Articles tagged with: 土木

図解・首都高速の科学


東京に住んで20年以上になる私。
首都高速は、もっぱら休日のレジャーでよく利用している。
また、本書を読んで約一年半後には、次女が都心で一人暮らしを始めた。その送迎でもよく利用している。

首都高速をドライブしていると、複雑なジャンクションや立体交差をよく見かける。それらを通りすぎる度に思う事は、この複雑なフォルムはどのような構造からなっているのか、という驚嘆だ。それらの建造には、どのような段取りが必要なのか。関心は増す一方だ。また、トンネルの工法や渋滞を制御しようとする工夫など、首都高速をめぐるあれこれについて、興味を抱くようになってきた。

本書は、そうした首都高速の運営のさまざまな疑問を解消してもらえるありがたい本だ。

著者は、さまざまな技術の解説本を担当されているそうだ。東北大学の大学院を出た後、化学メーカーに奉職し、その後にライターとして独立した経歴の持ち主らしい。

第1章 首都高速の原点=都心環状線
この章では、実際に運転した視点から見た都心環状線の景色を描写する。描写しながら、随所にある特色を紹介していく。
日本初の高速道路は、首都高速の都心環状線ではない。京橋から新橋までの区間を走るKK線と呼ばれる路線が日本初の高速道路と名付けられた道路だそうだ。数寄屋橋交差点の脇を高架で跨いでいるあれだ。
この道路、私はまだ通った事がないはずだ。本書によると無料だそうだ。無料なのは、GINZA INSが高速の下にあり、そこからのテナント料で維持費を賄えているかららしい。さらに、この道路は首都高速を運営する首都高速道路株式会社とは別組織の会社が運営しているらしい。その名も東京高速道路株式会社。この会社は、戦後のモータリゼーションの波によって道路交通が機能しなくなりつつあることを危惧した当時の財界人によって設立されたそうだ。この辺りの記述は、東京の歴史を語る上でもとても興味深い。

また、当初の都心環状線は江戸城のお堀の上を通した。それによって工期を短縮し、東京オリンピックに間に合わせた。そのような逸話も載っている。
先日、日本橋の上空に架けられた首都高速の高架を撤去することが決まった。この景観をどうするかの問題も語られているのも本章だ。

第2章 首都高速ネットワーク
この章では、高速規格道路の歴史が語られる。
そもそも、日本道路公団と首都高速株式会社がなぜ別の組織に分かれているのか。それについての疑問もこの章で明かされる。また、東名や名神といった道路よりも先に首都高速が作られていった理由なども。
私は、首都高速道路が東京オリンピックのために作られた、という誤解を持っていた。実はそうではないことを本書で教わった。
逼迫する首都圏の道路事情を改善するために、首都高速の建設が急がれたのだという。上のKK線も同じく。

第3章 建設技術の発展=羽田・横羽線と湾岸線
この章では、この二つの路線を実際に運転した視点から描いている。
この二つの路線は私もよく使う。横浜ベイブリッジや大黒パーキングエリアのループ構造、さらに鶴見つばさ橋。そうした建設技術の解説が本章の目玉だ。
また、湾岸線は多摩川の河底をトンネルて通っている。トンネルを作るにあたって採用した工法など、門外漢にもわかりやすく記してくれている。

第4章 交通管制システム
この章では、気になる渋滞のことについて描かれる。
渋滞発生の検知や通知の仕組みは、ドライバーにとって関心が高い。

例えば、首都高速を走っているとよく見かける大きな図で渋滞状況を表した掲示板。これは図形情報板と呼ぶそうだ。どの路線が渋滞を起こしているか、一目で分かるのでありがたい。東名道から首都高速に入ると、大橋ジャンクションの手前に設置されている。また中央道から首都高速に入った時も、西新宿ジャンクションの手前でお世話になっている。
事故情報をキャッチし、車の流れをセンサーで検知し、それを速やかに通知する。そうした管制センターの業務も紹介されている。

