Articles tagged with:

アリス殺し


「このミステリーがすごい」で本書が上位に入っていたこともあって久々に著者の本をよんだ。

夢の世界に起きた殺人が現実の世界にも影響を与える設定。これはSFでは有りそうな設定だが、ミステリーでは冒険だ。なぜ設定のような現象が起きるのか。そんな整合性は度外視される。ただつながっているからつながっている。そんな突き抜けた感じが本書の全体に漂っている。

そういうことが許されるのも、アリスの不思議な世界をモチーフとした夢の世界という本書の設定がユニークだからだろう。その設定だけで、不条理なことも何となく丸く収まってしまうから面白い。夢の世界とこちらの世界。世界は全く違うのに、人物が一対一になっているのが本書のミソだ。自分のもう一人の分身が夢の世界にいる。そのことに気付く人と気づかない人。それは鋭敏な感覚、または夢の世界を克明に覚えている人物だけが気づく。夢の中では己の分身は人間ではなく別の物に化けていることもある。三月ウサギとか、ハートの女王とか。夢の中に自分の分身がいることに気づく登場人物とそうでない人物によって現実の世界の人物の行動が変わることにも注目だ。

違うものに化けている。つまり、夢と現実が人の意識でリンクしている。だがそれが誰が誰ことに気づいている者たちの間ですら、現実の誰が夢の誰か、夢の誰が現実で誰か、お互いにわからない。そしてそれは読者も同じ。それが本書のキモだ。読者は誰が誰に対応しているのか、さんざん著者のミスディレクションに振り回されることになる。私もやられた口だ。

夢の世界、つまりアリスの世界には奇妙キテレツな言動の主がわんさか登場する。彼らが発する不条理で混沌とした言葉がさらに読者を惑わす。現実の世界で起こった事件が、夢の世界では違う趣の事件に対応する。犯人と探偵役が、どういう関係になっているか、果たしてこのアンフェアにすれすれのミスディレクションに惑わされない読者はいるのだろうか。本書の帯にもこうかかれている。「正解不可能」と。

本書は、犯人が判明したあとの展開も面白い。その不思議の国の不条理な世界だからこそありのグロテスクさ。著者の作品は以前にも読んだことがある。その時にもグロテスクな世界観を好む作家だなあと思った記憶がある。不条理な夢の世界では、人間の世界の規範に当てはめるとドギツイこともたくさん登場する。犯人に対するお仕置きのシーンのグロテスクさなどは著者の本領が発揮されているのではないか。そうした描写がいとも簡単に書き込めるのも、著者が仕掛けた設定の妙にあることは言うまでもない。しかも、最後にはさらなる仕掛けが読者を別の世界に突き落とす。これもまた、たまらない。

本書のようなタイプの小説は、現実を現実の外の視点で、つまりメタ現実として眺めることを読者に求める。それは認識の原点にまで関わることだ。そもそも私たちが生きるこの世界の法則が正しいなど、誰が決めたのだろうか。誰にも強いられたわけではない。ただ子どものころからの教育としつけのたまものに過ぎない。周りがその認識を正しいと信じているから、それに従ったほうが角を立てずに生きていけますよ、という約束事として私たちが教え込まれてきただけの話だ。優れた芸術とは、積もりに積もった既成の観念を揺さぶることに存在価値がある。

存在価値を揺さぶることにかけて、本書のアプローチはとても面白い。童話の世界の中から読者に挑んでくる。不思議の国のアリス、という有名な作品をモチーフに取り上げることで、本書の世界観は奇天烈でありながらも、どこか読者に懐かしさを感じさせる。つまり、不条理でありながら、読者に拒否感を与えないのだ。これはとても賢いアプローチだと思う。

童話とはそもそも不条理な世界ではなく、幼い頃の私たちには驚きと冒険に満ちた物語だったはず。幼い無垢な心には、童話とは不条理どころか心のよりどころとだったのではないか。大人になるまでに私たちは、童話とは作りごとに満ち、現実とは程遠いおめでたい世界との常識を植えつけられる。汚れ、くすんだ大人の心には童話の世界がはらむ「わくわく感」は決して届かない。

