Articles tagged with: パーティー

ドキュメント 滑落遭難


ここ数年、滝に関心を持ち、ひとりであちこちの滝を訪れている。ここ二年は山登りのパーティーに参加し、あちこちの山へ登るようになってきた。
そのパーティーのリーダーによる硬軟を取り混ぜた見事なリーダーシップに、私自身も経営者として学ぶところが多い。

私の場合、独りで移動するにあたってはかなりむちゃもしている。体力にはある程度の自信があり、パーティーでの移動とはちがって速度を緩める理由がないためだ。実際、一人の行動では標準タイムよりもペースが速い傾向にある。
それは過信だ。その過信が事故を招きかねないと肝に銘じている。そのため、山はあまり一人では登らず、なるべくパーティーで訪れるようにしている。

実際、本書を読む一年前には、独りで相模原の早戸大滝をアタックし、遭難しかけたことがある。
それがどれほどの危険な状況だったのかは、正直なところ、まだ甘く見ていた。本書を読むまでは。
本書を読むと、私のその時の経験は、実は相当に危険な状況だったのではないか、と思うようになった。

本書を読んだことで、そうした無謀な行動は控えなくては、と思うようになった。
また、遭難の事例を通じ、人々の山への熱意がより感じられた。それによって私に残された命がある限りは、できるだけ多くの山に訪れたいと意識するきっかけにもなった。

本書は、六例の遭難事例が載っている。また、それに加えて埼玉県警山岳救助隊の報告としてさまざまな遭難の事例がドキュメントとして収められている。

まず富士山。私自身は、まだ富士山に登ったことがない。しかも冬山に関してはスキーであちこちを訪れた程度であり、山登りを目的に置いたことはない。
スキーで訪れた際に、雪山の視野の悪さは充分すぎるほど知っているし、あえて雪山を目指そうとする意欲はない。

とはいえ、実際に雪山での滑落がどれほど想像を絶するものかは、本書の記述から感じ取れる。おそらく、スキー場の急斜面よりももっと強烈な斜面を転げ落ちていったのだろう。
夏山でもよく目にするのが、登山道の脇にありえない角度で斜面が口を開けている光景だ。あの斜面を転がり落ちたらどういうことになるか。想像するだけで恐ろしい。
本書で書かれている通り、そもそも止まることすら不可能になるのだろう。
ここで取り上げられた方は500メートルを滑落したと言う。そのスピードがどれほど強烈だったのか。

本編では教訓として富士山の冬山トレイルであれば、さほど難易度が高くないという錯覚と、下準備の不足を指摘している。また、登山届が未提出だったことや、救急療法に関する知識の不足というところも教訓として上がっている。
これらの教訓は、私にとって耳の痛い内容を含んでおり、私がもし無謀な思い付きを実行していたら間違いなく糾弾の対象となることだろう。ちょっとやばいと思った。

続いての事例は、北アルプスの北穂高岳だ。こちらは山のベテランがガレ場から滑落し、膝を強打したというものだ。
本書に載っている事例の中では最もケガとしては軽いが、膝の打撲がひどくて下山できず、ヘリコプターを呼ぶ羽目になったという。
ヘリコプターを呼んだことによる救出のための費用は相当かさみ、その額なんと440,000円だという。
山岳保険に加入していたため、実際の費用は抑えられたそうだが、山岳保険に入っていない私の身に置き換えてみると、これはまずいと痛感した。
また、ストックの重要性にも触れられているが、私はまだ持っていない。これもまずい。

続いては、大峰山脈・釈迦ケ岳の事例だ。
練馬区の登山グループ17名が、新宿から大峰山系の釈迦ケ岳に向かっていたところ、続けて2件の事故を起こしてしまう。そのうちの1人は、首の骨を折って即死するという痛ましい事故だ。

当日の天気は地元の人に言わせれば山に行くべきではない程度の雨脚だったという。一方でパーティーのリーダーであるベテランの引率者は小雨だったという。
出発時間も早いほうがよかったという批判があり、そのリーダーは時間には問題なかったと言い張っている。つまり平行線だ。
責任逃れと切って捨てることもできるが、実際の状況はその場にいた方しかわからない。ただ、それで人が死んでしまったとすれば大問題だ。

