Articles tagged with: 偏見

AVATAR ウェイ・オブ・ウォーター


13年ぶりに公開された「AVATAR」の続編である「AVATAR:ウェイ・オブ・ウォーター」。それをIMAXの巨大スクリーンで見た人のうち、前作を見たこともなく、内容すら知らなかった人はどのぐらいいたのだろう。
実は私がその一人である。ついでに長女も。

私も長女も前作を見たことはない。そればかりかウィキペディアから得た情報も全く持っていない。そんな状態のまま、IMAXの巨大スクリーンの前に臨んだのだから無謀と言えよう。
なぜ見ようと思ったのか。それは、次女が見たいと言ったからだ。そこで家族で池袋まで遠征して観劇した。
妻も前作は見ていないらしい。だが、かろうじて当時のさまざまな報道による知識を覚えていたようだ。つまり、家族四人の中で前作の内容を知っていたのは次女のみ。

心もとない状態で見た本作。結論を言えば、私は楽しめた。だが、肝心の登場人物の関係性は最後までわからないままだった。
例えばナヴィ族に混じってHumanの容姿を持ったスパイダーと名付けられた少年。彼の素性は本作の最後の方になって、おぼろげながらようやく理解できた。
また、主要な登場人物の一人であるジェイク・サリーは一家の家長である。
彼は前作では人間だったそうだ。私がそれを知ったのは劇場を出た後。家族と感想を述べ合っていた時に教わった。
また、本作で重要な役どころを担うキリ。彼女がジェイクにとっては養子であることも見終ってから知った。
他にも、本作の敵役であるマイルズ・クオリッチがなぜ執拗にジェイクを狙うのかも理解せぬままだった。前作ではどういった因縁が二人の間にあったのか。全く知らないまま最後のエンドロールまで一気に見通した。

それほどまでに無知な私。だが、本作で監督が伝えたいと思ったメッセージは受け取れたと思う。
前作の知識がないため、的外れな感想かもしれない。が、それを許してもらえると期待して本稿を書いてみたいと思う。

本作から伝わってくる明確なメッセージはいくつもある。
一つ目は、ナヴィ族と人類の関係だ。衛星パンドラで平和な生活を営むナヴィ族に一方的に侵略する人類。
その描写は、白人がアメリカ開拓の名の下にインディアンを迫害した歴史を連想させる。
文明の力をわがもの顔で振り回し、共存など一切考えずに自分たちの都合だけで振る舞う人類。その姿を白人におくとすれば、自然と共存するナヴィ族はインディアンの各部族だと見なせる。

自然を愛し、自然と共存する穏やかな種族が、自然を全く顧みない侵略者によって駆逐されていく様子。それは北米のインディアンだけでなく、コルテスが率いるスペイン軍に滅亡させられたアステカ帝国の姿であり、わが国の和人に迫害されたアイヌ民族の関係にも当てはまる。

文化や容姿がほんの少しだけ違うだけで、なぜ人はここまで相手を蔑ろにして振る舞えるのか。
そこに監督の抱える文明への根深い不信を見てとることは容易だ。

もう一つのメッセージ。それは捕鯨への批判だ。

本作にもクジラに相当する生物が描かれる。トゥルクン。
狩りに精を出す人類の一部は、トゥルクンを仕留めると、その頭蓋に穴を開け、アムリタと呼ばれる脳下垂体からとれるホルモンを採取する。アムリタだけが目当てなので、トゥルクン中の部分には興味がない。廃棄する。これなどまさに捕鯨への批判そのものだ。

なお、これはわが国の捕鯨文化への直接の批判ではないと思う。わが国の捕鯨の文化は鯨油だけでなく、クジラの他の部位まで余さず使い切ることにある。むしろ、かつての欧米でも行われてきた捕鯨こそが鯨油のみのためのものだったとされる。つまり本作の批評は、かつての欧米の捕鯨に対する批判の意味が強いと思われる。
本作に描かれる狩りの様子は、捕鯨のそれだ。
トゥルクンと共存しているナヴィ族に比べ、老化防止のアムリタだけを目的にトゥルクン狩りに狂奔する人類の姿の醜悪さ。監督による風刺精神が本作の中で最も発揮されている場面ではないだろうか。

もう一つ、本書で描かれるメッセージで見逃せないのは多様性の尊重だ。
ナヴィ族自身が主人公である本作。ナヴィ族の容貌は、人類の多くがかわいいと感じる動物のそれとは違う。その容貌はトカゲなどの爬虫類を思わせる。指は四本。肌は青い。

