Articles tagged with: ノーベル文学賞

魔法の種


ノーベル文学賞を受賞した作家たちは、いつか読破せねばと思っている。
著者はインドにルーツを持つ英文学の世界では有名な作家だ。そして、ノーベル文学賞の受賞作家でもある。
それなのに著者の作品はいまだに読んだことがなかった。本書が初めてだ。

著者の作風を知らずに読み始めたためか、本書は私にとって少々読みにくかった。

読みにくいと感じた理由はそれだけではない。
翻訳文が生硬だったことも理由の一つとして挙げられる。
主人公の独白調の語りが硬く訳された時、読みにくさは増す。

もう一つ、本書が読みにくかった理由がある。それは本書が『ある放浪者の半生』の続編である事だ。
私は、巻末に訳者が付した解説を読むまで、本書が続編である事を知らずにいた。

実際、本書を読み始めると、読者はすぐにある不自然さに気づくはずだ。
その不自然さは、主人公の過去を追憶する場面においてひときわ目立つ。

本書は、ベルリンにいる主人公ウィリーの現況を描写するところから始まる。
インドに生まれ、アフリカで長い期間、結婚生活を送っていたウィリー。18年に及ぶアフリカ生活は、主人公の考え方に明らかな影響を与えたはず。
それなのに、その18年はわずかに追憶されるだけで、実際にアフリカで何が行われたのか、ウィリーはどういう日々を営んでいたのかが一切描かれない。

私は読みながらそのことを訝しく思っていた。そして最後になって大きなどんでん返しがあるのでは、と思っていた。
しかし、あとがきを読んで本書が『ある放浪者の半生』の続編である事を知り、ようやく納得した。
アフリカでの日々は『ある放浪者の半生』で描かれており、本書は、読者がそれを読者が読んでいることを前提に書かれているようだ。
たしかにあとがきで著者がいうように、本書はアフリカのことを知らなくても読めるし、『ある放浪者の半生』を読んでいなくても本書は読み進められる。
だが、私のような不注意な読者にとっては、本書の前段がぽっかり抜けていると感じ、それが読みにくさにつながっているのも事実だ。

だが、そうした点を除けば、ウィリーが理想を求め続ける人間であることは分かる。理想を求めすぎるあまり、アフリカの生活に飽きたらなかったことも。
私は『ある放浪者の半生』を読んでいないので、アフリカの生活がどんなものだったかは分からない。おそらく、ウィリーがアフリカで感じたのは大義の欠如だったのではないか。

大義とは、個人の目標を自分自身の達成におかない事だ。
そして目標とは、自分の信じるより良い社会の実現だ。その目標に向かって努力すること。これが大義。
左右のイデオロギーを問わず、大義に殉じようとした人のいかに多いことか。

ところが、人は大義の大切さはわかっても、何をすれば良いのか、何が課題なのかが分からない。それをわきまえず、ただ闇雲に大義へと突き進む人がいる。
それは空虚な理想主義であり、頭でっかちに考えるとそこに落ち込む。
誰もが陥る若かりしころの過ちであり、私もその轍にはまった一人だ。

社会のいろいろな経験を積み、いろいろな階層の人と交わり、社会の仕組みを存分に知る。
そのような地道な営みの中から知識が少しずつ身についてゆく。そして、地に足のついた改革が志せるようになってようやく、人は大義への現実的な歩みを始める。

ウィリーは深い知恵がないまま、空回りの理想に走る典型的な人物として描かれているようだ。
妹のサロジニが読みかじった、インドの哲人ガンジーの伝記からの受け売りに感化される。そして改革のために運動するカンダパリという人物の組織に加わるよう、サロジニから焚きつけられてその気になる。

ウィリーは不確かな連絡だけを頼りに、インドへと向かう。ゲリラ運動の大義に身を投じるために。
ウィリーは自分の過去と決別し、今や自分は生まれ変わったと確信する。

ところがそれは大きな勘違いであることは、読者には容易に理解できる。
組織の首脳が誰で、どういう大義を掲げており、どういう手順を踏んで事を成そうとするのか。
ありとあらゆるゲリラへの理解があやふやなまま、行動すること自体が大義であるかのように振る舞うウィリー。

