Articles tagged with: パ・リーグ

地方への流れはまずプロ野球から


今年の日本シリーズはホークスが完全にジャイアンツを圧倒しましたね。
二年続けて四タテでジャイアンツを破ったホークスの強さに隙は見当たりません。

この圧倒的な結果を前にして、私たちは「球界の盟主」という古びた言葉を久々に思い出しました。仮にこの言葉に意味があったとして、それが今回の日本シリーズの結果によって東京から福岡へと移ったという論調すら見かけます。

東京と福岡。古くからのプロ野球ファンは、この二つの土地から象徴的な関係を思い出すはずです。それは読売ジャイアンツと西鉄ライオンズ。
かつて、ジャイアンツの監督を追われ、西鉄ライオンズの監督に就任した三原監督は「我いつの日か中原に覇を唱えん」と語ったと聞きます。数年後、西鉄ライオンズはジャイアンツを三年続けて日本シリーズで破り、三原監督の宿願は見事に成就しました。
三原監督のこの言葉からは、この頃の東京が中原=中心と位置づけられていたことが読み取れます。
なにせ、この頃の世相を表す言葉として有名なのが「巨人、大鵬、卵焼き」なる言葉だったくらいですから。これは、当時の子どもたちに愛された対象を並べたキャッチフレーズですが、地方の野球少年少女にとって巨人が羨望の的だったことは事実でしょう。

全国からの上京者を飲み込み続けた東京が文字通りの首都だった時代。
それが今や、コロナにあって四カ月連続で転出超過となっています。
(記事はこちら
これはまさに時代を表す出来事だと思います。
この出来事は、東京への一極集中に異常さを感じていた私にとっては歓迎したい現象です。ようやくあるべき姿に戻りつつある傾向として。

実はプロ野球は、地方への流れを先んじて実施していました。プロ野球、というよりパ・リーグが、です。
今や、プロ野球において、強いチームとは地方に比重が移りつつあります。かつてはセ・パー両リーグともに東名阪にプロ野球チームが集中していました。わずかに広島と福岡に本拠を置くチームがあった以外は。
その頃に比べ、今は福岡・広島・仙台・北海道にチームが移り、それらのチームが一時代を築くまでになりました。
その流れはパ・リーグに顕著です。
その流れが近年のパ・リーグの強さにつながっていると思います。

かつて「人気のセ、実力のパ」という言葉がありました。
私はかつての西宮球場の状況を知っています。戦力的には黄金期であったにもかかわらず、試合中でも閑散とした球場の異様さを。それは、近くの甲子園球場で行われた試合の観客が盛り上げる様子に比べると悲壮さすら漂うほどでした。
最も格差が開いた時期(1975年)では、セ・リーグの観客数がパ・リーグの2.96倍、つまりほぼ3倍に達していました。
それが今や、ここ数年は1.20倍前後に落ち着いています。人気の面でもパ・リーグがセ・リーグに伯仲しようとしているのです。
セ・リーグ観客数の推移表(https://npb.jp/statistics/attendance_yearly_cl.pdf
パ・リーグ観客数の推移表(https://npb.jp/statistics/attendance_yearly_pl.pdf
セ・パ両リーグの観客数の推移グラフ

その理由はいくつでも挙げられると思います。
その中でも、今の都市圏にはかつてのように地方の野球少年を惹きつける魅力がないことに尽きると思います。
テレビ放送の黎明期を担った方がジャイアンツのオーナーであった頃、地方で放映されるプロ野球の試合といえばジャイアンツのみでした。それが全国の野球少年の憧れをジャイアンツに向けさせていたことは否めません。それが入団希望者の多さにもつながっていました。
その時の影響は、今もなお、FAで巨人を希望する選手や、逆指名でジャイアンツを希望する選手もいる現象として見られるくらいです。

でも、少しずつジャイアンツの占める重みは減り続けています。
「球界の紳士たれ」なる窮屈な言葉がある球団に入るより、地方の球団でのびのびしたいという選手の思い。
今や、ジャイアンツの選手であることのブランド力は薄れ、それが今回の日本シリーズの結果でさらに拍車がかかるような気がします。

