Articles tagged with: ハウステンボス

アクアビット航海記 vol.34〜航海記 その20


あらためまして、合同会社アクアビットの長井です。
弊社の起業までの航海記を書いていきます。以下の文は2018/3/1にアップした当時の文章が喪われたので、一部を修正しています。

子どもが持てない可能性


今回は、作:長井、監修:妻でお送りします。

前回、過去の私を呼びだしてインタビューに応じてもらいました。
過去の私は薄れつつある記憶をたぐり寄せ、なぜ正社員になったのかを語ってくれました。怪しい関西弁で。
そのインタビューの中で彼はこう証言していました。正社員になったのは子どもができたから、と。

今回は、そのあたりの事情をもう少しつまびらかに語ってみようかと。

子どもを作る。結婚したら意識しますよね。
ところが当時の私は、子どもを持つことに積極的ではありませんでした。結婚前も、結婚した後でさえも。

結婚してから三、四年は夫婦で海外などを旅し、思うがままに見聞を広める。子どもはそれからでいいや。のんきに考えていた私の心の中です。
一方。妻の当時の目標は、所属していた大学病院から矯正歯科医の認定医資格をもらうことでした。
子どもを産めば産後は休まねばなりません。それは、認定医の資格取得の時期を大幅に遅らせます。ましてや休職など論外。
つまり、結婚してすぐに子どもを作る選択肢は夫婦ともに眼中になかったのです。

ところが、妻の下腹部より生理でもないのに出血があったことで、夫婦の人生設計に狂いが生じました。
妻が産婦人科で聞いた診断結果。それはもう衝撃。左右の卵巣が嚢腫だったのです。右がチョコレート嚢腫、左が卵巣嚢腫。さらに、子宮内膜症と子宮筋腫まで発症してました。
つまり、子どもが授かりにくい。それが無情な診断結果でした。

私がその診断結果を聞いたのは、妻からの電話でした。
大泣きする妻を慰める私も動揺を押さえ切れませんでした。
私がその電話を受けたのは、辻堂にある密教寺院での護摩焚きに招かれ、歩いて向かっているところでした。
人生で初めて経験する護摩焚き。目の前の護摩壇に護摩木が投じられ燃え盛る炎。
貫主が唱える真言を聞きながら、私の心は炎と同じく揺らいでいました。
妻の体のことや、これからの結婚生活のことを考えながら。

妻に四重の婦人科疾患の診断が告げられてからというもの、私たち夫婦にとっての結婚は、悠々自適プランどころではなくなりました。
ただでさえ乏しい妊娠の可能性は、時間がたつとともにさらに減っていくからです。

強盗に襲われ切迫流産


数カ月後、ありがたいことに妻のおなかに新たな命が宿りました。
おそらくですが、受胎したのは淡路島の南端、鳴門海峡近くのホテルです。当時開催されていた淡路島の花博で訪れました。

新たな命の兆しは、2000年5月の連休前からすでにありました。
横浜天王町のバーを二人で訪れた際、妻が好きだったはずのジントニックで体調を崩したのです。さらに、連休に夫婦で訪れたハウステンボスで、妻のつわりの症状がはっきりとし始めました。ハウステンボス内にあるバーで飲んだジントニックも、妻が好きな杏仁豆腐味のカクテルも味が違うと訴える妻。
一方、ホテルの朝食のオレンジジュースがおいしいからと何杯もおかわりし、レストランのチーズリゾットの味にはまってモリモリと。明らかに味覚が変わったのです。
ハウステンボスの翌日は、大浦天主堂や野母崎を訪れました。家々にひるがえっていた鯉のぼりは、振り返って考えるにまさに子どもの兆しでした。

ハウステンボスの旅から戻ってすぐ、妊娠検査薬に陽性反応があらわれます。つまりオメデタ。翌日には義父や義弟と一緒に横浜でお祝いしてもらいました。
ところが陽性と出た翌々日、オメデタの喜びに浸るうちら夫婦に新たな苦難が襲いかかりました。強盗です。

連載の第二十七回でも触れたとおり、私たち夫婦が住んでいたのは町田の中心地にある180坪の土地です。しかも裏の家には、普段は誰も住んでいませんでした。二つの家を隔てる中庭にはうっそうと木々が茂り、怪しからぬ輩が忍び込むにはうってつけです。

妻が強盗に遭遇したのは、わが家の敷地内でした。この時、私はその場にいませんでした。詳しく事情を説明しておきます。

当時、私たち夫婦は車を持っていませんでした。そのため、車は毎回義父に借りていました。そして、義父の家は私たちの家から徒歩数分のところにありました。
この日、二人で映画(ファンタジア2000とポケモン)を観に行った私たち夫婦。妻を家の前でおろし、私はいつものように義父の家に車を返しに向かいました。

事件はその直後に起こりました。
当時、鉄筋三階建てのわが家は玄関が二階にありました。車を降りた妻が玄関口へと登ってゆく時、中庭が見下ろせます。その時、妻が見つけたのは、裏の家に潜む怪しげな賊です。妻がダレ?と問い詰めると同時に、妻は実家にSOSの電話をかけます。さらに、逃げようとする賊を確保しようと動きました。
そんな妻の動きを見た賊は、そうはさせじと向かってきます。