著者は大峰山の自然を守ろう会の方の意見を紹介している。事故が起きたあたりは、修験道の修行場であり仏の聖域でもある。そのような場所に人が入るべきではないと言う意見は、登山そのものへの問題提起だ。
決して登山自体が悪いわけではないと断った上で、いわゆる昨今流行している登山ツアーのあり方について一石を投じる。ここで事故が起こったコースは、二つの日本百名山に登れることから、登頂数が稼げるコースとしても人気があったという。こうした登頂数を稼ぐ考え方に問題の根がある、と。これは私自身も肝に銘じなければならない。

続いては赤城山・黒檜山だ。
数日前に訪れたばかりの冬山を急遽、一人で登ることになった遭難者の五十代女性。
数日前に訪れていたことによって冒険心を起こしてしまったのか、違う道を行ってしまった。登山届がでておらず、単独行だったので足取りも推測するしかない状態だが、迷った揚げ句に体力を消耗し、最後は滑落して動けなくなって凍死したということらしい。
自らの経験への過信と、何かあった時に備えた装備の不足とリスクマネジメントの欠如がもたらした事例だ。

ちょっと知っているから、と芽生えた冒険心に誘われるまま、違う道に分け入ってしまう。これは似たような行動をしがちな私にとって、厳に教訓としなければなるまい。

続いては、北アルプス・西穂高岳独標の事例だ。
登山には着実なステップアップの過程がある。まず近所の小さな山から始め、やがて千メートル級の山、二千メートル級の山、さらには冬山、そして単独行といったような。
その道のりは長くもどかしい。それが嫌だから着実なステップを踏まずに次々と難易度の高い山に挑戦し、そして大ケガを負う。
そんな人がいる中、本編で事故にあった方は着実で堅実なステップアップをこなしてきた方だ。準備も多すぎるほど詰め込むタイプで、事故には遭いにくいタイプ。

ところが、山荘からすぐ近くの独標へ向かう途中で滑落してしまう。そこから一気に400メートルを滑り落ちてしまう。
奇跡的に命は取り止めた後、ほんのわずかだが、つながった携帯電話を頼りに、切れ切れに遭難の一報も出すことができた。
重すぎるザックがバランスを崩した原因となったが、そのザックがクッションになり、さらにザックの中には連絡手段や遭難時の備えが入っていたことが功を奏した。

なによりも、この方が生きて社会復帰してやる、との強い意志を持っていたことが、生き延びた原因だという。これもいざとなった場合に覚えておかねばなるまい。

続いては、南アルプス・北岳の遭難事例がとり上げられる。
この編で語るのは滑落した当人ではなく、それを間近で目撃し、救助にも携わった方だ。
この時期の北岳にはキタダケソウという可憐な花が咲き乱れ、それを目当てに訪れる人も多いのだとか。だが、六月末とはいえまだ雪渓は残っている状態。そこをアイゼンやピッケルもなしで向かおうとする無謀な行為から、このような事故が起こる。夏山とはいえ、準備は万端にする。思い込みだけで気軽に訪れることの危険を本編はよく伝えている。

最後は、埼玉県警山岳救助隊があちこちの事例を挙げている。
ここであがっている山はそれ程の高峰ではない。
それでも、ちょっとした道迷いや油断によって転落は起こりうる。
高峰に登ろうとする際は心の準備に余念がないが、低山だとかえって気楽な気持ちで向かってしまうため、事前に山に行ったことを教えずに向かってしまうことはありそうだ。そうなると遭難の事実も分からず、救助隊も組織されない。
そうやって死んでいった人の多さを、本編は語っている。
多分、私がもっとも当事者になりそうなのが、ここで取り上げられた数々の事例だろう。

こうして本書を読み終えてみると山の怖さが迫ってくる。
本書を読む少し前、私は十数人のパーティーの一員として至仏山に登った。
そこから見下ろす尾瀬は格別だったが、雲の動きがみるみるうちに尾瀬の眺望を覆い隠してしまい、それとともに気温がぐっと下がったことも印象に残っている。これが山の怖さの一端なのだろう。