情報が流通する社会において、都市に集まる利点はどんどん減っています。
かろうじて、ビジネス面では首都であることの利点があるのかもしれません。でも、そのメリットはプロ野球の世界ではもはや効果を失いつつあります。
それにいち早く気づき、活路を見いだしたのがパ・リーグの球団。であるとすれば、いつまでも東名阪に止まっているセ・リーグの各球団はそろそろ地方に目を向けるべきだと思うのです。

特に、首都圏に五球団というのは多すぎます。埼玉、千葉、横浜はいいとしても、東京に二つというのはどうなんでしょう。例えば思い切って、キャンプ地の宮崎を本拠地にするぐらいの改革をしても良いのではないでしょうか。
今回の二年続けてのような体たらくでは、やがては観客数すら逆転しかねません。

もちろんこれはプロ野球だけの話ではなく、東京に集中して報道しがちなマスコミやビジネス界についても同じです。
もはや東京への一極集中はデメリットでしかない。それが今回の東京からの転出超過につながっているように思います。

これは、何も東京を軽んじているわけではないのです。
私は常々、日本の健全な発展とは、東京一極集中ではなく地方と東京が等しく発展してこそ成されるものだと思っています。それが逆に東京の魅力をよみがえらせる処方箋であると。

ジャイアンツも、いつまでも首都の威光を傘にきて「球界の盟主」なる手垢のついた言葉に頼っているうちは、地方の活きのいい球団の後塵を拝し続ける気がします。
今回の日本シリーズの結果がまさにそれを証明しているのではないでしょうか。


追憶の球団 阪急ブレーブス 光を超えた影法師


西宮で育った私にとって、阪急ブレーブスはなじみ深い球団だ。
私の実家は甲子園球場からすぐ近くだが、当時、阪急戦を見に西宮球場に行く方が多かった。阪神の主催ゲームはなかなかチケットが取れなかったためだろう。
よく父と西宮球場の阪急戦を観に行ったことを覚えている。

西宮球場や西宮北口駅のあたりは、当時も今も西宮市の中心だ。家族と買い物にしょっちゅう訪れていた。
そのため、子供の頃の私の心象には、西宮球場付近の光景がしっかりと刻まれている。
ニチイ界隈の賑わう様子。西宮北口駅のダイアモンド・クロッシングを通り過ぎる電車が叩く音。そして西宮球場で開催される阪急戦の雰囲気。
時期はちょうど1984年ごろだったと思う。

それから35年以上が過ぎた。
いまや西宮北口駅の周辺は阪神・淡路大地震を境にすっかり変わってしまった。ニチイもダイアモンド・クロッシングも西宮球場も姿を消した。
もちろん、本書で取り上げられる阪急ブレーブスも。

すぐ近くの甲子園球場で行われる阪神戦の熱気とは裏腹に、阪急戦の雰囲気は寂しいものだった。
1984年、阪急ブレーブスは球団の歴史上で、最後のパ・リーグ優勝を成し遂げた。
昭和40年代から続いた黄金期の最後の輝き。
本書の著者である福本豊選手。山田久志、簑田浩二、加藤英司、ブーマー・ウェルズと言った球史に残る名選手の数々。上田監督が率いたチームには、今井雄太郎、佐藤義則、山沖之彦という忘れがたい名投手たちもいた。弓岡敬二郎や南牟礼豊蔵といった選手の活躍も忘れてはなるまい。
こうした球史に名を残す選手を擁しながら、西宮球場で行われるナイターの試合には、いつもわずかな観客しかいなかった。
甲子園球場のにぎやかな応援風景とあまりにも違う西宮球場の寂しさ。それは小学生の私にとても強い印象を残した。

今日、阪急ブレーブスの栄華をしのぼうと思ったら、阪急西宮ガーデンズの5階のギャラリーを訪れると良い。
そこに飾られた幾つものトロフィーや銅像、優勝ペナント、著者を初めとした野球殿堂に選ばれた13選手をかたどったレリーフからは、球団の歴史の片鱗が輝いている。

だが、私が実家に帰省し、阪急西宮ガーデンズに訪れるたび、このギャラリー内のブレーブスの記念コーナーが縮小されているように思える。
阪急西宮ガーデンズが出来た当初、記念コーナーはギャラリーのかなりのスペースを占めていたように思う。
スペースの縮小は、阪急グループにとっての阪急ブレーブスの地位が低下していることをそのまま表している。

