Articles tagged with: 和歌山

翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて


何も考えずに笑える映画が見たい。
そんな妻の希望に応えて観てきた。

本作は『翔んで埼玉』の続編だ。私は『翔んで埼玉』を家族と一緒にテレビで見たことがある。
虐げられる埼玉と支配する東京、そして周囲に蟠踞する県の関係はとても斬新だった。いわば、県民ショーのようなアプローチだ。
旅を愛する私としては楽しめた。

本作は何も考えずに楽しむべき映画なので、レビューなど無粋な営みは本作にはむしろ邪魔だと思う。本来ならばこの記事を書く必要もない。
だが、私にとって本稿は観劇記録を残すための場である。そのため、あまり堅苦しい内容にならないように書き残しておく。

本作は近畿を舞台にしている。
前作で舞台となった埼玉や東京や千葉や神奈川は本作にはほとんど登場しない。

では「翔んで埼玉」なのにどう翔べば舞台が近畿になるのだろうか。

前作も含めて「翔んで埼玉」で描かれる世界は、私たちの住む日本とは別の世界、別の時間線からなっている。
それでいながら、この後で例を挙げる通り、私たちがよく知る地形や建物、ランドマークや文化風土が登場するのが本作の面白さだ。むしろ、ずれていることに面白さがある。

近畿に無理やりつなげる話の流れは、埼玉から東京に伸びる六路線の争いを発端とする。
東武、JR、西武は東京に進出することだけに血道をあげ、埼玉を横につなげようとする構想には目もくれない。バラバラの埼玉を一つにまとめるため、主人公の麻実麗は越谷に海を作ろうとする。そこで和歌山の白浜まで行くことから本作の物語は動き出す。

そもそも、埼玉に武蔵野線を作りたいとの切実な願いがすでに現実世界を無視している。現実に存在する武蔵野線の存在は本作では当然のように無視されている。そこにツッコミを入れてはいけないのだ。

そして、一行が訪れた近畿のあちこちは、かなり異様な場所に変えられている。
アホらしくてなんぼの本作ではあるが、元関西民の私から見ても、そのくだらなさとぶっとび具合は何度も声を出して笑わされた。

たとえば、片岡愛之助さんが演ずる大阪府知事は冷酷かつド派手。隈取りのようなメイクがまた憎々しさを醸し出している。通天閣のふもとの新世界あたりに登場する知事の背後には通天閣がそびえ、周りを親衛隊のような連中が囲む。当然その親衛隊が身を包むユニフォームは黄色の縦縞。まさにタイガースのイメージそのものである。
このような吹っ切れた戯画感は本作の面白さに確かに貢献している。忖度無用でガンガン突っ込んだ笑いがいい。滑ろうが受けようがお構いなし。関西を知らない方にとっては本作は面白みを感じにくいかもしれないけど、それも気にしない製作陣のすがすがしさが素敵だ。だからこそ、私たちも面白さを感じて大笑いする。

極め付けは、大阪府知事に逆らったものはすべて甲子園の地下に放り込まれる設定だ。
甲子園出身の私としては、地元をおちょくりおってという苛立ちより前に、甲子園の地下を巨大な労働収奪の地獄に変えてしまう発想に笑うしかなかった。
「甲子園へ放り込んだれ〜!」と吠える大阪府知事の台詞回しは流石の一言。

海外のヒーロー物の映画にもこのような地下牢獄(『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』のような)が出てくるが、監督の年齢はひょっとして私と同年代ではなかろうか、と思わせられた。
そこで働く労働者の姿は、完全にチャーリーとチョコレート工場に登場する映像そのものであり、ウンパルンパそのものを堂々とパクり、完全に確信犯として笑いをとりに来ている。

私の故郷兵庫ですらも、芦屋とそれ以外の街の間といった具合に分けられている。
それでいながら藤原紀香さん演じる市長は神戸なんやからようわからん。
そうした思い切った区分けの仕方が本作の良さだ。

