Articles tagged with: 奴隷

世界史を創ったビジネスモデル


本書は年始に書店で購入した。
選書で450ページ弱の厚みは珍しい。見た目からボリュームがある。
分厚い見た目に加え、本書のタイトルも世界史を掲げている。さぞかし、ビジネスの側面から世界史を網羅し、解き明かしてくれているはず。
そう思って読んだが、タイトルから想像した中身は少しだけ違った。

なぜなら、本書が扱う歴史の前半は、大半がローマ帝国史で占められているからだ。
後半では、フロンティアがビジネスと国の発展を加速させた例として、ヴェネツィア、ポルトガル、スペイン、そして大英帝国の例が載っている。
そして、最後の四分の一で現代のビジネスの趨勢が紹介されている。
つまり、本書が取り上げているのは、世界史の中でも一部に過ぎないのだ。

例えば本書には中国やインドは全く登場しない。イスラム世界も。
しかし、中国の各王朝が採った経済政策や鄭和による大航海が中国の歴史を変えた事は周知の事実だ。
さらに、いまの共産党政権が推進する一路一帯政策は、かつてのシルクロードの交易ルートをなぞっているし、モンゴル帝国がそのルートに沿った諸国を蹂躙し、世界史を塗り替えた事は誰もが知っている。
つまり、中華の歴史を語らずに世界史を名乗ることには無理がある。

同様に、イスラムやインドが数々のビジネス上の技術を発明したことも忘れてはならない。ビジネスモデルと世界史を語るにあたって、この両者も欠かすことが出来ない存在だ。

さて、ここまではタイトルと中身の違いをあげつらってきた。
だが、ローマ帝国の存在が世界史の中で圧倒的な地位を占めることもまた事実だ。
その存在感の大きさを示すように、本書は半分以上の紙数を使ってローマ帝国の勃興と繁栄、そして没落を分析している。
その流れにおいてビジネスモデルを確立したことが、ローマ帝国の拡大に大きく寄与した事が間違いない以上、本書の半分以上がローマ帝国の分析に占められていることもうなづける。。

国際政治学者の高坂正堯氏の著書でもローマ帝国については大きく取り上げられていた。
それだけ、ローマ帝国が世界史の上で確立したモデルの存在はあまりにも大きいのだろう。
それは政治、社会発展モデルの金字塔として、永久に人類史の中に残り続けるはず。もちろん、ビジネスモデルと言う側面でも。

ここで言うビジネスモデルとは、国家の成功モデルとほぼ等しい。

国家の運営をビジネスと言う側面で捉えた時、収支のバランスが適切でありながら、持続的な拡大を実現するのが望ましい。
これは私企業でも国家でも変わらない。

ただし、持続的な成長が実現できるのは、まだ未開拓の市場があり、未開拓の地との経済格差が大きい時だ。その条件のもとでは、物がひたすら売れ続け、未開の地からの珍しい産物が入ってくる。つまり経済が回る。
ローマ帝国で言えば、周辺の未開の版図を取り込んだことによって持続的な成長が可能になった。

問題は、ローマ帝国が衰退した理由だ。
著者は、学者の数だけ衰退した理由があると述べている。つまり、歴史的に定説が確立していないと言うことだろう。

著者は、経済学者でもあるからか、衰退の理由を経済に置いている。
良く知られるように、ローマ帝国が滅亡した直接的な原因は、周辺から異民族が侵入したためだ。
だが、異民族の襲来を待つ以前に、ローマは内側から崩壊したと著者は言う。

私もその通りだと思う。

著者はローマ帝国が内側から崩壊していった理由を詳細に分析していく。
その理由の一つとして、政治体制の硬直を挙げている。

結局、考えが守りに入った国家は等しく衰退する。これは歴史的な真理だと思う。もちろん私企業も含めて。

著者は最終的に、ディオクレティアヌス帝が統制経済を導入したことがローマ帝国にとってとどめだったと指摘している。つまり統制による国家の硬直だ。
勃興期のローマが、周辺の民族を次々と取り込み、柔軟に彼らを活かす体制を作り上げながら繁栄の道をひた走ったこととは対照的に。

著者は現代の日本の状況とローマ帝国のそれを比較する。
今の硬直しつつある日本が、海外との関係において新たな関係を構築せざるを得ないこと。それは決して日本の衰退を意味するものではないこと。
硬直が衰退を意味すると言う著者の結論は、私の考えにも全く一致するところだ。
既存のやり方にしがみついていては、衰退するという信念にも完全に同意する。

