Articles tagged with: 天気

明日をどこまで計算できるか? 「予測する科学」の歴史と可能性


本書は、科学は果たして未来を予測できるのかという点に着目した一冊だ。
人工知能が世界を滅ぼす可能性が取り沙汰されている昨今だが、果たして今の科学は未来を確実に予測できるのだろうか。

それを克明に追っている本書はとても面白い。

本書は、過去に人類がどのように予測に取り組んできたかを追う。そして現在の状況と未来に人類は予測を実現させられるのかを検証している。
予測とは人類にとって生存そのものに関わる問題だ。その解決への努力は、人類の進化の歴史でもある。

そもそも未来は定まっているのだろうか。私たちはどこまで未来を予測できるのだろうか。そして私たちは未来を変更できるのだろうか。私たちは自由意志の名のもとに生きていると信じているが、未来が定まっていたとすれば、私たちに生きる意味はあるのだろうか。
予測とは科学的な問題だと思われているが、実は極めて哲学的な問題なのだ。

過去において、人々の予測とは経験に基づいており、観念的なものにすぎなかった。
それでも科学者たちは、神の力に恐れおののくしかない過酷な現実を何とか乗りこなそうとモデルを作り上げようとしていた。宗教の名のもとにおける決定論は、人を予測から遠ざける装置としての威力を発揮していた。
予測することは神をも恐れぬ所業であり、バベルの塔のように神威によって一掃されるべき営みであった。

ところが、人類が科学の力を備えるにつれ、徐々に予測が現実的なものとなってきた。
人が神の運命に従うのか、それとも自由意志を持った存在なのか。そうした哲学的な論考も科学者によって唱えられるようになる。

「あるものに自由意志があるかどうかと考える場合、そのものの挙動をどの程度まで予測可能と考えるかにかかっていることが多い。あるシステムが完全に予測可能な場合、あるいは完全にランダムである場合には、私たちは、そのシステムが外からの力を受けていると仮定しがちである。しかし、もしシステムがその中間的な状態で動いていて、その挙動には認識可能なある種のパターンや秩序があるものの、予測はまだ難しい場合には、私たちは、そのシステムが独立して動いていると考える。」(124ページ)

今この瞬間にも、世界中で予測のための絶えざる試みと研究が続けられている。
例えば天気予報であり、病気の振る舞いであり、経済の景気の波など。

どれも人類の暮らしと生活と生存において欠かせない。まさに私たちが切望する営みだろう。
それらは人工知能が情報技術の粋を集めて予測しようとしている。だが、それらは全て、過去からの経験を探った結果にある。機械学習や深層学習による膨大なデータの学習によって。
そうした振る舞いはそもそも観察者効果によっての影響を与えているし、そもそも量子自体の振る舞いとしても不確定であるため、過去の経験値が全てにおいて未来を予測するわけではない。

物理的な法則によらない市場の景気の波は、人類の振る舞いの結果だ。そもそも、市場とは価値を交換する場所だが、その価値は状況に応じて変化する。つまり、予測によって市場に影響があった場合、その影響に引きずられて予測も変わってしまう。
「価値は固定された本質的な属性ではなく、状況とともに変化する流動的な性質である。」(248p)

本書の著者は人類の未来をあまり良い方向に予測していないようだ。
一方で人類を含めた生命のふるまいは予測できないともいっている。

「予測可能でないことは、生命の深淵なる性質だ。行動があまりに読まれやすい生き物は死に絶える。そして、予測不可能な環境においては、動的な内部秩序のようなものを保ちつつ創造的に活動する能力が欠かせない。正と負のフィードバック・ループのバランスが、生命プロセスが計算に還元できないことと相まって、複雑な生命体のふるまいを正確にモデル化することを不可能にしている。問題は、複雑な生命体は不安定なわけではなく、創造性と制御能力を併せ持っているという点にある。」(359p)

著者の人類やこの星の予測は以下のようなものだ。

「数百年以内のいつか、人口過剰と環境ストレスが最大の問題となり、貧困国の多くの人が干魃と飢餓で弱ったまさにそのとき、世界規模のパンデミックが起こるだろう。各国が検疫を強化し、人々が家に留まることで、世界中が連携して必要な物を必要な時に必要なだけ生産・調達する経済システムは崩壊するだろう。数年が経ち、疫病が鎮静化したとき、以前の経済システムを始動させてみる――が、錆びついているだろう。炭素排出量は下がり、やがて気候が安定する。戦争と侵略と暴動の時代を経て、人類も安定する。ふつうの暮らしに戻り、以前と違って賢く、謙虚で、自然に敬意を払うようになっている。」(372p)

これは決して悲観的な予測ではないと思う。
むしろ、地球を含めた総体として考えれば、人類という一つの生物の種が栄枯盛衰を繰り返すだけに過ぎないともいえる。ガイア理論のように。

もちろん、人類が技術的なブレイクスルーを果たし、宇宙へと乗り出す予測もありえるだろう。
シンギュラリティが達成され、人工知能によって滅ぼされた予測もありえるだろう。

どちらにせよ、私たちの予測に関わらず、この星の運命はより大きな未知の現象に委ねるしかないのだろう。
どのように予測しようとも、恐竜を絶滅させたような隕石が来たら終わりなのだろうし。

‘2020/08/02-2020/08/12