著者はこの現状も含め、阪急ブレーブスが忘れられることを危惧したのだろう。それが本書を著した動機だったと思われる。
かつてあれほど強かったにもかかわらず、強さと人気が比例しなかった球団。黄金期を迎える前は灰色の球団と言われ続け、黄金期を迎えても阪神タイガースには人気の面ではるかに及ばなかった球団。

本書は著者がブレーブスに入団する時点から始まる。悲運の名将と呼ばれた西本監督の下、黄金期への地固めをするブレーブス。
著者と著者の同期である加藤英司選手が、プロ生活の水に慣れていく様子が書かれる。

著者が入団する前年に、阪急ブレーブスは創立32年目にして初優勝を果たした。
当時は米田哲也投手、足立光宏投手、梶本隆夫投手が健在で、野手もスペンサー、長池選手といった選手がしのぎを削っていた。
そうそうたる選手層に加わったのが著者と加藤選手、そして山田投手。
そこで揉まれながら、著者は走攻守に存在感を発揮して行く。
著者が入った年、ブレーブスはパ・リーグを2連覇し、最初の黄金時代を迎える。
著者の成績に比例してブレーブスは強くなっていく。だが、V9中の巨人にはどうしても勝てない。そんな挫折と充実の日々が描かれる。

ブレーブスの選手層は、大橋選手、大熊選手、島谷選手といった選手の入団によってさらに厚くなる。
それまでパ・リーグといえば、南海ホークスか西鉄ライオンズ、大毎オリオンズの三強だった。そこに、黄金期を迎えたブレーブスが割り込む。
他の強豪チームに引けを取らない力を蓄えたブレーブスは、1967年から1984年までの18シーズンにパ・リーグを10度制し、3度日本一になっている。その間にはパ・リーグ3連覇を二度果たした。2度目の3連覇ではその勢いのまま、セ・リーグのチームを破り、三年連続で日本一の美酒を味わう偉業を成し遂げている。
昭和五十年代に限っていえば、ブレーブスは日本プロ野球でも最強のチームだったと思う。さらにいえば、わが国の野球史を見渡しても屈指のチームだったと言える。

著者はそのチームに欠かせない一番打者として、華々しい野球人生を送った。
二塁打数、安打数、盗塁数など著者の築き上げた成績は、いまも日本プロ野球史に燦然と輝き続けている。通算1065盗塁に至っては、当分の間、迫る選手すら現れないことだろう。

山田投手が日本シリーズで王選手に逆転スリーランを打たれたシーンや、昭和53年の日本シリーズがヤクルトの大杉選手のホームランをファウルだと主張した上田監督によって1時間19分の間、中断したシーン。
阪急ブレーブスが球史に残したエピソードは今もプロ野球の記憶に残り続けている。
それなのに、阪急は身売りされてしまう。

「9月上旬、南海ホークスがダイエーへの球団譲渡を発表した。かねてから噂になっていたので、僕はそれほど驚かなかった。86年以降の阪急ブレーブスは、念願だった年間100万人の観客動員を続けていた。身売りされた南海は、一度たりとも大台へ届かなかった。ブレーブスのナインにとって、南海ホークスの消滅は、対岸の火事にしか見えなかった。」(190ページ)

著者が危惧するように、売却と同時にブレーブスの歴史は記憶の彼方に遠ざかろうとしている。
冒頭に書いた通り、当の阪急グループからも記念コーナーの縮小という仕打ちを受け、ブレーブスの栄光はますます元の灰色に色あせてつつある。
阪急グループについては、宝塚ファミリーランドの跡地の扱いや、宝塚歌劇団の内部運営など、私の中でいいたい事はまだまだある。

著者はあとがきで宝塚歌劇のファンになった事を書いている。ベルばらブームによって宝塚歌劇団が息をふきかえした時期、くしくも阪急ブレーブスも黄金期を迎えた。
だが、その後の両者に訪れた運命はくっきりと分かれた。痛々しいほどに。