そこには何もなく、ただ空虚な大義に踊らされる人間の滑稽があるのみだ。

おそらく、今の発展途上国の多くでは、年端もいかぬ子供達が、銃を手に取り、理解してもいない大義に殉じて日々を送っていることだろう。
あるいは学生運動の盛んだった頃のわが国で、いったいどれだけの学生が大義の目的や大義を実現する具体的な方法や大義が実現する見込みを理解していたか考えてみるといい。
おそらく、オルグしたリーダー格の発する熱気にあてられ、浮わついた気分で運動に邁進していったのではないだろうか。

ウィリーはさまざまなパートナーと組んでゲリラ活動を行う。
連絡員として重宝されたかと思えば、連絡が途切れた上に放置される。
有望な一員として抜擢されたかと思えば、命令した当の組織から見捨てられる。
そうした経験をへても、ウィリーはとうとう理解しない。その組織が何を目指し、何を実現しようとするのかを。

活動の合間にベルリンのサロジニから連絡はポツポツと来る。
だが、サロジニにも無意味なゲリラ活動に兄を追いやった事への反省はない。それどころか、次々と理想を求める活動に身を投じて行く。
もはやそこに正解があるとは読者や著者も期待しないというのに。

ウィリーはベルリンに戻る。そして、かつて書いた詩集が名声を呼び、それによって生活の糧を得る。そして上流に属する人々と交流する。

だが、本書はそこから迷走を始める。いったい、本書がどこに向かっているのかわからなくなるほど、上流階級の交流のダラダラとしたやり取りが続く。
そして、銀行家の不倫の恋の結末が延々と再現される。
どうなってしまうのか、と私は別の意味で心配になったほどだ。

ところが物語の展開は変わり、ウィリーはついに悟りへと至る。ウィリーの悟りは、以下に引用する二つの文面から推し量れる。
まずはサロジニへの書きかけの手紙の文面において。
「親愛なるサロジニ。あまり極端から極端に行ってはいけないよ。病んだ世界、病んだ人間たちに与えるべき唯一の特効薬のようなものはないのだから。お前の悪い癖だ」(267p)

本書は以下のウィリーによる独白で締めくくられる。
「世界に理想的な姿を求めるのは間違っている。そういうことをするから災いが起こるのだ。そこからすべてが崩れていく。だが、それをサロジニに伝えるわけにはいかない」(333p)

最初に引用した文章は、尽きることのないゲリラ運動や大義のない争いの愚かさを言い表している。
そして後に引用した文章。これが実に示唆に富んでいる。

ウィリーが魔法の種としてつかみ取った真理。それをあえて妹に伝えずに済ませる。その行為にはどのような意図が込められているのだろうか。
理想を追うものには何を言っても無駄、という諦めだろうか。または、理想を追うこと自体は素晴らしい試みであり、それに水をさすことは控えよう、という意図なのか。それとも、ウィリーが自分の経験からつかみ取った真理は、それぞれの人が自らあがいて掴み取ることが大切で、人には伝えられないという本質を表しているのだろうか。

この諦念にも似た心境は、名声を得た著者の苦い後悔なのかもしれない。
最後にきて、本書はその真価を現す。

‘2019/4/10-2019/4/20


ドクトル・ジバゴ


「国が生まれ変わるというなら、新たな生き方を見つけるまでだ!」

本作は、私にとって初めて観るロシアを舞台とした作品だ。ロシア文学といえば、人類の文学史で高峰の一つとして挙げられる。ロシア文学から生み出された諸作品の高みは、今もなお名声を保ち続けている。トルストイやドストエフスキー、チェーホフやゴーゴリなど巨匠の名前も幾人も数えられる。私も若い頃、それらの作家の有名どころの作品はほぼ読んだ。ところが、ロシア文学の名作として挙げられる作品のほとんどはロシア革命の前に生み出されている。ロシア革命やその後のソ連の統治を扱った作品となると邦訳される作品はぐっと減ってしまう。少なくとも文庫に収められている作品となると。私が読んだことのあるロシア革命後のロシアを扱った作品もぐっと減る。せいぜい、ソルジェニーツィンの『イワン・デニソーヴィチの一日』と本作の原作である『ドクトル・ジバゴ』ぐらいだ。

