Articles tagged with: 小松左京

一生に一度の月


小松左京展を見に行ってから、著者に興味を持った私。集中して著者の作品を読んだ。本書はその最後の一冊だ。

本書はショート・ショート傑作選と銘打たれている。
ショート・ショートといえば、第一人者として知られるのが星新一氏。星新一氏といえば、著者や筒井康隆氏と並び称されるSFの三巨頭の一人として著名だ。

三巨頭といってもそれぞれに得意分野がある。
著者の場合、あまりショート・ショートは発表していない印象がある。私は今まで著者のショート・ショートを読んだことがなかった。

本書は著者が1960年代から70年代中期にわたっていろいろな雑誌に発表したショート・ショートが収められている。
いろいろな、といっても本書に収められているのは雑多なショート・ショートではない。構成として五部のカテゴリーに分けられている。

例えば第一部「向かい同士」に収められた八編。それらは、「団地ジャーナル」が初出展だそうだ。
雑誌名から想像できる通り、八編は全て団地をテーマにしたショート・ショートだ。団地という濃縮された人間関係の中で起こり得る出来事をタネにアイデアを膨らませたこれら。ショート・ショートとしても傑作に仕上がりだと思う。

団地から想像されるのは、サラリーマンと核家族の集まり。そして、そうした世帯に付き物の小市民そのものの出来事。
著者はそれらから話を膨らませ、簡潔でしかもオチのあるショート・ショートにまとめている。
団地の上も下も筒井という名字の家族が住んでいたり、ゴールデンウィークと仕事人間を風刺したり、不倫に忙しい二組の夫婦を描いたり、団地への憧れを逆手にとったり、酔った亭主が最上階の家へと昇ったり、訪問販売員への風刺をしてみたり。

第二部「歌う空間」の四編は「新刊ニュース」が初出展のようだ。四編のどれもがSFの彩りを備えた作品だ。
宗教を風刺してみせたかと思えば、コミュニケーションの脆弱な本質を暴いてみせ、コンピューターに依存する人類の未来を予言したかと思えば、意識と肉体の実存について鋭くついてみせる。

ここで取り上げられた四編のどれもがショート・ショートというには長い気がする。原稿用紙に換算して二枚近くに及ぶような。
また、内容も、現代から見るといささか発想に古さを感じる。だが、これらのショート・ショートが発表されたのが、EXPO’70が開催された頃だと考えれば、どれもが未来への深い洞察を感じさせる。

第三部「一生に一度の月」は、毎日新聞で発表された一編だ。アポロ13号の月面着陸に湧く世間をよそに、一番盛り上がるはずのSF作家の生態を描いていて面白い。月面着陸を中継するテレビ番組をしり目に、マージャンに興じるSF作家というのがたまらない。まさに逆説そのものだ。

その時の感慨を表すのにふさわしく、著者はマージャンパイを月に向けて投げ、これが現代だと喝破する。なんとも本質をついているようで面白い。
テレビ中継で月の様子が見られる。そのイベントは当時よりもさらに技術が発達し、ネット社会になった今、考えてもすごいことではないだろうか。
ましてや当時の技術力ではとてつもない出来事で、一生に一度の月だったはず。

SF作家の矜持として、その様子をテレビにかじりつくことをよしとせず、あえてマージャンに身をやつし、無視して見せることで逆に技術の到達を体験した。その逆説的な態度がとても印象に残った。

第四部「廃虚の星にて」に収められた十三編は、朝日新聞が初出展とある。全てが環境問題に着想の源をもとめたブラックな内容になっている。

これらもまた、環境問題がしきりに起こっていた当時の世相を表している。ましてや当時はオイル・ショックによって高度経済成長が止まる前に書かれた話。だからどの編も明るそうに見える前半とそれが環境問題としてはね返ってくる後半の対比になっており、SF作家が鳴らす未来への警鐘としてもてはやされたのだろうなと思わせる。

