Articles tagged with: 公務員

夏の災厄


本書の巻末には瀬名秀明氏による解説が付されている。残念ながら私にはそれに勝る水準のレビューは書けそうにない。その解説に全ては書かれている。だが、及ばぬことは分かっていても書きたいのがレビュー。二番煎じを承知で書いてみたいと思う。

本書は、日常に潜む恐怖を描いた小説だ。なので、しょせんは作り事だ。いくら感じても、どれだけ心動かされても、読者はどこかひとごととして物語を読む。

そこには、どこかしら油断がある。作り話とたかをくくり、自分には降りかからないという油断が。小説とは日常と異なる日常の描かれる場。とはいえその日常は、決して自分に降りかかるはずのない作り話の出来事。のはず。

だから、本書のようなリアリティーに満ちた小説を前にすると、不安に苛まれる。こんなはずではなかった、と。本書のリアルとは、誰かが生きた過去のリアルではなく、自分に迫ることもありえる未来のリアルだ。読者は自分の未来を本書の中に見る。それが読者を不安に陥れる。

本書で起こる疫病の蔓延は、人類の歴史に起きた悲劇をなぞっている。ペスト、天然痘、スペイン風邪、AIDS、エボラ出血熱、SARS。歴史に刻まれたパンデミックであり、誰かの生涯を悲嘆に暮れさせたリアル。だが、それらは医療が未開だったころの災厄だ。通常ならば、こういった疫病がわれわれを襲う物語に作り話感は拭えない。

人類の未来に起こりうるリアルとは、そのような疾病ではないように思える。では、どういう疾病なら、未来のリアルとして受け止められるか。それは、新型インフルエンザ、MRSA、未知の感染症である。医学を嘲笑うかのように着々と抗生物質への耐性を身にまとい、牙を研ぐウイルスたち。ある日、油断したわれわれを一斉に襲い、猖獗を極める。そんなリアルであれば、未来に待っているような気がする。

本書に登場するのは日本脳炎だ。私も子供の頃、予防接種を受けさせられた。しかも、この疾病の名前には日本が付く。ということは、日本にまだ潜んでいておかしくないのだ。かつてこの国で幾人もの患者を死に追いやった病。過去のリアルとして、この設定は十分説得力を持っている。では未来のリアルはなんだろうか。それは、日本脳炎がほぼ根絶されたという油断にある。つまり、警戒態勢が解かれ、弛緩している現状をついて、再び日本脳炎が猖獗を極めるところにある。

いま、仮に大流行したとすればどうなるだろう。接種されてない人にはもちろん、新種のウィルスであれば接種済みの人にも甚大な被害が及ぶ可能性は高い。

週刊誌の下世話な煽り記事に過剰反応することは禁物。それは確かだ。でも、気温の上昇気配は皆が等しく実感しているはずだ。南方でもらってくる病気だったはずのマラリアが日本で猛威を奮う日はすぐそこに来ているように思える。では日本脳炎はどうか。マラリアだけでなく、日本脳炎にその可能性はないのか。その不気味な切迫感は、首都圏直下型地震や東南海地震の切迫感に匹敵するかもしれない。これが、著者が取り上げた日本脳炎というリアルだ。

一方、著者が描く埼玉県昭川市はどうか。本書巻頭に地図が掲載されている。昭川市の地図だ。これがまた、絶妙にリアルなのだ。関東以外の方にはわかりにくいと思われるが、昭川市という自治体はない。しかし、地図にのっている鉄道はには至池袋や至国分寺という記載がある。これは西武線を指しているに違いない。線路の組み合わせ的には本書の舞台は所沢あたりを指しているように思える。また、昭川市という名からは東京都昭島市や旧秋川市を連想させる。現実の自治体やそこの住民には迷惑を掛けずに、本書の舞台設定はぎりぎりまでリアルな地理を志向している。

著者は作家になる前は公務員だったという。つまり公務員の仕事への熱量を熟知しているはずだ。公務員だから仕事は適当、というステレオタイプな考えが当てはまらないのは当然だ。自分から決して仕事は作りに行かないかもしれないが、受け持った職掌に含まれる仕事はおろそかにしない。公務員に特有の温度感が、本書ではうまく書かれている。

ここで下手に昭川市の職員をヒロイックに書いてしまうと、途端に物語からリアルさが失われる。著者は本書で読者を突き放したかのように書く。メリハリの聞いた展開よりは実直な展開を。本書の筆致で長編を書き上げるのは至難の技ではないかと思う。だが、一読してドラマ性をあえて放棄したかにみえる本書の文体こそが、本書にリアルさを与えている。

ただ、それだからこそ一点だけ不満がある。ここまでリアルを追求した本書だからこそ、プロローグや動機で登場した某国を持ち出す必要はなかったのではないか。それが唯一本書からリアルさを失わせ、作り物めいた感じになっているように思う。ウィルスは自然に発生にしたほうが、偶然であったとしてもリアルさが担保できていたように思うのだ。

