呼ばれた頃のそれを思わせる。

著書がすごいのは、そこから生まれ変わったかのように経営に目覚めたこと。そして、経営にしっかりと若き日の自由な発想を活かしたことにある。
それでいながら、鉄道の開通にあたって資金繰りの厳しい時に見せた辛抱強さなど、それまでの著者とは打って変わった人間性を見せた事も著者の人生を決定づけたはずだ。

こうした著者の動きを念頭におき、仮に著者が同じ人格を持っていたとしよう。ここでもし著者が世間に合わせて勤め人であろうとし、冒険を控えていたらどうだっただろう。あくまでも仮定でしかないが、阪急で成し遂げたような多角化の発想は生まれなかったのではないだろうか。
自由な発想の持ち主が心の赴くまま、自由な振る舞いにおぼれ、存分に自らの心魂を理解したからこそ、経営者になった著者の脳内には発想の豊かな泉が涸れずに残ったのではないかと思う。

今のわが国の停滞が叫ばれて久しい。
その理由を画一的な学校教育に求める人も多い。
だが、同じくらい企業文化の中にも画一化の罠が潜んでいるように思う。

本書を読み、経営者としての目標の一つに著者を設定した。

2020/11/7-2020/11/10


なぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか 不景気も吹き飛ばすタカラヅカの魅力


私の実家の近くを流れる武庫川にそって自転車で一時間も走れば、宝塚市に着く。宝塚大橋を過ぎると右手に見えるのが宝塚大劇場。今や世界に打って出ようとするタカラヅカの本拠地だ。そのあたりは幼い私にとってとてもなじみがある。宝塚ファミリーランドや宝塚南口のサンビオラにあった大八車という中華料理屋さん。このあたりは私にとってふるさとと言える場所だ。

ところが本書を読み始めた時、私の心はタカラヅカとは最も離れていた。それどころか、車内でタカラヅカのCDが流れるだけで耐えがたい苦痛を感じていた。

なぜタカラヅカにそれほどストレスを感じるようになったのか。それは、妻が代表をやっていることへのストレスが私の閾値を超えたからだ。代表というのはわかりやすくいうと、タカラジェンヌの付き人のことだ。タカラジェンヌの私設ファンクラブの代表であり、マネジャーのようによろずの雑事を請け負う。その仕事の大変さや、理不尽なことはここには書かない。また、いずれ書くこともあるだろうから、そちらを読んでもらえればと思う。

私は、妻や妻がお世話をしているジェンヌさんに含むところは何もない。だが、それでも私が宝塚歌劇に抱いたストレスは、CDを聞くだけで耐えがたいレベルに達していた。

本書は、タカラヅカの世界に偏見を持つ方へ、タカラヅカの魅力を紹介する本だ。だから、わたしには少しお門違いの内容だった。

断っておくと、私は観劇は好きだ。今までにもいくつもの観劇レビューをブログにアップしてきた。舞台と客席が共有するあのライブ感は、映画やテレビや小説などの他メディアでは決して味わえない。コンサートの真価を感情を発散させることにあるとすれば、観劇の真価は感情に余韻を残すことにあると思う。

だから著者が一生懸命に熱く語るタカラヅカの魅力についても分かる。観客としてみるならば、タカラヅカの観劇は上質の娯楽だ。もし内容がはまれば、S席の金額を払っても惜しくないと思える。私が今まで見たタカラヅカの舞台も感動を与えてくれた。だが、本書を読むにあたって、私の心はタカラヅカの裏方の苦労や現実も知ってしまっていた。

心に深い傷を負った私がなぜ本書を手に取ったか。それは本書を読む10日ほど前、友人に誘われ、劇団四季の浅利慶太氏のお別れ会に参列したためだ。

浅利慶太氏は劇団四季の創始者だ。晩年は演出家としてよりも経営者として携わることの方が多かったようだ。つまり、理想では運営できない劇団の現実も嫌という程知っている。そんな浅利氏だが、すべての参列者に配られた浅利慶太の年譜からは、演劇を愛する一人の気持ちがにじみ出ていた。劇団四季の創立時に浅利慶太氏が書いた文章が収められていたが、既存の劇団にケンカを売るような若い勢いのある文章からは、創立者が抱く演劇への理想が強くにじみ出ていた。