本書がローマ帝国の後に取り上げるヴェネツィア、ポルトガル、スペイン、大英帝国の勃興も、既存のやり方ではなく、新たなやり方によって富を生んだ。
海洋をわたる技術の発展により、交易から異なる土地へ市場を作り、それが繁栄につながったと見て間違いないだろう。

では、現代のわが国は何をすれば良いのか。
著者は、そのことにも紙数を割いて詳細に分析する。

日本人が海外に出たからず、島の中に閉じこもりたがる理由。
著者はそれを、日本が海洋国家ではなく島国であると言う一文で簡潔に示している。
海洋国家であるための豊富な条件を擁していながら、鎖国が原因の一つと思われる国民性から、守りに入ってしまう。

だからこそ、今こそ日本は真の意味で開国しなければならないと著者は提言している。
そこでヒントとなるのは、次の一文だ。

「この新しい産業社会においては、ローマ帝国から大航海時代までのビジネスモデルは参考になる。しかし、産業革命以降20世紀前半までのビジネスモデルは、参考にならない。むしろ、反面教師として否定すべき点が多いのである。(316ページ)

つまり、第二次大戦以降の高度成長期。もっと言えば明治維新以降の富国強兵政策が取り入れた西洋文明。
これらは全て産業革命以降に確立されたビジネスモデルをもとにしている。著者がいう反面教師であるビジネスモデルだ。
つまり、わが国の発展とは、著者によって反面教師の烙印が押されたビジネスモデルの最後の徒花に過ぎないのだ。

バブル以降の失われた20年とは、明治維新から範としてきた産業革命以降のビジネスモデルを、世界に通じる普遍的な手本と錯覚したことによる誤りがもたらしたものではないだろうか。

著者が本書で記した膨大な分析は、上に引用した一文を導くためのものである。
私たちは誤ったビジネスモデルから脱却しなければならない。そして、この百数十年の発展を、未来にも通用する成功とみなしてはならない。

本書には、ビジネス史でも有名な電話特許を逃した会社や、技術の先進性を見逃して没落した会社がいくつも登場する。
そうした会社の多くは、世の中の変化を拒み、既存のビジネスモデルにしがみ付いたまま沈没していった。末期のローマ帝国のように。

そして今、私たちは明らかな変化の真っ只中にいる。
情報技術が時間と空間の意味を変えつつある時代の中に。
わが国の多くの企業がテレワークの動きをかたくなに拒み、既存の通勤を続けようとしている。
だが、私にとってはそうした姿勢こそが衰退への兆しであるようにみえる。

おそらく五十年後には、いまの会社のあり方はガラリと変わっている事だろう。わが国のあり方も。
その時、参考となるのはまだ見ぬ未来の技術のあり方より、過去に人類が経験してきた歴史のはずだ。

本書の帯にはこう書かれている。
「「歴史」から目を背ける者は、「進歩」から見放される。」
本書を締めくくるのも次の一文だ。
「歴史に対する誠実さを欠く社会は、進歩から見放される社会だ。」(448ページ)

過去の栄光にしがみつくのは良くないが、過去をないがしろにするのはもっと良くない。
過去からは学べることが多い。本書において著者は、溢れるぐらいの熱量と説得力をもってそのことを示している。
歴史には学ぶべき教訓が無限に含まれているのだ。

‘2019/4/27-2019/5/8


12番目のカード〈下〉


下巻では、冒頭からチャールズが関わっていた秘密の一端が解かれる。それは合衆国連邦憲法の修正第十四条の成立にまで遡る。

修正第十四条とは、合衆国連邦憲法が、各州の定める州法を制限できなかった反省から産まれたという。南北戦争の際、南部諸州は、黒人の人権を制約する州法を成立させ、それに対して合衆国連邦憲法の最初の修正十箇条である権利章典は、なんの制限もかけられなかった。その反省を活かし、現在に至るまで修正第二十七条までが制定されている。悪名高い修正第十八条(禁酒法)以外は、今この瞬間も有効な条文だという。

私はこの条文の存在を、本書を読むまで知らなかった。アメリカの公民権運動にとって、これほどまでに重要な条文を。自分の無知さ加減は相当なものと思わざるを得ない。

本書55頁に、このような台詞がある。「もし修正第十四条が無効だとしたら、このチャールズ・シングルトンが知ってしまった何かのために無効なのだとしたら、私たちが謳歌しているこの自由に終焉が訪れるでしょう」この台詞が本書で扱われている過去の謎の中心となる。このため、チャールズの知る真実は闇に葬られなければならなかった。