私はまだ自分が山の本当の怖さを知らないと思っている。また、私は自分の無鉄砲な欠点を自覚しているため、独りで無謀な登山はしないように心がけている。
だが、その一方で私は一人で滝を巡りに行くことが多い。多分、私にとって危険なのは滝をアタックしてアクシデントに遭遇した場合だろう。
滝に向かう時、おうおうにして私は身軽だ。遭難時のことなど何も考えていない。

冒頭に書いた早戸大滝の手前であわや遭難しかけた事など、まさに命を危険にさらした瞬間だったといえる。
早戸大滝は今までもなんどもチャレンジし、その度に引き返す勇気は発揮できている。
この引き返す勇気を今後も忘れないためにも、本書はためになった。

‘2019/9/9-2019/9/10


尾瀬の旅 2018/6/2


40歳を過ぎた頃から山登りがしたくなりました。そんな私の思いに応えるかのように、お誘いしてもらったのが山登りのグループ。それ以降、年に一度の参加ですが、山登りをさせてもらっています。今回、そのグループで尾瀬の旅が企画されました。一回でいいから尾瀬に行ってみたいと思っていた私は、一緒に連れて行ってもらいました。

当日の朝、大宮へ向けて小田急で向かった私。実は一つ、前夜にし忘れたことがありました。それは旅費の調達。すっかりお金を下ろすのを忘れたまま、当日の朝を迎えてしまったのです。うかうかしていると無一文で山に向かう羽目になってしまいます。ところがそうなる確率はかなり高い。
 1.7時2分に大宮を発つたにがわ401号に乗らないと集合時間に間に合わない。
 2.キャッシュカードが使えるのは朝7時以降。
 3.使えるATMは限られている。
埼京線の車内で大宮駅の構内地図を血眼になってにらんだ私。新幹線の乗り換え口に近く、私のカードが使え、なおかつ朝7時に空いている機械。あった! ところが、朝7時ちょうどに操作したディスプレイには「時間外」という文字が。ああ無情。ワンモアトライしても状況は同じ。かくして私は金を手にすることもできず、階段を駆け上がってたにがわの車内へ。ギリギリセーフ。

上毛高原駅に降りたった時点で、私の所持金は3千円程度でした。もちろん、バスに乗る前に金を下ろすことはできません。なぜなら上毛高原駅構内や近辺に私が使えるATMはなかったからです。それぐらいは抜かりなく調べておきましたので。役に立たぬクレジットカードとキャッシュカードを懐に、私は途方に暮れて駅の改札を抜けました。ちなみに行きの切符だけは事前に購入しておいたのです。私が忘れていたのは当日の宿泊費のこと。間抜け。

上毛高原の駅前のバス停。そこが今回の集合場所でした。私が乗ったたにがわがぎりぎりだったため、今回、一緒に尾瀬を歩くパーティーのメンバーは全員揃いました。バスはすでに到着しており、乗客を乗せ始めています。もうなりふり構っていられません。すぐにリーダーに私の窮状を訴えました。リーダーは快く「いいよ貸すよ」と言ってくれました。若干あきれ顔で。そりゃそうだ。しかも私が「尾瀬の小屋でATMとかカード支払い、無理ですよね」なんて間抜けさに拍車をかける質問をするので、あきれ顔がさらにクッキリと。多分、私も自分にあきれ顔だったはず。ともかく最初のバス代はお借りできました。

バスに乗ってしまった以上、もうどうしようもありません。ここは成り行きに任せ、みんなの迷惑にならぬようにするのが肝心。肩身の狭い思いをしながらも私の肚は座りました。上毛高原駅を8:00に出たバスは、鳩待峠行きバス連絡所まで約1時間50分の道のりを走ります。道中、コンビニや銀行を見かけるたび、私の脈拍はリズムを刻みました。しかし運転手を脅してバスから降りるだけの度胸はとてもとても。そうしているうちにバスは終点へ。