人類と違う姿の生物。しかも人類にとってなじみのない容貌。そのようなナヴィ族を主人公に据えることで、人類とは違う別の生物にも文化や文明、そして交流や感情を認めるのが監督の意思だ。そして、本作を通してその価値基準を人々に知らしめたいと願う思いも感じる。
ナヴィ族の中にもさまざまな容姿がある。人類とナヴィ族の間に生まれた子供達は周囲との違いに悩む。悩みながらもその違いを活かして窮地を乗り切る。その姿は、多様性を尊重する監督の意思の表れだろう。

本作は人類と違うナヴィ族を主人公に置くことによって、安易な偏見の愚かさを訴えている。違う容姿を持っていたからといってそれが何だというのか。
人によって違う多様性。それは尊重されてしかるべき価値だ。
限られた惑星の中で相互を認めつつ、共存していかなければならないの人類や生物のあり方ではないのか。

また、監督は経済のあり方にも疑問を投げかけている。
経済活動の大義を掲げればなんでも許される。そういう考えのもとに持続可能性が打ち捨てられているのが今の地球だ。
誰もがこのままでは地球がもたないと思っている。それでいながら、成長を止められぬまま、手をこまねいている。

本作に登場する人類がまさにそう。地球に住めなくなったため、新天地を探してパンドラにやってきた。それが本作の設定だ。
自分たちを生み育てた地球すら、エゴのために使い果たしてしまうのが人類なのだから。
あらゆる経済活動が今の資本主義の荒廃として結実し、加えて民族間の無意味な対立が地球をさらに痛めつける。
作者の掲げるありとあらゆる批評精神が、本作のあらゆる場面にふんだんに盛り込まれている。

それらのメッセージは、自然の前に謙虚であれ、の一言に集約される。
自然とは、元来は徹底的に美しく、多様性に満ちた存在。それが美しすぎる映像として本作で再現される。
わたしたちが忘れ果てている自然の美しさ。技術とは本来、自然に奉仕するために使われるべき。そう主張するかのように。

‘2022/12/25 グランドシネマサンシャイン池袋


FACTFULLNESS


本書は、とても学びになった。
本書を読んだ当時の感想は、7日間ブックカバーチャレンジという企画で以下の文書にしたためた。
その時から一年数カ月が経ったが、今も同じ感想を抱いている。

Day1で取り上げるのは「FACTFULLNESS」です。昨年、ベストセラーになりましたよね。

今、コロナを巡っては連日、さまざまな投稿が花を咲かせています。その中には怪しげな療法も含まれていましたし、私利私欲がモロ見えな転売屋による投稿もありました。また、陰謀論のたぐいが盛んにさえずられているのは皆様もご存じの通りです。

私はFacebookでもTwitterでも、そうした情報を安易にシェアしたりリツイートすることを厳に謹んでいます。なぜなら、自分がその道に疎いことを分かっているからです。
ですが、四十も半ばになった今、自分には知識がある、と思い込んでしまう誘惑があることも否めません。
私のように会社を経営し、上司がいない身であればなおさらです。
独りよがりになり、チェックもされないままの誤った情報を発信してしまう愚は避けたいものです。

本書は、私に自分の無知を教えてくれました。私が世界の何物をも知らない事を。

冒頭に13問の三択クイズがあります。私はこのうち12問を間違えました。
著者は世界各地で開かれる著名な会議でも、出席者に対して同様の問いを出しているそうです。いずれも、正答率は低いのだそうです。

本書の問いが重要なこと。それは、経歴や学歴に関係なく、皆が思い込みで誤った答えを出してしまうことです。
著者によれば、全ては思い込みであり、小中高で学んだ知識をその後の人生でアップデートしていないからだそうです。
つまり真面目に学んだ人ほど、間違いを起こしやすい、ということを意味しています。

また著者は、人の思考の癖には思い込ませる作用があり、その本能を拭い去るのはたやすくないとも説いています。

本書で説いているのは、本能によって誤りに陥りやすい癖を知り、元となるデータに当たることの重要性です。
また、著者の意図の要点は、考えが誤りやすいからといって、世の中に対して無関心になるなかれ、という点にも置かれています。

本書はとても学びになる本です。少しでも多くの人に本書を読んでほしいと思います。
コロナで逼塞を余儀なくされている今だからこそ。
陰謀論を始め、怪しげな言説に惑わされないためにも。

