Articles tagged with: カトリック

ウルフ・ホール 下


下巻では、ウルジーの寵臣だったトマス・クロムウェルがヘンリー八世に目をかけられ、信を得てゆく様が描かれる。

ウルジーが失脚した原因となった、ヘンリー八世の離婚問題。それはキャサリン・オブ・アラゴンを離縁し、アン・ブーリンと結婚する事に執心したヘンリー八世のわがままから起こった。アン・ブーリンも気が強く、王と結婚するためにやすやすと操を捧げないしたたかさを持っている。王の気持ちをうまく操りながら、自らの栄達へ一歩ずつ登っていくアン・ブーリン。

トマスは、両者の間に立ち、ヘンリー八世の意に沿うように巧みな才能と弁舌を発揮する。
そして難題だった、離婚と結婚を解決する。

それによって、トマスはますますヘンリー八世の寵をわがものにしていく。徐々に立場と権勢が上がり、王室の全てを掌握するまでになる。
その過程でトマスは相手によって冷酷な言葉を操り、相手を屈服させることに意を砕く。
本書はその様な振る舞いをするトマスの内面を描く。トマスの内面は葛藤を覚えるが、任務を遂行するために心を無にし、自らに与えられた役割を全うしようとするトマス。

本書の上巻は、イギリス王室やテューダー王朝に対する知識がなかったため、読むのにてこずった。だが、下巻になってくるとようやく知識も備わってくる。そして本書の面白みがわかってくる。

トマスを権謀術数に長け、狡猾で世渡りのうまい宮廷の臣として認識してしまうことはたやすい。
だがその視点は、周囲に比べあまりにも才能に恵まれた人間の悲哀を見逃している。

自らが成り上がろうとの意思がさほどないのに、自らの能力だけで時流に乗って上昇してしまう人物。こうした人物は時代を超えてどこにでもいる。もちろん現代にも。
ヘンリー八世からの寵が増すとともに、トマスの内面を描く記述からは、愛情やゆとりを感じさせる描写が減っていく。潤いがなくなり、乾いてゆく。忙しさのあまりに。そして交渉ごとにすり減って。

トマスにも後妻を迎える機会はあった。アン・ブーリンの姉からも結婚をほのめかされもした。トマスは、後にヘンリー八世の妃となるジェーン・シーモアへのほのかな思いも漂わせつつ、忙しさを言い訳に再婚に踏み切ろうとしない。家族への愛情が軽々しい行いにトマスを走らせないのだろう。
そしてトマスはますます積み重なる任務に忙殺されてゆく。

トマスをめぐる環境の変化とトマス自身の抱える葛藤。それが丹念に積み重ねられ、巧みに折り合わされていくうちに層の厚い物語が私たちをいざなってゆく。

後半はなんといっても、トマス・モアに対するトマスの戦いが中心となる。
ヘンリー八世の離婚問題に端を発したカトリック教会からの離脱。そしてイングランド国教会の設立。
それに頑強に抵抗する大法官トマス・モア。自らの信念と信仰に忠実であろうとするこの人物をどのようにして説得し、国王の意思を通させるか。
トマスは硬軟を織り混ぜてトマス・モアを説得しようと苦心する。
だが、自らの良心という、目に見えない最強の鎧を身にまとったモアは頑として譲らない。

かつてはヘンリー八世の寵臣であり重臣として名をはせたトマス・モアは、トマスにとってはるか高みにいる人物。トマス・モアに対し、トマスの手を尽くした恫喝や説得も通じない。

信仰と頭脳。信心と能率。その二つの対立軸が、本書の中であらゆる視点と立場から描かれている。
結局、トマス・モアは自らに殉じる。安らかに覚悟を決めたトマス・モアは、ロンドン塔のギロチンの露と消える。
それはすなわち、ここまで登りつめてきたトマスにとって初めての失点。

本書はこの時点で幕を閉じる。トマス自身の敗北感をほのめかしながら。

史実では、この後にもさまざまな出来事が起こる。ヘンリー八世は、世継ぎを産めなかったアン・ブーリンを離縁し、アン・ブーリンもまた、ロンドン塔へと消える。
そしてトマス自身もロンドン塔で死を迎える。四人目の妃選びに失敗した責任を取らされて。