だがそれは、大人になる過程で私たちが世の常識をさんざん吸い込まされ、世のあり方に従うことが生きる最適な道と学ばされてきただけのこと。童話とは、私たちの常識を打ち破るはずの世界とは、もっと私たちの心の垣根を乗りこえる何かを秘めているのではないか。常識という鎧をまとうことで、私たちの心は守られているようで、その実は大変な鎖が巻き付けられてしまったのではないか。本書を読んでそんなことを思う。本書のアプローチは、私たちに童話に込められた違う世界を見せてくれる。それは夢と魔法の国が演出するテーマパークではなく、心で読み込んで感じるものだ。目や耳や舌ではなく、もっと違う側面。たとえば心の認識のあり方において。フロイトがかつて提唱したイド、ユングがかつて説いた集合的無意識。なんでもいい。それは私たちの中で凝り固まった自我の彼方で目覚めを待っているはずなのだ。

本書は無意識や認識の壁を破るための方法を、推理小説という形式で私たちの前に提示する。謎解きというプロセスを過ぎることによって、大人でありながら論理に沿った楽しみも味わえる。なおかつ本書は、結末で童話の世界の不条理性を示す。私たちは不条理性が提示されることで、かえって子供の頃にはなんの疑いも抱かずに不条理を受け入れていたことを思い出す。謎解きが間に挟まることで、論理と常識の壁を乗り越え、不条理が不条理とは限らないことを私たちに教えてくれる。

なかなか味わえないテイストを持つ本書だが、ミステリーファンは一度読んでおくことをお勧めしたい。もっとも、私も著者の作品はぜんぜん読めていない。いくつも出版されている著者の作品で読むべきものは多いはず。これを機会にもっともっと読まねばと思った。

‘2017/10/27-2017/10/30


ウィスキー・ドリーム─アイラ島のシングルモルトに賭けた男たち


夢を追う楽しみ。夢に向かって進む喜び。

本書はウイスキー造りの夢を追う人々の物語だ。

ここ10数年ほど、世界的にウイスキーが盛り上がりを見せている。だが、20年ほど前はウイスキーの消費が落ち込み、スコットランドのあちこちで蒸溜所が閉鎖を余儀なくされた。本書の舞台であるBruichladdichもそう。

スコットランド 、アイラ島。そこはモルト好きにとって憧れの地だ。大西洋に面し、荒々しく陰鬱な天気にも翻弄されるこの地は、ウイスキー作りに最適とされている。アイラ島のウイスキーといえば、地の利を生かした個性的な味が世界のウイスキーの中でも異彩を放っている。ボウモア、ラフロイグ、ラガヴーリン、アードベッグ、ブナハーヴン、キルホーマン、カリラなど、世界的に有名なブランドも擁している。Bruichladdichもその一つ。

ウイスキーの製造工程の中で麦を糖化させるため麦芽にする作業がある。麦の発芽を促すことで、でんぷんを糖に変える作業だ。しかしそこから芽が出てしまうと、今度は逆に麦芽の中の糖分が減ってしまう。そのため、ピートを焚いて麦芽をいぶし、発芽を止める。その時に使うピートとは、ヘザー(ヒース)が枯れて堆積し、長い年月をへて泥炭となったものだ。ピートをいぶすことで麦芽にピートの香りがつく。そしてピート自体が、長年大西洋の潮の香りを吸い込んでいる。そのため、ピート自体が独特な香味をウイスキーに与えるのだ。アイラ島のウイスキーにはそのヨード臭とも呼ばれる薬品のような香りが特徴だ。(あえてピートを焚かない蒸留所もあるが。)

80年代のウイスキー不況によって、Bruichladdichは閉じられてしまい、操業再開のめどもないまま大資本の間を転々としていた。それに目をつけたのがロンドンでワインを商っていたMark Reynier。彼はワインで培ったノウハウはウイスキーでも生かせるはずと買収に乗り出す。そしてBruichladdichの所有者に何年ものあいだ働きかけ続ける。難航していた資金調達も劇的なほどに土壇場でめどがつき、蒸留所の買取に成功する。まさに夢を追い、それを努力によって成就させた幸せな人だ。

夢とは単に願うだけでは叶わない。本書は夢を実現するにあたって、全ての人が覚悟しておかねばならない苦難と苦労がつづられた本だ。そして実現したら何物にも勝る喜びが待っていることも記されている。