ひるがえってタカラヅカだ。すでに創立から105年。創立者の小林一三翁が亡くなってからも60年がたつ。きっと小林翁が望んだ理想をはるかに超え、今のタカラヅカは発展を遂げたのだろう。だが、小林一三翁が理想として掲げた国民劇としての少女歌劇団と今の宝塚歌劇のありように矛盾はないだろうか。私には矛盾が見えてしまった。上にも書いた代表という制度の深い闇として。

もう一度ファンの望むタカラヅカのあり方とはどのようなものか知りたい。それが本書を読んだ理由だ。代表が嫌だからと駄々をこねて、すねていても仕方がない。タカラヅカから目を背けるのではなく、もう一度向き合って見ようではないか。

本書は私の気づいていなかった視点をいくつも与えてくれる。とても優れた本だと思う。

ヅカファンに限らず、あらゆるオタクは自らがはまっているものを熱烈に宣伝し、広めたがる。いわばエバンジェリスト。著者も例外にもれず、一生懸命ファンを増やそうとしている。中でも著者のターゲットは男性だ。

第一章では「男がタカラヅカを観る10のメリット」と題し、読者の男性をファンにしようともくろむ。たしかにここに書かれていることは分かる。モテる? まあ、私はタカラヅカに理解があるからといってモテた記憶はないが。ただ、タカラヅカを観ると意外に教養が身につくことは確かだ。もっとも、私が妻子に言いたいのは、タカラヅカが取り上げたから食いつくのではなく、元から自分の知らない世界には好奇心は持っておいてほしいこと。もっとも、極東の私たちが西洋の歴史など、タカラヅカがやってくれなければ興味が持てないのもわかる。そうやって受け身でみるからこそ、新たな知識が授かるのもまた事実。

第2章でも著者のタカラヅカ愛は止まらない。ここで書かれている内容も、妻からはたまに聞く。絶妙としか言いようのない世界。勧進元にしてみれば、完璧なビジネスモデルだと思う。ある程度放っておいても、ファンがコミュニティを勝手に運営し、盛り上げてくれるのだから。著者が挙げるハマる理由は次の五つだ。

(1)じつは健全に楽しめる。
(2)「育てゲー」的に楽しめる。
(3)財布の中身に応じて楽しめる
(4)年代に応じて楽しめる。
(5)「死と再生のプロセス」を追体験できる。

結局のところあらゆるビジネスはファンを獲得できるかどうかにかかっている。そして実際にタカラヅカはこれだけの支持を受けている。これはタカラヅカのコンテンツが消費者を魅了したからに他ならない。代表制度には矛盾を感じる私も、このことは一ビジネスマンとして認めるにやぶさかではない。

第3章では組織論に話が行く。ここは私にとっても気になった章だ。だが、ここの章では裏方には話が及ばない。代表の「だ」の字も出ない。あくまで表向きのスターシステムや組ごとにジェンヌ=生徒を切磋琢磨させる運営システムのことを紹介している。外向けには「成果主義」、組織内では「年功序列」、この徹底した使い分けがタカラヅカの強さの源泉である。と109ページで著者は説く。徹底したトップスター中心主義を支える年功序列と成果主義。さらに著者はそれの元が宝塚音楽学校の厳しいしつけから来ているという。

ここで私は引っかかった。最近は宝塚音楽学校もかつての厳しさがなくなり、生徒の親の圧力もあってかなり変質しつつある、と聞く。その割には、厳しい上下関係が代表の間でも守られる圧力があることも聞く。生徒間の軋轢の逃げ場が代表に行っているとなれば、ちょっと待てと思ってしまうのだ。たしかにタカラヅカはベルばらブームで復活した。それ以降は安定の運営が続いている。代表の制度などのファンクラブの組織もベルばらブームの頃に生まれたという。だから代表がタカラヅカの隆盛に大きな役割を担っているのは確かだろう。