鳩待峠行きバス連絡所は、マイカー入山が規制されている尾瀬への入り口です。そこから鳩待峠へのシャトルバス代も立て替えてもらいました。ここから先はATM不毛地帯。もはや、完全に覚悟を決めるしかありません。私はこの先、お金のことは一切気にしまい、楽しもうと決めました。30分強、シャトルバスに乗って着いたのは鳩待峠。10:50。尾瀬の入り口です。いよいよここからがスタート。リーダーの点呼のもと、私たちは尾瀬への第一歩を踏み入れました。

尾瀬への道。それは拍子抜けするほど楽でした。なぜなら人が多かったから。行列が途切れずに続き、私たちはその流れに乗って歩くだけでよかったのです。ただし、道中は単調ではなく、なだらかな道なりにも尾瀬らしい光景は見られます。その光景とは道端に咲く水芭蕉と黙々と進む歩荷の姿です。歩荷とは、尾瀬の山小屋に必要な物資を運ぶ人たちを指します。彼らは山小屋が求める物資を大量に背負子に背負って運びます。私たちのようなハイカーが歩むのと同じ道を黙々と往復して。過酷な仕事であることは一目でわかるし、尊敬の念を抱きます。この日、私たちは何度も歩荷の姿を見かけました。こういう人たちの仕事によって私たちのようなハイカーは尾瀬を訪れ、自然を満喫し、泊まれるのです。そのありがたみを尾瀬への道中で意識できたのは幸いでした。尾瀬の中心はまだ先だとは言え、道の左側には山々が見え隠れし、まぎれもない山岳地を進んでいることを意識しました。

さて、鳩待峠から延々と歩いた私たちは、ついに尾瀬の入り口、山の鼻にたどり着きました。そこはまさに尾瀬の入り口。山小屋が並び大勢のハイカーがめいめいに群を作ってたむろしています。私たちも陣を確保し、食事をとりました。山小屋にはトイレ待ちの人が列をなし、それぞれが旅の準備を進めています。その間に私は、広場を抜けた先の歩道まで足を進め、山を眺めました。私の視線の先には至仏山がそびえています。その麓に立ってみると、大いなる広がりが至仏山のてっぺんに向けて収斂しており、つい誘われそうに。まさに登山口。今からちょっと登って来る、と言いたくなる誘惑に駆られました。もちろん、勝手な行動は禁物です。私は至仏山をしっかりと目に焼き付け、皆さんの元へと戻りました。

さて、いよいよ尾瀬の道を歩みます。そこはまさにうわさに聞いていた尾瀬そのもの。うわさどころか、映像や写真をはるかに凌ぐ広がり。私たちの前に広がるのは、ただただ雄大な尾瀬の光景。たぶん、この感覚は自分で体験しなければ決して味わえないでしょう。私たちの行く手には燧ケ岳の山体が待ち受け、逆を向くと至仏山が控えています。はるかに続く木道にはハイカーが連なり、それが遠く見えなくなるまで続いています。この景色こそ、人々が歌に詠み、メロディーに乗せ、語り継いできた尾瀬なのでしょう。木橋を歩いている間、私の脳内を「夏の思い出」が無限にループしていたことはいうまでもありません。

尾瀬の湿原を歩いていると、やたらにカエルの鳴き声が聞こえてきます。木橋の両脇には、流れる川や池、水たまりがあります。それらの水場をのぞくと、カエルが何匹も大口を開けて歌っているのでは。そう思えるほど、カエルの合唱が耳をうちます。なので私は木橋を歩いている間もずっとカエルを探していました。結局、一匹も出会えませんでしたが、サンショウウオらしき両生類の泳ぐ姿には癒やされました。

山々は美しく、空は青い。鳥がたまに飛び交い、さえずりが聞こえる。行く手と背後に雄大な山がそびえ、そこにケロケロとカエルの声がこだまする。ここは別天地。ぜいたくな時間と空間。都会ではまず夢の向こうのまぼろしでしょうし、どれだけVRの技術が進もうとも人の五感+αを完璧に満たすことはできないはず。