第5章 新しい首都高速=中央環状線
中央環状線は、比較的最近に開通した路線だ。
私も大橋ジャンクションから大井ジャンクションまでの区間はたまに利用している。
先にできていた東側は荒川の堤防を利用しており、後にできた西側は山手トンネルで地下を進む。
この路線は、最新の土木技術が惜しみなく使われている。そのため、建築業界の関係者には見どころの多い路線なのだ。

第6章 山手トンネルの技術
前の章でも取り上げられた中央環状線。
この西側、つまり、豊島区あたりから品川区あたりまでは、トンネルが続く。その名前が山手トンネルだ。日本で一番長い道路トンネルだそうだ。シールド工法を駆使して掘り進められたこのトンネルの土木技術の高さを紹介するのが本章だ。

第7章 ジャンクションと立体構造
首都高速に乗っていると、あちこちでダイナミックな立体交差を見かける。
土木技術の素晴らしさをもっともわかりやすく示してくれるのが、こうしたジャンクションだろう。
本章は、そうしたジャンクションの魅力を紹介してくれる。

第8章 首都高速の維持管理と未来
本章は、これからの首都高速道路を示す。
利用者にとってもっとも気になるのは、首都直下型地震が発生した際、首都高速は耐えられるのか、ということだ。

私自身、首都高速にはお世話になっている。応援もしたい。
その一方で、首都高速が必要になり、活躍する状況とは、つまり東京一極集中が改善されていない事でもある。その意味で言うと、私は複雑な気持ちになる。
首都高速の役割とはショーケース。本来はこうした道路が全国各地に均等に整備されていくべきと考えている。まずは地震に耐えぬいてほしい。

2020/10/30-2020/10/31


脱獄歴六回の記録保持者 五寸釘寅吉の生涯


網走刑務所には二回訪れている。一回目は大学時代に友人と。二回目はまだ小さい長女やワンちゃんもつれて家族で。二度も私に足を向けさせた網走刑務所は実に興味深い場所だ。多分、次に道東を訪れた際にも博物館網走監獄は訪れることと思う。見学が終わった後は売店がある。二回目に訪れた時だったか、見学の記念に売店で売っていた本を購入した。その時に購入したのは、昭和の脱獄王として知られる白鳥由栄氏の伝記だ。白鳥由栄氏といえば、吉村昭氏による「破獄」のモデルにもなっている。とても面白く、劇的な生涯を送った方だと思う。

今回、ブックオフで偶然見つけたのが本書。本書で取り上げられている五寸釘寅吉は、昭和の脱獄王ではなく明治の脱獄王だ。本書の記載によると、白鳥由栄氏とともに網走刑務所の名を世に知らしめた二大人物として知られているらしい。

ただ、私にとって五寸釘寅吉はほとんど未知の人物である。辛うじて二度の網走訪問で名前を記憶に残しているぐらい。五寸釘寅吉とは、足を貫いた五寸釘をものともせずに十二キロの道を逃げたところから名づけられたようだ。

明治のことゆえ、白鳥由栄氏の時代より警備も緩かっただろう。上に挙げた書籍で取り上げられた白鳥由栄氏の脱獄に比べると、派手さや話のネタとしては弱いかもしれない。でも、生涯で6度の脱獄はやはりすごいと思える。

また、本書に紹介されている五寸釘寅吉の逸話には、網走監獄の草創期に関係するものが多い。それがとても興味深い。博物館網走監獄で教えられる知識はたくさんあるが、今の北海道の道路網のかなりを囚人たちが作り上げたこともその一つだ。労役として北海道の荒涼とした原野に道を拓く。そこには想像を絶する過酷さがあったことだろう。実際に過酷さの一端は、博物館で知ることができる。展示されている監獄の足錠や重しのインパクトはとても大きい。だが、私は道路労役の過酷さからも重い印象を受けた。

本書には、釧路から網走への道路開削にも、囚人たちの労力の貢献が多大だったことが紹介されている。五寸釘寅吉もそのうちの一人だった。本書によれば網走監獄ができるにあたり、釧路集治監から囚人が移動された。五寸釘寅吉は、その際に囚人たちの取りまとめ役となったらしい。つまり、五寸釘寅吉は網走刑務所の草創期を知るばかりか、立ち上げに関わった一人でもあるのだ。

