Articles tagged with: みちのく

あなたの知らない福島県の歴史


郡山に出張で訪れたのは、本書を読む10日前のこと。セミナー講師として呼んで頂いた。そのセミナーについてはこちらのブログブログで記している。

この出張で訪れるまで、私にとって福島はほぼ未知の地だったと言っていい。思い出せるのは東日本大震災の二年半後に、スパリゾートハワイアンズに家族と一泊したこと。さらに10年以上遡って、友人と会津若松の市街を1時間ほど歩いたこと。それぐらいだ。在住の知人もおらず、福島については何も知らないも同然だった。

何も知らない郡山だったが、訪れてみてとてもいい印象を受けた。初めて訪れたにもかかわらず、街中で私を歓待してくれていると錯覚するほどに。その時に受けた好印象はとても印象に残り、後日ブログにまとめた。

わたしは旅が好きだ。旅先では貪欲にその土地のいろいろな風物を吸収しようとする。歴史も含めて。郡山でもそれは変わらず。セミナー講師とkintone ユーザー会が主な目的だったが、郡山を知ることにも取り組んだ。合間を見て開成館にも訪れ、郡山周辺の歴史に触れることもその一つ。開成館では明治以降の郡山の発展がつぶさに述べられていて、明治政府が国を挙げて郡山を中心とした安積地域の発展に取り組んだことがわかる。郡山の歴史を知ったことと、街中で得た好印象。それがわたしに一層、福島への興味を抱かせた。そして、郡山がどんな街なのか、福島の県民性とは何か、に深く興味を持った。本書に目を留めたのもその興味のおもむくままに。福島を知るにはまずは歴史から。福島の今は、福島の歩んできた歴史の上にある。本書は福島の歩んできた歴史を概観するのによい材料となるはずだ。

東北の南の端。そして関東の北隣。その距離は大宮から東北新幹線で一時間足らず。案外に近い。しかし、その距離感は関東人からも遠く感じる。関西人のわたしにはなおさらだ。そのあたりの地理感覚がどこから来るのか。本書からは得られた成果の一つだ。

本書は大きく五章に分かれている。福島県の古代。福島県の鎌倉・室町時代。福島県の戦国時代。福島県の江戸時代。福島県の近代。それぞれがQA形式の短項目で埋められている。

たとえば、古代の福島県。白河の関、勿来の関と二つの関が設けられていたことが紹介される。関とは関門。みちのくへの関門が二つも福島に設けられていたわけだ。福島を越えると別の国。蝦夷やアイヌ民族が住む「みちのおく」の手前。それが福島であり、関西から見るとはるか遠くに思える。ただ、それ以外で古代の文書に福島が登場することはそれほどない。会津の地名の由来や、会津の郷土玩具赤べこの由来が興味を引く。だが、古代製鉄所が浜通り(海岸沿い)にあったり、日本三古泉としていわき湯本温泉があったり、古来から対蝦夷の最前線としての存在感はは福島にあったようだ。

そんな福島も、源頼朝による奥州合戦では戦場となり、南北朝の戦いでも奥州勢が鎌倉や京に攻め上る際の拠点となっている。また、戦国の東北に覇を唱える伊達氏がすでに鎌倉から伊達郡で盛んになっているなどは、福島が中央の政情に無縁でなかったことを示している。

そして戦国時代だ。福島は伊達氏、特に独眼流正宗の雄飛する地ともなる。伊達氏が奥州を席巻する過程で激突した蘆名氏との擂上原の合戦は名高い。秀吉による奥州仕置が会津若松を舞台として行われたことも見逃せない。会津に転封された蒲生氏郷や上杉景勝など、中央政府からみても会津は一つの雄藩に扱われる国力を持っていたこともわかる。また、この頃に「福島」の名が文献にあらわれるようになったとか。「福島」の名の由来についても通説が提示されている。今の福島一帯が当時は湖沼地帯で、付近の信夫山から吾妻おろしが吹き、それで吹く島と見立てたのを縁起の良い「福島」としたのだという。別の説もあるようだが・・・

そして江戸時代。多分、このあたりから今の福島の県民性が定まったのではないかと思う。たとえば寛政の改革の主役である松平定信公は幕政に参画するまでは白河藩主として君臨しており、その改革の志は白河藩で実施済みだとか。また、会津藩にも田中玄宰という名家老がいて藩政改革を主導したとか。会津藩校である日新館ができたのも、江戸時代初期に藩祖となった保科政之公の遺訓があったからだろう。また、その保科政之公は実際に家訓15カ条を残しており、それが幕末の松平容保公の京都守護職就任にも繋がっているという。朝敵の汚名を蒙ってしまった幕末の会津藩だが、そこには幕藩体制のさまざまなしがらみがあったことが本書から知れる。また、隣国米沢藩の上杉鷹山公の改革でも知られるとおり、改革がやりやすい土地柄であることも紹介されている。改革を良しとする土地柄なのに幕府への忠誠によってがんじがらめになってしまったことが、幕末の会津藩の悲劇を生んだといえるのかもしれない。