そりゃそうだ。ジェンヌさんのこまごました身の回りのフォローも代表やスタッフがこなしているのだから。そしてその労賃はタカラヅカ歌劇団から支出されることはないのだから。代表制度は、ファンたちが勝手に作りあげた制度。宝塚歌劇としては表向きは全く知らぬ存ぜぬなのだ。

もちろん、今のジェンヌさんの活動が代表に支えられているのはわかる。メディア出演や舞台、練習。今のジェンヌさんの負担はかつてのジェンヌさんをかなり上回っているはず。今の状態で代表制度を無くせばジェンヌさんはつぶれてしまうだろう。それも分かる。日本社会のあり方は変わっている。昔は大手を振りかざして精神論をぶっても通じたが、今やパワハラと弾劾されるのがオチだ。

だが、それにしても代表に頼る風潮が生徒さんの間で濃くなってはしまいか。タカラヅカの文化を受け継ぐにあたってついて回る歪みやきしみや負担が代表にかかっている場合、代表制度が崩壊すれば、それはタカラヅカ崩壊につながる。

私が危惧するのは、宝塚の厳しい伝統やしつけとして受け継がれてきた文化が、じつは形骸化しつつあるのでは、ということ。しかもそれが代表制度への甘えとして出て来てはしまいか、ということだ。できればこの章ではそのあたりにも触れてほしかった。

本書で描かれるようなタカラヅカの魅力は確かにある。一観客としてみると、これほど素晴らしい世界が体験できることはそうそうない。そりゃ、皆さんだって劇場に足を運ぶだろう。だが、先にも書いた劇団四季も同じぐらい人々を魅了している。そして劇団四季にはそうした半ば公認され、非公認の私設ファンクラブなる矛盾した存在はない。劇団員がお茶会に駆り出されることもなく、舞台に集中できる仕組みが整っている。四季にできていることがタカラヅカにできない? そんなはずはない、と思うのだが。

裏方を知ってしまった私は、タカラヅカの今後を深く憂う。私が平静な心でヅカのCDを聞けるのがいつになるのかはともかく。著者の熱烈な布教にも関わらず、私の心は揺るがなかった。

‘2018/10/4-2018/10/4


宝塚歌劇百周年によせて


 数日前、「宝塚歌劇100年展 夢、かがやき続けて」を観てきました。本展は宝塚歌劇100周年記念と銘打たれたものです。今夏に兵庫県立美術館で開催されていたのですが、行かれずじまいでした。それが東京でも催されるというので、妻子と有楽町まで足を延ばしました。

 今年は宝塚歌劇が生まれて100年。各メディアでも大きく取り上げられました。宝塚に縁のない方でもあちらこちらで関連イベントを目にしたことと思います。

 宝塚。まだ観たことのない方にとって、その世界は奇異なものに映るかもしれません。女性だけの劇団で、男性も女性が演じ、洋物も和物もなんでもござれ。同じスカーフを巻いたヅカファンが目を輝かせて出待ち入待ちと称して劇場前で列をなし、目当てのスターに嬌声を浴びせる。劇場内外で繰り広げられる独特の世界観は、宝塚に偏見を持つ人をますます遠ざけさせるものがあります。

 妻が両足どころか腰まで浸かったレベルのヅカファンであることから、私はその世界にはある程度親しんでいます。もっとも私の場合、初めて宝塚を観劇したのは、妻と一緒ではありません。大学時代にお付き合いしていた女性がヅカファンで、その時に連れて行ってもらったのが最初でした。

 それまでは宝塚に対する知識も皆無で、世間のイメージに歪められた少しの偏見も持っていました。さぞやカルチャーショックを受けただろうと思われるかもしれません。しかし、全く宝塚に対する免疫のなかったその時ですら、舞台の素晴らしさに衝撃を受けました。阪神・淡路大地震の記憶も新しい中、宝塚大劇場で、大勢の女性と一緒に早朝から並び、ファンクラブのお世話役さんに席を取って頂いた経験も想い出深いです。