宝塚歌劇は東京に進出し、今では公演の千秋楽は宝塚大劇場、続いて有楽町の宝塚劇場の順に行われるという。要は公演のトリを東京に奪われているのだ。
東京という華やかな日本の中心に進出することに成功し、徐々にそちらに軸足を移しつつあるように見える歌劇団。
その一方で日本シリーズで三連覇したにもかかわらず、そして、徐々に観客数の向上が見られたにもかかわらず、身売りされた阪急ブレーブス。
人気のないパ・リーグで存続し続ける限り、日本の中心どころか、関西の人気球団にもなれないと判断した経営サイドに切り捨てられた悲運の球団。

たしかに、同じ西宮市に球団は二つも要らなかったかもしれない。
阪急ブレーブスが阪神タイガースの人気を凌駕することは、未来永劫なかったのかも知れない。
それでも、県庁所在地でもない一都市の西宮市民としては、二つのプロ野球球団を持てる奇跡に満足していた。そして、いつかは今津線シリーズが開かれることを待ち望んでいられた。
私は今もなお、ブレーブスを売却した判断は拙速だったと思う。

阪神間で育った私から見て、小林一三翁の打ち立てた電鉄経営の基本を打ち捨て、中央へとなびく今の阪急グループには魅力を感じない。
東京で仕事をする私から見ると、東京で無理に存在感を出そうとする今の阪急グループからは、ある種の痛々しさすら覚える。

たしかに経営は大切だ。赤字を垂れ流す球団を持ち続け、関西でも奥まった宝塚の地に遊園地と劇団を持っているだけでは、グループに発展の余地はないと考える心情もわかる。
だが、中央への進出に血道を上げる姿は、東京に住むものから見ると痛々しい。
それよりは、関西を地盤とし、球団と歌劇団と遊園地を維持し続けた方がはるかに気品が保てたのではないだろうか。東京一極集中の弊害が言われる今だからこそ。
それでこそ阪急、それでこそ逸翁の薫陶が行き渡った企業だと愛せたものを。
私のように歌劇団の運営の歪みを知る者にとっては、順調に思える歌劇団の経営すら、無理に無理を重ねているようにしか見えない。

著者があとがきに書いた歌劇団への愛着も、阪急ブレーブスという家を喪った痛みの裏返しであるように思う。
著者が本当に言いたいこと。それは、阪急グループに歴史を大切にしてほしい、ということではないだろうか。
タイトルにある影法師がブレーブスだとして、ブレーブスが超えた光とは何か。そのタイトルにこそ、著者の願いが込められているはずだ。

‘2019/5/22-2019/5/22


球界消滅


私の蔵書を数えたことはここ何年もないが、多分五千冊から一万冊の間だろう。30年以上に亘って蓄え続けてきたのだから、それぐらいにはなるだろう。しかし、その中で署名本となると、多分本書以外にはないかもしれない。

本書は署名本だ。扉に著者のサインが記されている。とはいえ、著者と面識はない。本書は新百合ヶ丘駅ビルの本屋で購入した。著者サイン本と書かれたポップの下、平積みで残っていた一冊が本書だ。ひょっとするとサイン会か何かの残りかもしれない。しかし、サイン本とのポップに惹かれたのもまた事実。著者のことも本書のことも知らないままに本書を購入したのだから。だが、サインだけなら買わなかったことは言うまでもない。題名に惹かれたからこそ本書を手に取った。というよりも、「球界消滅」という題名に興味を惹かれない野球ファンはそうそういないだろう。

惹かれないファンがいたとすれば、それは本書の題名にアンチプロ野球の匂いをかぎ付けたからかも知れない。そう思わせるような題名だ。しかし、本書はアンチプロ野球本ではない。アンチどころか、プロ野球を愛するあまり大胆に未来を提言しているのが本書だ。

本書の主人公は横浜ベイズの副GM大野。彼はチーム改革にセイバーメトリクスの手法を使い、データに基づいたチーム力の強化と効果的な補強に成功する。

しかし、そんな大野の知らぬ間に、球界再編の話が進行する。プロ野球の盟主として自他共に認める東都ジェッツとの合併。東都ジェッツの親会社は東都新聞社。社主の京極四郎の意を受けたのは国際事業室室長の牛島。横浜ベイズの選手やファンの気持ちは無視されたまま、東都ジェッツへの吸収合併は着々と進んでゆく。

