Articles tagged with: コメディ

THE SCARLET PIMPERNEL


タカラヅカのスターシステムはショービジネス界でも特徴的だと思う。トップの男役と娘役を頂点に序列が明確に定められている。聞くところによると、羽の数や衣装の格やスポットライトの色合いや光度まで差別されているとか。

トップの権限がどこまで劇団内に影響を及ぼし得るのか。それは私のような素人にはわからない。だが想像するに、かなり強いのではないか。それは演出家の意向を超えるほどに。本作を観て、そのように思った。

今回観たスカーレット・ピンパーネルは、星組の紅ゆずるさんと綺咲愛里さんがトップに就任して最初の本格的な公演だ。ほぼお披露目公演といってもよい。鮮やかな色を芸名に持つ紅さんだけに、スカーレットの緋色がお披露目公演に選ばれたのは喜ばしい。

紅さんを祝福するように舞台演出も色鮮やかだ。革命期のフランスを描いた本作では、随所で革命のトリコロール、今のフランス国旗でも知られる自由平等博愛のシンボルカラーが舞台を彩る。青白赤が舞台を染め、スカーレット・ピンパーネル、つまり紅はこべの緋色がアクセントとして目を惹く。イギリス貴族達のパーティーでは、フランスからの使節ショーヴランの目を眩ませるため、あえて下品とも言えるド派手な色合いの衣装に身を包む貴族達。ここで下品さを際立たせる事で、他の場面の色合いに洗練された印象を与える。つまり、舞台の演出効果として色使いだけで下品さと上品さを表現しているのだ。

この演出は、本作の主役のあり方を象徴している。イギリスの上流階級に属する貴族パーシーと、フランス革命に暗躍しては重要人物をフランスから亡命させるスカーレット・ピンパーネル、そして大胆にもフランス革命政府内部でベルギーからの顧問として助言するグラパン。これらは同一人物の設定だ。実際、これら三役を演ずるのは紅さん一人。この三役の演じ分けが本作の見所でもある。

ただし、演出と潤色を担当した小池氏の指示が及ぶのはここまでだろう。ここから先の演出はトップの紅さん自らが解釈し、自らの持ち味で演じたように思う。本作は、演出家の意図を超え、トップ自らが持ち味を演出し、表現したことに特徴がある。

トップのお披露目とは、トップのカラーを打ち出すことにある。殻にハマった優等生の演技は不要だ。とはいえ、本作での紅さんの演技はいささかサービス過剰といっても良いほどにコメディ色が奔放に出ていたように思う。紅さんは、タカラヅカ随一のコメディエンヌ(いや、この場合コメディアンと言うべきか?)として知られる。紅さんのシリアスな演技とは一線を画したコメディエンヌの演技は、本作に独特の味を付けている。そして、この点は本作を観る上で好き嫌いの分かれる部分ではないか。

紅さんがおちゃらけた演技を見せる際、どうしても声色が高くなってしまう。地声も少し高めの紅さんの声がさらに高くなると言うことは、女性の声に近くなる。知っての通り、ヅカファンの皆様は男役の皆さんが発する鍛え抜いた低音に魅力を感じている。それは、トップであればあるほど一層求められる素養のはず。男役トップのお披露目公演で、男役トップから女性らしさが感じられるのはいかがなものか。第一幕で感じたその違和感は、男役にのぼせることのない私でさえ、相当な痛々しさを感じたほどだ。幕あいに一緒に観た妻に「批判的な内容書いていい?」確認したぐらいに。私でさえそう感じたのだから、タカラヅカにある種の様式美を求める方にとっては、その感情はより強いものだったと思う。

だが、第二幕を観終えた私は、当初の否定的な想いとは別の感想を持った。

私がそう思ったのは、紅さんのバックボーンに多少触れたことがあるからかもしれない。まだ娘達がタカラヅカの世界に触れ始めた数年前、父娘3人で通天閣を訪れたことがある。紅さんの出身地に行きたいとの娘たちの希望で。当時、二番手男役として頭角を現していた紅さんは、紅ファイブなるユニットを組むほどにコメディに秀でた異色のタカラジェンヌさんだった。