それと同時に、不思議なことにこれらのショート・ショートが現代でも通じるのではないかという相反する思いすら感じた。
つまり、高度経済成長やバブル景気の破綻を経験した今の日本と、当時、未来を予見していた著者の立場が同じだったのではないか、ということだ。それが著者の尋常ではない学識を表していたとも言える。すでにある程度の経済レベルや技術力や文明の高みを達成したという意味で、著者と今の私たちはそう変わらないと思う。

第五部「人生旅行エージェント」に収められた十一編は、媒体もまちまちだ。雑誌名からはそれが何をテーマとしたものか判然としない。例えば原子力についての雑誌であれば、それに沿ったテーマのショート・ショートなので納得できるが、何を表しているのか定かではない出展もとも記されている。

それぞれのショート・ショートが指折りの内容なのはもちろんだ。それにも増して感心させられるのは、その雑誌に合わせてテーマをかき分ける著者の筆力だ。
もちろん著者の博学の広さと深さゆえであるのは今ら言うまでもない。

『日本沈没』のような一つのテーマに知識量を詰め込めるタイプの小説とは違い、ショート・ショートはテーマに沿った気の利いたオチがもとめられる。
だからかえって書くのは難しいように思う。
それをさまざまな媒体に描き分けた著者の筆力とアイデアに感服する。

本書のあちこちには、著者が人間を根本的な部分で信頼しておらず、むしろ愛すべき愚かな存在として慈しむ様子が感じられる。一方で自然や科学が必ずしも人間にとって有益ではないという哲学も見られる。
だからこそ、著者はSFをテーマに作品を書き続けたのだろう。

著者のSF史における立ち位置や、ショート・ショートの歴史などについては、本書の解説で最相葉月氏が触れている。『星新一』という評伝を発表した氏。著者についても評伝を手掛けてほしいものだ。

‘2020/01/04-2020/01/05


やぶれかぶれ青春記


本書も小松左京展をきっかけに読んだ一冊だ。

小松左京展では、著者の生い立ちから死去までが、いくつかの写真や資料とあわせて詳しい年表として紹介されていた。
著者の精力的な活動の数々は、小松左京展でも紹介されていた。あらためて圧倒された。だが、若い時期は苦しみと挫折に満ちた青春時代を送ったそうだ。小松左京展では、それらの若い頃の雌伏についても紹介していた。
だが、業績や著作があまりにも膨大な著者故、著者の若い頃については存分に紹介されていたとはいいがたい。少なくともその時期に焦点を当てた本書に比べれば。

本書は、著者のファンではなくても、自伝としてもと読まれるべきだと思う。それほど素晴らしい。そして勉強になる。何よりも励まされる。

やぶれかぶれ、というのはまさに文字通りだ。
本書の性格や意図については、本書のまえがきで著者自身が書いている。少しだけ長いが引用したい。

「編集部の注文は、大学受験期を中心とした、「明朗な青春小説」というものだった。ーそして、それは私自身の自伝風のものであること、という条件がついている。」(7P)

「まして、私の場合など、この時期と、戦争、戦後という日本の社会の、歴史的異常状況とが重なってしまったから、とても「明朗な青春」などというものではなかった。なにしろ妙な時代に生まれたものである。私の生まれた昭和六年には、満州事変がおっぱじまり、小学校へ上がった十二年には日中戦争がはじまった。五年生の時太平洋戦争がはじまり、中学校にはいった年に学徒動員計画がはじまった。徴兵年齢が一年ひきさげられて、学徒兵の入隊がはじまった。中学二年の時にサイパン玉砕、中学生の工場勤労動員がはじまり、B29の大空襲がはじまる。中学三年の時には大阪、神戸が焼野が原となって終戦、あとは占領下の闇市、食料欠乏の大インフレ、預金凍結、新円切りかえ、中学五年で旧制三高にはいったと思ったら、その年から学制が現在の六三制にかわり、旧制一年だけで新制大学第一期生に入学、その年日本は、大労働攻勢と、大レッドパージの開始で、下山、三鷹、松川事件と国鉄中心に会事件が続発し、翌年朝鮮戦争勃発…。政治、思想、人生などの諸問題、そして何よりも飢餓と貧困にクタクタになって、やっと昭和二十九年、一年おくれで卒業した時、世の中は「もはや戦後でない」という合い言葉とともに「神武景気」「技術革新」の時代に突入しつつあった。その年、家は完全に倒産した。」(12P)