本書は時空を超える、と上巻のレビューに書いた。すなわち、ライムの科学調査の網は、百数十年前へと遡る。歴史を辿り、当時の遺物から獲物をさがす。それが何かは読んでご確認頂きたいが、なるほどという形で百数十年前の事実は暴かれていく。本シリーズの面目躍如といえる。

暴かれるのは、それだけではない。ジェニーヴァの境遇に関する秘密や、ボイドとライムの頭脳戦の結果も同じく。そして、世界屈指の大都会である、ニューヨークの混沌とした黎明期の闇すらも。

ライムの判断は本書でも的確で、ジェニーヴァを狙う相手との頭脳戦にことごとく勝利する。本書で唯一難をつけるとすれば、勝ちすぎることだろうか。もちろん、それはリンカーン・ライム一人の手柄ではない。著者の別シリーズで主役を張る筆跡鑑定のプロ、パーカー・キンケイドも登場する。本シリーズお馴染みのロン・セリットーは、本書の中で臆病風に吹かれ、刑事としての自信を失いかけるが復活し、敵を追い詰める。リンカーン・ライムの恋人のアメリア・サックスのグリッド探索は本書でも健在で、その調査能力だけでなく勇敢な行動に味方は救われる。そういったシリーズキャラクター達の力によって、ジェニーヴァを狙う敵の攻撃はことごとく間一髪で防がれてしまう。その展開に、ほんの少し単調さを感じてしまったのは、どんでん返しの名手たる著者への期待が勝ちすぎたからか。

とはいえ、本書のテーマはライムの頭脳を称賛するところにはない。本書のテーマはアメリカの国史において常に虐げられてきた黒人を描くことにある。本書は最後まで黒人としての悲しみに筆を割くことを忘れない。黒人の若者が陥りがちな転落。巻末近くで、ジェニーヴァの親友ラキーシャは、この転落へと自ら陥ろうとする。不用意に黒人の置かれた境遇に同情はしないが、そのような転落が黒人社会で往々に見られることを、著者は隠さない。しかし、その中にも著者は救いを描き出す。ジェニーヴァは将来の進路を法律に定め、弱者への救済を図ろうとする。そして、その努力の最中も親友ラキーシャの救出を諦めない。黒人の陥りがちな落とし穴、それに対して闘うことの気高さが表れている場面といえる。

弱者への眼差しを常に忘れない本書は、弱者への救いの手を差し伸べることもしない。本シリーズを通じて幾度も描かれるのは、重度障害者としてのライムの苦しみ、そしてその絶望に落ち込まない強さである。本書は、黒人という弱者にあって、希望を持ち続ける気高さを称える。上巻の序盤でチャールズの手紙の一節に書かれた「五分の三の人間」という言葉がある。これは、一人という単位で数えられなかった黒人奴隷を言い表した言葉だが、裏を返せば不完全な人間のことと読める。それは自分では移動もままならないライムのことを暗に言い表している。だが、五分の三の人間であっても、努力次第で完全な人間として成り得るのだ。そのことは、つい数十年前まで公民権運動を勝ち取るため、苦しい戦いをしてきたアメリカの黒人の歴史に顕著に出ている。

最終ページで、著者はライムの独白の形を借りて、以下の文章を綴る。その文章こそが、本書のテーマであり、今の政財界、芸能・スポーツ界に活躍の場を広げる黒人達の努力の象徴ともいえる。

「人を五分の三の人間にするのは、政治家でも、ほかの市民でも、故障した体でもない。自分を完全な人間と見てそのように生きるか、不完全な人間と見てそのように生きるか、それを決めるのは、自分自身だ。」

‘2014/10/08-‘2014/10/10


12番目のカード〈上〉


今回のリンカーン・ライムシリーズは時空を超えて展開する。時空といっても荒唐無稽な話ではない。

ある殺人未遂事件の背後にある、アメリカの歴史にとって触れられてはならない暗部。これが本書のテーマとなる。サスペンスと推理が融合した当シリーズではあるが、リンカーン・ライムが扱うのは現代の事件だけではない。時には時代を遡って捜査することがある。そのような過去への趣向が散りばめられたのが本書である。とはいえ、知っている方はご存じの通り、リンカーン・ライムが道楽で過去の事件を掘り下げる訳がない。ではなぜか。それは、現代に起きた事件の背後を探る上でアメリカの過去を遡る必要に迫られためである。