通天閣のたもととは、大衆演劇の聖地。街を歩けば商店街の各店舗がウィットに富んだポスターを出し、そこらにダジャレがあふれている。ツッコミとボケが日常会話に飛び交い、それを芸人でもない普通の住民がやすやすとこなす街。紅さんはこのような街で生まれ育ち、長じてタカラジェンヌとなった。隠そうにも出てしまうコメディエンヌとしての素質。これは紅さんの武器だと思う。

一方で、タカラヅカとは創立者小林逸翁の言葉を引くまでもなく、清く正しい優等生のイメージが付いて回る。随所にアドリブは挟みつつもまだまだ演出に縛られがち。そもそもいくらトップとはいえ、対外的には生徒の位置付けなのだから、演出家の意向は大きいのではないか。自然とトップとしての持ち味も出しにくい。実際、妻の意見でも、最近のジェンヌさんは綺麗な美少年キャラが多くなりすぎ、だそうだ。

そんなタカラヅカに、新風を吹かせるには、紅さんのキャラはうってつけ。お笑いを学んだSMAPがお茶の間の人気者になったことで明らかなように、生き馬の目を抜くショービズ界で生き残るには笑いがこなせなければ厳しい。であれば、本作の紅さんの過剰なコメディ演技に目くじらを立てるのはよそうじゃないか。幕間に私はそんな風に思い直した。

すると、第二幕では、第一幕で感じた痛々しさが一掃されたではないか。視点を変えるだけで舞台から受ける印象は一変するのだ。ただ、その替わりに感じたのは、紅さんの魅力をより際立たせる演出の不足だ。それはメリハリと言い換えても良い。私の意見だが、演出家は、メリハリを男役トップの紅さんのコミカルさと、二番手のショーヴランを演じた礼真琴さんの正統な男役としての迫力の対比に置こうとしたのではないか。確かにこの対比は効果を上げていたし、礼真琴さんの男役としての魅力をより強めていた。私ごときが次期トップをうんぬんするのは差し出がましいことを承知でうがった見方を書くと、次期トップの印象付けととれなくもない。

だが、上に書いた通り、紅さんのトップお披露目は、タカラヅカ歌劇団が笑いもこなせる万能歌劇団として飛躍するまたとないチャンスのはず。であれば、紅さんのコメディエンヌとしての魅力をより引き出すためのメリハリが欲しかった。そのメリハリは、役の演じ分けで演出できていたはず。本作で紅さんは、パーシー 、ピンパーネル、グラパンで等しくおちゃらけを入れていた。だが、それによってキャラクターごとのメリハリが弱まったたように思う。例えばパーシーやピンパーネルでは一切おちゃらけず、替わりにグラパンを演ずる際は徹底的にぶっ壊れるといった具合にすると、メリハリもつき、コメディエンヌとしての紅さんの魅力がアップしたのではないか。特にずんぐりむっくりのグラパンからスラッと爽やかなピンパーネルへの一瞬の早がわりは、本作の有数の見せ場なのだから。この場面を最大限に活かすためにも、コミカルな部分にメリハリをつけていれば、新生星組のトップとして、笑いもオッケーの歌劇団として、またとないお披露目の舞台となったのに。

‘2017/06/06 東京宝塚劇場 開演 13:30~

https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2017/scarletpimpernel/index.html


噂 ルーマーズ


ニール・サイモンと云えば喜劇作家として知られた存在だ。でも、今まで私は舞台やスクリーンを含めてその作品を観劇する機会がなかった。かねてからアメリカの喜劇に興味を持っている私としては、舞台で一度きちんと観てみたいと思っていた。そんな折、ニール・サイモン作品を初めて観劇する機会を得た。