ちょうどその頃、何も知らない私は義父の家に着きました。すると、血相を変えて飛び出してきたのは義父と義弟。妻が襲われたとの話しを聞いた私は、車を止めて二人を追います。
家の前の道路では刃物を振り回す強盗に義弟が対峙していました。空手を習っていた義弟はすぐに強盗を取り押さえました。
そして、おっとり刀で駆け付けた刑事に強盗を引き渡し、まずは一件落着。とは行きません。

私たち夫婦はパトカーで町田署まで連れていかれました。そして、取り調べ室で事情聴取へと。
パトカーに乗るのも取り調べ室に入るのも初めて。そもそも、夫婦にとって妊娠自体が初めて。全てに慣れない私たち。妻にとっては朝まで続いた取り調べは相当応えたのか、この時の疲労とショックから切迫流産を起こしてしまいました。

切迫流産とは、流産には至らないけど流産寸前の状態です。大学病院への出勤などもってのほか。即刻でドクターストップです。
結果、妻は一カ月以上にわたって実家での安静を余儀なくされたのです。

連載の前回、前々回で書いた正社員の話は、ちょうどこの事件が起こり、妻の静養期間が終わるか終わったかの頃でした。

強盗に襲われた際、私自身の対応が間違っていたとは思いません。ですが、結果として私は義弟に手柄を譲ることになりました。本来であれば夫である私が強盗を撃退しなければならないはず。ここで妻を守れなかったことで、私は自分自身に対しての面目を大きく損ねました。
これではあかん!自分も成長しなければ!妻と子どもを守らなければ!

私が正社員の話を受けた背景には、このような出来事がありました。

ちなみにこの騒動には後日談があります。この強盗、なんと無罪放免になったのです。
なぜなら障がい者手帳を持っており、生活保護を受けていたからです。はるばる愛川町のあたりから夜の荒稼ぎに出かけるだけの元気があったにもかかわらず、です。検事の判断か何かは知りませんが、送検されなかったこの方は世に放たれました。
私はそれを後日、町田署のK刑事から教えてもらいました。この時のやるせなさといったら!
結果として、娘が無事に産まれたからよかったものの、もし何かあったら私はこの犯人を決して許さなかったでしょうし、社会福祉のあり方にも疑念を持ち続けたでしょう。
私は弱者には手を差し伸べるべきと思いますが、弱者がすなわち無条件に善だとは思いません。今もなおそう思います。
それはこの時の経験が大きく尾を引いています。この事件は、私に残っていた青い理想主義を大きく傷つけました。
この出来事をへて、私は正社員になる決意を固めたのです。妻は切迫流産の危険が去り、再び大学病院へと。

娘が生まれた感動


無事に妻の胎内にしがみついた娘(野母崎の鯉のぼりは息子の予兆ではなかったようです)は、順調に成長していきます。
私も妊娠中のママさん達の集まりに単身で参加し、男一匹、ヒーヒーフーとラマーズ法のハ行三段活用を一緒に唱え。つわりに苦しむ妻に寄り添ったり、夜中に妻に頼まれたものを買い出しに行ったりしたのもこの頃の思い出です。

2000年12/28。長女が誕生。二日にわたる難産でした。私も立ち会いました。

産まれた瞬間。それはもう、感動としか言い表せません。ただでさえ荘厳な出産。それに加えて、四重の婦人科系の疾患に加えて強盗による切迫流産の危機を乗り越え、私たちの前に姿を見せてくれたのですから。
出産直後の異様に長い頭に毛が生えておらず、歯がないことに動揺した私が口走ったあらゆる言葉はもう時効を迎えているはず。20年がたった今となっては笑い話です。

子どもを授かってから産まれるまでの一連の出来事。これは、私に大人の自覚を備えさせました。
それまでに持っていた自覚とは、私が心の中で作り上げただけのもの。思いが揺らげば、覚悟も揺れるいわば根無し草のような頼りないものです。
ところが子が産まれる奇跡は、私の思いをはるかに上回っていました。
私にはまだ身につけるべきものがある。知らなければならないことがある。
子どもに恵まれなかった可能性が高いのに、娘の顔を拝めたこと。そのありがたみ。もうちっと真剣に生きようと思わされました。

この頃の私に、起業という選択肢はみじんもありませんでした。それどころか、状況さえ許せば、私はこのまま勤め人であり続けたかもしれません。全てが無問題ならば。
ところがそうはうまく進まないのが人生。
私が結婚によって抱え込んでしまった責任。それが私にさらなる困難を背負わせるのです。
その困難とは家。私たち夫婦が住んでいた家が、私と妻の人生を大きく揺さぶりにかかってきます。

次回は家の問題を語る前に、初めてホームページを作った話を書いておきます。ゆるく長くお願いします。
ゆるく長くお願いいたします。


長崎の旅 被曝都市からの再生


遅くまでホテルの部屋で仕事をしていた私ですが、朝は普通に起きました。朝ごはんはハウステンボスで買い込んだパン。いわゆるホテルバイキングではありませんでしたが、これがなかなかうまい。満足です。私は早速、駅レンタカーを予約しておいたJRハウステンボス駅に向かいます。昨日学習したとおり、園内を突っ切ることができないため、外周道路を歩いて向かいます。

東京ディズニー・リゾートは、外周道路からパークの内部が見えないように配慮されています。しかしハウステンボスはそうではありません。普通に歩いていても、ハウステンボスのバックルームが丸見えです。確かに、私が歩いた道は観光客の通らないルートです。とはいっても、私みたいに歩いて駅まで向かう酔狂な客はたまにいるはず。そういった好事家には、スキがありすぎ。でもそういう開けっ広げさも、ハウステンボスの魅力が雑多さであることを発見した後では、好ましく思えます。

