Articles tagged with: スマホ

生きるぼくら


著者の名前は最近よく目にする。
おそらく今、乗りに乗っている作家の一人だからだろう。
私は著者の作品を今まで読んだことがなく、知識がなかったので図書館で並ぶ著者の作品の中からタイトルだけで本書を手に取った。

本書の内容は地方創生ものだ。
都会で生活を見失った若者が田舎で生きがいを見いだす。内容は一言で書くとそうなる。
2017年に読んだ「地方創生株式会社」「続地方創生株式会社」とテーマはかぶっている。

だが、上に挙げた二冊と本書の間には、違いがある。
それは上に挙げた二冊が具体的な地方創生の施策にまで踏み込んでかかれていたが、本書にはそれがないことだ。
本書はマクロの地方創生ではなく、より地に足のついた農作業そのものに焦点をあてている。だから本書には都会と田舎を対比する切り口は登場しない。そして、田舎が蘇るため実効性のある処方も書いていない。そもそも、本書はそうした視点には立っていない。

本書は、田舎で置き去りにされる年配者の現実と、その介護の現実を描いている。そこには生きることの実感が溢れている。
生きる実感。本書の主人公である麻生人生の日常からは、それが全く失われてしまっている。
小学生の時に父が出て行ってしまい、母子家庭に。その頃からひどいいじめにさらされ、ついには不登校になってしまう。高校を中退し、働き始めても人との距離感をうまくつかめずに苦しむ日々。そしてついには引きこもってしまう。

生計を維持するため、夜も昼も働く母とは生活リズムも違う。だから顔を合わせることもない。母が買いだめたカップラーメンやおにぎりを食べ、スマホに没頭する。そんな「人生」の毎日。
だがある日、全てを投げ出した母は、置き手紙を残して失踪してしまう。

一人で放りだされた「人生」。
「人生」は、母の置き手紙に書かれていたわずかな年賀状の束から、蓼科に住む失踪した父の母、つまり真麻おばあちゃんから届いた達筆で書かれた年賀状を見つける。
マーサおばあちゃんからの年賀状には「人生」のことを案じる文章とともに、自らの余命のことが書かれていた。
蓼科で過ごした少年の頃の楽しかった思い出。それを思い出した「人生」は、なけなしの金を持って蓼科へと向かう。
蓼科で「人生」はさまざまな人に出会う。例えばつぼみ。
マーサおばあちゃんの孫だと名乗るつぼみは、「人生」よりも少し年下に見える。それなのにつぼみは、「人生」に敵意を持って接してくる。

つぼみもまた社会で生きるのに疲れた少女だ。しかもつぼみは、立て続けに両親を亡くしている。
「人生」の父が家を出て行った後、再婚した相手の実子だったつぼみは、「人生」の父が亡くなり、それに動転した母が事故で死んだことで、身寄りを失って蓼科にやってきたという。

「人生」とつぼみが蓼科で過ごす時間。それはマーサおばあちゃんの田んぼで米作りに励みながら、人々と交流する日々でもある。
その日々は、人として自立できている感触と、生きることの実感を与えてくれる。そうした毎日の中で人生の意味を掴み取ってゆく「人生」とつぼみ。

本書にはスマホが重要な小道具として登場する。
先に本書は田舎と都会を比べていない、と書いた。確かに本書に都会は描かれないが、著者がスマホに投影するのは都会の貧しさだ。
生活の実感を軸にして、蓼科の豊かな生活とスマホに象徴される都会の貧しさが比較されている。
都会が悪いのではない。スマホに没頭しさえすれば、毎日が過ごせてしまう状況こそが悪い。
一見すると人間関係の煩わしさから自由になったと錯覚できるスマホ。ところがそれこそが若者の閉塞感を加速させている事を著者はほのめかしている。

「人生」がかつて手放せなかったスマホ。それは、毎日の畑仕事の中で次第に使われなくなってゆく。
そしてある日、おばあちゃんが誤ってスマホを池に水没させてしまう。当初、「人生」は自らの生きるよすがであるスマホが失われたことに激しいショックを受ける。
だが、それをきっかけに「人生」はスマホと決別する。そして、「人生」は自らの人生と初めて向き合う。

田舎とは人が生きる意味を生の感覚で感じられる場所だ。
本書に登場する蓼科の人々はとにかく人が良い。
ただし、田舎の人はすべて好人物として登場することが多い。実際は、それほど単純ではない。実際、田舎の閉鎖性が都会からやってきた若者を拒絶する事例も耳にする。すべての田舎が本書に描かれたような温かみに満ちた場所とは考えない方がよい。
本書で描かれる例はあくまで小説としての一例でしかない。そう受け取った方がよいだろう。
結局、都会にも良い人と悪い人がいるように、田舎にだって良い人や悪い人はいるのだから。
そして、都会で疲れた若者も同じく十把一絡げで扱うべきではない。田舎に合う人、合わない人は人によってそれぞれであり、田舎に住んでいる人もそれぞれ。