アイラ島の様子はGoogle マップやストリートビューを使えば、日本にいながら確認できる。私も何度もディスプレイ上で憧れの地を探索している。そこでわかるのはアイラ島が純然たる田舎であることだ。だがMarkはそこも含めて惚れ込んだのだろう。ロンドンの渋滞や都会生活に心底辟易していたMarkが何度も漏らす言葉が本書には紹介されている。その言葉はMarkと同じく都会に疲れている私には同感できるものだ。

本書を読んでいると、人生を何かに賭けることの意味やその尊さが理解できる。都会でしか得られないものは確かにある。だが、都会で失うものの多さもかなりのダメージを人生に与える。

Bruichladdichの場合、幸運もあった。それはJim McEwanをボウモア蒸留所から迎えたことだ。伝説のブレンダーとして知られるJimは15才からボウモア蒸留所で経験を積んでいた。ボウモア蒸留所はサントリーが所有している。Jimはサントリーの下で世界中をマーケティング活動で回る役目もこなさねばならず疲れを感じていた。そんなJimとMarkの夢が交わりあい、JimはBruichladdichでウイスキー造りの陣頭指揮を取る立場に就く。閉鎖前に蒸留所長だった人物や他のメンバーも参加し、蒸留を再開することになる。

本書には、Bruichladdichで蒸留が始まる様子や、最初のテスト蒸留の苦心などウイスキーが好きな読者には感動できる所が多い。Bruichladdichの蒸留工程で使われる施設にはビクトリア時代から使われているというマッシュタン(糖化槽)やウォッシュバック(発酵槽)など。それを使いながら、人力で蒸留してゆくのがウイスキー作りのだいご味。それらの描写はウイスキー党にとっては耐えがたいまでに魅力的だ。

本書で面白いのは、本場のウイスキー造りの野卑な側面も臆せず書いていることだ。日本の蒸留所を訪れるとウイスキー造りに洗練され統制された印象を受ける。だが、ひと昔前のスコットランドのウイスキーの現場は本書で書かれるように荒削りだったのだろう。これは日本の蒸溜所を描いた書籍には見られない。また、何度も日本の蒸留所を訪れた私にもわからない雰囲気だ。本書からは本場のウイスキー造りのライブ感が伺えるのがとてもうれしい。

ここまで苦心して作られたウイスキー。それがアクアマリン色の目立つボトルでバーに置かれれば、呑助にとって飲まずにはいられない。あえてアクアマリン色のボトルにするなどの、マーケティング面の努力が功を奏し、Bruichladdich三年目ぐらいで黒字を達成する。

Markの想いは尽きない。彼の想いは全ての原料をアイラ島で供給したウイスキー造りにも向く。その製品は私も以前バーで見かけたことがある。まだ飲んだことはないが、こだわりの逸品と呼んでよいだろう。さらにはフェノール値(ピートを燻して得られる煙香の成分)が200PPMを超えたというOCTOMOREへの挑戦も本書にかかれている。また、Bruichladdichの近所にありながら1983年に閉鎖されたままとなっているポート・エレン蒸溜所の復活にまでMarkの想いは向かう。さらにはジンの蒸留に乗り出したりと、その展開は留まるところを知らない。

本書はポート・エレン蒸溜所を復活させる夢に向けて奔走する描写で本書はおわる。

だが、本書が刊行された後のBruichladdichにはいくつか状況の変化があったようだ。それは大手資本の導入。Markとその仲間による買収は全くの自己資本によるものだった。それは彼らの理想が大手資本の論理から独立した真のウイスキー造りにこだわることにあったからだ。その熱き想いは本書のあちこちに引用される。だが、これを書いている今、Bruichladdichの所有者はフランスのレミー・コアントローだ。本書には、彼らの理想に反し、レミー社の資本を受け入れるに至った経緯は書かれていない。それはぜひ知りたかったのだが。それともう一つの出来事はポート・エレン蒸溜所の復活を断念したニュースだ。これもまた残念なニュースだ。ポート・エレン蒸留所については、本書を読んで半年ほどたった頃、ウイスキー業界の大手であるディアジオ社が復活させるニュースが飛び込んできた。それはそれで喜ばしいニュースだが、私としては個人の力の限界を思い知らされるようで複雑な気分だ。