本作の原作を読んだとはいえ、それは十数年前のこと。正直なところ、あまり内容を覚えていない。だが、本作を観たことで、私の中では原作の価値をようやく見直すことができた。その価値は、社会主義という制度の中だからこそ浮き彫りになるということ。そして私があらためて感じたこととは、社会主義とは人類を救いうる制度ではない、ということだ。

『ドクトル・ジバゴ』がノーベル文学賞を受賞した際、ソ連共産党は作者ソルジェニーツィンに授賞式に出ないよう圧力をかけたという。なぜなら、 『ドクトル・ジバゴ』 は社会主義を否定する作品だから。

知られているとおり、社会主義とは建前では階級の上下を否定する。そして平等を旨とする。そんな思想だ。社会主義の目標は平等を達成することにおかれるはず。だが、その目的は組織の統制を維持することに汲々となりやすい。つまり、理想が目的であるはずが、手段が目的になるのだ。それが社会主義の致命的な弱点だ。また、その過程では、組織の意思は個人の意思に優先される。個人の生きざま、希望、愛、はないがしろにされ、組織への忠誠が個人を圧殺する。

そこにドラマが産まれる。なぜ 『ドクトル・ジバゴ』 が名作とされているのか。それは、組織に押しつぶされようとする個人の意思と尊厳を描いたからだろう。その題材にロシア革命が選ばれたのも、人類初の社会主義革命だったからにほかならない。組織が個人をどこまでも統制する。ロシア革命とは壮大かつ未曽有の社会実験だったのだ。実験でありながら、建前に労働者や農奴の解放が置かれていたため、人々はその理想に狂奔したのだ。彼らの掲げた理想にとって敵とはロシア帝国の支配者階級。本作の主人公ユーリ・ジバゴも属していた貴族階級は、ロシア革命が打倒すべき対象である。

ところが、ジバゴは貴族の生まれでありながら、個人の意思を持った人間だ。幼い頃に両親と死に別れ、叔父の養子となった。その生まれの苦労ゆえか貴族の立場に安住しない。そして自分の信念に基づいた生き方を追求する。そんなジバゴに襲い来る革命の嵐。その嵐は彼の運命を大きく揺さぶる。そして、革命の前に出会ったラーラとジバゴは不思議な縁で何度も巡り合う。ジバゴの発表のパーティーの場で。そして、第一次大戦の戦場の野戦病院で。

ラーラもまた、運命に翻弄された女性。そして革命によっても翻弄される。労働者階級だった彼女は、特権階級の弁護士コマロフスキーから辱めをうける。そして、それがもとで恋人のパーシャを失ってしまう。パーシャは、革命を目指すナロードニキ。高潔な理想家の彼にとって、ラーラの裏切りはたとえ彼女自身に責任がなくても耐えがたいものだった。彼は軍に身を投じ、ラーラの元を去ってしまう。

やがて第一次大戦はロシア革命の勃発もあって終戦へと至る。ここまでが第一幕だ。ここまでですでに見応えは十分。

本作の見応え。それは演出の妙にあること、役者の演技にあることはいうまでもない。ただ、本作の舞台装置はシンプルにまとめられていた。これが宝塚大劇場だと奈落から競りあがる仕掛けや、銀橋のような変形された舞台装置が使える。ところが本作は赤坂ACTシアターで演じられる。舞台の制限なのかどうかはわからないが、本作ではいたってシンプルでオーソドックスな舞台装置を使っていた。演出といっても音響や照明を除けばそれほど凝った作りになっていない。舞台の吊り書き割りを入れ替えたり、薄幕で舞台を左右に分割し、それぞれの時間と空間に隔たりがあることを観客に伝えるような演出が施される程度。その分、本作は俳優陣の演技に多くを頼っているということだ。