駅に着いたはいいけれど、レンタカー屋さんの開店まで時間があります。その間を利用して駅を撮りまくります。駅の裏手は国道205号が通り、山が国道の際まで迫っています。どこにでもある田舎の光景。これが面白い。ハウステンボス側が美しいだけに、ギャップとして私に迫ります。東京ディズニーリゾートを擁する舞浜駅の裏に洗練された住宅街が広がっていることに比べ、こちらにはそういった見た目を繕う努力すら感じられません。むしろすがすがしいほどです。

ホテルに車で戻り、ホテルの前に広がる大村湾を眺めながら荷物を積み込みます。波のない凪いだ海。とても静かです。ハウステンボスという日本有数のテーマパークにいながら偉大な辺境にたたずむ解放感に包まれます。名残惜しいですが、長崎に向けて出発です。米海軍針尾住宅地区の物々しく警備された正門を見つつ、西海パールラインという有料道路に乗って南下していきます。大串インターで一般道に合流した後も、長崎の田舎風景は健在です。長崎オランダ村の跡地をみたり、バイオパークの看板に惹かれたりしつつ、ドライブは続きます。琴浦や時津といった街々を過ぎてゆくと、少しずつ車の量は増え始めてます。そしていつしか、道ノ尾駅前という看板が現れます。道ノ尾駅といえば、長崎の原爆を扱う記録に幾度となく登場する駅です。

長崎市内に入ったわれわれはまず、長崎駅によりました。そこで妻がおススメと買ってきた岩崎本舗の角煮まんをほおばります。とてもおいしかった。朝はハウステンボスのパンだけで、何も食べずにここまで来たのでなおさらおいしく感じました。

さて、私が車を止めたパーキングは、爆心地公園と平和公園の間にあります。目の前を国道206号線が通り、交差点で交わる道路は浦上天主堂へと続いています。後で思い返すと、原爆の遺構を歩いて回るには最適な場所だったようです。

駐車場の脇から目の前を登ってゆく階段をいき、高台へ設けられた平和公園に足を踏み入れます。そしておびただしい数の慰霊碑を視野に入れつつ平和祈念像へと向かいました。この像こそ、私が昨日読んでいた「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」で取り上げられたテーマである、長崎が被爆したシンボルを後世に残すべき、に直結しています。

今、被爆都市ナガサキのシンボルはこの平和祈念像が担っています。ヒロシマの原爆ドームが持ついかにもな廃虚感は平和祈念像にはありません。「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」の著者が非難するのは、浦上天主堂の廃虚を被爆のシンボルとせず、米国の対外宣伝策に乗せられ、新たな天主堂に建て替えてしまったことです。そして、実質的に浦上天主堂の廃虚の代償として建てられたのが平和祈念像なのです。この平和祈念像は、長崎市の公式観光ページの説明文を引用すると「制作者の長崎出身の彫刻家北村西望氏はこの像を神の愛と仏の慈悲を象徴とし、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。」とあります。私は、この説明の主旨や平和祈念像自体に何も含むところはありません。平和祈念像は後世に伝えられるにふさわしい。「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読んだあとも、平和祈念像を眼前にした後でもその思いは替わりません。この後訪れた浦上天主堂や原爆資料館に行った後でもそうですし、これを書いている今もそうです。

ですが、一つだけ言えることがあります。それは、責任の不在です。責任の不在とは、ヒロシマの原爆死没者慰霊碑に書かれた「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」の文言が引き起こした議論でもおなじみです。ここでいう”過ち”が日本を指すのか、アメリカを指すのか、責任はいったいどこにあるのか。ヒロシマの原爆死没者慰霊碑の文言が問いかける主体は何か。そして平和祈念像は責任の所在を示さず、巨大な像として鎮座しています。

昨日のハウステンボスのエントリーでも書きましたが、私が長崎に来たのは16年ぶりです。けど、その時は平和祈念像には訪れませんでした。新婚夫婦が訪れたのは、オランダ坂やグラバー邸、出島、大浦天主堂といった異国情緒の長崎です。原爆資料館や爆心地といった反核平和のナガサキではなく。ですから、私が前回、平和祈念像の前に立ったのはさらにさかのぼること5年。ですから21年ぶりです。

その時は学生時分の気楽さもあり、直前までヒロシマにいました。8/5の朝は原爆ドーム前でテントを立てて野宿して迎え、翌日の投下50周年の投下時刻にはダイ・インにも参加しました。つまり、50年の節目に揺れるヒロシマをそれなりに経験し、ナガサキに乗り込んだといえます。ですが、当時の私は平和祈念像に何の違和感も感じませんでした。そもそも当時は長崎原爆資料館が建て替え中で、ナガサキの原爆の生々しさにあまり触れることができませんでした。ましてや、被爆のシンボルが米国の意向で撤去されたという知識もなく。

ですが、今回は違います。私も40歳を過ぎ、少しは知識がついてきたはず、といううぬぼれがあります。その目でナガサキをきちんと見てまわろうと思って乗り込んでいます。娘たちにナガサキの惨禍を知ってほしい。私自身にも被爆の実相を見せたい。そんな思いで街を歩きます。その目でみたナガサキは、普通の街でした。