裏で何を考えているかわからない京都人のことも揶揄されている。そこに登場する山村紅葉さんの強烈な存在感は、神戸市長と不倫している設定の川崎真世さん扮する京都市長すら凌駕してしまっていた。
その一方で、大阪や兵庫に比べると印象の薄い和歌山と奈良の気の毒なこと。例えば一行が最初に訪れた和歌山など、白浜を除けばパンダしか出てこない。奈良も鹿とわずかな出番のせんとくん以外はスルーされている。うーん。

和歌山や奈良をさしおいて、本書のサブタイトルに祭り上げられている琵琶湖。
だが、かつて甲子園に住んでいた私にとって、琵琶湖や滋賀のイメージは実はそれほど強くなかった。たとえ琵琶湖が近畿の水がめであり、淀川を通じて琵琶湖から水の恩恵を受けていたにもかかわらず。

そのような各県のあいだの歪んだ距離感も本作に描かれる面白さだ。
本作の中では、琵琶湖のすぐそばに甲子園があるような感じで描かれている。だが、電車でもこの距離は近くはない。むしろ小旅行ですらある。
そもそも、甲子園が大阪の牢獄と言う時点でもう時空が歪みまくっている。

本作には最新の近畿の名所が登場しない。肩で風を切って歩いているはずの「あべのハルカス」や「空中庭園」も出てこない。「USJ」も全くと言ってもいいほど登場しない。
そのかわりに本作に登場している近畿って、一昔前の近畿ちゃうの?
監督の世代ってひょっとして私と同じ位で、しかも若い時期に上京したんと違う?と思いたくなった。知らんけど。

東京の誰かが関西に抱いているなんとなくの知識の断片をさらに拡大すると、本作で描かれたような感じに戯画化されるんやろか。

これは元関西人としてはとても気になる視点だ。
なるほど、私が上京した当時もそういうふうに思われていたんやろか、と。
この視点は、もう少し視野を広げれば外国の方が日本に対して思うステレオタイプなイメージにも通ずるのかもしれない。例えば、ハラキリ、カロウシ、ゲイシャ、スシ、ポケモンのような。

本作を見ていると、自分の中の故郷への視点と、世間の人、特に関東の人が近畿に対して抱くイメージのどちらが正しいのか、自信を無くす。

実は旅をしない一般の方にとって、近畿のイメージとは、古い情報からアップデートされていないのだろうか。インターネットが情報を簡単に提供する今の時代にもかかわらず。

そうした困惑を私に引き起こす本作。そうした認識のずれも含めて記憶に残る映画だった。

‘2023/12/10 イオンシネマ新百合ヶ丘


エレクトラ


中上健次氏(以下敬称略)の作品で読んだ事があるのは、『枯木灘』くらい。読んだのは記録によると、1996年11月だから二十二年前まで遡らなければならない。内容についてはあまり覚えていない。出口のない閉そく感が濃密だったことだけをかすかな読後感として覚えている。

中上健次が読むべき作家である事は、頭ではわかっていた。だが、私には濃密な世界観に向かい合うだけの余裕も、読み下すだけの自信もなかった。自信がない中、読めないでいた。そんな所に、中上健次の評伝として傑作だ、と本書を勧められた。私に本書を紹介してくれたのは、仕事仲間として知り合った方。だが仕事仲間とはいえ、この方とは文学や音学の趣味が合う。なので、仕事の域を超えて友人としてもお付き合いさせていただいている。この方の推薦とあらば傑作に違いない。

そう思って読み始めた本書は、たしかに評伝として優れていた。そしてすいすいと読み進められた。評伝とは元来、対象人物の由来や育ちを解体し、分析する作業だ。普通ならば劇的な驚きに出会うことは少ない。評伝の対象となる人物の残した業績に、どういったきっかけや学び、またはご縁があるのか。それを知ることで自分のこれからに生かすのが評伝を読む目的だからだ。だが、本書には驚きがあった。それは中上健次の出自が被差別部落にある事が詳細に描かれていた事だ。

もちろん、中上健次の出自が部落にあること自体はおぼろげに知っていた。私の蔵書の中に解体新書というものがある。本の雑誌ダ・ヴィンチが発行した作家を詳しく紹介したMOOKだ。そこで中上健次も取り上げられており、被差別部落の出であることは触れられていた。だが本書を読むまで、中上健次の文学が被差別という立場から書かれたという視点は私から全く抜け落ちていた。