ラーラはコマロフスキーに強引に接吻され、その後犯される。また、ある場面ではジバゴとベッドで朝を迎える。本作におけるラーラとは悲劇のヒロインではあるが、情欲の強い女性としても描かれている。そしてそれはジバゴも同じ。つまり本作は男女の情欲が濃く描かれている。艶やかなシーンの割合が本作には多いように思えた。そんな男女の艶やかさを女性ばかりの宝塚歌劇が果たして演じきれるのか。そんな私の先入観を本作の俳優陣は見事に覆してくれた。とくに、主演の轟悠さんはさすがというべきか。

ジバゴは原作の設定では20-30代の男性だと思われる。一方、ジバゴにふんする轟さんの年齢は、失礼かもしれないがジバゴよりもさらに年齢を重ねている。ところが風邪を引いたのか、本作の轟さんの声は少々ハスキーに聞こえた。しかしその声がかえって主人公の若さを際立たせていたように思う。女性である轟さんが長年にわたる訓練から発する男性の声。そこにハスキーな風味が加わっていたため、本作で聞えたジバゴの声は年齢を感じさせない若々しさをみなぎらせていた。鍛え抜かれた男役の声。そこには女性らしさがほとんど感じられない。それでいてもともとの声の高さがあるため、若さを失っていないのだ。それはまさに芸の到達点。理事の矜持をまじまじと見せつけられた思いだ。お見事。他の宝塚の舞台を見ていると、男役から発せられる声に女性の響きが混じっていることに気づいてしまうだけに、轟さんの声の鍛え方に感銘を受けた。

また、コマロフスキーを演ずる天寿光希さんも素晴らしい。彼女が発する声。これまた地の底をはうように抑えられていた。その抑えつけたような声が、コマロフスキーの狡猾さや一筋縄では行かないしたたかさを見事に表現していた。コマロフスキーは革命前は鬼畜のような男として登場するが、革命後、本作の第二幕ではラーラとジバゴを救い出そうともする。単なる悪役にとどまらぬ二面性を持つ男。そんなコマロフスキーを豊かに演じていた天寿さんの所作もまた見事だった。さすがに時折押し殺した声音から女性の声らしさが垣間見えてしまっていたけれど。それでも、この二人の男役からは女性が演じている印象がほとんど感じられなかった。それゆえに彼らの、男としてラーラに寄せる情欲の生々しさがにじみ出ていた。それでこそ、人間の本能と組織の規律の対立がテーマとなる本作にふさわしい。

ジバゴには貴族でありながら理想に燃える若々しさが求められる。同時に、革命の中で個人の尊厳を捨てまいとする強靭さも欠かせない。それらを見事に演じていた轟さんの演技こそが本作の肝だといえる。本稿冒頭に掲げたセリフは、第一幕から二幕のつなぎとなるセリフだ。このセリフには国がどうあろうとも、個人として人生を全うせん、という意思が表れている。

それはもちろん、宝塚という劇団の中で、個人として演技を極めようとする轟さんの意思の表れでもある。実に見ごたえのある舞台だったと思う。二幕物が好きな私にとってはなおさら。

第二幕は、すでに革命政府が樹立されたロシアが舞台だ。そこでは個人の意思はさらに圧殺される。その象徴こそが、モスクワから都落ちしウラルへ向かうジバゴ一家の乗る列車だ。第二幕は列車を輪切りにしたセットから始まる。過ぎ行く街々がプロジェクションマッピングで背景に映し出される。車内に閉じ込められているのに、回りの景色は次々と移り変わってゆく。それはまさに車両という組織に閉じ込められた個人の生の象徴だろう。

第二幕ではパーシャあらため赤軍の冷酷な将軍ストレリニコフがジバゴの対称として配される。彼はラーラに裏切られた思いが高じて人間の愛や意思すらも信じられなくなった人物だ。もはやナロードニキではなく、革命の思想に狂信する人物にまで堕ちてしまう。歯向かうものは家族や肉親のことを省みず殺戮する。まさに革命の負の側面を一身に体現したような人物だ。ストレリニコフは革命がなった後、用済みとして革命政府から更迭され、挙句の果てには銃殺される。その哀れな死にざまは、革命の冷酷な側面をそのままに表している。そして、個人の信念に殉じたいとするジバゴにも、同様の事態は迫る。妻子はパリに亡命するのに、たまたま往診先でラーラを見かけたジバゴは、そこにとどまってしまうのだ。さらにはパルチザンの医療要員として徴兵され、シベリアにまで連れていかれる。