まず、平和祈念像の横にある「被爆者の店」に立ち寄ります。長崎の物産を扱うこの店で、私が目にとめたのは書籍コーナー。川上郁子という方が書かれた「牧師の涙 あれから六十五年 老いた被爆者」に惹かれ、少し中身をめくります。著者は官能小説作家として著名な川上宗薫の義理の妹だといいます。内容は、有名作家になってもまったく長崎に帰ってこない義理の兄への恨みつらみでした。この本によると、宗薫自身が被爆死しかけ、母と二人の妹を原爆で喪ったにも関わらず、その事実を作品にほとんど著そうとしなかったとか。発言できる立場にいながら、ナガサキの被爆を語りたがらなかった、ナガサキを遠ざけ続けていたという事実にとても興味を惹かれました。私は川上宗薫の小説は一冊も読んだことがありません。なので本書を購入しようか迷ったのですが、今回は断念しました。

今回の長崎の被爆地巡礼の旅は、妻のリクエストでもありました。詳しくは書きませんが、妻は長崎にある思い入れがあります。なので、今回の被爆遺構巡りの案内は妻に任せます。続いてわれわれが向かったのは永井隆記念館。被爆者として妻を亡くしながら被爆者の治療にあたり、放射線医師としての立場から著した諸作品はよく知られています。記念館の屋外に当時のまま如己堂が残されています。じっくりと見ました。私は如己堂は初めて訪問します。この狭さに起居しながら、命を削って自身の想いを伝えようとした永井博士の意志に頭がさがります。

実は「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」では永井博士は批判的に論じられています。この本でもっとも批判を受けているのは、移設に関わった当時の二人の人物です。浦上天主堂を統括していた山口司祭と田川長崎市長。彼らは著者の非難をもろに浴びています。そして永井博士は彼らに比べると舌鋒は緩めですが、原爆投下を神の摂理と受け入れた永井博士の考えは到底受け入れがたいと、批判の目が注がれています。

しかし、永井博士は別の場所では被爆直後の時期に違うことも言い残しています。原子力の平和利用のため、科学研究が必要、と。これは、なかなかいえないことだと思います。永井博士の言葉の一部を切り取ってあげつらうのは、永井博士の想いを誤解しかねない気がするのです。永井博士だけではありません。どうも、長崎の方は、被爆を被害者として受け取らないように思えます。当時の田川市長は米国の思惑を忖度して転向しただけかもしれません。ですが、山口司祭はなによりも浦上天主堂の再建を考えたようです。また、本島長崎市長が発した昭和天皇の責任問題や、原爆投下は日本軍の犯罪行為の報いだ、という言葉はまだ記憶にも新しいです。

そういった長崎の人々のこころを理解するために、本来ならば永井隆記念館に入ってみるべきだったのでしょう。ですが、今日のスケジュールではとても無理でした。残念なことに。

続いてわれわれは、高台に見える浦上天主堂に向かいます。ここもわたしにとっては初訪問。そして「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」がいうもう一つの原爆ドームとは、被爆遺構の浦上天主堂のことです。ナガサキの被爆のシンボルになりえたのに、建て替えでその機会を永遠に逸した、と著者に嘆かせている場所です。街を歩いていると、あちこちから丘に建つ天主堂が見えます。宗教の施設という見方を抜きにしても、見事な外見です。ここが原爆ドームの廃虚のように今もなお遺構のまま立っていたら、と惜しむ気持ちはわからなくもありません。きっと原爆投下という人類屈指の愚行の証人として長崎のシンボルになっていたことでしょう。原爆ドームのように。グラバー園や眼鏡橋、大浦天主堂よりも、誰もが真っ先にナガサキのランドマークは天主堂として思い描くくらいに。

でも、長崎の街を歩いていて思いました。高台に建つ浦上天主堂は思った以上に目立ちます。今でもそうなのですから、建て替え当時のまだ原子野の気配が濃厚な長崎にあっては、その姿はより目立ったことでしょう。広島の原爆ドームは、大田川沿いで見晴らしのよい場所にあります。でも、高台にはないので街中から見えません。でも、浦上天主堂は常に目に付く場所にたっています。ここが今もなお、被爆の遺構の姿を残していたらどうなっていたでしょう。多分被爆のシンボルではあり続けたことでしょう。でも、それはナガサキの街を今以上に被爆の街として縛ってしまっていたように思うのです。ですが、私が歩いた浦上地区は、平和公園、爆心地公園、長崎原爆資料館の一角を除けば、普通によくある坂の多い街でした。それは浦上天主堂が遺構でなかったから、と仮定するのは言い過ぎでしょうか?街を歩いてみて、ナガサキとヒロシマの被爆のシンボルに対する考え方の違いは、地形にあるのではないかと思うようになりました。

ナガサキが被爆の街として世界の非核化の旗印となるべきか。今もなお、被爆の街として世界にメッセージを発信し続けるべきか。それは、長崎の人が決めるべき話です。私のような長崎に縁の薄い人間がどうこう言う話ではありません。なので、今の浦上天主堂が荘厳な姿で立っていることに、今さら反対も賛成もありません。実は当初「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読み終えた後は著者の意見に賛同していました。ですが、こうやって街を歩いてみて賛同の意見が揺らぎました。