だが、アン・ブーリンやトマスに待ち受けている運命は本書では描かれない。それらは本書の続編にあたる「罪人を召し出せ」で描かれている。

本書の上下巻を通して描かれるのは、トマス自身に降りかかる運命を暗示する壮大な物語だ。栄達の階段を登っていきながら、その高み故、落ちると死に直結する。
誰が差配しようと、最後に権力を持つのはヘンリー八世。トマスやウルジーやトマス・モアではない。
描かれる彼らの栄枯盛衰は、すべてはトマス自身の運命を暗示している。

不条理にも思える権力構造。それこそが封建制度の持つ本質なのだろう。
その残酷さの中、自らの能力を精一杯に生かしつつ、自らに与えられた運命を懸命に生きるトマスの描き方がとても印象に残る。

本書のタイトルであるウルフ・ホールとはジェーン・シーモアとその一族の領地の居館に付けられた別名だ。
狼の穴とは、言うまでもなく剣呑な宮廷をたとえた比喩だろう。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の故事のように、外からは決して分からず、中に入らねば理解できない厳しい場所。
ウルフ・ホールとは同時に、トマスが持つジェーン・シーモアへの淡い恋心を踏まえたタイトルでもあるはずだ。
ウルフ・ホールの中に入ったからこそ、トマスは栄達への階段を上れた。それもまた否めない。それがもとで後世に悪名を残したことも。だが、実在のトマス・クロムウェルとは才に恵まれたがゆえにヘンリー八世に使い捨てられた憐れむべき人物だったのかもしれない。

上下巻で分厚く、読み応えのある一冊。上巻ではなかなか読み進められずに苦しんだが、読み終えて良かったと思える一冊だ。
978-4-15-209206-9

‘2020/06/27-2020/06/30


ウルフ・ホール 上


本書はブッカー賞受賞作品だ。それもあって手に取った。
表紙には見覚えのある人物の肖像画が載っている。トマス・クロムウェル。帯にもその人物の名前が記されていたが、かつて高校時代に世界史の授業で聞いたことがある。
だが本書を読む前の私は、クロムウェルはおろか当時のイギリス王室やテューダー朝の歴史についてほとんど知識を持っていなかった。

にもかかわらず、私は借りてきた本書を読み始めた。上下巻を合わせて1000ページ近くある本書を。

正直に言うと、上巻を読むのはかなり難儀した。

なぜなら、本書にはイギリス王朝や王室に関するこまごまとした記述がいたるところにちりばめられているからだ。

おそらく英国人であれば、本書を読むのは容易いのだろう。だが、私のような別の時代、別の民族の人間が、当時のイギリスについての知識を有していない場合は、本書には苦労させられるかもしれない。登場する多くの人物や数々のエピソードは、当時のイギリスを知らないと共感しにくい。
例えば太平記の戦闘が終わった後の南北朝の対立を描いた小説をイギリス人が読めば同じような感覚になるだろうか。

本書は全部で六部からなっている。そのうち上巻では四部の途中までを含んでいる。

第一部は、トマス・クロムウェルの幼少時代を描いている。子供に対する虐待を当たり前のように行う父ウォルター。その境遇に耐えながら、父のもとから逃げることに必死のトマス・クロムウェル。この描写がなかなか秀逸だ。
ところが、ここで私はてこずった。その理由として、長じてからのトマス・クロムウェルの人物像に十分な知識がないためだと思われる。
私がトマス・クロムウェルについての印象を強く持っていれば、幼少期に味わった苦しみが、長じてからヘンリー八世の時代を代表する稀代の策謀家で寵臣を作り上げたのだと共感できたはず。そして本書に一気に引き込まれたはずだ。
本書は実に細かく時代の様子を描いている。幼少期のトマス・クロムウェルの苦しむ姿と長じたトマス・クロムウェルが内面に抱える苦悩は、当時の時代背景やエピソードが生き生きと描かれてこそ、浮き彫りになる。だが、当時の世相や文化をよく知らない私にはそれがかえって混乱の元になってしまった。

物語はやがて、クロムウェルがヘンリー八世に重宝される場面に差し掛かる。
ヘンリー八世とはイギリス国教会を創設したことで著名だ。カトリックからの離脱を一国王が成し遂げたことは、世界史上にも特筆されるべき事績だろう。
なぜそのようなことをしようと思ったのか。それは、当時のカトリックが結婚を神聖なものとみなし、離婚は断じて認めない姿勢を示していたからだ。それがたとえ国王であっても。

だが、多情で精力にあふれたヘンリー八世にはカトリックの掟に納得がいかない。
ヘンリー八世にとって、正当な男性の嫡子を設けることは何にもまして優先されるべき聖なる義務だ。そのためには、六人の妃を次々と入れ替えることもいとわない。ヘンリー八世にとって、世継ぎを生まない妃など離婚する対象にすぎない。

