Articles tagged with: 国際関係

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 〈下〉


Amazon

下巻では、多士済々の沖縄の人物たちが取り上げられる。

瀬長亀次郎と言う人物は私もかねてから存在を知っていた。かつて琉球独立論を掲げた人々が沖縄にはいた。瀬長氏もその一人だ。
独立論を掲げた人々は、今でも独立論を堅持し、県政に主張を通そうとしているそうだ。瀬長氏以外にもそうした人々がいる事は知っておきたい。
そもそも、沖縄は独立できるのかとの問いがある。ただ、それは私たちが本土の人間が考える問題ではない。沖縄の人々が主体で考えるべきことだ。
私は日本に属していた方が得ではないかと考える。だが、それは沖縄にとって部外者の私がいっても無意味な話だと思う。

部外者としての私の無知は、模合を知らなかったことでも明らかだ。模合とは、頼母子講や無尽と同じ、民間の参加者同士が掛け金を出し合うシステムだ。
日本の本土では講や無尽は衰えた。だが、沖縄ではまだまだ模合が民間に強く根付いているそうだ。
日本の本土と沖縄で経済活動に違いが生じたのは言うまでもなく、米軍軍政下の時代の影響だ。それによってアメリカの自由主義が沖縄に蔓延し、経済の体質が変わってしまった。それが今に至るまで日本本土とは異なる経済体制を作った原因となった。だが、私たち本土から来た人間がリゾートの沖縄を歩いている間はそういうことには気づかない。私も気づかなかった。それに気づかせてくれるのも本書の優れたところだと思う。

また、本書からとても学びになったのが、軍用地主を扱っていることだ。
沖縄と言えば必ず基地問題がセットでついてくる。私たち本土の人間は沖縄の基地問題と聞けば、民を蔑ろにした国と国との折衝の中で勝手に沖縄の土地が奪われているとの文脈で考えてしまう。
その補助金が沖縄を潤している現実は理解していても、それはあくまで国有地をアメリカに使わせている補償として眺めてしまう。
だから、日米安保の大義名分の中で沖縄を犠牲にする考えが幅を利かせてきた。そして、中国や北朝鮮などの大陸からの圧迫を感じる今になっては、米軍基地の存在に対して考える事すら難しい状況が出てきている。
だから、その米軍に基地を貸し出している地主が33,000人もいると知った時は驚いたし、そこに沖縄の複雑な現実の姿を感じ取った。

私が国のからむ土地の地主と聞いて想像するのは、三里塚闘争で知られたような反戦地主だ。だが、軍用地主はそうした地主とは性質を異にしているという。
むしろ、軍用地は不動産物件としては利回りが大きく、とても地主にとっても利潤をもたらすのだと言う。実際、それは不労所得の真骨頂ともいえる優雅な暮らしを生み出す収入だ。
著者は地元の不動産会社や軍用地主連合会に取材することで、そうした裏事情を私たちに明かしてくれている。著者がいう「軍用地求む」という広告ビラをとうとう私は見たことがない。米軍基地反対運動へのお誘いビラは多く見かけたが。

単純に基地問題といっても、こうした事情を知った上で考えると、また違う見方が生まれる。根深い問題なのだ。

他にも本書には沖縄の知事選を巡る裏事情や、ライブドアの役員が殺害された事件などにも触れている。上巻にも登場したが、沖縄とは剣呑な一面もはらんでいる。特に米兵による少女暴行事件など、民が踏みつけにされた歴史は忘れるわけにはいかない。

その一方で、著者は女性たちが輝く沖縄について筆を進めている。牧志公設市場の異国情緒の中で感じた著者の思い。沖縄とは人の気配が息づく街なのだ。

本書を読んでいると、沖縄の魅力の本質とは人であることに気づく。
平和学習やビーチや水族館の沖縄もいい。だが、長らく中国大陸と日本の影響を受け続け、その間で生き抜いてきた人々が培ってきた風土を知ることも沖縄を知る上では欠かせない。むしろ、その影響がたくましくなって沖縄の人には受け継がれている。それは著者のように人と会ってはじめて気付くことだ。
著者はジャーナリストとしてこのことをよくわかって取材に望んでいることが分かる。沖縄とは人と交流しなければ決して理解できないのだ。