念のため言っておくと、私は自分では、歴史的に差別を受けた出自を持つ方への偏見はあまりないと思っている。今でも被差別の目で周囲から見られる地域があることや、週刊誌などでたまに出自を暴かれる有名人がいることも知っている。

とはいっても、関西に住んでいた頃は全く同和問題には無縁ではなかった。わたしが幼い頃の西宮には明らかにそうと思える場所も残っていた。また、差別されいじめられている人もいた。大学のころには芦原橋にあるリバティ大阪(大阪人権博物館)にも行ったことがあるし、本書を読んだ9カ月ほど後にもリバティ大阪を再訪した。

だが、日常生活の皮膚感覚ではそうした差別意識に出会う機会は日に日にまれになっているように思う。私のようにいろいろな方と仕事や交流会で会う機会が多いと、中にはそういう出自を持つ方にも会っているはずだ。だが、仕事である以上、相手の出自などどうでもいい。要は結果が全てなのだから。だからかもしれないが、東京に出てからの私に同和問題を意識する機会は薄らいでいた。

とはいえ、関西にいまだに被差別部落といわれる地区は存在していることは確かだし、わたしの幼少期に文壇デビューした中上健次にとっては出自の問題はより切実だったに違いない。ましてや中上健二の故郷新宮にあっては、なおのこと切実だったと思う。

数年前、妻と紀伊半島を半周する旅をしたことがある。新宮にも立ち寄ってめはり寿司に舌鼓を打った。この時、新宮駅前や徐福公園、浮島の森に行こうと思い、駅前周辺をあちこち車で移動した。この時は何も感じなかったが、本書を読んで、なんとなくこみごみした路地を車で通ったことを思い出した。今、地図を見てみると中上健次生誕の地は駅のすぐ横のようだ。おそらく、私もすぐそばを通ったはずだ。新宮を旅行した時、私はすでに『枯木灘』は読んでいた。それなのに、その時の私が中上健次のことを思い浮かべることはなかった。

本書は、中上文学が差別の現実に苦しむ露地から何をすくい上げ、どう作品に昇華させたのかが描かれている。

本書の扉には、ソポクレスの『エレクトラ』が引用されている。
「さて、故国の土よ、氏神様よ、願わくはわたしがこの旅路を首尾よく終えて帰国を果たせますように。なつかしい父祖の館よ、そなたもわたしの願いをきいてくれ。」

『エレクトラ』は本書の題名にもなっている。そして、中上健次がまだ無名のころに書いた小説のタイトルでもある。本書は、無名時代の中上健次が、編集者に叱られ、励まされる姿で幕を開ける。続いて著者は、無名の中上健次が文学に青春をささげる背景を探る旅に出る。

著者は中上健次の故郷、新宮の春日地区を取材する。そして、生前の中上健次を知る存命者を訪ねて回る。著者の取材と描写は徹底していて、在りし日の春日地区がよみがえってくるようだ。今や再開発が進み、春日地区にかつての雰囲気は残されていないとか。それでも著者は春日地区で生を受け、成長した中上健次の在りし日をよみがえらせようとしている。春日地区の方々が人生を切り開こうとして苦闘した姿。差別という現実に、ある者は風評に負け、ある者は人生を諦める。そうした人々の哀しみや怒りは、中上健次の作品群にありありと表れていることをしめすため、著者はあらゆる中上作品を豊富に引用する。そこには差別という現実を決して隠そうとせず、文学を通して世の中に叩きつけようとする中上健次の怒りがある。

本書に引用されている詩の豊富さは、特に目を引く。詩とはイメージの氾濫であり、理屈ではない感情の裸の部分だ。これらの詩を読んでいると、発表された小説だけでは 中上健次の世界感は到底理解できないことに気づく。第四章のタイトルにもなっている「故郷を葬る歌」は、なかなかに物騒な内容だが、著者はそのねじれた感情を見破り、最後の締めに中上健次の甘えを見て取り、「尻の青い、甘ったれの詩であった」と両断している。