彼は、命からがらラーラの下へ戻るが、ストレリニコフの妻であるラーラもまた、革命政府から目を付けられ、逮捕される日が近い。コマロフスキーはそんな二人を助けようとするのだが、ジバゴはラーラを落ち延びさせるために自らは犠牲となる道を選ぶ。そうして、彼もまた野垂れ死んでゆくのだ。組織の論理に殉じたストレリニコフも、個人の信念に殉じたジバゴも、ともに死んでゆく。そこに進みゆく時代に巻き込まれた人のはかなさが表現されている。

組織も個人もしょせんは時代のそれぞれで一瞬だけ咲き乱れ、散ってゆく存在にすぎない。その間に時代は前へと進み、人々が生きた歴史は忘れ去られてゆく。それはおそらく舞台の演者たちも観客も同じ。それでも人は舞台という刹那の芸術をつかの間堪能するのだろう。それでいい。それこそが人生というものの本質なのだから。

‘2018/02/22 赤坂ACTシアター 開演 15:00~

https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2018/doctorzhivago/index.html


ロックとは止まらないこと


ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したとのニュース。何年も前から候補には挙がっていましたが、受賞が現実になるとあらためてうれしいですね。と言っても私は別にボブ・ディランのファンというわけではありません。ただ、一洋楽ファンとしてうれしいのです。

ボブ・ディランはポピュラー音楽の世界で名声を築いた方。文学者でないのに受賞したことで異論もあるようですが、それは的外れな意見といえます。まず、氏は歴とした詩人です。たまたま氏が紡ぎ出す詩にメロディーが載っているだけの話。今までにも多数の詩人がノーベル文学賞を受賞しているのだから、ボブ・ディランが受賞することに何の違和感も感じません。

三年ほど前、無為な作業の待ち時間を有効活用するため、歌詞を暗記する事に励んだ時期があります。その時に真っ先に取り上げたのがBrowin’ in the Wind。1973年生まれの私にとって、ボブ・ディランはWe Are The Worldに登場するぐらいしか接点がなく、曲も超有名曲のほかはピンと来るものがありませんでした。が、氏の詩を暗記することによって、私はようやく 詩人としてのボブ・ディランのすごみの一端を知ることができたように思います。

今、ボブ・ディランは受賞に対し、沈黙を貫いています。その姿勢を称してロックである、という意見もあるようです。そもそもノーベル文学賞という権威に頭を垂れる事は果たしてロックか否か。 それもまた 私には本質ではない議論に思えます。だいたい、今のロックに反抗をイメージする人ってどれぐらいいるのでしょうか。それこそが古臭いイデオロギーではないかと。私にはビートルズが出現した時点ですでにロックに反抗や反逆のレッテルを貼るのは無意味だと思っています。

あえて、私がロックに精神的な意味を与えるとすれば、それは動き続ける、という事。停滞せず、活動し続ける事。それこそがロックではないでしょうか。

ボブ・ディランは70代に入ってもアルバムを発表しています。2009年に発表されたTogether Through Lifeは全米と全英でアルバム初登場一位にも輝きました。今もなお、Never Ending Tourと称したライブを続けているとか。動き続けている氏はまさにロックの権化そのものです。また、ボブ・ディランの文学賞受賞発表から数日後には、かのチャック・ベリーのニューアルバム発表のニュースも飛び込んで来ましたよね。90歳になるチャック・ベリーなど、いわばロックのレジェンド中のレジェンドです。止まらずに今もなお活動し続ける姿はまさにロックそのものです。素晴らしい!