被爆のシンボルを残すべきか建て替えるべきか。果たしてどちらが良かったのか。長崎に被爆のシンボルがない事は、確かに後世への痛恨事だったと思います。特に同じ被爆都市ヒロシマとナガサキを比べるとその差は歴然としています。ヒロシマは今や世界遺産である原爆ドームを擁しています。昨年、オバマ米大統領がヒロシマを訪問し、原爆慰霊碑に献花したニュースがありました。そしてオバマ大統領がナガサキに足を延ばすことはありませんでした。毎年挙行されている長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典は全国ニュースでもあまり中継されていないようです。ナガサキは被爆都市でありながら、被爆を訴える発信力がヒロシマに比べて弱い。それは当の長崎の皆様が感じていることだと思います。ですが、それは他の地域の方が言うべきことではないと思います。ナガサキの皆様で決めていただくことだと。

われわれは永井隆記念館から歩を進め、浦上天主堂の立つ丘のふもとに着きました。堂々とした天主堂を見上げながら近づき、目にしたのは側溝に落ちた鐘楼。いわゆる長崎の鐘が被爆前まで収まっていた被爆の証人です。実は天主堂の被爆遺構はすべてが撤去されたわけではなかった。被爆の痕跡などなかったかのようにそびえ立つ天主堂の下には、被爆の瞬間を今に伝える遺構が生々しく遺されている。この対照的な景色が持つ意味は、この場に来てみなければ決してわからなかったと思います。

鐘楼の遺構が残されていることは、被爆のシンボルとして天主堂を残さなかったことのささやかな代償だと思います。私は、溝に落ちたままの無残な鐘楼の残骸と、空へと向かう壮麗な天主堂の姿を見比べながら、しばし鐘楼の前にたたずみました。ボランティアガイドの方が鐘楼を由来を修学旅行生に説明している姿が印象的でした。

丘の上に登ると、浦上天主堂の壮麗な建物が目の前に現れます。浦上とは、切支丹禁制の時代からこの地で信仰を守り続け、幾度もの浦上崩れと呼ばれる迫害に耐えた信者の地。天主堂を残骸としてではなく、信者のために建て直したいという当時の山口司祭の願いは理解したいと思います。

礼拝堂の中は撮影禁止でしたが、教会のもつ特有の静けさに包まれていました。見学して、外に出ようとした私は、首だけの小さな像に気づきます。これこそが被爆のマリア像。被爆のマリア像は崩壊した天主堂から首だけ救い出され、45年間各地を転々としたあと天主堂へと戻された数奇な運命の持ち主です。マリア像の、両眼を失い、右ほほに傷を負った姿の前から私はしばらく動けませんでした。その間に私が思ったのは、被爆のマリア像に課せられた使命です。天主堂が再建されたことで、天主堂は被爆のシンボルでなくなりました。日本の中でも一番西洋の宗教を受け入れてきたナガサキを、西洋自身が破壊した罪。その罪を後世に伝えていく役割は本来は天主堂が担うはずでした。しかし、天主堂の遺構はすでにありません。爆心地公園に遺構の一部と、長崎原爆資料館内のジオラマとして再現されているのみです。ですが、この被爆のマリア像が原爆の悪魔的所業を伝える何よりの証人となってくれることでしょう。アメリカが自身の宗教的なバックボーンを破壊し、ミサ中だった信者たちを熱線と暴風と放射線で殺戮した事実。その事実はアメリカの罪の意識をさいなみ、天主堂を再建させようと働きかけさせました。ですが、天主堂の遺構は消えても、被爆のマリア像にはその痕跡が残り続けるのです。西洋文明の母性の象徴をこのように傷つけ汚した証が、被爆のマリア像にくっきりと残っています。そして今も行方不明のマリアの両目は、きっとどこかであの閃光を映し続けているに違いありません。

わたしは、側溝の鐘楼と被爆のマリア像を見て被爆のシンボルがナガサキから撤去された経緯を問うことはやめました。「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」にナガサキの被爆のシンボルが撤去されるまでの経緯は書かれています。その是非を私が判断することはもうありません。結局、長崎に縁のない私がそれをどうこういう必要はないのです。もちろん、キリスト教の文化が根強いナガサキに同じ西洋人が悪魔の兵器を落とした事実は消えません。神を信ずるクリスチャンの頭上に、残虐な兵器が落とされた意味も忘れるわけにはいきません。しかし、アメリカの意向によって遺構が撤去されたとしても、原爆がキリスト教会の上に落とされた事実は消えないのです。そのことは、浦上天主堂の前庭に立つ、被爆して焼けただれた神父像も無言で語っています。

続いてわれわれは信徒会館にも向かいます。ここにも残骸の破片が残されています。それは原爆資料館の展示に比べるといくぶんぞんざいに扱われているようにもみえます。でも、被爆のマリア像と側溝の鐘楼が残されている限り、教会自身も原爆を落とされた事を忘れないと思うのです。

続いて、長崎原爆資料館へと歩いていきます。途中、ファミリーマートで少しだけジバニャンマンをおなかに入れ、横のフルーツいわながさんでおいしそうな果物を買って帰ります。原爆資料館へ向かう道を歩いていると、「被爆国首相よ 八月六日九日を人類総ザンゲの日として休日に制定せよ」というビラが貼られています。その近くには鯨料理の店があるのがなんだかおかしい。