 その時の舞台は天海祐希さんのサヨナラ公演でした。彼女を始め、タカラジェンヌの多くがテレビを始めとした芸能界で活躍されています。今回観た100周年展でも退団された歴代のタカラジェンヌの色紙が飾られていました。宝塚が100年永らえたのも、創設した故小林逸翁の先見の明と、日本に老若男女誰もが楽しめる国民劇をという意識が連綿と受け継がれたことに加え、歴代の生徒、スタッフの努力があったからに他なりません。

 たとえそれが、箕面有馬電気軌道という弱小会社の苦肉の策とはいえ。関西の奥座敷にある温泉場の余興が始まりとはいえ。プールに蓋をして舞台とした発祥は、忘れたい過去であるどころか、むしろ誇るべきものと思います。

 最近、ヅカファンたちに「ムラ」と親しみを込めて呼ばれる宝塚大劇場の近辺が、さびれつつあるような気がしてなりません。宝塚ファミリーランドの跡地は住宅展示場やガーデンフィールズなる施設として放置されています。一基残されたメリーゴーランドが、かつての賑わいを今に伝えています。いや、そうではなく、忘れ去られようとしている創設当時の夢と熱意を体現しているのかもしれません。

 このところ、演目は宝塚大劇場で上演された後、有楽町の東京宝塚劇場で千秋楽を迎えるのが恒例になりつつあるようです。本当にこの順番でよいのでしょうか。演目の千秋楽や、トップスターのさよならショーが宝塚大劇場でなく、東京で行われることが当たり前になりつつある現状。宝塚から有楽町へ、本拠地を気づかぬうちに少しずつ移そうという動きが透けて見えるかの如く。

 東京、有楽町、銀座。日本の繁華街の代表的な存在です。確かにここに劇場を構えることは、一つの到達点と言えると思います。山梨出身の逸翁にとっても、或いは泉下で本懐を遂げた想いでいらっしゃるかもしれません。しかし、私は、宝塚には発祥の地を忘れて欲しくないと思います。

 プールの上でドンブラコを演じた幕開けから、華々しいレビューを花咲かせた昭和初期。戦時下の不条理にも思える戦意称揚演目の数々から、戦後の復興。凄惨な舞台上での死亡事故やブロードウェイミュージカルの導入、ベルバラブーム。先人の築き上げた歴史の上に、今のプラチナチケット化した星組の隆盛があるのではないでしょうか。そこには華やかさだけでなく、苦労と苦難が下積みになってのものだと思います。

 これからも日本発の本格的な劇団として、宝塚は続いていくことと思います。宝塚の名を残すため、登記上の本店は宝塚市に置いているけれど、実質的な本社機能は有楽町に、といった上辺を飾った劇団には堕ちて欲しくないと思います。便利でステータスのある有楽町ではなく、わざわざ奥まった宝塚-ムラに呼び寄せるだけの魅力。これこそが宝塚の原点だと思います。当初しのぎを削った松竹歌劇団が衰退したのも、安易に東京と大阪に分けたことにも一因があるとか。東京で大いにやるのも結構。東京宝塚劇場も結構。経営が安定してこその劇団です。でもそれは宝塚の出先としての東京であってほしい。発祥を忘れて東京に軸を移した途端、東京の喧騒に呑みこまれて存在感を失くす。そんな将来図が目に浮かびます。

東京集中の流れに異を唱えるかのように、大正から昭和にかけ、阪神間モダニズムが栄えました。その頃の阪神間は、日本でも有数の文化ゾーンでした。阪神間モダニズムのエリアは、そのまま今の阪急阪神ホールディングスの路線網に重なります。宝塚歌劇団のバックボーンには、阪神間モダニズムを線路でつなぎ続けた誇りがあるはずです。その流れを汲み、しっかりと本拠を宝塚に置き、東京への誘惑に屈しないで頂きたい。

今回100年展を観覧し、改めてそんな思いに駆られ、本稿を書きました。