今回妻と観にいったのは「噂-Rumours」。演ずるのは演劇レウニォン トップガールズと仲間たちである。女性6人、男性4人によるストリート・プレイ。麻布区民センターの区民ホールは座席数175名と小規模だったが、おかげで舞台全体がよく見渡せたし、10人の動きがよく把握できた。これぞ小劇場の醍醐味。小劇場での観劇は久しぶりだが、この距離感こそが演劇の楽しみ方として正当だと思う。

本作はニューヨーク郊外の豪邸の居間を舞台としている。暗転して登場するのはクリス・ゴーマン。取り乱した様子で右往左往している。そんな彼女に指示を出しながら二階から降りてきたのは夫のケン・ゴーマン。二階のチャーリー・ブロックの部屋から降りてきた彼もまた、平静ではない様子。この家の主であるチャーリーはニューヨーク市長代理。ゴーマン夫妻は到着するやいなや、銃声を耳にする。チャーリーが自分で耳たぶを撃ったのだ。そのことで動転しつつ、事態を穏便に済ませるため隠蔽をたくらむ夫妻。しかし、チャーリーが大変なことになっているのに妻であるマイラの姿は見えない。お手伝いさんもいない。チャーリーとマイラの結婚10周年記念パーティーに呼ばれたはずが、ゲストである自分達が事態の収拾を行わねばならなくなる。そうしているうちにパーティーに呼ばれた客たちが時間を空けて次々とやってくる。レニーとクレアのガンツ夫妻。アーニーとクッキーのキューザック夫妻。そしてグレンとキャシーのクーパー夫妻。クリスとケンの隠蔽のたくらみが、ガンツ夫妻を巻き込み、さらにその隠し事はアーニーとクッキーを混乱に落とし込み、グレンとキャシーまでも勘違いと行き違いの中で夫婦仲の悪化をさらけ出すことになる。

次々と登場する8人の人物が居間、チャーリーの部屋、台所と舞台から自在に出入りする。さらに頻繁にかかってくる舞台左脇の電話が彼らの混乱に拍車をかける。ケンはチャーリーの部屋で誤って拳銃を暴発させてしまい耳が一時的に聞こえなくなる。耳の聞こえないケンの行動が彼らの勘違いを一層混迷に突き落とす。このあたり、喜劇の舞台を作ってゆく手腕はさすがの一言。

とうとう隠し果せなくなり、ケンとクリスが意図した隠蔽は破綻する。なぜパーティーなのにホストがいないのか、この家でいったい何が起こっているのか。あとから来た6人にとって違和感が解ける瞬間だ。ところが、そこに警官が二人訪問する。慌てふためく8人。彼らはいずれもニューヨークの名士。スキャンダルは避けたい。警官を相手に演ずる必死の隠蔽工作がさらなる笑いを産み出す。喜劇作品の本領発揮だ。

幕間なしの1時間35分はライブ感覚にあふれていて、とても良かった。多少のとちりかな?という台詞も見え隠れしたけど、すぐに台詞で挽回していたため、進行には全く問題なかった。とくに最後、レニーによる長広舌の部分は見せ場。咄嗟に警官に説明するための嘘をこしらえ、即興で説明する様子の演技はお見事。あれこそが本作の山場だと思う。その臨場感は演劇のライブならでは。小劇場の舞台と客席の近さ故、舞台上の時間と空間を堪能することができた。

演劇は映画と違って、ナマモノだ。編集という作業でどうにかできる映画とは違う。そのあたりの緊迫感は演劇ならでは。また、公演期間内に修整が出来てしまうのも演劇の良さだろう。正直、本作はまだまだ良くなると思う。トップガールズと仲間たちにとって、今日は初日だった。なのでこの後も間合いの修正や台詞回しについて修正を行っていくのではないだろうか。私が観ていても、まだまだ本作の秘める笑いのツボはこんなもんじゃない、と思った。宣伝文によると過去の舞台では700回の爆笑が産まれたという。が、座長の白樹栞さんが最後の挨拶で77回の笑いがありました、といっていた通りあと10倍の笑いが取れる台本だと思う。今回は後からじわじわ来たという妻の言葉通り、観客にストレートに笑いの神が降りてきたわけではなく、一旦脳内で変換されてからその面白さが感じられた。たとえば許されるとすれば台本に忠実に設定情報を持ってくるのではなく、日本の都市に舞台設定を変えるとか。すれ違いの面白さは東京でもニューヨークでも一緒のはず。