本レビューの上巻では、私が今までの三回、沖縄を旅したことを書いた。そこで私は、何か飽き足らないものがあると書いた。それが何か分かった。人だ。私は旅の中で著者程に人と会っていない。
私が沖縄で会って親しく話した人は、皆さん本土から移住した人だ。観光客の扱いに手慣れた方なら何人かにお会いした。だが、沖縄の情念を濃く伝えた人と親しく話していない。
そのことを私は痛感した。

私が本土にいて沖縄を感じるのは、沖縄のアンテナショップで買う物産や、せいぜい琉球音楽の中だけだ。
著者は、沖縄芸能史も本書で詳しく触れている。
いまや、沖縄出身の芸能人は多い。
琉球音楽の観点や、沖縄の三線運動など、沖縄の民俗芸能はそれだけで奥が深い。私も那覇の国際通りでライブを鑑賞したことがあるが、本土の衰退した民謡とは違う明らかなエネルギーのうねりを感じた。著者は最近の沖縄の若者が日本の本土のようになってきたことを憂えているが。

本書は締めで本土の人間にとって関心毎である国内/国際政治と沖縄の関係や沖縄の歴史に立ち戻る。

本書を読んでいると、基地問題もまた別の観点から考える必要があると思える。確かに基地は沖縄にとって迷惑のもと。
ただし、その一方で国からの補助金や助成金によって、沖縄の産業が守られてきたこともまた事実だ。その矛盾は、沖縄の人々をとても苦しめたことだろう。

それを感じさせるのが冒頭の民主党による沖縄の基地問題への対応である。当時の鳩山首相が日米を混乱させる言動を連発したことは記憶に新しい。
沖縄を守るのも殺すのも日本政府に課せられた責任のはずなのだが。
かつて琉球処分によって尚氏を琉球国王の座から追いやり、統治すると決めたのは日本政府。
本書にはその尚氏がたどった明治維新後の歴史も詳しく紹介されている。
そして今や日中間の紛争のタネとなっている尖閣諸島の所有者である栗原家についてのルポルタージュも。

とても濃密な本書は、また沖縄に行く前にも目を通すべき本だと思う。

‘2020/08/23-2020/08/27


声の狩人 開高健ルポルタージュ選集


著者を称して「行動する作家」と呼ぶ。

二、三年前、茅ヶ崎にある開高健記念館に訪れた際、行動する作家の片鱗に触れ、著者に興味を持った。

著者は釣りやグルメの印象が強い。それはおそらく、作家として円熟期に入ったのちの著者がメディアに出る際、そうした側面が前面に出されたからだろう。
だが、行動する作家、とは旅する作家と同義ではない。

作家として活動し始めた頃、著者はより硬派な行動を実践していた。
戦場で敵に囲まれあわや全滅の憂き目をみたり、東西陣営の前線で世界の矛盾を体感したり。あるいはアイヒマン裁判を傍聴してで戦争の本質に懊悩したり。

著者は、身の危険をいとわずに、世界の現実に向き合う。
書物から得た観念をこねくり回すことはしない。
自らは安全な場所にいながら、悠々と批判する事をよしとしない。
著者の行動する作家の称号は、行動するがゆえに付けられたものなのだ。

そうした著者の姿勢に、今さらながら新鮮なものを感じた。
そして惹かれた。
安全な場所から身を守られつつ、ブログをかける身分である自分を自覚しつつ。
いくら惹かれようとも、著者と同じように戦場の前線に赴くことになり得ない事を予感しつつ。

没後30年を迎え、著者の文学的な業績は過去に遠ざかりつつある。
ましてや、著者の行動する作家としての側面はさらに忘れられつつある。
だが、冷戦後の世界が再び動き出そうとする今だからこそ、冷戦の終結を見届けるかのように逝った行動する作家としての姿勢は見直されるべきと思うのだ。

冷戦が終わったといっても、世界の矛盾はそのままに残されている。
ソ連が崩壊し、ベルリンの壁が崩され、東西ドイツや南北ベトナムが統一された以外は何も変わっていない。
朝鮮は南北に分断されたままであり、強大な国にのし上がった中国を統治するのは今もなお共産党だ。
ロシア連邦も再び強大な国家に復帰する機会を虎視眈々と狙っている。
そもそも、イスラム世界とキリスト世界の間が相互で理解し合うのがいつの日だろう。パレスチナ国家をアラブの国々が心から承認する日はくるのだろう。ドイツで息を吹き返しつつあるネオナチはナチス・ドイツの振る舞いを拒絶するのだろうか。
誰にも分からない。