「人生」とつぼみはマーサおばあちゃんという共通の係累がいた事で、受け入れられた。彼らのおかれた条件は、ある意味で恵まれており、それが全ての若者に当てはまるわけではない。その事を忘れてはならない。
そうした条件を無視していきなり田舎に向かい、そこで受け入れられようとする甘い考えは慎んだ方がよいし、受け入れられないからと言って諦めたり、不満をSNSで発信するような軽挙は戒めた方が良いだろう。

私は旅が大好きだ。
だが私は、今のところ田舎に引っ越す予定はない。
なぜなら生来の不器用さが妨げとなり、私が農業で食っていく事は難しいからだ。多分、本書で描かれたようなケースは私には当てはまらないだろう。
一方で、今の技術の進化はリモートワークやテレワークを可能にしており、田舎に住みながら都会の仕事をこなす事が可能になりつつある。私でも田舎で暮らせる状況が整っているのだ。

そうした状況を踏まえた上で、田舎であろうと都会であろうと無関係に老いて呆けた時、都会に比べて田舎は不便である事も想定しておくべきだ。
本書で描かれる田舎が理想的であればあるほど、私はそのような感想を持った。

間違いなく、これからも都会は若者を魅了し続けることだろう。そして傷ついた若者を消耗させてゆくだろう。
そんな都会で傷ついた「人生」やつぼみのような若者を受け入れ、癒やしてくれる場所でありうるのが田舎だ。
田舎の全てが楽園ではない。だが、都会にない良さがある事もまた確か。
私はそうした魅力にとらわれて田舎を旅している。おそらくこれからも旅することだろう。

都会が適正な人口密度に落ち着く日はまだ遠い先だろう。
しばらくは田舎が都会に住む人々にとって、癒やしの場所であり続けるだろう。だが、私は少しずつでもよいから都市から田舎への移動を促していきたいと思う。
そうした事を踏まえて本書は都会に疲れた人にこそお勧めしたい。

‘2019/01/20-2019/01/20


娘にスマホを持たせないために


アメリカのニューヨークタイムズが、本社ビルから自社サイトへのPC経由のアクセスをブロックし、スマホかタブレットからのみ接続を許可する実験を始めたそうです。
島田さんのブログ 島田範正のIT徒然より

デジタル時代の戦場はすでにPCではなくモバイルにある。このことを意識させるための意図を含んでいるとかいないとか。

日本でも、ながらスマホによる事故や、スマホを取り上げられた生徒が教師に襲いかかるといった、虚構新聞も真っ青のニュースが報じられています。

我が家でもご多分に漏れず、スマホを巡ってのせめぎ愛が絶えないこの頃です。
今回は、娘達へのメッセージも込めつつ、私のスマホに対する考え方を一席ぶちたいと思います。

のっけから結論を述べます。
子を愛する故になみだを呑んで、スマホさん、また今度ね。
これです。

我が家の娘たちから初めてケータイ欲しい、という希望が出されたのは八年前です。当時某所に書いた文章を当ブログに転載し、リンクを貼り付けておきます。
幼児にパソコンって必要か? 2008/4/16
娘にケータイもたせたないねん 2007/7/7

以来、我が家の娘の念願は常に一つ。自由にスマホで連絡を取り合い、自由にスマホで写真をアップする。願いは単純明快、けれども大人の世界はフクザツ。

一昔前だと汝身の程を弁えよ、の一言で一蹴できたこの願い。年を追う毎に反論に工夫が必要になりつつあります。みんな持ってるもん!という定番セリフには、みんなって誰よ?10人挙げてみなさい!と伝家の宝刀を抜くだけで効果てきめん、途端に娘の言葉も尻つぼみでした。しかし、今は宝刀を抜いたが最後、その刃は振り上げた親を切りつけます。まあ携帯持ってる友達の名が出てくること出てくること。ことケータイ、スマホに関しては、みんなの定義を生半可な数字で設定してはいけません。せめて100人以上にセットしてようやく逃げ切れるぐらいの勢いでしょうか。次々出てくる名前の羅列にうろたえた経験のある親は、私だけではありますまい。

今や、スマホを持っていない児童は少数派になりつつあります。いくつか、最近の調査結果を見た感じでも、その感覚は裏付けられます。
スマートフォンを持っている小学生は、クラスに1人か2人 ライブドアニュースより
中高生対象「ICT利用実態調査」 ベネッセホールディングスより
上の記事は控えめな数字ですが、それでも小学生全体で3割。ということは高学年だともっと割合は高いということでしょう。下の資料でも中高生の利用実態が示されており、大変興味深い内容です。

我が家とて、決して娘にケータイを持たせていない訳ではありません。昨春より、娘達にキッズケータイを持たせました。それすらも、鉄砲玉のような次女を現世につなぎ止めて置くためのやむを得ぬ措置。決して世間の流れに逆らえなかったわけではありません。

しかし、その時から確信していました。キッズケータイの最低限の機能に甘んじるほど、娘たちは内向的でない、と。案の定でした。娘たちの要求は次々とステージを登り詰めようと試みます。しかも、3DS+Wi-Fi経由でのネット接続を許したのが失敗でした。3DSのブラウズ機能を舐めていたとしかいいようがありません。もう、勝手にYouTubeなど朝飯前です。本当に早起きして朝飯前に繋いでいるのだから始末に負えません。家屋内のルーターからしか認めていないため、まだしも通信内容をある程度管理はできているとはいえ、少しはネット接続を制限しなければ、と葛藤に逡巡を重ねる最近です。