‘2016/06/26-2016/06/26


県庁おもてなし課


この題材の取り上げ方は見事。著者お得意の恋愛ストーリーと地方振興にからめ、さらには主人公の成長譚と公務員問題の提起までを一編にまとめてしまったことには脱帽の他ない。公務員が主人公というのもいい。

本書の舞台は高知。著者の郷里だとか。本書のあちこちで高知の魅力が語られ、著者にとっては、故郷愛を満たしつつ、返す刀で故郷への恩返しもするという欲張りな小説でもある。

高知県庁のおもてなし課に勤める主人公掛水は、県の観光振興策を観光大使という形でまとめ、方々に依頼する。そのうちの一人が東京で小説家として活躍する吉門喬介。吉門喬介から散々に役人思考についてダメ出しをくらうが、そこから紹介された人脈の力を得て、人間的に成長し、観光振興にむけて努力する、というのが大筋。これだけで主人公の成長物語として充分成立するが、さらに著者は構成に工夫を凝らす。吉門喬介に紹介された地元高知の観光コンサルタント清遠和政は凄腕だが、かつては高知県庁に在籍していた男。異彩を放つ観光振興案を連発するも、あまりに役人の枠からはみ出た思考が持て余された末、閑職に追いやられ、退職を余儀なくされた経歴をもつ。実は吉門喬介の父でもある。吉門喬介から紹介されて訪れた掛水にかつて果たせなかった高知の観光振興を託し、一肌脱ぐという清遠和政の魅力もよい。そこに吉門喬介が長期取材と称して高知に帰省し、父子で力を合わせて観光振興に腕を振るうという筋も合わさり、重層的な構造となっている。

さらには吉門喬介の血の繋がらない妹や、主人公の下で観光振興にはげむバイトの明神多紀など、著者お得意の恋愛模様のお膳立てにもぬかりない。本書は軽く読める本なのだが、実は物語の構造としては一筋縄ではいかず、さらっと流し読みするには惜しい本である。

本書は地方振興、観光誘致のモデルケースとして大変参考になる。いや、観光に限らず、客商売をする者にとってもよい参考書としても使えること請け合いだ。本書内では反面教師としての役人思考が頻繁に槍玉に挙げられる。それは著者が実際に経験したやり切れなさであり、全国の自治体に共通する悪習でもある。逆にいうと、その点こそが高知県が観光誘致で一頭抜けだすチャンスでもある。著者の小説家としての本能に加え、郷土の観光大使としての使命感は、本書で存分に発揮されているといえよう。本書の観光コンサルタント清遠和政のネタ元は実は著者自身ではないかとも思えるくらいである。観光政策というやりがいのある分野で故郷に関わり、本書のような果実を得た著者は、実にうらやましい。数多くのトラベルミステリー、星の数ほどある旅行記、砂の数ほどある観光パンフレットをはるかにしのぎ、本書一冊で観光大使百人分の役目は担ったのではないか。

巻末には著者と食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサーである金丸弘美氏、そして高知県庁おもてなし課にお勤めのお二方との対談まで収められている。これもなかなか他の小説には見られない趣向だ。対談でも著者の郷里愛は炸裂し、読む者を紙面に引きずりこむ。本書で語られる印象的なエピソードは、実際に著者が高知県から依頼された際の体験を下敷きにしているとか。あまりに残念な役人思考に業を煮やしたのが、本書が生まれるきっかけとなったそうだ。もっとも対談相手となった職員お二方の発言を見ると、すでに役人思考から脱却しているように思える。それが証拠に、高知県の最近の観光パンフレットには見るべきものが多い。「リョーマの休日」「高知家へようこそ」など、秀逸なコピーが目を引く。私はアンテナショップ巡りが大好きで、永田町にある都道府県会館地下の全県観光パンフレットコーナーにもよく行く。その私が目立つと思うのだから高知県の観光キャンペーンは他県よりも秀でているのではないだろうか。それもこれも著者の故郷愛のなせる業だろう。人と生れてやりたいことは多々あれど、行政を変えていくことほど痛快なものはない。

先日、銀座にある高知県アンテナショップに訪れたが、名産のゆずを中心に、実に豊かな品揃えであった。実は、高知には四半世紀ほど前に行ったきりで、相当の期間ご無沙汰している。本書を読み、アンテナショップに行くだけで高知観光した気になってしまったのだが、それではいけない。次女が好きだったやなせたかしさんのミュージアムに行く計画も沙汰やみとなってしまった。私自身が高知に長期出張するという話も流れてしまった。このままでは今が旬の高知の観光行政の素晴らしさが味わえなくなってしまう。行くと云ったら行かねばならぬ。本書を読んだからには。

’2014/11/1-2014/11/1


被災地の本当の話をしよう 陸前高田市長が綴るあの日とこれから


最初に断っておくと、私には東日本大震災について語れる何物もない。知識も資格も。あれから4年の歳月が経とうとしているが、発生後、東北には一度も行けていない。いや、一度だけ行ったことがある。それは一昨年の夏、地震発生から二年半後のこと。家族でいわき市のスパリゾートハワイアンズに行ったのだが、気楽な観光客としての訪問であり被災地の皆様に貢献した訳ではない。