それどころか、アメリカは世界の警察であることに及び腰となっている。日韓の間では関係が悪化している。EUですらイギリスの離脱騒ぎや、各国の財政悪化などで手一杯だ。
世界がまた混迷に向かっている。

冷戦後、いっときは平穏に見えたかのような世界は実は休みの時期に過ぎなかったのではないか。実は何も解決しておらず、世界の矛盾は内で力を蓄えていたのではないか。
その暗い予感は、わが国の活力が失われ、硬直している今だからこそ、切実に迫ってくる。
次に世界が混乱した時、日本は果たして立ち向かえるのだろうか、という恐れが脳裏から去らない。

本書は著者が旅先でたひりつくような東西の矛盾がぶつかり合う現場や、アイヒマン裁判を傍聴して感じたこと、などを密に描いたルポルタージュ集だ。

「一族再会」では、死海の過酷な自然から、この土地の絶望的な矛盾に思いをはせる。
古来、流浪の運命を余儀なくされたユダヤ民族は、苛烈な迫害も乗り越え、二千数百年の時をへて建国する。
生き残ることが至上命令と結束した民族は強い。
自殺者がすくないのも、そもそも自殺よりも差し迫った悩みが国民を覆っているから。
著者の筆はそうした本質に迫ってゆく。

「裁きは終わりぬ」では、アイヒマン裁判を傍聴した著者が、600万人の殺人について、官僚主義の仮面をかぶって逃避し続けるアイヒマンに、著者は深刻に悩み抜く。政治や道徳の敗北。哲学や倫理の不在。
アイヒマンを皮切りに、ナチスの戦犯のうち何人かはニュルンベルクで判決を受けた。だが、ヒトラーをはじめとした首脳は裁きの場にすら現れなかった。
一体、何が裁かれ、何が見過ごされたのか。
著者はアイヒマンを絞首刑にせず生かしておくべきだったと訴える。
顔に鉤十字の焼き印を押した生かしておけば、裁きの本質にせまれた、とでもいうかのように。

「誇りと偏見」は、ソ連へ旅の中で著者が感じ取ろうとした、核による終末の予感だ。
東西がいつでも相手を滅ぼしうる核兵器を蓄えてる現実。
その現実の火蓋を切るのは閉鎖されたソ連なのか。そんな兆しを著者は街の空気から嗅ぎ取ろうとする。
ステレオタイプな社会主義の印象に目をくらまされないためにも、著者は街を歩き、自分の目で体感する。
今になって思うと、ソ連からは核兵器の代わりの放射能が降ってきたわけだが、そうした滅びの終末観が著者のルポからは感じられる。

「ソヴェトその日その日」は、終末のソ連ではなく、より文化的な側面を見極めようとした著者の作家としての好奇心がのぞく。
共産主義の教条のくびきが解けようとしているのではないか。暗く陰惨なスターリンの時代はフルシチョフの時代をへて過去となり、新たなスラヴの文化の華が開くのではないか。
著者の願いは、アメリカが主導する文化にNOを突きつけたいこと、というのはわかる。
だが、数十年後の今、スラヴ文化が世界を席巻する兆しはまだ見えていない。

「ベルリン、東から西へ」でも、著者の文化を比較する視点は鋭さを増す。
東から西へと通過する旅路は、まさに東西文化に比較にうってつけ。今にも東側を侵そうとする西の文化。
その衝突点があからさまに国の境目の証となってあらわれる。
それでいながらドイツの文化と民族は同じであること。著者はここで国境とはなんだろうか、と問いかける。
文化を愛する著者ゆえに、不幸な断絶が目につくのだろうか。

「声の狩人」は、ソ連を横断してパリに着いた著者が、花の都とは程遠いパリに寒々しさを覚える。
アルジェリア問題は激しさを増し、米州機構反対デモが殺伐とした雰囲気をパリに与えていた。
実は自由を謳歌するはずのパリこそが、最も矛盾の渦巻く場所だったという、著者の醒めた観察が余韻を与える。
結局著者は、あらゆる幻想を拒んでいた人だったのだろう。