そんなヘンリー八世の姿勢は、ヨーク大司教のトマス・ウルジーを苦しめる。ウルジーの立場は、ローマのカトリック総本山から任命された枢機卿としての役割と国王の寵臣の板挟みになっていた。それでありながら、カトリックの教義から国王の意思を翻させなければならない。教皇の意思を伝えるウルジーは、板挟みになったあげく、ヘンリー八世の説得に失敗する。
そればかりか、ヘンリー八世からの寵を失って一気に失脚する。ロンドンから都落ちして、地元のヨークの館で逼塞させられて。
権力者といえども、国王の意向には逆らえない。かつて身にまとっていたきらびやかな聖職者としての衣装も全て没収される。
なのにウルジーは、国王に対して反逆の意思はない。ただわが身の境遇の変化を嘆くのみ。

そのようなヨーク大司教ウルジーこそが、クロムウェルのパトロンだった。クロムウェルは、そのような落ちぶれたパトロンに対して手のひらを返さず、誠意を持って振る舞おうと努力する。

諸外国語を操り、財務や経理などにも明るいトマス・クロムウェルの才能。その才をウルジーは愛し、側において重用した。
が、トマスの努力もむなしく、ウルジーにくだされた処罰はとうとう撤回も赦免もされぬまま、地方の教区で没する。

本書は、トマスの視点から描かれる。トマスの内面は、ウルジーに対してあくまでも誠実であろうとする。そこには策謀を巡らす二枚舌のイメージはない。
そして、トマスの家族への思いも描かれている。娘二人が、流行病でなくなったときの描写にそれが表れている。早世した妻や、若い頃にヨーロッパのあちこちを旅した際、現地で愛情を交わした女性への追憶も本書では描かれる。
本書は、そのようなクロムウェルの内面を描くことで、腹黒く策謀に長けた人物とされる後世の評価を覆そうとした意欲が見える。
本書で描かれるトマス・クロムウェルとは狡猾な人物ではない。むしろ、あまりにも才能を持ちすぎたため、時代の波に飲み込まれた悲劇の人物として解釈されている。

トマス・クロムウェルはその才能をどこで磨いたのか。
本書は、父ウォルターのもとから逃げ出した後の流浪だったはずの時期についてあまり触れない。

所々にトマスの追想として挿入される程度だ。どこでどのような履歴をたどり、才能を磨き、努力したのか。普通であれば、この部分を描くことで、小説はもっとも面白くなるはずだ。

だが著者はそうした誘惑には目もくれない。
そのかわり、家族との時間やさまざまに舞い込む任務や仕事に取り組み、王室のさまざまな思惑の中で確実に日々をこなしてゆくトマス・クロムウェルの姿を描く。

‘2020/06/15-2020/06/27


アンジェラの灰


文書はピューリッツァー賞受賞作だそうだ。
伝記部門で受賞した。

1930年に生まれた著者が68歳の時に発表した自伝だそうだ。
著者は長い間教師を勤めた方で、物語を書くのは初めてだそうだ。だが、教師人生の中で英文の授業を担当してきた。あらゆる国から来た生徒たちに英語を教える手法の一つに、親の伝記を書いてみる指導を行っていたらしい。
その中で著者も、自分自身の自伝を何回も書いていたそうだ。それが本書の底になっているということを解説で知った。

冒頭にこのような一文がある。
「惨めな子供時代だった。だが、幸せな子供時代なんて語る価値もない。アイルランド人の惨めな子供時代は、普通の人の惨めな子供時代より悪い。アイルランド人カトリック教徒の惨めな子供時代は、それよりももっと悪い。」(7ページ)

アイルランドと言えば19世紀半ばのジャガイモ飢饉による人口減で知られる。人がたくさん亡くなり、アメリカなど諸外国への移民が大量に発生したためでもある。
本書のマコート一家も一度はニューヨークへ移住する。だが、すぐにアイルランドに戻ってきてしまう。

なぜか。父のマラキが無類の酒飲みだったから。

飲んだくれの父親に振り回される家族の悲劇。昔からのよくある悲劇の一形態だ。本書は父の酒飲みの悪癖が、主人公や主人公の母アンジェラを苦しめる。その悲惨な毎日の中でどのように子供たちはたくましく生き延びようとするのか。