降ってわいた合併話に横浜ベイズの選手の士気は落ちる一方。そして東都新聞社による巧みな世論形成により、他のセ・リーグの球団オーナーにとっても合併やむなしの雰囲気が醸成されてゆく。しかし、東都新聞社京極と牛島の描く青写真はさらに上をいく。なんと、12球団を4球団に減らし、メジャーリーグに合流させるというのだからスケールがでかい。

各社の思惑が交わる中、球界はどうなってしまうのかというのが筋だ。

横浜ベイズや東都ジェッツという名前からわかる通り、本書は限りなくモデルに近いチームや個人が想像できる。東都新聞社社主の京極四郎など、まんまナベツネその人だ。他にも楽天監督時代の星野さんを思わせる人物が東北イグレッツ監督として登場する。

ここまで書くならいっそ実名で、と思ってしまいたくもなる。が、それもできないのだろう。だが、モデルが明確なことで、読者は本書のキャラクターたちの容姿を脳裏に描きながら読み進められる。それが本書のキャラクター造形に寄与していることは確かだ。

だが、脇役は誰がモデルでもそれほど問題ない。問題なのは、主人公大野だ。大野のモデルはDeNAの球団社長のあの方に違いない。そんな気がするのは私だけだろうか。今も横浜DeNAベイスターズの球団社長である池田純氏に。

大野はデータ重視野球を進めてチームを改革する一方で、自分の副GMとしてのあり方に飽き足らないものを感じている。それは人情味。彼は合併騒ぎにゆれるチームにあって、能率のデータと人情のプレイの狭間に揺れる。

それは日本プロ野球をどうするかという選択にも通じる。データ重視のアメリカ式ベースボールか、精神論に頼った日本野球か。でも実はその二択すら違っているのではないか。昔と違い盲目的にアメリカ野球の背中を追う時期はとうに終わっている。だからといってアメリカに学ぶものは何もないというほど卓越しているわけでもない。今の日本野球は微妙なバランスの上に立っているともいえる。

一つ、本書から日本プロ野球が学ぶべきものがあるとすれば、企業をバックに付けた球団経営には限界があるということだ。アメリカはオーナーがいるとはいえ、企業色は限りなく薄い。それでいて単一経営で黒字を達成している球団が多い。それは、コミッショナー以下、大リーグ機構自体の努力でもある。大リーグは、少なくとも建前としては日本プロ野球における読売巨人軍のような存在はない。巨人一強で興行が成り立った時代はもう過去の話。本書に出てくる東都ジェッツや東都新聞社の人気に他の球団がぶら下がるような構造にはもはや先行きがない。それは明らかに改めなければならない。

そして著者の視点はより先を見据えている。本書には合併にともなう日本の企業都合のフランチャイズ集約のシミュレーションが登場する。それなど見事なものだ。また、労せずしてメジャーリーガーになれる選手の思惑、家庭の事情など選手それぞれの描きかたもよく取材している。

中でも、本書の結末までの筋運びには唸らされる。一筋縄ではいかないというか。それは果たして著者が実際の日本プロ野球に対して望む未来なのか、またはそうでないか。とても気になるところだ。次回、どこかのサイン会で著者にお見かけすることがあれあ、サイン本はよいので直にお伺いしてみたい。

‘2015/09/18-2015/09/21


死闘 昭和三十七年 阪神タイガース


私が自由にタイムマシンを扱えるようになったら、まず昭和三十年台の野球を見に行きたい。
今までにも同じような事を何度か書いたが、相も変わらずそう思っている。

野武士軍団と謳われた西鉄ライオンズ。親分の下、百万ドルの内野陣と称された南海ホークス。名将西本監督が率いたミサイル打線の大毎。迫力満点の役者が揃った東映フライヤーズ。在阪の二球団も弱かったとはいえ、阪急ブレーブスは後年の黄金期へと雌伏の時期を過ごし、近鉄もパールズからバッファローズへと名を変え模索する時期。