「核兵器 人間 文学」は、大江健三郎氏、そして著者とともに東欧を訪問した田中 良氏による文だ。
三人でフランスのジャン・ポール・サルトルに質問を投げかける様が描かれる。
ジャン・ポール・サルトルは、のちにノーベル文学賞を受賞するも、辞退した硬骨の人物として知られる。
ただ、当代一の碩学であり、時代の矛盾を人一番察していたサルトルに二人に作家が投げかける質問とその答えは、どこか食い違っている感が拭えない。
この点にこそ、東西の矛盾が最も表れているのかもしれない。

「サルトルとの四十分」は、そのサルトルとの会談を振り返った著者にる感想だ。
パリに来るまでソ連を訪れ、その中で左翼陣営の夢見た世界とは程遠い現実を見た著者と、西洋文化を体現するフランスの文化のシンボルでもあるサルトルとの会談は、著者に埋めようもない断絶を感じさせたらしい。
日本から見た共産主義と、フランスから見た共産主義の何が違うのか。
それが西洋人の文化から生まれたかどうかの差なのだろうか。
著者の戸惑いは今の私たちにもわずかに理解できる。

「あとがき」でも著者の戸惑いは続く。
本書に記された著者の見た現実が、時代の流れの速さに着いていけず、過去の出来事になってしまったこと。
その事実に著者は卒直に戸惑いを隠さない。

そうした著者の人物を、解説の重里徹也氏は描く。
「開高がしきりにのめりこんでいくのは、こういう、現実と理想の狭間に生まれる襞のようなものに対してである」(239ページ)

ルポルタージュとは、そうした営みに違いない。

‘2018/11/1-2018/11/2


カエルの楽園


40も半ばになって、いまだに理想主義な部分をひきずっている私。そんな私が、SEALD’sや反安倍首相の運動を繰り広げる左派の人々に共感できない理由。それは現実からあまりに遊離した彼らの主張にある。それは、私が大人になり、社会にもまれる中で理想はただ掲げていても何の効力も発揮しないことを知ったからだろう。現実を懸命に生きようと努力している時、見えてくるのは理想の脆さ、そして現実の強靭な強さだ。現実を前にすると、人とは理想だけで動かないことをいやが応にも思い知る。契約をきちんと締結しておかないと、商売相手に裏切られ、損を見てしまう現実。

そもそも、人が生きていくには人間に備わっている欲望を認め、それを清濁併せのむように受け入れる必要がある。私はそうした現実の手強さをこれまでの40数年の人生で思い知らされてきた。

人は思いのほか弱い。一度、自分の思想を宣言してしまうとその過ちを認めづらくなる。右派も左派もそれはおなじ。だから、論壇で非難の応酬がされているのを見るにつけ、どっちもどっちだと思う。

そんな論壇で生き残るには、論者自身がキャラを確立させなければならない。そして自らが確立したキャラに自らが縛られる。そのことに無自覚な人もいれば、あえて自らが確立したキャラに引きずられることも厭わず自覚する人もいる。後者の方の場合、自らのキャラクターの属性として、主張を愚直に繰り返す。

私にとって右だ左だと極論を主張している論者からはそんな感じを受ける。だから私は引いてしまう。そして、簡単に引いてしまうので論壇で生き残れないだろう。柔軟すぎるのは論壇において弱点なのだと思う。そんなシビアな論壇で生き残るには、硬直したキャラ設定のもとで愚直に振舞うか、右や左にとらわれない高い視野から全てを望み、それでいてミクロのレベルでも知識を備える知性が必要だ。私は、右派と左派の喧々諤々とした論争には、いつまでたっても終わりがこないだろう、と半ばあきらめていた。

ところが、本書が登場した。本書はひょっとすると右だ左だの論争に対する一つの答えとなるかもしれない。いや、左派の人々は、本書をそもそも読まないから、本書に込められた痛烈な皮肉を目にすることはないだろう。何しろ著者は右派の論客として名をあげている。そんな本を読むことはないのかもしれない。