坂を上がってゆくと碑が多数現れ、そこは長崎原爆資料館。初めて長崎にきてから21年。ようやく来ることができました。入り口にはオバマ大統領が来日した際、機内で折ったという千羽鶴が飾られていました。原爆資料館の展示については、今さら私がいうことはありません。ただ原爆の非人間性を思いしるのみです。私一人、じっくり見ました。妻子は、展示は見てくれたのでしょうが、先に出て待っていました。そして時刻は、長崎を出発していなければならない時間をとうに過ぎています。私はこういう資料館にきて、時間の許すままじっくり観覧した経験はほとんどありません。毎回、最後のほうは駆け足になってしまいます。

出がけに売店で、記念館に行けなかった埋め合わせに永井隆博士の著書を買い、山口彊さんの二重被爆の本も買います。これらのレビューは後日アップしたいと思います。そして資料館を出て爆心地公園へ。ここには爆心地を示す碑とともに、浦上天主堂の廃虚の一部が移築復元されています。それらも写真だけ撮影して車に急ぎます。雨も降ってきました。出発するべき時刻はとうに過ぎています。

そこから、車を飛ばして福岡へ。天神の繁華街を焦りながら車を走らせます。妻子を薬院駅の近くで下ろし、私は博多駅のレンタカー返却場所へ向かいます。そこから地下鉄と西鉄を乗り継いで薬院へ。妻の昔からの知り合いであるLucaさんは、私にとって初めての訪問でしたが、とてもおいしかったです。今日一日、食事は控えめにしていたのですが、その甲斐がありました。

そのまま地下鉄で福岡空港へ。そして羽田行きの便へ。そして羽田からは家へと。なんとか日が変わる前に帰れました。昨日のハウステンボスと今日の長崎、福岡のあわただしい二日間が終わりました。ですが、とても楽しみました。そして長崎の街を少し理解できたように思います。また、行きたいと思っています。


長崎の旅 ハウステンボスの魅力について


妻と二人で長崎を旅したのは2000年のゴールデン・ウィークの事です。前年秋に結婚してから半年が過ぎ、一緒の生活に慣れてきた頃。そんな時期に訪れた長崎は、妻がハウステンボスでつわりに気付いたこともあり、とても思い出に残っています。

それ以来16年がたちました。娘たちを連れて行きたいね、と言いながら仕事に雑事に追われる日々。なかなか訪れる機会がありませんでした。今回は妻が手配し、娘たちを連れて家族での再訪がようやく実現しました。うれしい。

2016/10/30早朝。駐車場に車を停め、踏み入れた羽田空港第一ターミナルは人影もまばら。諸手続きをこなし、搭乗口へと。私は搭乗口の手前の作業スペースでノートPCを開き、搭乗開始を待ちながら作業します。家族四人揃っての飛行機搭乗は11年ぶり。ハワイに旅行して以来のことです。実は私にとっても飛行機搭乗は10年ぶりとなりました。今回はスカイマークを利用したのですが、LCC(Low Cost Carrier)自体も初めての利用です。機内ではスカイマークデザインのキットカットが配布され、旅情を盛り上げてくれます。

やはり飛行機は速い。2時間ほどで福岡空港に着陸です。私にとって九州に上陸するのも前回のハウステンボス以来です。心踊ります。ただでさえ旅が好きな私。海を渡ると気分も高揚します。空港のコンコースを歩く歩幅も二割り増し。目にはいるすべてが新鮮で、私の心を明るく照らします。

福岡市営地下鉄に乗るのは20年ぶり。全てが懐かしい。ちょくちょく福岡に来ている妻に交通の差配は任せ、JR博多へ。みどりの窓口でハウステンボス号のチケットを購入し、いざホームへ。お店を冷やかし、パンフレットを覗き、街ゆく人の博多弁に耳を澄ませます。よかたいばってん。旅情ですね。

ホームに降り立つと、フォルムも独特なJR九州の車両群がホームにずらりと並んでいます。その光景に浮き立つ気分を抑えられません。鉄ちゃんじゃなくともワクワクさせられる光景です。もともと妻がJR九州には良い印象を持っていて、ユニークなデザインの車両については妻から話を聞いていました。私自身、ハウステンボス号に乗るのも、ユニークな車両群に会えるのをとても楽しみにしていました。そんな期待を裏切らぬかのように、やがて入線して来たハウステンボス号は、二種類の異なる車両が連結されていました。ハウステンボス号にみどり号が連結されているのです。

家族揃っての鉄旅は良いです。かつてスペーシアに乗って日光に行った事が思い出されます。本当はもっと何度もこういう旅がしたかったのですが。ま、過ぎた事を言っても仕方ありません。

鳥栖から長崎方向に転じたハウステンボス号は、佐賀の主要駅に停車していきます。私にとってなじみのない佐賀の駅はそれぞれの地の色あいで私を迎えてくれます。吉野ヶ里遺跡らしきものが見え、世界気球選手権大会が線路側で開催されています。有田では街に林立する窯の数に目をみはります。旅情です。旅です。

私は家族と会話したり、車窓をみたり、国とりゲームをしたり。そして、飛行機に乗っている時から読み耽っていた「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」を読み切ったり。この本のレビューは、いずれ読読ブログでもアップする予定です。本を読み終えた翌日、家族で長崎の街を歩いたのですが、この本を読んでおいたことは、長崎の街を歩くにあたって得るものがたくさんありました。