昭和三十年台のプロ野球とは実に個性的だ。

あれ? と思った方はその通り。ここに挙げたのは全てパ・リーグのチーム。

では、セ・リーグは? 昭和三十年台のセ・リーグは、語るに値しないのだろうか。この時期のセ・リーグに見るべきものは何もないとでも? そんなはずはない。でも、この時期の日本シリーズの覇者はパ・リーグのチームが名を連ねる。以下に掲げるのは昭和30年から39年までの日本シリーズのカードだ。

年度    勝者    勝 分 負  敗者
------------------------
昭和30年  巨人(セ)  4   3  南海(パ)
昭和31年  西鉄(パ)  4   2  巨人(セ)
昭和32年  西鉄(パ)  4 1 0  巨人(セ)
昭和33年  西鉄(パ)  4   3  巨人(セ)
昭和34年  南海(パ)  4   0  巨人(セ)
昭和35年  大洋(セ)  4   0  大毎(パ)
昭和36年  巨人(セ)  4   2  南海(パ)
昭和37年  東映(パ)  4 1 2  阪神(セ)
昭和38年  巨人(セ)  4   3  西鉄(パ)
昭和39年  南海(パ)  4   3  阪神(セ)

10年間で見ると、パ・リーグのチームが6度覇を唱えている。中でも昭和31年〜34年にかけては三原西鉄に日本シリーズ3連覇を許し、鶴岡南海には杉浦投手の快投に4連敗を喫している。後世の我々から見ると、この時期のプロ野球の重心は、明らかにパ・リーグにあったと言える。それこそ一昔前に言われたフレーズ「人気のセ、実力のパ」がピッタリはまる年代。いや、むしろ残された逸話の量からすると、人気すらもパ、だったかもしれない。

では、後世の我々がこの時代を表すフレーズとして知る「巨人・大鵬・卵焼き」はどうなのだ、と言われるかもしれない。これは当時、大衆に人気のあった三大娯楽をさす言葉として、よく知られている。

だが、ここで書かれた巨人とは、本書の舞台である昭和37年の巨人には当てはまらない。当てはまるとすれば、それはおそらくONを擁して圧倒的な力でV9を達成した時代の巨人を指しているのではないか。だが、V9前夜のセ・リーグは、まだ巨人以外のチームにも勝機が見込める群雄割拠の時期だった。この時期、セ・リーグを制したチームは巨人だけではない。三原魔術が冴え渡った大洋ホエールズの優勝は昭和35年。結果として大洋ホエールズが頂点に立った訳だが、一年を通して全チームに優勝の可能性があったと言われており、当時のセ・リーグの戦力均衡がそのままペナントレースに当てはまっていたと言える。

この時期にセ・リーグを制したチームはもう1チームある。それが、本書の主役である阪神タイガースだ。昭和37年と39年の2度セ・リーグを制した事からも、当時のタイガースはセ・リーグでも強豪チームだったと言える。

本書は1度目の優勝を果たした昭和37年のペナントレースを阪神タイガースの視点で克明に追う。この年のタイガースはプロ野球史に名を残す二枚看板を抜きにして語れない。小山正明氏と故村山実氏。二人の絶対的なエースがフル稼働した年として特筆される。

当時のタイガースの先発投手は、この二人を軸とし、藤本監督によって組み上げられていたことはよく知られている。今も言われる先発ローテーションとは、この年のタイガースが発祥という説もあるほどだ。

本書はキャンプからはじまり、ペナントレースの推移を日々書き進める。いかにして、藤本監督が二枚看板を軸にしたローテーションを確立するに至ったのか。二枚看板のような絶対的な力はないとは言え、それ以外の投手も決して見劣りしない戦績を残していた。そういった豊富な投手陣をいかにしてやり繰りし、勝ち切るローテーションを作り上げるか。そういった藤本監督の用兵の妙だけでも本書の内容は興味深い。

また、この時期のタイガースは投手を支える野手陣も語る題材に事欠かない。試合前の守備練習だけでもカネを払う価値があったとされるこの時期のタイガースの内野陣。一塁藤本、二塁鎌田、遊撃吉田、三塁三宅。遊撃吉田選手は今牛若との異名をとるほどの守備の名手として今に伝わる。今はムッシュとの異名のほうが有名だが。その吉田選手を中心に配した内野守備網はまさに鉄壁の内野陣と呼ばれた。打撃こそ迫力に欠けていたにせよ、それを補って余りある守備力が昭和37年のタイガースの特徴だった。藤本監督の用兵も自然と投手・守備偏重となるというものだ。