私は著者の本を何度か当ブログでも取り上げた。著者の本を読む度に思うことがある。それは、著者はマスコミで発言するほどには、イデオロギーの色が濃くないのではないか、ということだ。少なくとも著作の上では。国粋思想に凝り固まった右向け右の書籍や、革命やブルジョアジーや反乱分子といった古臭い言葉が乱発される左巻き書籍と比べると、著者の作品は一線を画している。それは著者が放送作家として公共の電波に乗る番組を作ってきたことで培われた作家のスキルなのだろう。要するに読みやすい。右だ左だといったイデオロギーの色が薄いのだ。

本書の価値は、著者が作家としてのスキルを発揮し、童話の形でイデオロギーを書いたことにある。いわば、現代版の『動物農場』と言ったところか。本書に登場する個々のカエルや出来事のモデルとなった対象を見つけるのは簡単だ。本書のあちこちにヒントは提示されている。対象とは日本であり、中国であり、北朝鮮であり、韓国だ。在日朝鮮人もいれば、アメリカもいる。著者自身も登場するし、左翼文化人も登場する。自衛隊も出てくるし、尖閣や竹島と思われる場所も登場する。非核三原則や朝日新聞、日本国憲法九条すら本書には登場する。

カエルの暮らしをモデルとし、それを現実の国際政治を思わせるように仕立てる。それだけで著者は日本の置かれた状況や、日本の中で現実を見ずに理想を追い、自滅へ向かう人々を痛烈に皮肉ることに成功している。物事を単純化し、寓話として描くこと。それによって物事の本質をより一層クリアに、そして鮮明に浮かび上がらせる。著者の狙いは寓話化することによって、左派の人々の主張がどのように現実から離れ、それがなぜ危険なのかを雄弁に語っている。

これは、まさにユニークな書である。収拾のつきそうにない右と左の論争に対する、右からの効果的な一撃だ。戦後の日本を束縛してきた平和主義。戦争放棄を日本国憲法がうたったことにより、成し遂げられた平和。だが、それが通用したのは僅かな期間にすぎない。第二次大戦で戦場となり疲弊した中華人民共和国と韓国と北朝鮮。ところが高度経済成長を謳歌した日本のバブルがはじけ、長期間の不況に沈んでいる間に状況は変わった。

中国は社会主義の建前の裏で経済成長を果たした。そしていまや領土拡張の野心を隠そうともしない。韓国と北朝鮮も半島の統一の意志を捨てず、過去の戦争犯罪を持ち出しては日本を踏み台にしようともくろんでいる。世界の警察であり続けることに疲れたアメリカは、少しずつ、かつてのモンロー主義のような内向きの外交策にこもろうと機会をうかがっている。つまり、どう考えても今の国際関係は70年前のそれとは変わっている。

それを著者はアマガエルのソクラテスとロベルトの視点から見たカエルの国として描く。敵のカエルに襲われる日々から脱出するため、長い旅に出たカエルたち。ナパージュに着いた時、たくさんのカエルは、ソクラテスとロベルトの二匹だけになっていた。ナパージュはツチガエルたちの国。そして高い崖の上にあり、外敵がいない。だからツチガエルたちは外敵に襲われることなど絶対にないと信じている。なぜ信じているのか。それは発言者であるデイブレイクが集会でツチガエルたちにくどいほど説いているからだ。さらにデイブレイクは、三戒を説く。三戒があるからこそ私たちツチガエルは平和に暮らせているのだと。三戒がなければツチガエルたちは昔犯した過ちを繰り返してしまうだろうと。ツチガエルは本来は悪の存在であって、三戒があるから平和でいられるのだ。と。

カエルを信じろ
カエルと争うな
争うための力を持つな

三戒が繰り返し唱えられる。それを冷ややかに見る嫌われ者のハンドレッド。そしてかつて三戒を作り、ツチガエルたちに教えたという巨大なワシのスチームボート。ツチガエルによく似た姿かたちだが、ヌマガエルという別の種族のピエール。デイブレイクからは忌み嫌われているが、実は実力者のハンニバルとその弟ワグルラとゴヤスレイ。ナパージュを統治する元老院には三戒に縛られる議員もいれば、プロメテウスのように改革を叫ぶ議員もいる。一方で、子育てのような苦しいことがいやで楽しくいきたいと願うローラのようなメスガエルも。

