Articles tagged with: 史書

日本書記の世界


令和二年。日本書記が編纂されて1300年。
その年に日本書紀を解説する久野先生の講演を聴く機会をいただいた。講師の後、久野先生ご自身が書物に署名してくださる機会にも恵まれた。久野先生の日本書記にかける熱い思いは、私に日本書紀の世界への興味を抱かせた。それもあって、入門篇と言える本も読んでみたいと思った。
久野先生の日本書紀への熱い思いには感銘を受けたが、だからこそ、主観を排した中立の立場で書かれた研究書を読まなければ、と思った。また日本書記が中立の立場からどのように捉えられているかについても知っておきたかった。
本書は著者による主観を排し、なるべく客観的な事実を述べることに終始している。私の目的に合致している。

本書はまず概観の章が設けられている。
そこでは日本書紀の成立年代が養老四年(七二〇)であること。六国史の第一の書として編纂されたことが記されている。
他にも、編纂の材料がどこからとられたか、名称や年表、執筆者、内容といった、日本書記の全体像の大筋が取り上げられている。

日本書紀は、直前に日本を騒乱の渦に巻き込んだ壬申の乱によって資料が散逸するなど、編纂にあたっての苦労があったようだ。
さらに、日本書記がわが国の歴史を振り返る史書として、手本となる中国の史書に遜色のない内容と体裁を目指したことによって、編纂者による苦労は大だったようだ。
そのため日本書紀は同時期に編纂された古事記との違いを打ち出すためか、漢文で書かれている。古事記との比較においても注目すべき内容が多い。

日本書記は舎人親王による編纂が中心だが、紀清人らが執筆の実務に当たったことも紹介されている。
わが国の最初の史書であるがために、神代の時期から歴史を取り扱うことが求められた。証拠も文書も残っていない伝説を史書としていかにして取り扱うか。そうした編纂者たちの苦労にも著者は筆を割いている。
凡例をどうするか。漢文調をどうするか。名称については当初は日本書紀ではなく、日本紀であったこと。そもそも借字日本紀と言う別の日本書記の存在や、和銅五年に上奏された日本書紀の存在説など、日本書紀には別の版があった可能性を本書は説明している。

また、日本書記の紀年方法は古くより議論が絶えない。初めの頃に在位していた天皇の物故年齢や在位年数が異常に長く設定されていること。年数が長い理由について、古くからさまざまな諸説がとなえられてきたが、結局のところ定説と言われる紀年方法はないこと。
また、歴史上の出来事の出典はどこから題材としたのか、という問題も重要だ。なぜなら、わが国の歴史とされているものが実は中国側から見た歴史に過ぎないと言う問題もはらんでいるからだ。本書には日本書記の出典元として、多様な書物が紹介されている。史記、漢書、後漢書、三国志、梁書、隋書、藝文類聚、文選、金光明最勝王経、淮南子、唐実録、東観漢記。

こうした成立にあたっての処処の問題を考えると、日本書紀とは単純に礼賛だけしていれば良い類の文書ではなさそうだ。もちろん日本書紀がわが国最初の史書であり、尊重すべき対象であることは当然だが。

そこから本書は内容の紹介に移る。まず神代の時代。神々が誕生し、神々が国土を生む。さらに日月神が生まれ、天照大御神から誕生した神々が地に満ちていく。天孫降臨神話から、海幸山幸の物語、スサノオの挿話が紹介される。

さらに神武天皇の実績が描かれる。
神武天皇とは、言うまでもなく初代天皇である。神武東征もよく知られた神話だが、日向の高千穂が出発地として設定されている。実はその理由について、定説がない。本書にもそのことに触れているが、私としても日本国家の成り立ちがどこかについては、興味が深い。