次回、同じメンバーで演じた舞台を観る機会があればどう変わっているか。その変化を楽しむのも舞台のよいところだ。落語もそう。一つの噺を口伝で練り上げていくのが落語芸術。喜劇もまた同じに違いない。このように観劇後の劇評に花を咲かせられるのも舞台の良いところ。常に同じい内容が固定の映画とは違い、見るたびに発見があるのも舞台のよいところだ。私も今回の観劇を機会に、映画や演劇の喜劇を観る機会を増やそうと思う。ニール・サイモン作の舞台は他の劇団による公演も含めて観てみたい。もちろん、今回演じた10人の皆様による舞台も。

いずれの役者さんも私にとっては初めてお目にかかる方なのだが、ご一緒に公演後のホールでお写真を撮らせて頂いた佑希梨奈さんは、本作が久々の舞台なのだとか。でも冒頭の右往左往するシーンなど、堂々としていた。他の方も非常にコミカルかつ舞台での存在感を発揮していたように思った。また機会があればどこかの劇場でお目にかかれると思う。私もこういった小劇場の演劇を観られるようにしたいと思っている。

‘2016/9/9 麻布区民センターホール 開演 19:00~

https://homepage2.nifty.com/masuzawa/hot_news.html


TOP HAT


ミュージカル「TOP-HAT」

本場のスタッフによる日本語以外で演ぜられるミュージカル。しかもタップダンスを前面に押し出した舞台。それらを生で観るのは、私にとって初めての経験である。開演前から楽しみにしていたが、本作は期待以上の出来だった。ダンスや歌の素晴らしさはもちろんだが、本作の喜劇的な側面を全く期待していなかった私に沢山の笑いを与えてくれた。喜劇として秀逸な「くすぐり」が随所にあり、私の好きな海外の喜劇作家であるメル・ブルックスの作品を思わせる内容に、いやぁ笑った笑った。

本作はフレッド・アステア主演で1935年に封切られた同名映画を演劇化したものである。フレッド・アステアといえば、私でも名を知るダンスの名手であり、かのマイケル・ジャクソンが尊敬していた人物としても知られている。本作を観に行くことが決まってからフレッド・アステア主演のTOP HATの映像を見たが、80年以上前の作品とは思えぬほどのダンスの切れとアンサンブルが素晴らしい。当時のダンスといえば、優雅であるが退屈な社交ダンスの印象が強い。しかし、そのようなスローな踊りとは次元が違うリズムに乗った靴のタップとステッキのリズムは、見事なまでに軽妙である。私のような80年代のMTV、ことにマイケル・ジャクソンのダンスを観て育ったような者にも、充分鑑賞に耐えうるだけのシャープな動きとリズムが揃う群舞。思わず見とれてしまった。

ミュージカルの冒頭、オーケストラボックスから本編の歌曲の抜粋がオーバーチュアとして流される。それに合わせて暗色を主としていた幕の投影色が、段々と色相を替え、黄色から赤へと変わりゆく。舞台の幕が上がり、Puttin’ on the Ritzの曲と共に一糸乱れぬ群舞がタップの音と共に舞われる。ステッキがアクセントとして床を叩き、靴音が鳴らす切れのある音が観客席へと響く。80年前の映像が蘇るかのようなダンスにはただ見とれるばかり。フレッド・アステアの踊りに魅了された私は、本作でも同じような群舞が見られると期待したが、その思いが叶ったのは嬉しい。