だが、Bruichladdichのウイスキー造りの夢は潰えたわけではない。それを確かめるために本書を読んだ数日後、新宿のバーhermitを訪れた。そこで飲んだのがアクアマリン色のボトルでおなじみのBruichladdich12年と、OCTOMOREだ。実は両者を飲むのは私にとっては初めてかもしれない。特にOCTOMOREは全くの初めて。ともにおいしかったのはもちろんだがOCTOMOREには強烈な衝撃を受けた。これは癖になりそう。そして、これだからウイスキー飲みはやめられないのだ。

20年ほど前、私は本場でウイスキーを知りたいとMcCallan蒸溜所に手紙を送ったことがある。雇ってほしいと。また、私が大阪の梅田でよく訪れるBar Harbour Innのオーナーさんや常連客の皆さんで催すボウモア蒸溜所訪問ツアーに誘われたこともある。しかし、私はともに実現できていない。本書を読み、Bruichladdichを味わった事でますます行きたくなった。それは今や私の夢となって膨らんでいる。

もちろん、私の夢など本書で紹介された夢よりはずいぶんと小粒だ。だが、まずは夢を願うだけでなく、実現させなければ。スコットランドに行きたいという思い、アイラ島やスカイ島の蒸留所を巡りたいとの思いが、本書を読んで燃え盛っている。かならずや実現させる。

‘2017/02/18-2017/02/20


夕暮れをすぎて


著者の本国アメリカでは、本書は「Just After Sunset」という短編集として出版された。日本ではそのうち前半部が本書となり、後半部は「夜がはじまるとき」として出版されている。どういった契約になっているのかは知らないが、著者の短編集にはこのような形態をとるものが多い。

また、著者の短編集にお馴染みの趣向として、必ず短編集全体に対する著者の解説と、各編に対する解説が付されることが挙げられる。この解説を読むだけでも、稀代のストーリーテラーである著者の創作エピソードが理解できる。本書に収められた諸編は、著者の解説によると短編を書く喜びを取り戻した時期に書かれたものだそうだ。内容的には中編といってもよい分量のものもあるが、いずれも粒ぞろいの秀作揃いといえる。

以下に一編ずつ、レビューを書いていくことにする。

【ウィラ】

列車のアクシデントにより駅に足止めを食らっている乗客たち。彼らは手持ち無沙汰に迎えの列車をただひたすらに待っている。デイヴィッドの婚約者ウィラは待つことに飽き、デイヴィッドと共に近くの街へと向かう。そこで気付くこの世の真実。

気づいた真実を携え、それを他の乗客に伝えるために駅へ戻る二人。しかし、相手にされることはない。もはや迎えの列車など来ないことに気付いてしまった二人と気付かない乗客たち。列車は当の昔に廃線となり、今の自分達が世を去る原因となった事故が完全に復旧されることはもはや永遠にない。生者ではなく死者の視点から残酷な世界を見渡した構図が印象的な一編だ。

【ジンジャーブレッド・ガール】

本書随一の長さを持つ中編。物語の構成としては新味は感じられない。離婚の危機に瀕し、独り島に住まう主人公。そこで殺人鬼に遭遇してしまい、あわや惨殺されそうになる話。著者には悪霊の島という長編が上梓されているが、そのモトネタとなったのが本編ではないかと思われるが、そのことは著者の解説にはない。

【ハーヴィーの夢】

予知夢の話である。倦怠の中にある初老の夫婦。第一線で働く敏腕で成功者の夫との生活にももはや刺激は感じられない。そんな中、急に饒舌に夢を語り始める夫。そのリアルな内容と語り口に引き込まれる妻。

正夢としか思えないその夢は、彼らの身内に近づく不幸を暗示している。そしてその夢が正夢かどうかは読者に委ねられる。夢と同じく、現実の彼らに電話がなったところでこの物語は終わる。

著者の解説によるとこの物語を閃いたのは夢の中だとか。そのこと自体がすでに一つの物語といえる。

【パーキングエリア】

平凡な教師。それが主人公である。そして、ささやかな作家活動の成果とともに、想像力も人並み以上に持った人物。

その主人公が、たまたまパーキングエリアの女子トイレで虐待現場を目撃する。迷いとの戦いに勝ち、虐待する男を懲らしめる主人公。生まれて一度も喧嘩したことがないのに、生まれてはじめて味わう暴力衝動に驚く。女を解放し、虐待男に対して完全に優位に立つ主人公。主人公を覆う殻が割れた瞬間である。