本書は一人の少年が、熊野から上京し、芥川賞受賞を果たし、小説家として押しも押されもせぬ存在になるまでが描かれる。そこには、なぜ小説家にならねばならないのか、という一人の人間の切実な動機があったのだ。そしてそれを見抜き、小説家としての大成を見守った編集者の役割も見逃せない。本書は高橋一清、鈴木孝一の二人の編集者による作家を養成する軌跡でもある。二人の編集者による魂を削るかのような叱咤と激励が中上健次を大成させたと言っても言い過ぎではない。私は本書ほど編集者が作家に与える影響力の大きさを描いた書物を読んだことがない。編集者が小説家を生かしもするし殺しもするのだ。本書で印象に残る表現に梅干の種がある。梅干の種までは小説家なら誰でもたどり着ける。その種をさらに割って、核までたどり着く。そのような覚悟を鈴木氏は幾度も中上健次に迫ったという。

いうまでもなく、ここで言う核とは被差別の出自を示しているのだろう。種をどうやって割り、どうやって核を引きずり出すのか。中上健次は詩や散文などあらゆるやり方で己の中にある核に迫ろうと奮闘する。新宿での無頼で自由な日々をへて、連続射殺魔として世を騒がした永山則夫に共感を抱き、結婚して家族を持つ。中上健次はそこでいったん現実を見つめ、国分寺に家を構え、毎日仕事をしに羽田空港まで出かける。たいていの人はそのまま一生を終えてしまうが、彼はその長距離通勤にも負けず、家族を守りながら小説家として一本立ちする。そのいきさつが本書にはつぶさに書かれている。日々の仕事をこなしながら、彼が小説家への志を捨てなかったのも核を持っていたからだろう。被差別を出自とした自らの故郷への愛憎、それに立ち向かわねばならないという確固たる意志。そこに中上健次の作家の真価がある。そしてそれに気づき、引き出そうとした編集者の慧眼。

中上健次の核は、『十九歳の地図』『火宅』『蛇淫』『岬』といった諸作で種の表皮に徐々にひびがはいり、ついに『岬』で芥川賞を受賞して日の目をみる。本書において著者は、芥川賞を受賞して以降の作品にあまり重きを置かない。『枯木灘』でさえも。『枯木灘』とはそれら短編で研ぎ澄まされた作品世界を長編として生まれ変わらせた作品であり、それ自体に新鮮さを求めるのは間違いかもしれない。いうなれば総集編というかベスト盤。となると『枯木灘』しか読んでいない私は、中上健次の真価に触れずにいるのだろう。

『岬』で一躍、世間的に脚光を浴びた中上健次。それ以降の作品で本書が多くを触れるのは熊野のルポルタージュである『紀州 木の国・根の国物語』の苦闘のいきさつだ。その他の作品は本書ではほとんど触れられない。小説家として不動の地位を築いてからの作品にも高い評価を受けた作品は多い。だが、著者によれば、それらの作品はいまや核を割ることに成功した小説家の、いかに核を味わうか、の技巧の結果でしかないようだ。

自らの中にある核を取り出した後、中上健次にできることは己の出自にけじめをつけることだけ。熊野の被差別部落を葬ったのは実質、中上健次自身であることが本書には記される。改善事業や文化会の開催など、春日地区の改善に貢献したあと、やるべきことがなくなったかのように、中上健次はガンに侵される。本書では特に触れられていなかったが、死の前に中上健次は、路地、つまり被差別をモチーフとしない作品への転換を模索していたらしい。ところがその成果は世に出る事はなかった。それもまた運命なのだろうか。中上健次がなくなったのは那智勝浦。故郷に帰って死ねたのがせめてもの慰めだったと思うほかはない。

46歳の死はあまりにも早い。また、惜しい。そして私はその年齢に近づきつつある。それなのに、総集編としての『枯木灘』しか読んでいない私の読書体験の乏しさに焦りが生まれる。まだ間に合うはずだ。読むべき本の多さに圧倒される思いだが、読んでおかなくては。本書はよい機会となった。友人に感謝するしかない。

‘2017/06/04-2017/06/08