続いて綏靖天皇から開化天皇までのいわゆる欠史八代の天皇について書かれている。この部分に関してはあまり研究は進んでないようだ。
さらには景行天皇、成務天皇について。景行天皇とは、いわゆる日本武尊の父とされる。そうした日本武尊の伝説と史実の比較も著者は指数を割いている。
続いての応神天皇と神功皇后は、本書の中でも多めに取り扱われている。それはその時期に目立つ天皇の在位年数に空白がある問題だ。一説に神功皇后=卑弥呼という説もあるが、その説も踏まえ、同時期になんらかの巨大な争いがあったことが示唆される。この時期も古代史の愛好家にとっては興味深い部分だ。
古代史でも日本書紀の記述の中でも、この部分はクライマックスの一つだ。大陸や朝鮮半島の史書と日本書紀がリンクし合い、謎が解けそうな予感。何かが明らかにされようとしているのに、それが決して解決されない。そのロマンも日本書紀の魅力に数えて良いだろう。

同時にこの時期は、大陸や半島からの人物の来日や文化の流入が相次いだ時期でもある。その意味でもわが国にとって重要な時期であることに間違いはない。
その後の仁徳天皇も、最大の陵墓を擁する天皇として知られている。が、その知名度のわりに、仁徳天皇の事績と伝えられたものが実は根拠もなく曖昧であることを本書は指摘している。

この辺りからの歴代天皇の記述には不自然な年数が見られなくなる。が、一方で天皇に対する描写が荒れはじめる。そこで描かれた天皇の業績は、とても神々の末裔を描いたとは言えない。
家臣に殺された安康天皇や、雄略天皇、武烈天皇が成したとされる残虐な行いの数々。
政府が編纂した史書であるにもかかわらず、天皇を貶めた表現がある。著者はこの部分を天皇観に異なる解釈があったのではないかと指摘している。こうした部分についての著者の解釈はとても慎重であり、断定をしないように気を配っている。

続いての継体天皇からは、著者は国体の系統に何かの断絶があったことを示唆している。
むしろ、この時期は対半島との関係や、仏教伝来についての記述が増えていることを指摘する。

こうして記紀は蘇我氏と物部氏の争いや、聖徳太子、大化の改新から壬申の乱へと記載が続く。
著者の姿勢は断定を避け、あくまでも諸説並列を原則としている。
記述は簡潔で、特定の立場に依拠していない。そのため、入門編としてスイスイ読み進められる。

以降の本書は、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸、明治以降に続く日本書紀の研究史を紹介する。
先人たちによる多くの研究の上に日本書紀は解き明かされてきた。だが、先に見てきた通り、まだまだ日本書記には根本の部分で謎が多い。
そして、それが人々を惹きつけてきたこともまた事実だ。

私としては、本書を入門書として折りに触れて目を通したい。そして、基本的な知識を忘れずにいたいと思う。

‘2020/03/26-2020/03/28


決定版 日本書記入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る


私が持っている蔵書の中で、著者本人から手渡しでいただいた本が何冊かある。
本書はその中の一冊だ。

友人よりお誘いいただき、六本木の某所でセミナーと交流会に参加した。
その時のセミナーで話してくださった講師が著者の久野氏だった。

セミナーの後、本書の販売会が開催された。私もその場で購入した。著者による署名もその場で行っていただいた。恵存から始まり、私の名前や著者名、紀元二六八〇年如月の日付などを表3に達筆の毛筆で。
私は今まで作家のサイン会などに出たことがなく、その場で署名をいただいたのは初めてだった。その意味でも本書は思い出に残る。

著者が語ってくださったセミナーのタイトルは「オリンピックの前にこそ知っておきたい『日本書紀』」。
くしくもこの年は日本書紀が編纂されてから1300年の記念すべき年。その年に東京オリンピックが開催されるのも何かの縁。あらためて日本書紀の素晴らしさを学ぼうというのがその会の趣旨だった。