そんなツチガエルの国ナパージュを、南の沼からウシガエルが伺う。ウシガエルの集団が少しずつナパージュの領土を侵そうとする。元老院は紛糾する。デイブレイクはウシガエルに侵略の意図はなく、反撃してはならないと叫ぶ。あげくにはウシガエルを撃退したワグルラを処刑し、ハンニバルたち兄弟を無力化する。スチームボートはいずこへか去ってしまい、ウシガエルたちに対抗する力はナパージュにはない。ウシガエルたちが侵略の範囲を広げつつある中、議論に明け暮れる元老院。全ツチガエルの投票を行い、投票で決をとるツチガエルたち。ナパージュはどうなってしまうのか。

上に書いた粗筋の中で誰が何を表わしているかおわかりだろうか。この名前の由来がどこから来ているのかにも興味が尽きない。ハンドレッド、などは明らかに著者を指していてわかりやすい。デイブレイクが朝日というのも一目瞭然だ。スチームボートはアメリカ文化の象徴、ミッキーマウスからきているのだろう。だが、ハンニバルとワグルラとゴヤスレイが自衛隊の何を表わしてそのような名前にしたのかがわからなかった。ほかにも私が分からなかった名前がいくつか。

そうしたわかりやすい比喩は、本書の寓話を損なわない。そして、本書の結末はここには書かない。ナパージュがどうなったのか。著者は本書で何を訴えようとしているのか。

私の中の理想主義が訴える。相手を信じなくては何も始まらないと。私の中の現実主義が危ぶむ。備えは必要だと。そして現実では、日韓の関係が壊れかけている。まだまだ東アジアには風雲が起こるだろう。理想主義者ははたして、どういう寓話で本書に応えるのか。

‘2018/08/21-2018/08/21


2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する


先日の第一回ハマドクで取り上げられた「WORK SHIFT」。この本についてのレビューは先日書いた。それからしばらくしてから本書を手に取った。英国エコノミスト誌は著名なビジネス誌として知られる。その錚々たる筆者達がそれぞれの専門分野に焦点を当てて、2050年の世界を予測したのが本書だ。2050年とは、「WORK SHIFT」が予測する2025年のさらに四半世紀先の未来である。はたしてそれほどの未来を予測しうるのだろうか。

「はじめに」では編集長のダニエル・フランクリン氏が筆を執っている。そこで氏は、今後四十年間に起こる重大な変化の一部は、かなり高い精度で予測が可能だ、とぶち上げる。続いて、本書の執筆者達が未来を予測する手法として指針とする四つの項目を挙げる。それは、
一、 未来を予測するために、まず、過去を振り返る
二、 単純に過去を未来に当てはめるのではなく、そうした流れが途絶することを積極的に見越していく
三、 アジア-とりわけ中国-の隆盛を重視する姿勢
四、 未来予測産業の大多数と対照的に、前向きな進展の構図を書き出そうとする

編集長の述べた共通項の四項目にも見られるように、本書の視点は総じて楽観的といえる。その楽観度合いは先日読んだ「WORK SHIFT」よりも格段に高い。ある意味でそれは救いのある視点ともいえる。ジャーナリズムとはとかく警鐘を鳴らし銭を稼ぐのが仕事と思われがちだ。しかし本書はそういった読者の危機感につけ込む手法はとらない。それはジャーナリズムとして傾聴に値する態度ではないだろうか。だが、本書の論調が楽観的であることが、すなわち安泰を意味するのではないことは承知の通り。なぜなら本書第二十章「予言はなぜ当たらないのか」で書かれているとおり、人間は困難を避けたり克服したりすることのできる動物だから。つまり本書を読んで安穏とするのではなく、本書を読んだ上で読者一人一人に気づきが求められるのである。

本書で取り上げられる対象の範囲は広い。第一部で人間とその相互関係。第二部で環境、信仰、政府。第三部で経済とビジネス。第四部で知識と科学。それぞれの部は各五章に分解され、さらに詳しく解説で紙面が割かれている。
第一部 人間とその相互関係
第一章 人口の配当を受ける成長地域はここだ
第二章 人間と病気の将来
第三章 経済成長がもたらす女性の機会
第四章 ソーシャル・ネットワークの可能性
第五章 言語と文化の未来

第二部 環境、信仰、政府
第六章 宗教はゆっくりと後退する
第七章 地球は本当に温暖化するか
第八章 弱者が強者となる戦争の未来
第九章 おぼつかない自由の足取り
第十章 高齢化社会による国家財政の悪化をどうするか