燧ヶ岳と至仏山は悠然とその姿をさらしている。それなのに私たちを取り巻く景色は刻一刻と姿を変えます。広大な湿原を飛びまわる鳥のさえずり、水のせせらぎの音。植生や花々の移り変わり。せせらぎは自在に流れて池をなし、川に水を集めて沼に注ぎ、燧ケ岳の姿を克明に映します。どこまで歩いても無限の自然。その可能性が私を飽きさせません。

木橋は山の鼻からほぼ一本道に東へと伸び、牛首分岐と呼ばれる分岐点に至ります。そこを境にほとんどの方は山の鼻の方へと戻ってゆきます。ところが牛首分岐の先にも湿原が果てなく広がっています。そして牛首分岐から先へ向かうハイカーの数はグッと減ります。その奥へ向かうのは私たちのような山小屋に泊まるハイカーだけなのでしょう。だから、その先に続く木橋の往来は、それまでと違って心に余裕を持てました。そして余裕の心でじっくりと自然に浸れます。場所によってはほぼ独占といってもよいほどに。

相談の結果、私たちは牛首分岐から北のヨッピ吊橋へと向かいました。そしてヨッピ吊橋を渡る体験を楽しんだ後は南へと下ります。ヨッピ吊橋から南に下る道は人通りも絶え、木橋を行くのは私たちのパーティーのみ。この一望がすべて独占できます。全てが満ちたり、完結しているこの湿原を。木橋の脇に咲く小さな植物を見かけるたび、腹ばいになって植物を接写しても誰にも迷惑をかけずに済む。この無限の広さの下、木橋から道を踏み外さない限り、自然は私たちのもの。

私たちが南に下った道は、竜宮と名付けられた場所で牛首分岐から伸びるもう一本の道と合流します。そこからは東に向かって山小屋へ向かいます。途中、福島と群馬の県を分かつ川を橋の上から見下ろします。県境といってもそれはあくまで人間の決めた境目にすぎず、自然はそんな思惑を超越して流れています。すぐ北には新潟の県境も接しています。さらに広大な尾瀬の中には栃木との県境も含んでいるはず。ここは地理の妙味が楽しめる場所。これはまさに山歩きの楽しみです。

さて、目の前には燧ケ岳が迫りつつあります。燧ヶ岳の麓に固まった建物群が見えており、あのどれかが今夜の宿のはず。もう間近です。ところが行けども行けども山小屋は近づいて来ません。まっすぐに伸びる一本の木道の果てに燧ケ岳も山小屋群が見えているにもかかわらず。こうした広大な平原の中では人の距離感がいかに当てにならないか。ビルや住居に慣れ親しんだ普段の生活は、私たちの距離感を退化させてしまったのでしょう。そして都会の生活を支えているのは電力。東京で暮らす私たちの場合、東京電力です。そして尾瀬の木橋をなす全ての木材には東電の印が銘打たれています。東京電力が尾瀬保全に果たした役割は賞賛を惜しみません。一方、都会と尾瀬の間に横たわる環境の差の激しさが私を複雑な思いに閉じ込めます。都会を支えているのが原子力発電であり、その支えが崩れた福島第一原発事故の影響を知る今ではさらに複雑な気持ちに陥らせます。

そうやって考えているうちにも、少しずつ山小屋の群れはその姿を大きく、明らかにしていきます。そしてわれわれはようやく山小屋に着きました。尾瀬小屋。今日、私たちが泊まる場所です。

ところで私、今まで山小屋に泊まった記憶がありません。おそらく今回が初めてのはず。なので山小屋にはちょっとおっかないイメージを持っていました。なぜならここは自給自足の場。先ほど見かけた歩荷が届ける貴重な物資が全て。その現実を踏まえると、都会にいるような感覚で泊まることは許されません。ゴミは持ち帰るのが鉄則。私のような山の素人にもそれぐらいの想像は及びます。その予想を裏付けるように、早速オーナーの方から、泊まるに際の注意ががありました。それは簡潔にして明瞭。誤解の立ち入る隙もないほど。こういうところも、山小屋の敷居の高さでしょうし、自己責任と自己管理を兼ね備えた人にしか許されない厳しさなのでしょう。