正直にいうと、私はいまだに偏見の霧に惑わされている。
というか、偏見に惑わされないと思うあまり、判断を控えている。
コロナの中でオリンピック・パラリンピックを開催し、その後、急に感染者数が減った事。私はこの時、なんの判断も示さなかった。
専門家でないことはもちろんだが、私の中で下手な判断をくだせば逆効果になると思ったからだ。
こればかりはFACTFULNESSを読んでも実践できなかった点だ。

「世界は分断されている」「世界がどんどん悪くなっている」「世界の人口はひたすら増える」「危険でないことを恐ろしいと考えてしまう」「目の前の数字がいちばん重要」「ひとつの例にすべてがあてはまる」「すべてはあらかじめ決まっている」「世界はひとつの切り口で理解できる」「だれかを責めれば物事は解決する」「いますぐ手を打たないと大変なことになる」
これらは本書が説く思い込みの例だ。

コロナは世界中でワクチンの争奪戦を呼び起こした。
その時、先進国ではいち早くワクチンが行き渡ったが、発展途上国ではいまだにワクチンが出回っていないという話も聞いた。
この情報は、果たして正しい情報なのか。
上記に書いた思い込みではないのだろうか。
私はこれもまだきちんと調べられていない。

FACTFULLNESSは怪しげなニュースソースに乗っかって言説を吐くことを諫めてくれた。
だが、このように一大事の際に何をみれば正しい情報を得るのか、という点については、一人一人が探していくしかない。
例えばテレビ番組では連日コロナ関連の報道がなされていたが、ああした番組をただ見比べて自分で判断していく以外に道が見つけられなかった。
テレビ局ごとに別の専門家が意見をいい、それを比較するのが精いっぱい。

本書の説く内容に従うならば、私たちはよりおおもとのニュースソースにあたり、加工・脚色された情報を見極めなければならない。
だが、コロナは遠くの国の出来事ではなく、自らに降りかかった災厄だ。しかも何が正しいのか専門家すらわかっていない現在進行形の出来事。
そうなると冷静に判断することも難しい。
それがコロナの混乱の本質だったように思う。

気を付けなければならないのは、これがコロナに限らないことだ。これから起こるはずのさまざまな事件や災厄についても同じ。
マスコミも私たちも等しく、コロナから学ばなければならないことは多いはず。反省点は多い。
「大半の人がどこにいるのかを探そう「悪いニュースのほうが広まりやすいと覚えておこう」「直線はいつかは曲がることを知ろう」「リスクを計算しよう」「数字を比較しよう」「分類を疑おう」「ゆっくりとした変化でも変化していることを心に留めよう」「ひとつの知識がすべてに応用できないことを覚えておこう」「誰かを責めても問題は解決しないと肝に銘じよう」「小さな一歩を重ねよう」
まずは、これらの提言を実践するしかない。

ただ、本書を読んだ後、私が実践し続けようと心がけていることはある。
それは謙譲の心だ。
上の7日間ブックカバーチャレンジの後、弊社は人を雇う決断をした。そして人を雇った。
それが今年だ。
人を雇うことによって、今までの一人親方として営業と開発と総務経理を兼ねる立場から指導する立場へと役割を変えた。

そうなると指導する前提で話をしなければならない。指導ということはあらゆることに秀でている必要があるのだろうか。
否。そんなことはない。
確かに開発にあたっては、知識が必要だ。
だが、本当に経営者は開発の知識において従業員を上回っていないとだめなのだろうか。
違うと思う。
その時に私の心に去来するのは、謙譲の心だ。決して自分が正しいと思わない。
これは本書から得た学びだ。13問のうち12問を間違えた自分が正しいはずがないのだから。

‘2020/04/20-2020/04/28


夏の約束


本書は、芥川賞を受賞している。図書館に設けられた芥川賞受賞作のコーナーで本書を手に取った。
もちろん、読み始めた頃は著者についても本書の内容についても何も知らなかった。

本書はゲイの話だ。
ゲイとしての生き方と日々の暮らしを何の飾りも誇張もなく描いている。

日中は仕事に精を出し、夜はパートナーと一緒に過ごす。その相手が男から見て女性なのか男性なのか。
それがゲイなのかそうでないかの違いだと思う。

本書は主人公の丸尾くんと光のパートナー関係が軸になっている。
二人で手をつないで歩いていると、小学生からからかわれ、「ホモ」と呼ばれる。

二人の日常は、ごく当たり前の毎日だ。小説にメリハリを加えるような劇的なイベントが起こることもないし、ドラマチックな展開に驚かされることもない。
だから本来、本書は日々の生き方を丁寧に描いた作品に過ぎない。
ところが、描かれているのがゲイのカップルを生態というだけで、本書の内容が新鮮に受け取られる。小説として成り立つ。