【エアロバイク】

四年前に妻をなくした画家が、医者から不摂生を警告されるシーンから始まる本編。
無聊を慰めるためと体力をつけるためにエアロバイクを購入した主人公は、地下室に据え付けたそれを漕ぎながら、壁に大作を作り始める。そしてニューヨーク州のポキプシーからハーキマーヘの想像上の旅をエアロバイクに乗って行くことになる。道中見た脳内の風景を壁に描きながら。

トランス状態になるにつれ、壁の絵は主人公の制御から徐々に離れ始める。そして、絵の中で彼が乗る自転車は見えない追跡者に追われることとなる。

追跡者とは果たして、、、?

現実と虚構の境目を曖昧にする奇想の物語である。絵が現実を侵食する話は、著者の他の長編でも見掛ける。が、冒頭の医者による警告が見事に落ちへと繋がる結末は、見事に短編としての構成を成している。

【彼らが残したもの】

9.11の同時多発テロは日本にいる我々にも衝撃的な出来事だった。アメリカの方々にとってはもっと衝撃だったろう。

本編は、私が初めて読んだ9.11に関する一編である。おそらくは他の作家による小説の題材には相当取り上げられているのだろうが。

9.11で亡くなった方々の遺品が、偶然その日に休んで難を逃れた主人公の身辺に現れる。ビルの倒壊する轟音とともにこの世から消えたはずの品々が。

それらの品々は、咎なくして世を去った人々の無念の象徴だ。なぜそれが彼の元へ現れるのか。著者得意の怪異現象である。だが、怪奇現象を怪奇現象に終わらせず、それをアメリカの人々の鎮魂の想いに結びつけるのは流石である。私自身、本書に収められた秀作の中でも本編に最も強い印象を受けた。主人公がそれら遺品を届けるため、遺族を訪ねる結論もよかった。

本編に登場する人物が発するセリフの中で、以下のようなものがある。

「あいつらはあれを神の名のもとにおこなった。でも、神なんかどこにもいないの。もし神がいたのならね、ミスター・ステイリー、神はあの十八人だかの犯人全員を、やつらが搭乗券を手にしてラウンジで待っているあいだに始末していたはずよ。でも、そんな神はいなかった。ただ、乗客に搭乗を呼びかけ、あのクソ野郎どもにゴーサインを出しただけよ」

このセリフがアメリカの声を代弁しているとは思わないが、こういう声もまた、神なき今となっては主流なのだろう。

そして、このセリフは私に別の思いを連想させた。本書の筋やプロットをほぼ同じに、ヒロシマやナガサキを題材に物語を作っても良いのではないか、と。念のためにいうと、原爆を投下したのがアメリカだから因果応報で9.11のテロが起きたとか、そういった意図はない。8.6と8.9と9.11には何の関係はない。ただ、云えるのはあの日ニューヨークの空を覆った焔と煙がアメリカの人々に永久に刻印されたように、日本人にも二つのキノコ雲の映像は永久に刻印されているということだ。テロルや暴力との闘いは人類がいまだに克服できないテーマだ。それに向かい合わねばならない宿命は、日本人であってもアメリカ人であっても等しく持っている。本書の様な着想の物語はヒロシマやナガサキを舞台にあってもよいし、日本人にこそかかれるべきではないかと思った。

【卒業の午後】

9.11の生中継映像は私も見た。日本時間では深夜だったが、雲ひとつない鮮やかな背景と、ビルから立ち上る煙り。そこに突っ込んでくる二機目と吹き上がる爆発の炎。そういった映像が無音のまま、何の解説もないまま流される様はまさに衝撃だった。映像越しでも十分に衝撃を受けたのだから、現地での衝撃は尚のことだったろう。

本編は、マンハッタン対岸で卒業式を終えた少女が目撃した、平穏な日々が崩壊する瞬間を描いている。一読しただけでは、ホラー要素が薄く、著者の作風とは違うように思える。しかし、本編は紛れもないホラー作品である。作家の想像力の産物ではない、現実に起こりうる恐怖。それは平穏な日々が崩壊する恐怖であり、現実こそが最も恐ろしい恐怖を潜めているという予感。著者の筆は、その恐怖を余すところなく書いている。そして著者が描くのがマンハッタンの現地ではなく、対岸からの映像として描くことで、リアルと非現実の合間を絶妙に現している。