もっとも私も娘のことは言えません。ファミコンを隠す親とそれを探し求める息子という構図は当事者として臨場感ありありで語れます。特に、家庭の医学のカバー裏に潜んだそれ、ゴミ箱の二重底に潜ったそれを見つけた時のカタルシスは、少年時代の歓喜の一瞬としてしっかり覚えています。我が家でも同じことをして2年以上隠した挙句、DSが一つ行方不明となったままです。おそらく我が家がある限り、家のどこかでスポットライトを浴びる日を待ち続けていることでしょう。隠す親と隠される子どもというゲーム感覚に溢れた駆け引きも面白いことは面白いですが、あえて建設的なやり方でネットとの触れ合いをさせたいなと思う最近です。子を持って初めて知る親心を会得した私。オホン。

我が家の長女の場合は、ネット上にイラストをアップするにあたってデジカメ経由だと面倒だから、という理由です。3DSだとイラストを撮影しても画質が悪く、アップしたイラストに物言いがついたのだとか。次女の場合は、友達と遊んでも、走り回る時間以外は、みんなスマホとにらめっこ。話題もスマホのことばかりでつまらない。ということです。

二人の言い分はよくわかります。かつて心配していたような懸念-対人コミュニケーション能力が未熟な大人となる-については二人には杞憂だと思います。今の二人にスマホを与えたところで、コミュ障の引きこもりに堕ちることはないでしょう。だから親である我々夫婦が世間の流れに巻かれ、スマホを与えてしまうことは決して敗北ではないのかもしれません。むしろ、今まで世間の流れによくぞ抗い続けたと拍手で迎えられるかもしれません。

しかし、あえてここで私は最後の抵抗を試みたい。親の意地ではありません。世間に対して駄々をこねる訳でもありません。私なりの理由があって、スマホを与えることを今一度見送ろうと思います。その替わりに、ノートPCを与えようと思います。個人毎にアカウントを作り、時間制限やインストール制限などのペアレンタルロックをかけた上で。

何故か。

まず、長女の言い分は、イラスト書きを生業とするのであれば、明らかに間違っていると云えます。イラストレーターが自作のイラストを撮影して納品?そんな納品形態が許される職業はイラストレーターではなく、画家でしょう。近い将来、いや今でもすでにイラストレーターの納品する媒体は、紙ではなく電子データが主流です。現時点でも100パーセント近いのではないでしょうか。百歩譲って看板に直接書いて納品物としたり、紙の直筆が求められたり、といった場合は電子データ以外の媒体もありです。しかしその他の用途で電子データが不要なイラストは私のアナログ脳では思い浮かびません。つまり、ファイル操作に慣れる必要があるということです。ファイルを保存し、メールに添付またはオンラインストレージに保存といったファイル操作です。そしてファイル操作は、今のウィンドウズやマックのファイルシステムが廃れたあとも当分ついて回るはずです。少なくとも長女が120歳まで現役イラストレーターであったとしても。スマホで撮って即投稿、確かに便利で手軽です。しかし、長女にはそういうスマホ依存症のような利用だけでなく、まずはPCの操作を学んで欲しいと思います。本当に人から望まれ、自分がアップしたい内容なら、デジカメ経由で何が悪い?

次に次女です。次女の社交能力はピカ一で、友人もすぐ作れます。それゆえに、スマホを持っておらず、友達との話に加われないのは可哀想だと思います。その点は理解してあげないと。そこで少し妥協点を探りたいと思います。与えたノートPC上での連絡手段を作ることを認めようと思います。例えばLINEやメールといった連絡手段をもちろん親の監視付きで。おそらく次女は不満に思うでしょう。実際数日前に話し合った際にも主張していました。外でネット出来なければ意味がない、と。次女の云う通りなのでしょう。残念ながら、友達みんながスマホとにらめっこしてしまうのは、どうしようもありません。私にもその状況を打開するいい案は思い浮かびません。しかし、これだけは云えます。スマホを与えても、友達と遊んでいる最中にスマホとにらめっこするくらいなら持たない方がまし、と。むしろ、スマホに夢中のみんなを振り向かせるくらい、もっともっと社交性に磨きをかけてもらいたい。スマホ不所持の減点を埋めるのではなく、持ち前の明るさに加点する。次女にはそうあって欲しいと願います。

これから娘たちが世の中を渡っていく上で、ITを使いこなすことは当たり前の必須項目となるでしょう。むしろ必要なのは、より進んだ知能にとって代わられるプログラミング能力よりも、実世界の営みとITを結びつける能力でしょう。しかしそれには実世界の営みについての深い洞察力が必要となります。高吸収材よりも知識吸収力の優れた今の時期に、スマホの扱い方を覚えることが、実世界の営みを理解することより優先されるとは到底思えません。スマホの使い方など大人になってからもすぐに覚えられます。だって今の我々もそうなんだし。