小松左京展でも、著者の戦時体験については一区画が設けられていた。著者の諸作のあちこちに反戦の思いが散見され、著者が心から戦争を嫌っていたことが感じられる。
実際、右傾化した世の中で、著者は相当ひどい目に遭わされたそうだ。そのことが本書にも紹介されている。

鉄拳制裁や教師の無定見からくる差別。理不尽な扱いはしょっちゅう。
何のためにやっているのかわからない勤労奉仕。無意味な作業。
そして戦後になったとたん、戦時中に放っていた勇ましい言葉をすっかり忘れたかのような大人たちの変節。

中学生の時に著者が受けた扱いの数々は、当時の世相や暮らしの実態を知る上でとても興味深い。

戦後、人々がなぜあれほどに左翼思想へと走ったのか。それは戦時中の反動からという説はよく目にする。
実際、著者も大学の頃に共産主義の運動に足を突っ込んだことがあるという。
それもわかるほど、軍国主義に嫌気がさすだけの理由の数々が本書には書かれている。

戦後になって一念発起し、旧制高校にはいった時の著者の喜び。それは本書からもよく感じ取れる。
その無軌道な生活の楽しさと、それが学制改革によって一年で奪われてしまった著者の無念。それも本書からはよく理解できる。

よく昭和一桁世代という。だがその中でも昭和六年生まれの著者が受けた運命の運転や、その不条理な経験は本書を読んでもうんざりさせられる。人を嫌いにさせるには充分だ。
著者の計り知れない執筆量。さらには文壇や論壇の枠からはみ出し、万博への関与や政財界にまで進んだエネルギーが、全てこの時期に培った反発をエネルギーと変えて噴出させたことも本書を読むとよく理解できる。

大学に進んだ著者は、完全に自由なその生活を謳歌する。そしてやぶれかぶれのやりたい放題をする。
その辺の出来事も面白おかしく描かれている。

自伝によくあるのは、ドラマチックなところだけ取れば面白いが、その他の経歴は淡々と読み進める類のものだ。だが、本書は、エピソードの一つ一つが破天荒だ。そしてどれもがとても面白い。そのため、どんな人にとってもスイスイと読めるはずだ。

本書で描かれる大学時代の日々はとても面白い。だが、ある日になって浮かれている著者を置き去りにして周りがフッと醒めていく。周囲の空気の変化を感じた著者が、モラトリアムの終わりを予感するくだり。本書は私にとっても身につまされる描写が多い。

本書に描かれていない出来事は他にもある。そうした情報は小松左京展でも展示されていた。
実家の工場の倒産と、工場長として後始末に駆けずり回る毎日。残された借金を返済するために大量に書きまくる日々。そうした苦しみの数々を小説へのエネルギーに変えたところなど、とても面白い。
おそらくこの時期の著者には面白い出来事をもっと持っていることだろう。そうした体験は著者が別の場所に発表しているはずなので探してみたい。

そして、私にとっては、もう二度と戻ることのない青春時代に、もっとはちゃめちゃな毎日を過ごしておけばよかった、と思うのだ。
私の場合はそれを取り戻そうと、中年になった今でも自由で気ままに生きようと日々を生きているつもりだ。だが、著者のやぶれかぶれで破天荒な青春にはとてもかなわない。

末尾には著者のこの時期を物語る四つの短編が納められている。
「わが青春の野蛮人たち」「わが青春」「わが読書歴」「気ちがい旅行」

これらもあわせて読んでいくと、巨大な著者の存在がより近づく。またはより遠くなってしまう。だが、より親しみを感じられるはずだ。

冒頭にも書いた通り、本書は自伝としてとても推薦できる一冊だ。

‘2019/12/30-2019/12/31


虚無回廊


巨星墜つ、の印象がとかく強かった著者の訃報。小説家として、イベントプロデューサーとして、精力的に活動した著者。その存在は巨大だったように思う。

だが、私自身、著者の作品はそれほど多く読んでいない。多分10冊いくかいかないかではないか。今さらながら、読めていない著者の作品をもっと読みたいと思っている。そもそも最近は、著者の作品自体をあまり見掛けない。『日本沈没』以外は忘れ去られつつある作家になっているのではないか。そんな気がしてならない。それはとても残念なことだと思う。