私たちが泊まる部屋は二階。20畳ほどの部屋です。ここで男女一緒に別パーティーの人たちも一緒に泊まるのです。私たちは旅の疲れを癒やしつつ、そこでめいめいが荷物を整理したり、次なる準備を進めたりします。山小屋といっても、何も全く原始的な生活を強いられる訳じゃありません。団欒用の部屋にはテレビも付いていれば、電源もあります。ただし、電源は貴重です。電子機器に充電だってできます。もちろん、それは各自の節度ある利用にかかっています。私もタブレットの充電に重宝しました。

中を探検しているうちに、気がつくとパーティーの皆さんがいないことに気づきました。あれ、と思って外に出ると、皆さん玄関の外の木のベンチに座りビールを飲み始めていました。私も遅れて参加しました。

今回のパーティー、私は三度目の参加でした。知った人もいますし、初めての人もいます。なので、そうした方々への自己紹介もしながら、ビールを飲みながらの歓談です。私は仕事柄、誰も知り合いのいない集まりに一人で参加することが苦になりません。というか、苦にしていては個人事業も法人も立ちいかないので自分をそう躾けた、という方が正しいかもしれませんが。でも、たとえそうした集まりが苦手な人であっても、山はおススメです。たとえ話題の引き出しが乏しくも、話術が下手でも気にする必要はありません。美しい自然の全てが話題のネタに使えますし、移りゆく自然の一瞬一瞬が雄弁にあなたのかわりに語ってくれるはず。しかも、このパーティー、私にとって仕事上で利害関係のある人は皆無です。なので私も気兼ねなく過ごせます。何よりも素晴らしい景色をともにする一体感。これこそが山の楽しみではないでしょうか。

心地よいビールと自然に酔っているうちに、夕日がその色合いを濃くしていきます。そして至仏山の方角に色を残しながら、夕闇があたりを染めていくのです。時が一刻ごとに尾瀬の景色を違った形で映し出し、それを屋外でビールを飲みながら見つめる。そんなぜいたくな時間の使い方、買ってでも欲しいはず。尾瀬にハマる人は何度も来る、と聞きますが、今日の経験だけでその意味が少しわかった気がします。

暗がりが濃くなる中、食堂に向かい、ご飯を食べます。すでに食堂にはたくさんの人たちが列をなしていました。パーティーごとにまとまって食事できないほどに。むしろここではそんなわがままは不要です。郷に入ればなんとやら、で流儀にしたがいました。私の前後左右で同じパーティーの方派一人。でも、隣の初対面の方と茶碗にご飯をよそいよそられ。こうした一期一会も山小屋の醍醐味だと納得しながら。しかも、山ガールと山男の食欲は限度を知りません。そんな期待を満たすかのようにご飯がおかわりできる喜び。もちろん、これらの食材は歩荷の皆さんの苦労のたまものであることを忘れてはなりません。なので、残すなど論外。なるべく残飯が出ないようにおかわりを際限なくしたいところですが、後ろにも食事を待っている人がいるので、その辺りのマナーへの配慮も必要です。こうした呼吸は何度も山小屋へ泊まるうちに身につくものなのでしょう。

尾瀬小屋には、団欒できる部屋もちゃんと用意されています。火鉢を囲みテーブルを囲み、歓談を。また、別の部屋にはギャラリーのような写真が飾られた部屋もあり、そこでもめいめいが好きなように時間を過ごせるのです。

そして、山小屋の夜は早い。これは、都会の生活に慣れていると全く味わえません。私のような宵っ張りにはなおさら。何しろ21時ごろにはもう消灯なのですから。そしてその分、朝は早い。

皆さんが静まった後、私は尾瀬に関する本をギャラリールームで読みながら、しばし時間を過ごしました。今日の感動を知識で補いたい。宵っ張りには夜は暮れたばかりなのですから。高ぶった心を鎮めるためにもこうした部屋があることはありがたい。

そんなわけで、尾瀬の旅の初日は終わりました。素晴らしかったです。皆様に感謝。