また、五寸釘寅吉は網走で一度は脱走したものの、後年は模範囚としてどこでも自由に行ける立場だったらしい。若き日こそ、血の猛るままに脱走を繰り返したものの、ひとたび自分を理解する人物に恵まれると、その牙を収める性質だったようだ。怒りが人間の能力を拡げることを示す実例であるとともに、心理学の観点からも興味深い事例だ。

寅吉は彫り物の達人であり、刑務所の歴代の正門看板には、寅吉が書いたものもあったらしい。また、73歳で出所した後は、五寸釘寅吉自身を出し物とした一座に加わり、 防犯の心得を説くなどしていたらしい。また寅吉の肉体は痛覚のない特異体質だったことも紹介されている。

全般に本書は構成が散漫な印象がある。それもそのはず、著者は長年網走信用金庫で勤めた人物だ。地元の網走の郷土史、中でも網走刑務所の歴史に興味を持ち著作を世に問うているそうだ。たとえば本書のような。いわば在野の郷土史家といってもよいだろう。そのため、構成に難があるのは目をつぶりたいと思う。でも、地方史とはこういう在野の有志によって支えられていることは間違いない。今後も著者の著作が博物館網走監獄で扱われ続ける事を望みたいと思う。

‘2016/06/25-2016/06/26


鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町


昔からの街歩き好き、旅行好きである。名所旧跡はもちろん、風光明媚な景色や古人の遺した事跡、地元の人々との交流。旅から得られる喜びは何物にも替え難い。街歩きとは、時間の無い私にとって、それら旅のエッセンスを手軽に味わう手段でもある。歴史ある街には旅の要素が凝縮されているからである。街歩きを行う上で、私にとって欠かせないのは駅。街歩きと言えば郊外から車で乗り付けるよりも、街の中心である駅のホームに降り立つ一歩を好む。車で乗り付けた際も、初訪問の街の場合はまず駅に訪問し、観光情報を入手する。これが私の流儀である。

そんな私の街歩き史において、街歩きのスタート地点である駅が街の中心にないといった経験が度々ある。街の中心に駅がなく、駅前すなわち繁華街という思い込みが覆される街。町はずれの閑散としたロータリーに、風雨に疲れたバス停の錆びたポール。近隣に人を呼ぶ観光地がない無名な駅ならまだしも、徒歩1時間圏内に著名な旧市街地があるにもかかわらず、町はずれの閑散とした駅は存在する。私の経験では、西鉄の柳川駅や、JR萩駅、近江鉄道の五箇荘駅がそうである。柳川城址や御花、水郷巡りで知られ、維新の志士を生んだ長州藩御膝元で知られ、近江商人を輩出した商家の街並みで知られる地である。また、今でこそ大ターミナルである大阪梅田も、駅開設当初は町はずれの寂しい地だったと聞く。梅田が元々は埋田という意味だったことからも。

それらの駅と旧市街地はなぜ離れているのだろう。そんな私の疑問は、何かの書物から得た知識によって曖昧に解消されていた。明治の鉄道敷設にあたり、鉄道や駅が旧市街地から遠ざけられた場所があるという知識に。本書を読む前、私の中ではそのような曖昧な知識が定着していた。そのような鉄道忌避地は、近代化の波に取り残され衰退していったという知識に。

本書を読み、普遍と思い込んでいたそれら知識が何の裏付けもない、文献の鵜呑みであったことを思い知らされた。本書のタイトルにある、鉄道忌避伝説。著者は本書の中で、「明治の人々は鉄道建設による悪影響に不安をもち、鉄道や駅を街から遠ざけた」という通念を、鉄道忌避伝説として一蹴している。一蹴どころか、本書の中でそれが何の根拠もない伝説であることを繰り返し訴えている。