もともと、SFというジャンルは時の流れに弱い。それはもちろんそうだろう。だが、それは舞台が近未来であった時の話。遠未来の小説の場合、発表当時の内容に技術的陳腐化を避ける工夫が凝らされていれば、長く生き残る可能性はある。

本書もそう。本書は1987年に発表された。1987年とは、Windowsは3.1に達しておらず、インターネットも研究室の中でしか使えなかった時代。だが、博識で知られた著者の識見は、1987年の時空にいながら30年後の今を、さらに未来を見通していたかのようだ。

本書に盛り込まれているのは、当時では最新の科学的知見だ。それは、マスコミ報道よりもさらに研究領域に踏み込んでいないと知ることのできないはず。つまり、1987年であってもその内容は相当先進的。それゆえ、本書で述べられているあらゆる描写に、2016年のわれわれが読んで違和感を覚える箇所は少ない。

それにしても本書は欲張りな小説だ。SFといっても幅広いので、取り上げられるテーマはいろいろありうる。だが本書は、SFが守備範囲とするテーマのうちかなりをカバーしようとしている気がする。ファーストコンタクト、異星人接触、データ化による自我変容、自己同一性、異星居住、時間空間のありかた、そして宇宙論。著者は作家人生で培ってきた全てを本書に詰め込もうとするかのように、持てる全てを惜しみ無く取り込んでいる。

結果的に本書は、著者にとって最後の長編となった。多分、著者自身もそれを予感していたのだろう。あらゆるアイデアを盛り込み、作家生活の集大成とするつもりだったのではないか。

あとがきでは著者にとって後輩のSF作家たちが座談会形式で本書をネタにしている。そこでも触れられているが、著者は常々SFが低く見られている現状を憤っていたという。私もそれには賛成だ。

SFとは、一概に定義できるような形式ではない。が、今のわれわれが住む場所、時代とは違った視点を描く表現形式、という定義もあながち間違ってはいないはず。であるからこそ、SFは他の時代、他の星系が舞台となることが多いのだ。では逆に、他の時代や場所を描いていなければSFとはいえ取るに足りないジャンルなのだろうか。そうではないことはもちろんだ。多くのSFに書かれている内容は、場所が違えど、時代が違えど、読み物として優れている。ある時代、ある星系が舞台であっても、内容は人間の感性に訴える必要はあるにせよ、そこの未来星人の星人生がしっかり書き込まれていなければならない。それが現代地球人の目から見て異世界だからこそ、われわれはSFを楽しむ。だから、SFに書かれているのは、その時代、その場所の人から見れば、なんの変哲もない私小説のようなことだってある。せいぜいが日常の刺激となるような冒険小説のように取られることだってある。はたまた、そこで問い掛けられる観念は、純文学の最高峰に位置するかもしれない。本書において著者が書き出そうと苦心する人工実存は、他の星人には切実な社会的問題となりえるのだ。それがたまたま、私たち太陽系の西暦2000年代初頭の視点で書かれ、読まれているだけで。

実はそう考えると、SFを一段低く見る風潮はあまり根拠のないように思える。たぶん著者を含めたSF界の人々が苛立つのもそこにあるのだろう。空想から生まれた社会にも、われわれの実人生にとって得られる気づきはたくさんあるはず。

一方で、SFには世界観の理解が求められる。観念的な記号に満ちた哲学書が文学として読まれないのと同じく、科学理論や知識がないとSFを読むのは難儀なことだ。ことに本書のような内容ならなおさらに。おそらくそれこそがSFの抱える宿命なのだろう。最先端のさらに先を書くことがテーマだとすれば、最先端をを知らぬ読者にはなにも伝わらないというジレンマ。それこそSFの抱える問題なのだろう。