私はこの年にオリンピックが開かれることも含め、日本書紀について深く学ぶよい機会だと思い参加させていただいた。

私は幾多もの戦乱の炎の中で日本書記が生き残ったことを、わが国のためによかったと考えている。
古事記や風土記とあわせ、日本書記が今に伝えていること。
それは、わが国の歴史の長さだ。
もちろん、どの国も人が住み始めてからの歴史を持っている。だが、そのあり様や出来事が記され、今に残されて初めて文明史となる。文献や史実が伝えられていなければただの生命誌となってしまう。これはとても重要なことだと思う。
そうした出来事の中にわが国の皇室、一つの王朝の歴史が記されていることも日本書紀の一つの特徴だ。日本書記にはその歴史が連綿と記されている。それも日本書記の重要な特徴だ。
たとえその内容が当時の権力者である藤原氏の意向が入っている節があろうとも。そして古代の歴史について編纂者の都合のよいように改ざんされている節があろうとも。
ただ、どのような編集がなされようとも、その時代の何らかの意図が伝えられていることは確かだ。

日本書記については、確かにおかしな点も多いと思う。30代天皇までの在位や崩御の年などは明らかに長すぎる。継体天皇の前の武烈天皇についての描写などは特に、皇室の先祖を描いたとは思えない。
本書では継体天皇についても触れている。武烈天皇から継体天皇の間に王朝の交代があったとする説は本書の中では否定されている。また、継体天皇は武力によって皇統を簒奪したこともないと言及されている。
在位年数が多く計上されていることについても、もともと一年で二つ年を数える方法があったと説明されている。
ただ、前者の武烈天皇に対する描写のあり得ない残酷さは本書の中では触れられていない。これは残念だ。そのかわり、安康天皇が身内に暗殺された事実を記載し、身内に対するみっともない事実を描いているからこそ真実だという。
その通りなのかもしれないが、もしそうであれば武烈天皇に対する記述こそが日本書記でも一番エキセントリックではないだろうか。
素直に解釈すると、武烈天皇と継体天皇の間には何らかの断裂があると考えたくもなる。本書では否定している王朝交代説のような何らかの断裂が。

本書は久野氏と竹田恒泰氏の対談形式だ。お二人は日本書記を日本史上の最重要書物といってもよいほどに持ち上げている。私も日本書記が重要である点には全く賛成だ。
ただ、本書を完全な史書と考えるのは無理があると思う。本書は一種の神話であり、歴史の真実を書いたというよりは、信仰の世界の真実を描いた本ではないだろうか。
ただ、私は信仰の中の本であってもそれは真実だと思う。私はそう捉えている。
書かれていることが確実に起こったかどうかより、ここに書かれた内容を真実として人々が信じ、それに沿って行動をしたこと。それが日本の国の歴史を作り上げてきたはずなのだから。

例えば新約聖書。キリスト教の教義の中でも一番超自然的な出来事が死後の復活であることは言うまでもない。新約聖書にも復活に当たることが書かれている。
だが、ナザレのイエスと呼ばれた人物がいた事は確かだろう。そして、その劇的な死とその後の何かの出来事が復活を思わせ、それが人々の間に熱烈な宗教的な思いをもたらしたことも事実だと思う。要は復活が事実かどうかではなく、当時の人々がそう信じたことが重要なのだと思う。

それと同様に、日本の天皇家の先祖にはこういう人々がおり、神々が人と化して葦原の中つ国を治め始めたことが、信仰の中の事実として伝えられていればそれでよいのだと思う。今から欠史八代の実在を証明することや、神武東征の行程を正確に追うことなど不可能なのだから。

残念ながら、このセミナーの少し後に新型コロナウィルスが世界中で蔓延した。
東京オリンピックは一年延期され、日本書記が完成してから1300年を祝うどころではなくなった。
著者とも何度かメールの交換をさせていただいたが、私自身も仕事が忙しくなってそれきりになっている。

だが、日本書記が今に残っているのは確かだ。キリのよい年であろうとなかろうと、学びたいと思う。本書を読むと1300年前の伝統が確かに今に息づいていることと、その良い点をこれからに生かさねばならないと思う。

‘2020/02/13-2020/02/13