給与を必ず持って帰ると言いながらもらったその場ですぐに飲み代に使ってしまうだらしない父。それでいて、避妊など知らないので次々と母の体内に子供を増やしていく。主人公のフランク、弟のマラキ、双子のマイクルとアルフォンサス。さらにマーガレットと名付けられた妹やオリバー、ユージーンという弟もいたが、三人は幼い頃になくなってしまう。もちろん、劣悪な環境のためだ。

幼い子供たちを育てながら、三人の子供を亡くしながら、頼りにならない夫をあてにせず生き抜こうとする母。

およそ自覚が欠けており、夫として親として頼りがいのない父。でも、子供たちにとっては父は最大の遊び相手。遊んでほしいと父を求める姿がとてもいじらしい。

子供たちも母を助けるために、クリスマスの日に金を稼ぐ。石炭が運搬される道に沿ってこぼれた石炭を拾い集める仕事。真っ黒になってびしょ濡れになって帰ってくる。息子たちが金を稼いできても、父は動かない。たとえお金がなくなっても恵みを受けるような仕事はプライドが許さないからだ。
プライドが高く、それでいて生活力がない。まさに絵に描いたようなダメ親父だ。

本書は、カトリックの文化の中で育つ主人公の物語だ。そのため、カトリックの文化に則った出来事が多く描かれる。例えば初聖体受領、さらに信心会への出席。堅信礼。

ところが、カトリック文化は酒を許容する。まるで人を救ってくれるのは神だけでは足りないとでも言うように。酒も必要だと言うように。
父はそうした背景に甘え、赤ん坊ができても気にせずに酒に溺れて帰ってくる。
主人公が10歳を過ぎる頃にはもう父は、尊敬すべき対象ではなくなっている。

私も酒が好きだ。そのため、本書の描写はとても身につまされた。
アイルランドは、今でもアイルランド・ウイスキーの産地として知られる。もちろんギネス・ビールの産地としても。

酒は百薬の長と言うが、退廃を呼び覚ます悪い水でもある。
酒の悪い側面を本書で見せられると、暗澹とした気分になる。
私は幸いにして酒にそこまで溺れずに済んだ。
本書は、酒文化の悪い面を示すには格好の教材なのかもしれない。

ちょうど本書の描かれている時代は、アメリカの禁酒法の時代だ。なぜ禁酒法が生まれたのかを知るためには、悲惨な目にあうマコート一家の様子を見れば良い。
もちろんその原因の大部分は父の意思の弱さがあるのだろう。だが、そもそも酒があるからいけないのだ、とする考えが禁酒法の根底にはある。

その一方で主人公は徐々に成長する。チフスによる入院も乗り越え、角膜炎による失明の危機を乗り越え。性に対して興味を持ち、徐々に母のために家計を手伝うようになる。

電報配達の仕事を通じ、自分の家以外のさまざまな家庭の内実を知る。そこで童貞を捨て、別の仕事(借金の督促状の執筆)を受ける。主人公にはすでにアメリカに渡る明確な目標があるので、それに向け、何で身を立てていくのかが見えてくる。それは文章を作成する能力だ。

本書は相当に分厚い本だ。だが、読み始めるとあっという間に読み終えてしまう。まさにそれこそが、主人公が培った文章作成能力の結果だろう。

絶望の中でも仕事は与えられるし、そこからチャンスは転がっている。本書は、主人公がアメリカに向かうところで終わる。
19歳の主人公が酒に興味を持つ兆しはない。おそらく父を反面教師としているからだろう。

本書には続編があるらしいが、そうではアメリカで主人公が経験したさまざまな苦難が描かれると言う。また読んでみたいと思う。

‘2020/03/01-2020/03/05


HUNTING EVIL ナチ戦争犯罪人を追え


人類の歴史とは、野蛮と殺戮の歴史だ。

有史以来、あまたの善人によって数えきれないほどの善が行われてきた。だが、人類の歴史とはそれと同じくらい、いや、それ以上に悪辣な蛮行で血塗られてきた。中でもホロコーストは、その象徴として未来永劫伝えられるに違いない。

私は二十世紀の歴史を取り扱った写真集を何冊も所持している。その中には、ホロコーストに焦点を当てたものもあり、目を背けたくなる写真が無数に載っている。

ホロコーストとは、ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量殺戮だ。一般的にはホロコーストで通用している。だが、ヘブライ語ではこの用例は相応しくないそうだ。ジェノサイド、またはポグロムと呼ぶのが正しいのだとか。それを断った上で、本書ではナチスによるユダヤ人の大量抹殺政策をホロコーストやユダヤ人殲滅作戦と記している。