著者は本書でそういった問題点に気を配っている。宇宙空間に人類の認識では把握できない物体が出現する。本書はその物体がテーマとなるが、著者のその配慮は適切だと思う。本書での事物の描写は細かい。微に入り細をうがつという表現がぴったりなほど。そうしながら著者の該博な知識は、本書のあちこちに大量の科学的語彙をばらまかずにいられない。

それはもはや、無謀ともいえる領域だ。あらゆるSFテーマを最新の科学知識を加えて盛り込み、しかもSFが好きな読者以外にもアピールしようというのだから。

畢生の大作を、という著者の意気込みが垣間見える。しかし残念なことに、本書は未完に終わった。やはり構想が壮大すぎたのだろう。だが、そこから本書の内容が破綻していると見るのは早計だ。

たしかにあらゆるSFテーマを盛り込もうとしているため、読みながら戸惑ってしまうことは事実だ。

本書の出だしはヒデオ・エンドウという技術者が主人公だ。研究者の妻アンジェラと人工実存を作る研究を行う中、子を持つことについての意見が対立する。子を持つことは人としての存在意義に関わるのかいなか。両者の論点はそこにある。生物としての子とアルゴリズムによる人工実存の子の両方を望む妻と、研究の道を極めたいエンドウ。

その結果は別離、そして妻の死という悲劇に終わる。

一方でエンドウの属する地球政府は、宇宙空間に突如現れた長さ二光年の物体の扱いに苦慮していた。一体この物体は何か。調査ないしは使節団を送り込まねばならない。しかし、地球からこの物体に生体の人間を送り込むには時間がかかりすぎる。そのため、エンドウの研究にあらためて脚光が当てられる。つまり、人工実存をこの物体に送り込もうというのだ。人工実存であれば地球からの使節としても相応しい振る舞いができるし、寿命にも限りがない。かくして人工実存がその構造体に赴いて、というのが本書の粗筋だ。

読み終えてだいぶたつが、こうやって粗筋が頭の中で思い出せることが本書の筋が破綻していない証拠だ。

にもかかわらず、本書は未完に終わっている。巻末に付された座談会によれば、著者が結末を迷ったため、とうとう完成されずに終わったのだという。だが、本書の巻末もギリギリになって著者は虚無回廊が何かについて定義している。

「無」を媒介項として「虚宇宙」と「実宇宙」をつなぎ、しかもそのつなぐルートは「回」でも「廊」でも、どちらでも「位相的に等価」であるような存在(378ページ)

著者が関西を拠点にしていたことは知られている。そして、阪神淡路大震災に遭遇したことで鬱になってしまったことも。そのようなことは著者自身がメディアに書いているので知っている方もいるだろう。もし仮に、著者が精力的であり続けたとしたら、本書は完結し、日本SF史に残る作品になっていたかもしれない。惜しいことをしたものだ。実は本書には著者自身によって2000年初夏に記されたあとがきが付されている。それによると、完結の形ははっきりしないが、おぼろげながら構想が徐々にある方向を目指していると書かれている。

ということは著者は続きの構想を誰にも漏らしていなかったのか。そして、それこそが、本書のような大作が未完のまま30年寝かされている理由だと思われる。しかし、これほどの作品が未完のままでいいはずがない、と思うのは私だけだろうか。本書を書き継ぐ有志の作家はいないのか、との声があがったはずだ。著者の作品でもっとも知名度の高い作品が『日本沈没』であることに異論はないだろう。そして、そちらは作品として完結していたにも拘らず続編が別の作家(谷甲州氏)によって書かれている。

であるなら、本書を未完のままとせずきちんと作品として完結させるのは日本SF界に課された課題ではないか。巻末に付された掘晃氏、山田正紀氏、谷甲州氏による座談会ではそのような男前な意見は吐かれなかった。だが、「『虚無回廊』本篇の続きを誰か他の人間が書くのは難しいけれど、皆がそれぞれ影響を受けた部分、興味を持った部分を書いていくのは面白いと思いますよ。」と堀氏も語っている。ファンとしては他の作家でもいいので志を受け継ぎ、本書の完結に挑んで欲しいものだ。

著者の有名な作品名をおそれながら流用するならば、「継ぐのは誰か」がファンの心の声なのだから。

‘2016/10/10-2016/10/14