それは、ゲイのカップルが普通と異なる関係として見られている証しだと思う。普通のカップルの日常を描くだけであれば、それはドラマにも小説にもなりにくい。
彼らは何も悪いことをしておらず、普通に愛し合って生きているだけなのに、小説として成り立ってしまう。

日常生活に、性的な嗜好など何の関わりもないはず。
そういう私も、性的には異性愛者だ。だから、同性愛の心がどのように作用するのかわからない。
同性愛に関して受け入れられない経験もないし、私が同性愛者に偏見を持つ理由はないと思っている。

だが、丸尾と光のカップルをからかう小学生がいるように、ノーマルではない関係をからかい、愛する者が普通ではないことを貶めようとする偏見は存在する。

光はそうしたからかいに敏感に反応する。だが、丸尾くんはそうしたからかいを右から左に流して受け流し、意に介さない。

もちろん異性愛の関係でもどのように告白するか、どう行動し、どうカミングアウトするかという問題はある。
だが、ゲイの世界にあっては、そのタイミングや告白の時期など、気を遣うことも多いだろう。
一方、芸能界では、ゲイであることをカミングアウトする芸能人も多い。少しずつ世の中は変わりつつある。LGBTの運動は七色の虹のマークとともにおなじみになってきた。

上にも書いた通り、私は異性愛者だ。たぶん、同姓愛の気持ちを理解できることはないだろう。
だが、たとえ私が同性愛者であったとしても、それはあくまでプライベートな世界。誰にも迷惑をかけていないはず。
だから、異性愛者が同性愛者を攻撃するその心根が理解しにくい。単にマイノリティーを、弱い者を攻撃したいだけではないかという思いがある。

だから本書に登場する丸尾と光のカップルを自然に受け入れる人々がとてもまっとうに見える。
本章に登場する二人の応援者は皆女性だ。
それは、丸尾くんの恋愛の対象が男性だからなのか安心できるのか。

例えば、私は結婚して長く立っており、常に指輪をつけっぱなしだ。外したことすらない。だからこそ、女性とも警戒されず飲みにも行けるし、遊びにも行ける。
逆に私が指輪をしていなかったとすれば、女性は私から距離を置くはずだ。それは、性愛の対象となる警戒心が募るからだろう。
それと同様に、丸尾くんから性愛の対象とみなされないことがわかっているから女性は心を開く。

男性であるからこそ、同性愛者は人からの視線にたいして敏感になる。
そうした、生来の警戒心は、異性愛でも同性愛でも変わらない。
そう考えると、指輪のようにさりげなく性的嗜好をアピールするアクセサリーは必要なのかもしれない。

ひょっとすれば、特定の指に指輪をはめていればこの人は同性愛者だとわかるようにする風習。そんな風習がやがて世界的にメジャーになることだって考えられる。
その時われわれは、その個人が異性愛者であろうと同性愛者であろうと一人の人間として関われるような考え方を身につけておかねばならない。
少なくとも本書のような同性愛を描いた小説が、それだけで新規の題材であると評価されるようなことは本来ならばおかしい。

そう考えると、本書はどういう点が評価されたのだろうか。
おそらく、同性愛者の日々を、女性の視点から描いたことにあるのではないだろうか。

男性同士の生態と睦み合う様子を女性の立場から描くことはとても難しいことだと思う。
本書に無理やり解釈したような不自然さはない。それどころか、男性同士の恋愛の姿がとても自然に描かれている。

よく、異性の間に友情は生じないという通説がある。本書は丸尾くんと光のカップルと女性たちの交流を通じ、異性との友情がありえることを訴えている。
結局、性的な嗜好の違いなど、結果として子供ができるかどうかの違いでしかない。
異性のカップルにも子供に恵まれないこともある。

そう考えると、なぜ同性愛者が拒否されるのかは、個人的な問題に過ぎないと思う。
むしろ、それも人間の多様性の一つとして認めてあげるべきだろう。

本書の丸尾くんと光のカップルは気負わずに日々を生きている。
だが、そうした二人を小学生たちはからかう。それは、幼稚な行いに過ぎない。だが、大人からの偏見の影響が多く見られる。

タイトルの『夏の約束』とは丸尾くんと光の二人と、彼らをめぐる女性達のキャンプが実現できるかどうかの約束。
おそらく、遠からずのうちに彼らの約束は果たされるに違いない。

その時、わが国からはようやく一つの縛りが外されたことになる。

‘2019/12/11-2019/12/11