ユダヤ人のホロコーストは、ナチス・ドイツの優生思想によって押し進められた。なお、ユダヤ人を蔑視することは歴史的にみればナチスだけの専売特許ではない。中世の西洋でもユダヤ民族は虐げられていたからだ。だが、組織としてホロコーストほど一気にユダヤ人を抹殺しようとしたのはナチスだけだ。将来、人類の未来に何が起ころうとも、ナチスが政策として遂行したようなレベルのシステマチックな民族の抹殺は起こりえない気がする。

本書は、ナチス・ドイツが壊滅した後、各地に逃れたナチス党員の逃亡とそれを追うナチ・ハンターの追跡を徹底的に描いている。

ナチス残党については、2010年代に入った今も捜索が続けられているようだ。2013年のニュースで98歳のナチス戦犯が死亡したニュースは記憶に新しい。たとえ70年が過ぎ去ろうとも、あれだけの組織的な犯罪を許すわけにはいかないのだろう。

日本人である私は、本書を読んでいて一つの疑問を抱いた。その疑問とは「なぜ我が国では戦犯を訴追するまでの経過がナチス残党ほど長引かなかったのか」だ。その問いはこのように言い直すこともできる。「なぜナチスの戦犯は壊滅後のドイツから逃げおおせたのか」と。

本書はこの問いに対する回答となっている。

ナチス・ドイツは公的には完全に壊滅した。だが、アドルフ・ヒトラーの自殺と前後して、あきれるほど大勢のナチス戦犯が逃亡を図っている。たとえば「死の天使」ヨーゼフ・メンゲレ。ユダヤ人殲滅作戦の現場実行者アドルフ・アイヒマン。トレブリンカ収容所長フランツ・シュタングル。リガの絞首人ヘルベルツ・ツクルス。末期ナチスの実力者マルティン・ボルマン。

かれらは逃亡を図り、長らく姿をくらましつづけていた。これほどの大物達がなぜ長期間逃げおおせることができたのか。著者の綿密な調査は、これら戦犯たちの逃亡ルートを明らかにする。そして、彼らが逃亡にあたって頼った組織についても明らかにする。

その組織は、多岐にわたっている。たとえばローマ・カトリック教会の司祭。または枢軸国家でありながら大戦後も体制の維持に成功したスペイン。もしくはファン・ペロン大統領がナチス受入を公表していたアルゼンチン。さらに驚かされるのが英米の情報部門の介在だ。東西の冷戦が生んだ熾烈なスパイの駆け引きにナチス戦犯を利用したいとの要望があり、英米の情報部門に保護されたナチス戦犯もたくさんいたらしい。これらの事実を著者は徹底した調査で明らかにする。

上に挙げたような複数の組織の思惑が入り乱れた事情もあった。そして連合国側で戦犯リストが円滑に用意できなかった理由もあった。これらがナチス戦犯が長年逃れ得た原因の一つだったのだろう。そのあたりの事情も著者は詳らかにしてゆく。

ナチス戦犯たちにとって幸運なことに、第二次世界大戦の終戦はさらなる東西冷戦の始まりだった。しかもドイツは冷戦の東西の境界である。東西陣営にとっては最前線。一方で日本は冷戦の最前線にはならなかった。せいぜいが補給基地でしかない役どころ。そのため、終戦によって日本を統治したのはアメリカを主軸とする連合国。ソ連は統治には参加できず、連合国の西側による秩序が構築された。日本とドイツが違うのはそこだろう。

わが国の戦犯はBC級戦犯を中心として、アメリカ軍の捜査によって訴追された。約5700人が被告となりそのうち約1000人が死刑判決を受けた。その裁判が妥当だったかどうかはともかく、1964年12月29日に最後の一人が釈放されたことでわが国では捜査も裁判も拘置も完全に終結した。それは悪名高い戦陣訓の内容が「生きて虜囚の辱めを受ける勿れ」と書かれていたにもかかわらず、戦後の日本人が潔く戦争責任の裁きを受けたからともいえる。もっとも、人体実験の成果一式をアメリカに提供することで訴追を逃れた旧関東軍731部隊の関係者や、アジテーターとして戦前の日本を戦争に引き込み、戦後は訴追から逃れ抜いたままビルマに消えた辻正信氏といった人物もいたのだが。ただ、我が国の戦後処理は、ドイツとは違った道を歩んだということだけはいえる。