アメリカの歴史を語る上で、黒人奴隷の虐げられた苦闘の跡は避けて通れない。今でこそオバマ大統領を始め、政財界、芸能、スポーツ界で活躍する黒人の方々は多い。しかし、つい半世紀前までは黒人に対する激しい差別がまかり通っていた。キング牧師の演説でも知られる公民権運動を巡り、アメリカ社会は大きく二つに割れていた。現代に生きる我々、しかも太平洋を挟んだ日本に住んでいると、アメリカにそのような暗い過去があったことを知らない向きも多い。黒人に対する激しい差別が繰り広げられていたことなど、今の若い日本人には知らない人もいるのではないか。アメリカ社会の第一線で活躍する黒人の方々には賛嘆の言葉がいくつあっても足らない。しかし、その陰には苦難の歴史を耐え抜いてきた黒人奴隷や公民権運動に参加した黒人の連帯の強さがある。今のアメリカは、尊い先人達の努力と礎の上に築かれている。

今を生きる我々は、そんな負の過去をも乗り越えようとしているアメリカの強さと、人種差別史の中でも特筆すべき転換期を目の当たりにしていると言えるだろう。

しかし、そうした日の当たる場所で活躍する黒人がいる一方、未だに人種差別に喘いでいる方々がいることも忘れてはならない。人種差別が悪という社会的な認識が広がった今、差別は裏側に潜み、陰険化し、一層始末に悪くなっているとも言える。

本書は、そうした黒人の解放の歴史にまつわる秘話を背景に置く。そして現代のニューヨークに残る差別の残滓を、ヒップホップに代表される黒人文化に絡めてあぶり出す。事前のリサーチの質量には定評ある著者。本書もかなり深いところまで黒人文化が描かれていると感じた。

過去の謎と現代の謎。それらが縦横に織られ、本書は進む。

本書の主要人物はジェニーヴァ。黒人の女子高生である。黒人であり女子高生。本書冒頭で何者かに襲われるが、咄嗟の機転で襲撃を交わす。一般に社会的弱者として括られがちな彼女は、その境遇にもくじけぬ聡明で優秀な人物として描かれる。本書を通して、彼女は保護されつつも、過去と現在の謎を解くため、積極的にライムとその仲間たちに関わって行く。

過去の謎とはジェニーヴァの四代ほど前の祖父チャールズ・シングルトンにまつわるものである。本書中程の188-189頁のライムのセリフで、彼のことが触れられている。「チャールズについて、わかっていることは何だ?教師で、南北戦争の兵士だった。州北部に農園を所有し、経営していた。窃盗の容疑で逮捕され、有罪とされた。世間に知られれば悲劇を招きかねない秘密を持っていた。ギャローズ・ハイツで開かれていた内密の集会に出席していた。黒人公民権運動に関わり、当時の有力政治家や公民権運動家と親しくしていた」

ジェニーヴァは祖父が取り上げられた雑誌を図書館で調べていたことで、命を狙われた。果たして祖父の抱いていた秘密とは何なのか。それを百何十年あとの今、調べることで、なぜ命を狙われなければならないのか。

本書に登場する犯人は、トムソン・ボイド。彼の視点で語られる犯行は几帳面であり、大胆。犯行準備に余念がなく、生い立ちから来る無感覚の人物として造形された。だが、本書上巻では彼の目的は語られない。そしてチャールズの秘密もまた。

上巻では、ジェニーヴァの通う高校の同級生達が登場する。または、グラフィティ・キングこと、ジャックスという謎の人物。ジャックスはけちな小犯罪者とは一線を画した顔を時折覗かせる。高校生やジャックスによって黒人社会の様子が多面的に、多層的に描かれる。その中で著者はさまざまな視点を提供する。我々が黒人社会に抱くステレオタイプな見方は、著者によって乱され、惑わされ、まだまだ黒人社会の一面しか知らなかったことを思い起こされる。同情もしなければ、罵倒もしない。本書で書かれる黒人たちへの視線は公平である。公平とは言っても突き放した視線ではなく、その視線は温かい。

白人である著者がこのような視点で紡げることに、アメリカにおける人種差別問題が解決に向けた第一歩を踏み出しつつあることを感じた。

‘2014/10/4-2014/10/8