阪神・淡路大震災の被災者として何も出来なかった。そんな自分に未だに収まりの悪い想いを抱いている。仕事の忙しさや恩人である先輩の逝去による精神状態の悪化などはもちろん言い訳にならない。

私が貢献したことがあったとしても微々たるものである。幾ばくかのチャリティー品を買うのが精々。本書も実は、チャリティー品として売られていたものである。

著者は、東日本大震災発生当時の陸前高田市長である。そして、今もその任務を遂行されておられる。加えて、私の娘が通う中学の大先輩にも当たる。そのご縁から、毎年行われる学校見学会に陸前高田市の応援ブースが設けられている。ブースには被害状況や、復興状況のパネルが展示されており、私も見学させて頂いた。また、ブースでは陸前高田市の物産も販売されている。前年に訪問した際は食品しかなく、昆布やサイダーを購入したのだが、今回の学校見学会で訪れてみると、物産の横に本書が並んでいた。迷うことなく購入した。

私の本購入の流儀は積ん読である。購入してしばらく経ってから読み始めることが多い。しかし、本書は別である。積ん読扱いを私の中の何かが許さなかった。

本書は、地震に遭遇した著者の綴った記録である。被災自治体の長として、夫として、父として、家長としての行動が率直に綴られている。己に与えられたこれらの役割のどれも疎かにせず全霊で災害に当り、奮闘にも関わらず想像を絶する津波の猛威になすすべもなく呑み込まれて行く様が記されている。奥様が津波に呑まれ行方不明になる中、自治体の長としての職務を放棄せず、母を亡くした我が子に対する父としての接し方に自己矛盾と葛藤を抱える。本書の記述は、現場の惨状を見、それに率先して立ち向かわなければならない著者にしか書けない血の通った内容である。

涙が出た。著者の直面した重い日々に。それを堪え平静に綴られる文章に。そして何も出来なかった自分に。

本書を前にすると、数多のブログ、数ある新聞や雑誌、何度も行われた永田町での記者会見が霞んで消える。ジャーナリズムすら無力に思える。

家族とは、仕事とは、責任とは。頭で理解した振りをすれば、そう振る舞えるのが大人。東京電力や当時の首相の対応に苦言を発信するのも簡単なIT社会。しかし、そのどれもが本書の前ではカゲロウのように薄い。ほとんどの意見は紙のように軽い。本書のレビューを書いている私も同様で、著者の痛みや苦しみを理解したとはとても言えない。

しかし、この本が私に与えた影響は小さくはない。それは、地域のコミュニティについての気付きを与えてくれたから。法人化という目標を立てた私にとって、本書が与えてくれた何かは確かに伝わった。そしてそれは、私の中で着実に育ち始めている。

本書を読み終えて、数ヶ月経った今、私が被災地に行ける目処は立っていない。しかし、社会起業としての生き方に向け、舵を切りつつある自分がいる。いつか、何かのご縁で、被災地の力になれれば本望である。

著者は業務多忙の中、娘の中学に大先輩として、話しに来て頂いたと聞く。先ほど娘に聞いたところ、「よく、『被災地に何が必要ですか』と支援者から聞かれる。でもそれは実際に被災地に来て、その目で被災地の状況を見た上で、御自身で考えて頂きたい」という部分が印象に残ったようである。どういう話をされたのか、我が娘に何が託されたのか、それは知らない。しかし、著者の言葉は私の娘へ確かに伝わったようである。私が本書から受け取った想いのように。

2014/9/6-2014-9/6


となり町戦争


著者については知識がなく、この本も題名に惹かれ手に取った。筒井康隆氏の小編に「三丁目が戦争です」というのがあって、その世界観を想像したため。

ところが本書は雰囲気や世界観はもう少しシリアスな感じを持っている。行政の一環として町単位での戦争事業が行われていて、一般市民はその戦争の実態をほとんど知らぬままに日常を送るような世界が舞台。舞台といってもSF的な設定ではなく、どこにでもあるような日本の地方都市を中心であり、行政組織や日常の出来事にも現実から乖離したような描写は見受けられない。

そんな中、裁判員制度のような形で無作為に戦争業務に任命された主人公が戦争に参加しているという実感もないままに巻き込まれていくという話が展開されていく。

行政の無機質性を強調するとともに、本書の筆致も冷静なトーンで統一され、それが戦争に関わる主人公の戸惑いを増幅させている。戦争って熱いはずなのに、なぜこんなに他人事なの、という主人公の思いが随所に出てくるのだが、実はこれは私も含めた戦争を知らない世代が心の奥にぼんやりと感じ取っているもどかしさではなかろうか、と思う。

個人から見た、自分に関係のない大衆との関係性の捉え方。私も含めた殆どの人はあえてその問題を考えずにスルーし、マスメディアからの報道によって大衆の問題に関わったような気持ちになって済ませているのが大方のところだと思う。

本書はその捉え方をあいまいなままで終わらせずに追求したいという著者の努力の跡が見える。

’11/12/22-’11/12/26