戦後、ユダヤ人が強制収容所で強いられた悲惨な実態とともにナチスの残虐な所業が明らかになった。それにもかかわらず、ナチスの支援者はいまも勢力を維持し続けている。彼らはホロコーストとは連合国軍のプロパガンダに過ぎないと主張している。そしてナチスの思想、いわゆるナチズムは、現代でもネオ・ナチとして不気味な存在であり続けている。

本書が描いているのはナチス戦犯の逃亡・追跡劇だ。だが、その背後にあるナチズムを容認する土壌が今もまだ欧州諸国に生き続けている事。それを明らかにすることこそ、本書の底を流れるテーマだと思う。

本書は、ナチ・ハンターの象徴である人物の虚像も徹底的に暴く。その人物とはジーモン・ヴィーゼンタール。ホロコーストの事実をのちの世に伝えるためのサイモン・ウィーゼンタール・センターの名前に名を残している。著者はヴィーゼンタールのナチス狩りにおける功績の多くがヴィーゼンタール本人による虚言であったことや、彼が自らをナチス狩りという世界的なショーのショーマンであった事を認めていた事など、新たな事実を次々と明らかにする。著者の調査が膨大な労力の上に築かれていたことを思わせる箇所だ。

本書を読むと、いかに多くのナチス戦犯が逃げ延びたのかがわかる。今や、ナチス狩りの象徴ヴィーゼンタールも世を去った。おそらく逃げ延び続けているナチ戦犯もここ10年でほぼ死にゆくことだろう。そうなった後、ナチスの戦争責任をだれがどういう方向で決着させるのか。グローバリズムからローカリズムに縮小しつつある国際社会にあって、ナチスによるホロコーストの事実はどう扱われて行くのか。とても興味深い。

ドイツや欧州諸国では、ホロコーストを否定すること自体に罰則規定があるという。その一方、我が国では上に書いた通り、戦犯の追及については半世紀以上前に決着が付いている。ところが、南京大虐殺の犠牲者の数や従軍慰安婦の問題など、戦中に日本軍によって引き起こされたとされる戦争犯罪についてはいまだに被害国から糾弾されている。

一方のドイツでは大統領自身が度々戦争責任への反省を語っている。一方のわが国では、隣国との間で論争が絶えない。それは、ドイツと日本が戦後の戦犯の訴追をどう処理し、どう決算をつけてきたかの状態とは逆転している。それはとても興味深い。

私としては罪を憎んで人を憎まん、の精神で行くしか戦争犯罪の問題は解決しないと思っている。あと30年もたてば戦争終結から一世紀を迎える。その年月は加害者と被害者のほとんどをこの世から退場させるに足る。過去の責任を個人単位で非難するよりは、人類の叡智で同じような行いが起きないよう防止できないものか。本書で展開される果てしない逃亡・追跡劇を読んでそんな感想を抱いた。

‘2017/02/07-2017/02/12


原子雲の下に生きて


本書は、長崎原爆資料館で購入した。

長崎に訪れるのは三度目だが、原爆資料館は初めての訪問。前の二回は時間がなかったり、改装工事で長期休館中だったりとご縁がなく、三度目にしてようやく訪問することができた。だが、ようやく実現したこの度の訪問も私にとっては時間がとれなかった。資料館に来る前は如己堂や浦上天主堂に寄り、資料館の後には福岡に戻る用事があったからだ。当然、売店でもじっくりと本を選ぶ時間はなかった。5分程度だったろうか。そんなわずかな時間で購入した二冊のうちの一冊が本書だ。本書の編者である永井隆博士は長崎の原爆を語る上で欠かせない。なので売店には編者の作品が多数並んでいた。あまたの編者の著作の中で本書を選んだことに深い意味はない。ただ、最低でも一冊は著者の作品を買おうと決めていた。

なぜそう決めていたかというと、編者のことをもっとよく知りたかったからだ。原爆資料館に来る前日、長崎への往路で読んだのが高瀬毅著「ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」」だ。そのレビューにも書いたのだが、その中で著者の高瀬氏は、原爆は神が浦上に与えた試練という編者の言葉を、キリスト教信者でない被爆者への配慮がないと非難している。その言葉を文字通りに解釈してよいならば、私もとても容認できない。ただ、そこに誤解や早合点がないかはおさえておく必要がある。編者がクリスチャンである事実とともに。そして編者はこのような批判にも関わらず、いまだに人々から尊敬され続けている。その理由は著者の発信した著作の中にもあるが、もう一つは如己堂にもあるのではないか。この旅で原爆資料館に訪れる前、如己堂も立ち寄った。如己堂は編者の居宅として知られているが、訪れたのは初めて。二畳しかない如己堂で病に侵されたまま起居し、なおかつ膨大な文章を遺した編者の意志は並大抵ではない。如己堂の狭さを眼前にすると、編者に私心があるなど、とても思えない。