本書では、まず鉄道忌避伝説の定義について触れ、それが人口に膾炙していた理由として、鉄道史学が未発達であったため、学問的に検証されてこなかったことを指摘する。そして鉄道発祥のヨーロッパにおいては鉄道敷設に反対の運動があったことも紹介する。その前提を設けたのち、実際に文明開化期にそのような反対運動が文献資料として残っているかの証拠を探し求める。そして、そういった反対運動が文献上に残っていないことを提起する。それは、中央に残る文献だけでなく、地方史の忘れ去られたような文献まで当った上で。

続いて、各地に残る有名な鉄道忌避伝説が伝わる地について、個別に検証を重ねていく。私は本書を読むまで、東京の府中や愛知の岡崎、千葉の流山が鉄道忌避伝説の伝わる地であることは知らなかった。特に府中は数年通勤した経験もあり、故郷西宮に似た地として好きな街であるため、意外であった。本書ではそれらの地を例にとり、鉄道が敷設されなかった理由を解明していく。

本書が主張する鉄道忌避の理由は、明治期の未熟な鉄道敷設技術と予算の都合があって鉄道軌道が決まったことである。決して近隣の宿場町からの反対運動によって軌道を曲げた訳ではないことを種々の材料を用いて反証する。例えば府中は武蔵野崖線の崖上に一直線で通すルートとして中央線が通された為であり、岡崎は矢作川と岡崎市街地の位置から架橋によるルートではなく遠回りのルートを選んだため、流山は上野からの短絡線による常磐方面の経路を採用したこと。その理由を導き出す上で、本書では地形図による説明が必ず載せられており、理解しやすい。

また、本書では鉄道敷設に関する住民からの注文が全くなかったと主張している訳ではない。むしろ住民からの注文事例についてはかなりのページを割いて説明している。陸海軍からの国防上の理由による要望。農地利水の観点からの反対。伊勢神宮の参道沿線住民による声。東京天文台の観測に対する光害懸念などなど。それらの反対運動が、従来の鉄道忌避伝説で挙げられている理由に依るものでなく、さらに鉄道敷設それ自体を反対している訳ではない点も本書は強調する。この点、本書で断定しているが、鉄道忌避伝説を否定する根拠としては少々無理が見られるため、今後の研究が待たれるところである。

末尾に、何故そういった伝説が流布したのかという考察も本書は怠っていない。その一つとして、小学校社会科の副読本の記述を指摘している。なるほど副読本か、と蒙を啓かれた思いである。そして、貧弱な鉄道史学が近年発達したことにより、そういった鉄道忌避伝説を助長するような記述が減ってきていることも、著者の研究成果として、自負している。我々は都市伝説の一つが覆されつつある瞬間を、本書の中で目撃しているのかもしれない。

別に鉄道忌避伝説があったからといってなんら困ることはない。私の正直な想いである。私にとっては本書を読んで得たのは、街歩きや駅めぐり好事家の好奇心の解消だけなのかもしれない。だが、読書とは本来そのようなものではないだろうか。

’14/04/23-’14/04/25


水の奇跡を呼んだ男―日本初の環境型ダムを台湾につくった鳥居信平


以前から論議かまびすしい、日本とアジア諸国の関係。

私は今から16年前(’95年)に自転車で台湾を一周したことがあり、その時に地元の方々(特に年配の)から受けた恩義が忘れられず、戦前の日本が悪業の限りを尽くしたとはとても思えない人です。最近、韓流文化が流入して来たり、それに対する反対運動もあったり、TPPの問題など色々とややこしくなりつつあるよう。

どちらの陣営に与するというのでもなく、自分の中で、あの時台湾で受けた印象を確かめたいと思っていたところ、このような本を見つけて読んでみた。

主人公たる鳥居信平氏や、その息子である南極探検家として著名な鳥居鉄也氏のこと、恥ずかしながらこちらの本を読むまで知らなかったのだけれど、彼らの業績の偉大さもさることながら、こういう環境にやさしいダムを戦前の日本人が考え付いたというところに、アジアと日本との関係改善より大きな問題である、地球と人間の関係改善に日本人が役立てることがもっともっとあるのではないかと思った。

’11/9/29-’11/10/3