早岐の駅で佐世保に向かうみどり号から切り離され、ハウステンボス号は運河沿いを走ります。そして間も無くハウステンボス駅に到着。駅から、運河を挟んでそびえ立っているホテルオークラJRハウステンボスが見えます。ここからのハウステンボスはとても映えます。写真を撮りまくりました。期待が高まります。

私は今回でハウステンボスに来るのは3回目です。そして、ハウステンボス駅を利用するのはたぶん初めて。小ぶりな駅ですが、駅舎の面構えからしてハウステンボス感を爆発させています。これは駅鉄として、駅の全てをくまなく撮らねば。

入り口に向かったわれわれですが、実はまだこの時点で入園券を買っていませんでした。宿泊するウォーターマークホテル長崎・ハウステンボスのみ予約済の状態。16年ぶりの訪問は、正面から見て一番奥にあるホテルへの行き方もすっかり忘れてしまっています。正門から宿泊者用通行券のようなパスを使って入場すると思ったら、そんなものはないとのこと。外をぐるりと回るか、送迎バスに頼るしかないとか。結局、着いて早々、ハウステンボスの外周を送迎バスで回ってから中に入ることになりました。

前回来手から16年。ハウステンボスは波乱の年月を潜り抜けたといいます。一度は会社更生法が適用されたとも。そんな状態からHIS社のテコ入れで復活し、今や日本屈指のテーマパークになった経緯は、まさにカムバック賞もの。何がそれほどハウステンボスを復活させたのか。どれほどすごくなったのか期待していました。ですが不思議です。正門や外周からみたハウステンボスにオーラが感じられないのです。ディズニー・リゾートのように、エリアごと夢と魔法の世界でラッピングしたような演出には出会えずじまい。統一感がなくバラバラな世界観が散らばっているように思えます。

ホテルでチェックインすると、内装はさすがに洗練されています。今回チェックインしたウォーターマークホテルには、前回も泊まりました。その時はたしかホテルデンハーグという名前だったと覚えています。多分ハウステンボス自体の経営権が移った時に名称を変えたのでしょう。なので、ホテルの中では特段違和感を感じることはありませんでした。でも、ホテルを出て、ハウステンボス方向に向かうと何かが違うのです。このエリアはフリーエリアになっていて、ゲートを通らずに楽しめます。石畳に旅情あふれる欧風の建物が並んでいます。それは、異国情緒を感じさせます。ですが、よくよく見ると建物に入居しているのはココカラファインだったりします。観光土産屋さんが長崎の名産品や地域限定商品を陳列しています。建物の飾り付けも自由気まま。好きなように各店がポップを掲出し、幟を立てています。ディズニー・リゾートのような統一された世界とは対極です。おしゃれな道の駅? のような感じさえ抱きます。

それでも我が家は、見かけた佐世保バーガーのお店に入ります。うわさに聞く佐世保バーガーとはどんなんや?うまいっ!旅の疲れが佐世保バーガーで満たされ、気分も上向きます。

が、せっかく上向いた気分も、北に向かって歩いて行くにつれ、違和感に覆われていきます。レトロゲームの展示コーナーがあります。ここでは私も懐かしいゲームを何プレイかしました。でも、ゲームをやりにハウステンボスに来たわけやない、と違和感だけが募っていきます。海辺のウッドデッキをあしらったような場所には、ONE PIECEをあしらった海賊船が停泊しています。そしてウッドデッキにはフードを深々とかぶった謎の人物、フォースを使いこなしそうな人がのろのろと歩いています。この何でもありな感じは、かつて私がきた時の印象とはあまりにも違っています。ディズニー・リゾートの統一された世界観に慣れた我が家の全員が同じ感想を抱いたはず。ハウステンボスって、ショボくねぇ?という。

モヤモヤした感じを抱きながら、入場券をかざしてゲートを潜ります。ハウステンボスのランドマークともいうべきドムトールンを見上げつつ、跳ね橋を渡るとそこはハウステンボスの中心部。先ほど見た謎の人物にも似た妙な通行人がどっと増えます。そう、今日はハロウィーン前日。街中が仮装であふれています。ハロウィーンがアメリカではなく欧風の街並みに合うのかどうか。それはこの際大した問題ではありません。でも、欧風な街並みに洋風の仮装をした通行人が増えたことで、フリーエリアで感じたショボさがだいぶ払拭されました。でも、何でもありな感じは変わりません。お化け屋敷やARのホラー体験のアトラクションがあり、屋外のトイレは惨劇を思わせる血糊で汚されています。

一体どこに向かえばいいのか、行くあてを見失いそうです。それでも事前に下調べしておいたチョコレートの館や、チーズの館、ワインセラー、長崎の名産物などのアトラクションを巡ります。フリーチケットで入場したとはいえ、追加料金が必要となるアトラクションには結局入りませんでした。ただ、広大な敷地を移動し、道中の景色や種々のバラエティに富んだのぼりや掲示をみていると瞬く間に時間は過ぎて行きます。ハロウィーン期間ということもあって、巨大なイルミネーションが園内で展開されています。長崎ちゃんぽんを食べ、SF映画に顔合成された私たちを登場させてくれるアトラクションや、AAAのホログラムコンサートなど、技術の粋を惜しみなく注いだアトラクションには驚かされます。そんな風に過ごしていると、閉園時間が近づいてきます。結局、園内のかなりの場所を訪れることはできませんでした。北側の風車付近や、マリーナ、庭園や美術館の地区など。