著者が語ったとされる「原爆は神が浦上に与えた試練」を、信仰心によって視野が狭まった発言と読むことは簡単だ。それをまんまとアメリカのイメージ改善策に利用されただけ、と片付けることも可能だ。だがそこで、あの発言にはもっと深い別の意味があったとは読めないだろうか。それは、編者は批判を受けることを承知でもう一段高いレベルから原爆を捉えていたとの考えだ。その場合、われわれの方が逆に編者はクリスチャンである、という偏見で言葉を受け取っていた可能性もある。私は著者の考えがどちらかを知りたいと思った。永井隆記念館に行けなかったこともあってなおさら。

病床でも我が子を慈しんだという著者。そうであれば、子供たちの被爆体験を編んだ本書に慈愛の視点が含まれているはず。そのような判断を売店でとっさにくだし、本書を購入した。だが、結論から言えば永井博士の真意を知ることはできなかった。なぜなら本書は、純粋に被爆児童の体験記だからだ。

体験記が本書に収録されるにあたり、特定の意図で選ばれたのかどうかを私は知らない。ただ、編者の意図を詮索することは無用だ。無用かつ失礼ですらあると思う。

本書に収められた被爆体験は、下は四歳から上は十五歳の児童によってつづられている。まだ物心も付かない子の場合、そもそも何が起こったか理解せぬままに、そばにいたはずの父や母が突然凄惨な姿に変わり果る。あどけないがゆえに真に迫っており涙を誘う。

一方で年かさの子供たちの体験には、当事者にしか書けない切迫感がある。見たままに聞いたままに、人類史上、未曽有の現場に居合わせた体験。何が起こったのか分からぬにせよ、事実を認識し、記憶できる年齢で被爆し、体験したこと。本書に収められた体験記は被爆の残虐さを雄弁に語っている。

体験談を寄せた中には、よく知られた人物もいる。吉田勝ニさんは、右側頭部にひどいやけどを負った。その痛々しいやけどの様子は、長崎原爆資料館にも写真が展示されている。吉田氏の体験談は、被爆の瞬間から被爆後の治療のつらさや、ケロイドによる差別にまで及んでいる。それは延び盛りの青春を原爆に奪われた方のみが叫ぶことのできる魂の声だ。吉田氏が受けたやけどの画像が生々しいだけに、本書で読む体験記は一層われわれの胸に迫る。

あと、本書には再録されていないし、もはや叶わぬ願いとはわかっているが、体験談を聞きたかった方がいる。長崎の被爆少年としてはこの方も著名な方だ。死んだ赤ん坊をおんぶし、焼き場の前で唇をきつく噛んで直立不動でたつ少年。ジョー・オダネル氏による写真で知られたあの少年だ。あの少年の素性は今もなお不明のままという。その固く結ばれた口には、どんなおもいが溢れだしそうになっていたのだろう。残酷で不条理な現実を前に、何かを叫びたくとも日本男児の誇りからか、かたくなに口をつぐむ。

本書に遺されたのはそれぞれが切実な被曝の体験だ。そして、同じだけ悲痛な何万倍もの気持ちが野に満ちていた。そこは何をどう言い繕うとも正当化されることはない。原爆投下には投下側の言い分もあるだろう。それは認めよう。だが、無警告に一般市民の、とくに幼子の頭上に投下した道義上の罪は消えることはない。それは本書に記された体験記が声を大にして主張している。

そして、本書を編纂した永井博士にしても、単に神の試練として全てを委ねるだけでなく、恐らくはいろいろな思いを感じ、汲み取り、考え、悩み、その上で、あのような言葉として絞り出すほかなかったのではないか。たとえ非クリスチャンへの配慮が欠けていたとはいえ。

‘2016/11/14-2016/11/14


ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」


本書は私にとって16年ぶりとなる長崎への旅の途上で読んだ。羽田から長崎への機内と、博多から長崎への電車内で。本書はまさに旅のガイドとなった。その意味でも印象深い。そして、本書を読んだ翌日、本書に書かれた内容を自らの足でめぐることができた。その意味でも、本書は読書体験と視覚体験がシンクロした貴重な一冊となった。