確かにノーベル賞の科学分野賞は功成り名遂げた人への功労賞の性格が強いです。それは、科学分野の実績は、当初の研究発表の時点から他の科学者による検証を経るまでの時間が必要だからです。その時間は、研究者自身を権威に祭り上げるには十分の長さです。だからと言って、ボブ・ディランの今回の受賞は過去のロックスターへの功労賞と見るのはいかがでしょう。現役のロッカーに向かって功労賞と思われるとすれば、ボブ・ディランが沈黙するのもうなづけます。

でも、ボブ・ディランは断じて過去の人ではありません。今もロックを体現し続けている人です。なので今回の文学賞は堂々と受賞してもらって良いのではないでしょうか。

動き続ける。それがロックの精神。Rock Around the Clockそのものです。ただ時計を刻み続け、動き続ける。であれば、私も負けずに動き続けるのみ!


掌の小説


新感覚派。文学史では著者をさしてそのように呼ぶらしい。
現代の我々からみると、著者を新感覚派と呼ぶことには抵抗を感じる。むしろ古き良き日本を代弁する作家という印象がある。ノーベル文学賞の受賞スピーチの題「美しい日本の私」を地で行くかのように。

日本の風土の穏やかさ、そしてそれに培われた美意識。近代化されても尚、日本の底には情緒が流れている。著者の文章からは、目に見えぬ日本のたおやかさが見える。

日本の美意識を体現する著者の産み出す文章は、新しくもないが、古びてもいない。19世紀末に産まれたにしては、著者の文章は我々にとってしっくりした馴染みを感じさせる。現代にも通じる練りに練った文章から紡ぎだされる和様の粋は、巨匠と呼ぶに相応しい熟練の技。新感覚どころか、今や喪われた和様感覚を今に伝える作家を超えた存在ともいえるだろう。

著者の作品は何冊も読んできたが、本書は未読であった。著者の作品にストーリーを求めることはない。が、短い掌編ばかりを集めた本書は、著者の情緒の世界にはまれる精神状況でなければ、積極的に手を出しづらいのだ。

本書に収められた掌編は、その数122編。一編一編の長さだけならショートショートと同じくらいだろう。だがSF的設定のもと奇想を駆使するショートショートと、著者が産み出す掌編とは根本からして違う。

新感覚派と呼ばれただけあって、当時としては意表をついた視点から現実を切り取った作品も本書には納められている。でも、登場人物達の立ち居振舞いは、あくまで日本人としての無意識を受け継いでいる。一方で、本書には近代化されてゆく日本人の感性の揺れも記録されている。本書の中にはカタカナ横文字が縦横に散らばる作品もある。だが、それらの掌編を指して新感覚派と呼ぶのは躊躇われるのだ。著者の書く人物の多くに日本人を感じる以上、新感覚とは呼べない。これが私の感想だ。

では、本書の中に私はどういう美意識を見出したのだろうか。

それは、旧弊から逃れようとし、日本人である殻を破ろうとする姿に対してである。考えてみると、著者が少年から青年に向かおうとする時期、日本は大正デモクラシイの真只中にいた。モボ・モガが街中を闊歩し、洋装が市民権を急速に得た時代。

著者はその様な時代の空気を同じ日本人として敏感に察した。そして、本書に集められた掌編に書き留めた。新感覚派とは、著者自身の感覚ではないように思う。それよりも、その折々の最新の日本人が見せる一瞬の光陰をつかみとって作品に昇華させた著者の感受性を指して「新感覚」と呼んだのではないだろうか。

だから、本書の中で、私が評価するのは、新旧日本の情緒の移り変わりを捉えた作品群だ。「月」や「雀の媒酌」や「冬近し」といったような。

だが、個人的に気に入っているのは、当時の最新を越えて、さらに未来の情緒を描き出そうとした作品群だ。「落日」や「屋上の金魚」や「人間の足音」のような。ショートショートのように未来的な設定を借りず、同時代の中で感覚や情緒を先取りした作品群。これらの作品こそが新感覚であり、道具立ての古さを除けばその感覚の鋭さは、今でも通用するのではないかと思う。

まだまだ著者の作品は読まれるべきだし、ノーベル賞ウィンドウに収まって埃を被るには早すぎる。

‘2015/05/30-2015/06/11