広い園内と、雑多過ぎるほど統一感のない世界観。それでいながら、オランダを模した建物が林立する中、建物を縫うように石畳の街路が縦横に広がります。パトレイバーの等身大像や、運河を挟んだ建物の側面に映し出されたプロジェクションマッピングで太鼓の達人が遊べるアトラクション。徹底的に世界観の統一を拒むかのような園内。飽きるどころか、ほぼ並ばずにアトラクションを訪れていても、遊びきれていない満腹感とは反対の感覚。園内で感じた統一感のなさは、マンネリ感や既視感とは逆の感じです。それはかえってハウステンボスの巨大さを知らしめます。

ところが夜になると印象は一変。イルミネーションが園内に点灯し、統一感のある光で満ち溢れるのです。その素晴らしさは、ドムトールンに登って園内を見下ろすとより鮮やかになります。園内がマクロなレベルで統一されています。日中に見えていたオランダ風の街路や建物は、イルミネーションの影のアクセントとして存在感を増します。光の氾濫は眼をくらませるようでいて、その裏にある街路や建物の存在をかえって主張しています。

ここに至って私のハウステンボスへの認識は改まりました。フリーエリアで抱いたショボいかも、という認識。これはハウステンボスの目指す方向を見誤っていたことによるものだと気づいたのです。

ハウステンボスの目指す方向。それは、統一感のある世界観とは逆を向いています。つまり、東京ディズニー・リゾートの作り上げる夢と魔法の国からの決別です。ディズニーキャラの住むカートゥーンの世界観。それは東京のディズニー・リゾートがガッチリと抑えています。大阪のUSJもそう。ハリウッド映画の世界観が大都市からすぐの場所で楽しめる。

たぶん、かつてのハウステンボスは、オランダの異国情緒を体験できるとの触れ込みで統一感のある世界として創りあげられたはずです。しかし、長崎という日本のはしでは無理があった。ではどうすればいいか。HISはハウステンボスが日本の周辺に位置しているという条件を逆手に取ったのです。そして、それにふさわしい方針転換をしたのだと思います。すなわち、なんでもありの世界。統一感のない世界の実現へと。

何度も東京ディズニー・リゾートに行っていると、統一された世界観に、次第にマンネリズムを感じていきます。いくら趣向を凝らしたディスプレイで飾られていても、しょせんはディズニーキャラの世界。世界観が強固であれば、そのぶん閉塞感も増します。春夏秋冬、季節ごとにイベントで色合いを変えても、ディズニーキャラの世界観の延長でしかありません。それは、観客の達成感や飽和感につながります。ハウステンボスは、世界観に左右されないがため、逆に自由な発想が展開できます。オランダ風の建物や路地はただのベースに過ぎないのです。

逆説的ですが、そのことに気づいた時、私は最近のハウステンボスが盛り返している理由をおぼろげに理解したように思いました。ディズニー・リゾートと同じ土俵にあがらず、統一感をあえて出さずに勝負する。そして訪問客に満足感を感じさせない。それが、次なるリピートにつながる。実際、ハウステンボスをくまなく訪れられなかったことで、かえって園内の広さに満足感を持ったくらいなので。聞くところによれば、USJも雑多ななんでもありの路線を打ち出し始めているようです。上に書いたように従来のUSJはハリウッド映画の世界観で統一していました。でも、今は何でもありの世界観を出すことで、ディズニー・リゾートと一線を画しています。そしてディズニー・リゾートを凌駕しつつあります。成功の理由とは、世界観の統一を放棄したことにあるといってもよいのではないでしょうか。いまや、世界観の統一という満足だけだと、訪問客に見切られてしまうのでしょう。

地方を活性化するヒントも、ここにあります。田舎の何でもあり感は、洗練されたスタイリッシュな都心に住んでいるとかえって新鮮です。都心は、人が多すぎる。それゆえに、固定客をつかめば経営が成り立つのです。固定客とはつまり世界観が確立している店へのリピートです。つまり、都心では世界観を固定させることが繁盛へのキーワードだったといえます。しかし、ハウステンボスは田舎にあります。田舎で都会並みの統一感を出したところで、都会の人間にははまらないのです。オランダの街並みがはまった人にはリピーターになってもらったでしょうが、そうでない方には世界観の限界を見切られてしまいます。それこそが、当初のハウステンボスの凋落の原因だったと思います。すでに都会の世界観に疲れている私には、ハウステンボスが展開するこのとりとめのなさが、とても魅力的に映りました。そして、東京ディズニー・リゾートのような感覚で、テーマパークを当てはめてしまっていた自分の感性の衰えも感じました。

すでに寝静まろうとしている店を訪れ、少しでも長く多くハウステンボスを経験しようとする我が家。ホテルに一度戻り、娘たちを寝かせた後、夫婦で再びハウステンボスに戻ります。フリーエリアと有料エリアを分ける跳ね橋のそば。ここに、深夜までやっているbarがあります。「カフェ ド ハーフェン」。16年前もここに来ました。そして妻はジン・トニックの味が違うことにいぶかしさを感じました。それはもちろんつわりの一症状でした。このbarにはそんな思い出があります。今回、大きくなった娘たちを連れて来たことに万感の思いを抱きつつ、結婚生活を振り返りました。そして、16年ぶりのハウステンボスが、世界観を変えてよみがえったことに満足しつつ、お酒を楽しみました。

また、訪れようと思います。