私は今までにたくさんの本を読んできた。それらの本が私に与えてくれたのは得がたい知見だ。私が書物に書かれた内容を消化し、理解する時、その論旨はいったん受け入れる事が多い。なぜなら、書物を読むのは、知らない事実を一方的に書物から吸収したいから。 読む時点ではそもそも反対するための材料も知識もない。また、事前にその本が取り上げる分野について知っていても同じ。私が読んだ本の論旨に反対する事はあまりない。

だが、本書にはとても迷わされた。そして考えさせられた。本書で問い掛けられた事実はとても重い。本書でさらし出された歴史の事実。それを知ってもなお、私の中では判断がついていない。これはとても珍しい事だ。軽率に答えを出すことを拒ませるだけの重みが本書にはある。

実は著者の主張については、読み終えた直後には賛成だった。本書の問いはただ一つ。原爆によって廃虚となった浦上天主堂は後世に残すべきだったか、だ。ではなぜ残すべきだったのか。もちろん、原爆という人類の愚劣さと罪のシンボルとして。著者は残すべきだったと主張する。 その主張を補強するため、著者は浦上天主堂の撤去の背景を探る。著者の突き止めた事実は、撤去した当事者を糾弾するに充分だった。著者の厳しい視線は、米国の対外広報戦略に懐柔され浦上天主堂の再建に傾いた田川元市長や、再建に当たって教会側の意見を主導した山口元司教、そればかりか、長崎の鐘で知られる永井隆博士らの名士に向いている。

中でも著者が取り上げるのは、田川元市長と山口元司教だ。実質的に、この二人の主導で浦上天主堂の廃虚は撤去されたのだから。そして、田川市長については、もともと撤去推進者ではなく保護推進者であったことも著者は強調する。それがなぜ翻心したのか。

その経緯を著者は、米国セントポール市からもたらされた長崎市と姉妹都市提携したいという申し出の経緯から掘り起こす。日本にとって初となった姉妹都市提携。それは米国から持ち出された話だった。そしてその提携の交渉にあたって、米国は田川市長を招待する。米国内での歓待や要人との会談をこなして長崎に戻って来た田川市長。田川市長の浦上天主堂の廃虚についての意見は、渡米前の保護から一転、撤去・再建へとひるがえっていた。

なぜ米国は、浦上天主堂の廃虚を撤去させたかったのか。それは冷戦後の世界で米国が西側を率いるにあたり、西側文明の宗教的バックボーンであるキリスト教会を原爆で破壊した事実がマイナスになると判断したから。著者はそう指摘する。そういった米国の思惑を前提とした、田川市長への働きかけの様子。それが本書には細かく紹介される。

山口司祭は、カトリック長崎教区を統括する立場から天主堂の再建を望んでいた。しかも同じ場所で。というのも、浦上天主堂は浦上地区の信者にとって400年にわたる弾圧からの解放のシンボルだったから。山口司祭にとって廃虚をそのままにし、天主堂を別の場所で再建する案はとても受け入れられなかった。そんな山口司祭と田川市長の思惑が一致したのが浦上天主堂の再建だった。

天主堂は再建し、旧浦上刑務所の跡地は平和公園とする。そして、平和祈念像を被爆のシンボルとして設置する。さらに爆心地公園に、廃虚の一部を移設する。田川市長の施策でこれだけの事業がおこなわれ、今の平和公園周辺のたたずまいとなっている。そしてその施策の結果、ナガサキの街からヒロシマにおける原爆ドームのような、原爆の惨禍を思わせるシンボルはほぼ無くなってしまった。著者はその事実を指摘し、米国の対外戦略に乗った田川市長と山口司祭を指弾する。

この度の長崎探訪は、こちらのブログに書いた。そのなかで、私が今のナガサキの街並みを見てどう思ったかは触れている。当初は本書の意見に賛同していたのに、街を歩いた結果、意見を中立に変えたことも書いた。

平地に立つ原爆ドームと違い、浦上天主堂が高台に立っていること。それが街から見えてしまうこと。浦上天主堂の持つ歴史的な経緯。それらは私に、判断を迷わせ、撤去についての意見を保留にさせた。

だが、私の判断は保留であって、反対ではない。そして、その判断は私が本書に対する評価を損なうものではない。本書の価値はいささかも変わらない。そもそも私が著者の意見に反対しようがどうしようが、ナガサキから被爆のシンボルとなりえた遺構が失われてしまったのは事実なのだ。その経緯をここまで調べあげ、歴史の裏側を明かしたのは間違いなく著者の功績だ。本書もまた、後世に残されるべき労作だと思う。

‘2016/10/30-2016/10/30