Articles tagged with: 予言

タイタンの妖女


著者の名前は前から知っていた。だが、きちんと読んだのはひょっとすると本書が初めてかもしれない。

本書のタイトルにもある”タイタン”は、爆笑問題の太田さんが所属する事務所は本書のタイトルが由来だそうだ。著者のファンである太田さんに多大な影響を与えていることがわかる。

正直に書くと、本書はとても読みにくい。
訳者は、SF小説のさまざまな名作を訳した浅倉久志氏である。だから訳文が読みにくいことが意外だった。氏が訳した他の作品では、訳文が読みにくい印象を受けた覚えがない。それだけに意外だった。本書はまだ浅倉氏が駆け出しの頃に手がけた訳文なのかもしれない。

本書は直訳調に感じる文体が読むスピードを遅らせた。
でも、作品の終盤に至って、ようやく著者の描こうとする世界の全体が理解できた。そして読むスピードも早まった。

著者が描きたいこと。それは、人類の種としての存在意義とは何かという問いだ。その問いに沿ってテーマが貫かれている。
人は何のために生き、どこに向かっているのか。私たちは何のために発展し、どこに向かって努力し続けるのか。
その中で個人の意識はどうあるべきなのか。
そのテーマは、SFにとどまらない。純文学の世界でも昔からあらゆる作品で取り上げられている。

今、科学の力がますます人類を助けている。それと同時に、人類を無言の圧力で締めあげようともしている。
科学の力は必要。そうである以上、SFはそのテーマを探求するための最も適したジャンルであるはずだ。
本書は、そのテーマを取り上げたSFの古典的な名作として君臨し続けるだろう。

本書は人が人であり続けるための過去の記憶。その重要性を描く。過去と現在の自我は、記憶によってつながっている。
記憶が失われてしまうと、過去の自分と今の自分の連続性が損なわれる。そして人格に深刻な支障が出る。
火星人の軍隊として使役されるだけの兵隊の姿。それは、記憶をしなった人格がどれほど悲惨なものかを私たちに示してくれる。
マラカイ・コンスタントは、彼の生涯を通してさまざまな境遇に翻弄される。記憶を失った人格が翻弄される様子は、ただただ痛ましい。

一方、神の如き全能者であるウィンストン・N・ラムファード。彼は本書において、人の目指す目標を描くための格好の存在として登場する。現在と過去、そして未来の出来事。それらをあまねく把握し、自在に創造も干渉もできる存在として。
そのような神の如き存在は、私たちにとっては理想でもある。人類とは、これまでその理想を目指して努力してきたのかもしれない。
だからそのあり方の秘密が明かされるとき、私たち人類は何のために誕生し、そして進化したかについて深刻な疑問を抱くに違いない。

マラカイ・コンスタントの大富豪としての存在は、ツキだけで成功を収めてきた人生の虚しさを突きつける。経済とは、富とは、生きがいとは何か。そのような深刻な疑問は読者にとっても人類にとっても永遠のテーマだ。それを著者は読者に突きつける。

そうした疑問に答えられる存在。それは普通、神と呼ばれる。
だが、本書においてはそれは神ではない。
むしろ神よりももっと厄介で認めたくない存在かもしれない。
私たち人類を、創造し、遠隔で操ってきた存在。より高次の生命体、つまり異星人である。

異星人の不在は今の科学では証明できない。そうである以上、人類がそうした生命体によって操られていないとだれが断言できようか。
そうしたテーマこそ他ジャンルで取り上げるのは難しいSFの独擅場でもある。

自由な意思を奪われ、地球、火星、水星、土星の衛星タイタンと運命を操られるままにさすらうコンスタント。
ツキだけに恵まれ、好き勝手に豪遊する本書の冒頭に登場するコンスタントには好感が持てない。
ところが記憶を奪われ、善良にさすらうコンスタント、あらためアンクの姿からは、人の悪しき点が排除されている。だから好感が持ちやすい。
そうした描写を通して著者が書こうとするのは立身出世のあり方への強烈なメッセージだ。
私たちが社会の中で成功しようとしてあがき、他人を陥れ、成り上がろうとするあらゆる努力を本書は軽々と否定する。

種としての生き方の中で個人の意思はどこまで許されるのか。そしてどこまでが虚しい営みなのか。
宗教とは何で、進化とは何か。科学の行く先とは何か。芸術とはどういう概念で、機械と生物の境目はどこにあるのか。
本書はそうした問いに対して答えようとしている。その中で著者のメッセージはエッセンスとしてふんだんに詰め込まれている。

本書は新しく訳し直していただければ、とても読みやすい名作となり得るのではないだろうか。

一つだけ本書で印象に残った箇所を引用しておきたい。
本書の筋書きにはあまり関係がないと思われる。だが、今の私や技術者がお世話になっているクラウドについてのアイデアは、ひょっとしたら本書から得られたのではないか。
「一種の大学だ――ただし、だれもそこへは通わない。だいいち、建物もないし、教授団もいない。だれもがそこにはいっており、まただれもそこにはいっていない。それは、みんなが一吹きずつのもやを持ちよった雲のようなもので、その雲がみんなの代りにあらゆる重大な思考をやってくれるんだ。といっても、実際に雲があるわけじゃないよ。それに似たあるもの、という意味だ。スキップ、もしきみにわたしの話していることがわからないなら、説明してみてもむだなんだよ。ただ、いえるのは、どんな会議も開かれなかったということだ」(286ページ)