先に80年代のマイケル・ジャクソンに原作が与えた影響は書いた。逆に80年代を経て本作に取り入れられた曲もある。オランダのTacoという歌手が1983年にヒットさせたのが、本作の冒頭で唄われるPuttin’ on the Ritzで、80年代の音楽シーンでは比較的知られた曲だ。作曲はアーヴィング・バーリンで、原作では5曲を提供したことが記録に残っている。ただ、本作を舞台化するに当たって5曲ではミュージカルとして足りないため、フレッド・アステアの他作品から曲を借用して本作で使用しているという。Puttin’ on the Ritzもそのうちの一曲であり、1946年にBlue Skiesという映画の中でフレッド・アステアによって唄われている。だが、本作でPuttin’ on the Ritzが冒頭で採用されたのはTacoによるリバイバルヒットの影響もあったのではないか。だが、Tacoのカバーバージョンは80年代風の味付けが濃厚だ。今の我々が聞いてもそのサウンド・エフェクトはフレッド・アステア版よりもさらに古く感じる。Tacoのバージョンはプロモーションビデオも観ることが可能で、その中でタップも少し披露されているが、本作で演じられたタップには到底及ばない。本作のPuttin’ on the Ritzはフレッド・アステアを蘇らせたような見事なステップが繰り広げられる。80年前を蘇らせるばかりか、80年代のダンスをも凌ぐようなキレのあるダンスにはただ見とれるばかり。それを冒頭に持ってきた演出家の意図は十分に効果を上げているといえる。

しかし一点、タップについては云いたいことがある。私がタップを前面に出したミュージカルを生で観るのが初めてなので、或いは的を外した意見かもしれないが・・・マイクがタップ音を感度良く拾うためか、鼓膜にビシビシとタップ音が飛び込んでくる。しかし、そのタップ音が切れのある音としては響いてこないのだ。妻に聞いたところ、タップダンスでは靴の近くにマイクを取り付けるのだとか。そのためか、タップの音が寸分の狂いなく聞こえてこず、わずかなタイミングの違いによってなのか、ほんの少し音がぼやけてしまったのは残念だった。これは演者たちの鳴らすタップ音に僅かにずれがあったからかもしれないし、会場の音響の影響があったのかもしれない。それならば、タップ音については観客が静寂にしていてくれることを信じ、一切のマイクを通さず生音を響かせたほうがよかったのではないか。

本作のストーリー自体は、一言で云ってしまえばすれ違いを元にしたラブコメディーである。ブロードウェイのスターダンサーであるジェリーが、巡業先のホテルで会ったモデルのデイルに一目惚れし、デイルもジェリーに好意を持つが、デイルはジェリーのことを友人マッジの夫ホレスと勘違いしてしまい、妻ある身なのに誘惑してきたことに怒ってベネツィアへと旅立ってしまう。ジェリーとホレス、そしてマッジも遅れてベネツィアへと向かうが、一足先にデイルは自分の服のデザイナーであるアルベルトと結婚してしまい、というのが筋書きである。

パンフレットによれば、映画版もほぼ似たようなストーリーだという。しかし、舞台化するにあたり、筋書きに様々な演出上の工夫が施されたという。そのためか、今の目の肥えた観客を飽きさせないだけの演出上の工夫が随所に見られ、だれることなく大いに楽しませてもらった。

一番の演出上の工夫は、喜劇的要素を強めたことだろう。そしてそれには、二人のトリックスター、ホレスの召使いであるベイツと、ラテン男のアルベルトの役割が大きい。この二人が筋に絡むことで、本作に笑いの味付けを効かせることに成功している。原作ではベイツとアルベルトの役割がほんの少ししかなかったようだが、本作では二人の役割を効果的に用いたことが成功の原因だろう。その点、ベイツことジョン・コンロイとアルベルトことセバスチャン・トルキアの両氏のトリックスター振りは実に見事であった。また、ホレス役のクライヴ・ヘイワード氏とマッジ役のショーナ・リンゼイ氏が演じた狂言回しとしてのすれ違いのきっかけを作る演技がなければ、観客はすれ違いに不自然さを感じ、演出効果も出せなかったであろう。実にお見事であった。