第三部 経済とビジネス
第十一章 新興市場の時代
第十二章 グローバリゼーションとアジアの世紀
第十三章 貧富の格差は収斂していく
第十四章 現実となるシュンペーターの理論
第十五章 バブルと景気循環のサイクル

第四部 知識と科学
第十六章 次なる科学
第十七章 苦難を越え宇宙に進路を
第十八章 情報技術はどこまで進歩するか
第十九章 距離は死に、位置が重要になる
第二十章 予言はなぜ当たらないのか

各章には章末にまとめのページが設けられ、読み終えた後に反芻することが可能となっている。

上で各部と各章を挙げたのには理由がある。それはここで各章の内容を挙げることで、本書の予測が可能な限り地球の未来を網羅していることを示すためだ。各分野で世界のこれからを網羅的に予測しているのが本書である。しかも楽観的な視点にたって。

第一章は人口動向による成長地域を分析する。この手の予測には人口の動向を把握することが不可欠となる。そのことは、未来予測の類や人口学をかじるにつれ私にも理解できるようになった。日本の諸問題も外国の諸問題もその原因を追究していくと詰まる所は人口比率による要因が大きい。先進国は家庭労働の担い手が不要になるため人口減の傾向が続き、発展途上国においては人口、特に労働年齢人口の増加率が高くなる。労働年齢人口が増加するとその国の経済状況は好転する。そのことは識者によって常々指摘されていることだ。そのことから、2050年のGDPにおいて上位を占めるのは現代の上位国ではなくこれら新興国であると本書は予想する。そして、現在の人口爆発国家である中国は逆に行き過ぎた人口抑制策が人口のバランスに悪影響を及ぼし、急速に成長を鈍化させるとみている。インドもまた同じ。逆にアフリカや中東が人口の増加が経済成長を促すとしてその成長を期待する。

以降、二章からはそれぞれの主題ごとに予測が記述されている。より広範に、人類、そしてこの星にとって重要と思われるテーマが並べられている。個人的には人類を襲う災厄や、人類の精神的な進化にもページを割いてほしかった。が、40年弱の期間だと、ここで取り上げられたテーマが妥当だろう。私にも異論はない。

そんな中、本書の主張する一番の骨子は、最終章である二十章に集約されていると思える。

その理由は、予測という行為そのものを取り上げているからだ。予測と言えば、人類滅亡につながる悲観的なものが目立つ。かのノストラダムスのオカルトめいた予言から、現代のW2Kや地球温暖化といった科学的な知見からの予言まで、悲観的な予測には際限がない。本章ではそれら予言の概括を経て、なぜ悲観的な予言が多いのかについて分析の筆を走らせる。

私自身でも、悲観的な論調にうんざり感を覚えることが多い。それでいて、悲観的な予言を見かけると、ついつい楽観的な予言よりも目が行ってしまう。これは或いは生存本能から来る精神の働きなのかもしれない。そういった人の心が惹かれる仕組みと、なぜ悲観的な予言が当たりにくいのかについて、本章では詳細に論ぜられている。各章の予言のそれぞれもさることながら、本章の予言に対する考え方それ自体に蒙を啓かれた。

その一方で、十八、十九章に書かれた技術的な内容には新味がなかった。少なくとも「WORK SHIFT」に記載されていたような技術的に踏み込んだ内容にはなっていない。もっともそれは、章毎に割り当てられたページ数からして仕方ないのかもしれない。他の章もまた同じ。それぞれの専門家の予測はより詳細に可能なのだろうが、本書のような形で発表するにはどうしても要約的、概略的になってしまうのだろう。それと同じように、各章の記載内容は、それぞれの専門家から見ても物足りないものなのかもしれない。

しかし本書はそれでよいのだ。今の人類を取り巻く問題の数はあまりにも幅広い。なのでもはや一個人がカバーするには不可能なレベルとなっている。本書はそういった諸問題のこれからをわかりやすく書いている。全ての読者にとってわかりやすくするため、各分野を概括的に書くのは当然といえる。

そのため、私としては様々な問題を把握するためには、こういったレベルの書籍は必要なわけだ。また折に触れて読みたいと思う。

’2015/8/6-2015/8/10