不気味なほどに、インターネットの仕組みを表していないだろうか。

‘2020/05/12-2020/05/19


クォンタム・ファミリーズ


最近、SFに関心がある。二、三年前までは技術の爆発的な進化に追いつけず、SFというジャンルは終わったようにすら思っていた。だが、どうもそうではないらしい。あまりにも技術が私たちの生活に入り込んできているため、一昔前だとSFとして位置づけられる作品が純文学作品として認められるのだ。本書などまさにそう。三島由紀夫賞を受賞している。三島由紀夫賞は純文学以外の作品も選考対象にしているとはいえ、本書のようにSF的な小説が受賞することは驚きだ。本書が受賞できたことは、SFと純文学に境目がなくなっていることの証ではないだろうか。

本書は相当難解だ。正直いって読み終えた今もまだ、構造を理解しきれていない。本書はいわゆるタイムトラベルものに分類してよいと思う。よくあるタイムトラベルものは、過去と現在、または現在と未来の二つの象限を理解していればストーリーを追うことは可能だ。だが、本書は四つの象限を追わなければ理解できない。これがとても難しい。

私たちが今扱っているコンピューターのデータ。それは0か1かの二者択一からなっている。ビットのon/offによってデータが成り立ち、それが集ってバイトやキロバイトやペタバイトのデータへと育ってゆく。巨大な容量のデータも元をたどればビットのon/offに還元できる。ところが、量子コンピューターの概念はそうではない。データは0と1の間に無限にある値のどれかを取りうる。

本書のアイデア自体は量子論の概念を理解していればなんとなくわかる気もする。物事が0か1かの二者択一ではなく、どのような値も取りうる世界。0の世界と1の世界と0.75の世界は別。0.31415の世界と0.333333……の世界も別。そこにSF的な想像力のつけいる余地がある。今の世界には並行する位相をわずかに変えた世界があり、違う私やあなたがいる。そんな本書の発想。それは、並行する時間軸をパラレルワールドとしていた従来の発想の上を行く。

0と1の間に数理の上で別の世界がありえるのなら、別世界を行き来するのに数列とプログラミングを使う本書の発想もまた斬新。その発想は、別世界への干渉を可能にする本書のコアなアイデアにもつながる。そして、本書の登場人物が別世界への干渉方法やアクセスの糸口をつかんだ時、別世界とのタイムラグが27年8カ月生じる設定。その設定が本書をタイムトラベルものとして成立させている。その設定は無理なくSF的であるが、本書を複雑にしていることは否めない。

本書には都合で四つの世界が存在する。それぞれが量子的揺らぎによるアクセスや干渉によって影響しあっている。ある世界にが存在する人物が別の世界には存在していなかったり。その逆もまたしかり。しかもそれぞれの世界は27年8カ月の差がある。その複雑な構成は一読するだけでは理解できない。二つの象限を理解すれば事足りていた従来のタイムトラベルものとはここが大きく一線を画している。

違うパラレルワールドの量子の位相の違いで、同じひと組の夫婦が全く違う夫婦関係を構築する。そしてその位相に応じて家族のあり方の違いがあぶり出されてゆく。その辺りを突っ込んで描くあたりは純文学といえるかもしれない。本社は家族のあり方についても深い考察が行われており考えさせられる。だからこそタイトルに「ファミリー」が含まれるのだ。

村上春樹氏の「世界のおわりとハードボイルドワンダーランド」が批判的に幾度も引用されたり、四国の某所にある文学者記念館が廃虚と化している様子が描写されたり、かといえばフィリップ・K・ディックの某作品(ネタばれになるので書かない)で書かれた世界観が仄見えたり。それら諸文学を引用することで、文学の終わりを予感しているあたり、文学者による悲観的な将来が示唆された例として興味深い。

特に主人公は同じ人物が別世界の同一人物と入れ替わったり、性的嗜好が歪んでいたり、テロリズムに染まったりとかなりエキセントリックに分裂している。それほどまでに複雑な人物を書き分けるには、本書のようなパラレルワールドの設定はうってつけだ。むしろそうでも分けないことには、四つの象限に遍在する登場人物を区別できないだろう。

理想と現実。虚構と妄想。電子データで物事が構成される世界の危うさ。本書で示されるネット世界のあり方は、恐ろしく、そして寂しげ。このような世界だからこそ、人はコミュニティに頼ってしまうのかもしれない。

今、世界はシンギュラリティ(技術的到達点)の話題で持ちきりだ。しかし本書は2045年に到来するというシンギュラリティよりも前に、熟しきって腐乱しつつある世界を予言している。

本書を終末論として読むのか、それとも未来への警鐘として受け止めるのか。または単なるSFとして読むのか。本書は難解ではあるが、読者に無限の可能性を拓く点で、SFの今後と純文学の今後を具現した小説だといえる。

‘2017/04/04-2017/04/08