そして主演のお二人。本作がいくら喜劇として成功したとしても、本作を締めるのはやはり歌とダンスである。ここが締まらないと本作は単なる喜劇としてしか観客の記憶に残らない。アラン・バーキット氏演ずるジェリーとシャーロット・グーチ氏演ずるデイルは、踊りも歌も、容姿すらも主演を演ずるために相応しい気品を醸し出していた。フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの二人が演じた諸作品は、それだけで一つのジャンルとして認められるほどの成功を収めたと聞く。おそらくは相当に息が合っていただろうし、私が観た当時の映像でもそのことは感じられた。しかし本作の二人もそれに劣らぬほどの見事な息の合ったダンスを見せてくれた。いや、むしろカット割りやテイクなしで目の前で演じてくれた分、彼らの練習に掛けた努力が伝わってくるほどの素晴らしい歌と踊りだったと思う。華やかなアメリカの当時の雰囲気を80年後の我々に届けてくれるかのようなすらりとした容姿、切れのあるタップとよく響く歌声は、もう一度見たいと思わせるに充分なものだった。

また、すでに没後30年近く経ち、マイケル・ジャクソンも亡くなった今となってはますます歴史の中に埋もれつつあるフレッド・アステア。彼の素晴らしさを現代に蘇らせたことだけでも、主演の二人や振付のビル・ディーマー氏、演出のマシュー・ホワイト氏の他、スタッフやキャストの方々の作り上げた功績は、多大なものといえる。私も改めてフレッド・アステアの遺した諸作品を観て、20世紀の初めを彩った素晴らしいエンターテイナーの演技に見惚れてみたいと思った。

2015/10/11 シアターオーブ 開演 12:00~
https://www.umegei.com/tophat_musical/


土竜の唄 潜入捜査官 REIJI


本作にエキストラとして出演しているのが、私の近しい人だったこともあり、妻と観に行った。

ポスターが貼ってあるのを見た程度で、本作や原作の漫画についての事前知識はほとんどない。正直、あまり期待していた訳ではない。が、予想に反して面白かった。

演出はコミカルで馬鹿馬鹿しいものが多く、大いに笑わせてもらった。笑いがシリアスな場面と絶妙にミックスされているところは、さすが三池監督である。

原作を読んでいないので分からないが、本作ではコミカル路線を打ち出しつつ、しっかりと任侠道に対する敬意が示されている。それは例えばヤクを忌避するという精神や、盃を交わす場面の重要性に示されている。

演出の愉快さだけではなく、本作に出ている俳優も一癖も二癖もある陣容であり、見逃せない。こんな人が、という人も端役で出ている。主演の生田斗真さん、名前は知っていたけれど、映画やテレビで見るのはほぼ初めて。しかも妻に聞いたらジャニーズ事務所の人だとか。ジャニーズ事務所というと私も偏見を持って観ているかもしれないが、凄まじいシーンの連続であり、役者魂を感じた。また、ナイナイの岡村さんも、そのコミカルなキャラに、かつて読んでいた静かなるドンの適役の数々が思いだされた。新境地ではないか。そしてカッコよさとしては堤真一さんである。古き良き任侠の体現者として本作では描かれている。それを、嫌味にならずさらっと演じきっている辺り、同じ同性でも憧れてしまう。本作の最後のほうの場面はご愛嬌ということで。

でもやはり私の注目は、敵役の山田孝之さん。見事に敵役を演じきってくれている。ラスト近くでアングルを逆さに、主人公をにらむシーンがある。そのアングルですら敵意が見事に伝わってくる。今の日本人俳優の中で、私が最も注目する方である。役柄毎に別人としか思えない雰囲気を身にまとうあたり、関心するばかりである。

2014/3/1 イオンシネマ新百合ヶ丘