と、ここまでは野球史を読めばなんとなく読み解ける。

本書は昭和37年のセ・リーグペナントレースをより詳細に分解する。そして、読者は概要の野球史では知りえない野球の奥深さを知ることになる。本書では名手吉田のエラーで落とした試合や二枚看板がK.O.された試合も紹介されている。鉄壁の内野陣、二枚看板にも完璧ではなかったということだろう。後世の我々はキャッチフレーズを信じ込み、神格化してしまいがちだ。だが、今牛若だってエラーもするし、針の穴を通すコントロールもたまには破綻する。本書のような日々の試合の描写から見えてくる野球史は確かにある。それも本書の良さといえよう。日々の試合経過を細かく追った著者の労は報われている。

また、他チームの状況が具に書かれていることも本書の良い点だ。先にこの時期の巨人軍が決して常勝チームではなかったと書いた。原因の一つはON砲がまだ備わっていなかった事もある。しかし、昭和37年とは王選手のO砲が覚醒した年でもあるのだ。王選手といえば一本足打法。それが初めて実戦で披露されたのが昭和37年である。以降、打撃に開眼した王選手の打棒の威力は言うまでもない。ON砲が揃った巨人軍の打棒にもかかわらず昭和39年にも優勝したタイガースはもっと認められて然るべき。が、昭和40年代の大半、セ・リーグの他のチームは巨人の前に屈し続けることになる。

その前兆が本書では解き明かされている。ON砲の完成もその一つ。また、阪神タイガースの鉄壁の守備網にほころびが見え始めるのも昭和37年だ。鉄壁の内野陣の一角を成し、当時のプロ野球記録だった連続イニング出場記録を更新し続けていた三宅選手の目に練習中のボールがぶつかったのだ。それによって、三宅選手が内野陣から姿を消すことになるのも昭和37年。また、不可抗力とはいえボールをぶつけてしまった小山投手も、翌昭和38年暮れに世紀のトレードと言われた大毎山内選手と入れ替わって阪神を去る事になる。つまり三宅選手の離脱は、すなわち二枚看板の瓦解に繋がることになったのだ。本書でも小山投手と村山投手の間に漂う微妙な空気を何度も取り上げている。両雄並び立たずとでもいうかのように。

なお、本書ではペナントレースの後始末とも言える日本シリーズにはそれほど紙数を割かない。が、その後の阪神タイガースを予感させるエピソードが紹介されている。それは相手の東映フライヤーズの水原監督に対する私情だ。先に日本シリーズで西鉄ライオンズが巨人を三年連続して破った事は書いた。球界屈指の好敵手であった三原監督に三年連続して負けた水原監督は、さらに翌年の日本シリーズで鶴岡南海に4タテを食らわされることになる。さらには昭和35年のペナントレースでセ・リーグに戻ってきた三原監督の大洋によってセ・リーグの覇権を奪われることになる。それによって巨人監督を追われる形となった水原監督が東映フライヤーズの監督となり、ようやくパ・リーグを制したのがこの年だ。そして、水原監督が巨人選手の頃の監督だったのが阪神藤本監督。水原監督を男にしてやりたいという藤本監督の温情があったのではないか、と著者はインタビューから推測する。

そういった人間関係でのゴタゴタはその後の阪神タイガースを語るには欠かせない。その事を濃厚に予感させつつ、著者は筆を置く。昭和37年の紹介にとどまらず、その後のセ・リーグの趨勢も予感させながら。

昭和40年からのプロ野球は、それこそ巨人・大鵬・卵焼きの通り、巨人の独り勝ちとなってしまう。だが、そこに理由が無かったわけではない。それなりの出来事があり、その結果がV9なのだ。その前兆こそが、本書で描かれた昭和37年のペナントレースにあること。これを著者は描いている。本書は昭和37年のペナントレースについての書であるが、実は巨人V9の原因を見事なまでに解き明かした書でもあるのだ。

本書は日本プロ野球史のエポックをより深く掘り下げた書としてより知られるべきであり、実りある記録書として残されるべきと思う。

‘2015/7/27-2015/7/30