‘2015/05/18-2015/5/21


僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由


悩み深き20代前半。私もどっぷりとその深みにはまりこんだ口である。

強烈な揺れと、その後の混乱を乗り切った冬。内定をもらったと勘違いし、就職活動を止めてしまった初夏。西日本のかなりを旅行し、台湾自転車一周や沖縄旅行など、遊びに遊びまくった夏。吹っ切れて関西一円のあちこちに旅行し続けた秋。大学は卒業したけれど、内定社のない春。

その反動からか、どっぷりと鬱になり、本を読みまくって何かを探し続けた次の年。この時期に読みまくった本と、身に付けたITスキル。そして今に至るまで付き合いの続く年上の友人達との新たな出会い。この時期に助けられた友人たちへの恩。

後悔していないばかりか、人生で輝けた2年間を過ごせたと思っている。22~24歳の私である。

本書に登場する人物達は、あるいは引きこもり、あるいはコミュ障を患い、あるいはゲームの世界に埋没し、あるいは挫折から夢を追う人生に転じ、あるいは奇抜な塾経営から生徒たちの心をつかむ。多くは当時の20代の若者たちである。真っ当な社会生活を送る者からすると、何とも歯がゆく、張り倒してやりたくなる人物がほとんどではないだろうか。

おそらくは当時の私も周囲からこのように見られていたことだろう。人生で何を成し遂げたいのか、「自分さがし」という名の陥穽は、青年にとってあまりにも魅力的で避けがたいものである。

私はその後、上京し、結婚もして家も買い、娘達にも恵まれ、曲がりなりにも個人事業主として8年ほど生計を立てている。世間的には陥穽を避け、順風満帆な生を歩む人間として映っているのかもしれない。しかし、そうではない。私の根底にあるのは20代の頃と同じく、自分への探求心である。40になっても不惑とは程遠く、未完成な自分を少しでも納得の行く完成形へと引き上げようとする人に過ぎない。

おそらくは私の人生観は、一般的な社会人のそれよりも、本書の登場人物達に近いのだろう。だからこそ、彼らの生き方に共感する部分は強い。歯がゆくもないし、張り倒す理由もない。むしろ応援したい気持ちになる。

ただ、彼らに、現代の彼らのような若者たちに会ったとして、私に出来ることは実はそれほどない。月並みだけれど、人生とはその人の生である。他人が肩代わりすることはできない。ただ前向きに、他人を傷つけず、陰口も言わず、己の決断に、与えられた機会に飛び込んでいくのみである。本稿の冒頭で「人生で輝けた2年間を過ごせた」と書いたが、それも過ぎた者だけがいえる台詞。過ぎて初めて人の生は語るに値する。

著者も本書の登場人物達に近いニートのような生活を送ったことがあるとか。著者は下手な同情も記さない代わりに、突き放すこともしない。ただ傍らでその人の人生を見つめるのみである。その視線は温かい。おそらくは著者も、登場人物の生は肩代わりできないことを知っていることだろう。替わりに出来ることとして、その生を描くことで、自らの探究心を満たしたかっただけなのだろう。それでいい。人生とは結局は自らを納得させるためにあるようなものなのだから。

’14/04/16-’14/04/17


ブランコのむこうで


著者の本を手に取るのは久しぶり。長編は初めてかな。スウィフトのガリバー旅行記を思い起こさせる内容。あちらは架空の国々を訪問していく中でそれらの国々の人々を通して人間を風刺していたけれど、こちらの本は夢の国を次々と訪れていく。

現実の主人が寝ている間には夢の国を、起きている間は現実の国を、交互に訪れるという設定が秀逸。現実が苦しければ苦しいほど夢の世界に逃避し、しかも現実のうっぷんを晴らすようなゆがんだ世界を形作る人間の心の弱さを風刺している。

実際の著者も猜疑心や自尊心に自ら苦しんでいたとは評伝にも紹介されていることだけど、自身の弱さをわかっていたがゆえに、こういう形で自らをも風刺していたんだろうか、と思わされた。

ことすれば余分な装飾を省いたショートショートだけが注目されがちな著者だけれど、きちんと自らの内面と向き合ったこういうすぐれた作品も残していたことも世間にもっと知ってもらいたいと思った。

’11/11/18-’11/11/19