ところが、その改革の最もたるもので、私が郡山に訪れた際に開成館で学んだ安積疎水の件が、本書には出てこない。猪苗代湖から水を引き、それによって郡山や安積地域を潤したという明治政府による一大事業が本書にはまったく紹介されていないのだ。そこにいたるまでに、白虎隊や二本松少年隊の悲劇など、本書で取り上げるべきことが多すぎたからだろうか。少し腑に落ちないが、本書では近代の福島県からは幾人もの偉人が登場したことは忘れていない。野口英世、山川捨松、新島八重、山川健次郎、星一など。本書はそれを一徹な気風のゆえ、としているが、実際は改革を良しとする気風も貢献しているのではないか。円谷英二や佐藤安太といった昭和の日本を支えた人物はまさにそのような気性を受け継いだ人のような気がする。

本書はあくまで福島県の歴史を概観する書だ。なので県民性の産まれた源には踏み込んでいない。それが本書の目的ではないはずだから。本書にそこまで求めるのは酷だろう。

でも、もう少し、その辺りのことが知りたかった。改革が好きな県民性の由来はどこにあるのか。今も福島には改革の気質が濃厚なようだ。私をセミナーに招聘してくださるなど、福島ではたくさんのIT系のイベントが催されているようだ。会津大学はITの世界でも一目おかれている。

私が郡山を訪れた時、福島第一原発の事故による風評被害は郡山の皆さんの心に影を落としているように思えた。でも、ブログにも書いた通り、改革の志がある限り、郡山も福島もきっともとの姿以上になってくれると信じている。セミナーで訪れた後も再度郡山には及び頂いた。それ以来、福島には伺えていないが、また機会があれば行きたいと思う。その時はもう少し奥の本書で得た福島の知識を携えて。

‘2016/10/9-2016/10/10


おくのほそ道


旅。大人にとって魅惑的な響きである。旅を愛する私には尚のこと響く。名勝に感嘆し、名物に舌を肥やし、異文化に身を置く。私にとって旅とは、心を養い、精神を癒す大切な営みである。

しかし、この夏休みは、残念なことに旅に出られそうになかった。参画するプロジェクトの状況がそれを許さない事情もあった。また、私も妻も個人の仕事を飛躍させるためにも、この夏頑張らねばとの覚悟もあった。

旅立てないのなら、せめて旅の紀行に浸りたい。先人の道を想像に任せて追い、先人の宿を夢の中で同じくする。からだは仕事の日々に甘んじても、こころは自由に枯野を駆け巡りたい。それが本書を手に取った理由である。

また、私にとって俳諧とは、縁遠い物ではない。かつて一度だけ、100枚ほど出した年賀状全てに違う俳句を詠んで記したことがある。10年ほど前には、旅先で投句した句が本に載ったこともある。昨夏からは、旅先でその情景を一句詠み、旅の楽しみとして再開したこともある。たとえ駄句であっても、句を詠むことで、写真や散文には収めきれない、こころが感じた情景を残すことができたように思う。

そのような嗜好を持つ者にとって、本書は、一度はきちんと読み通さねばならない。ひと夏の読書として、本書は申し分ない伴侶になってくれるはずである。それもあって、本書のページを繰った。

おくのほそ道。云うまでもなく、本書は日本が誇る紀行文学の最高峰である。中学の古文で、必ず本書は取り上げられ、その俳諧の精神を学ばせられる。

しかし、教科書に取り上げられる際、本書の中で取り上げられる箇所はほんの僅かである。せいぜいが「月日は百代の過客にして、、」で始まる一章と、平泉、山寺、最上川下りの部分が紹介されるのが関の山か。つまり、日本人の大半は、教科書で取り上げられた僅かな部分しか、奥の細道を味わっていないといえる。偉そうにこのような文を綴っている私からして、その大半の中の一人である。古文の教科書でつまみ食いのように本書に目を通して以来、本書をじっくり読むのは四半世紀ぶりであり、通読するのは無論初めてである。

徒歩で江戸を立ち、みちのくへと向け北行し、仙台、松島、平泉へ。鳴子から出羽の国へ抜け、山寺によりながら、最上川を下って酒田へ。象潟を鑑賞し、一路南へ。親知らずの難所を超え、越中、越前を過ぎ大垣へ。今の余裕のない社会人には、同じ行程を電車や車で旅するだけでも、贅沢といえる。ましてやじっくりと徒歩で巡ることなど、見果てぬ夢である。当時の旅の辛さを知らぬ私は、ただ羨ましいと思うのみである。

本書は紀行文学であり、俳句がつらつらと並べられた句集ではない。旅先毎に、一章一章が割り当てられ、そこでの行程の苦難や、旅情を親しみ、受けた恩恵を懐かしむ。本書は一章一章の紀行文の積み重ねであり、そこにこそ、素晴らしさがある。いかに名吟名句が並べられていようとも、それらが無味乾燥に並べられている句集であるならば、本書は数世紀に亘って語り継がれることはなかっただろう。本書のかなめは紀行文にあるといってもよく、肝心の俳句は、それぞれの章に1,2句、心象風景を顕す句が添えられて、アクセントとして働いているのみである。章によっては句すら載っていない。あくまで本書は紀行文が主で、俳句は脇である。

本書の中で、人口に膾炙した有名な句として、
 夏草や 兵どもが 夢の跡
が登場する箇所がある。平泉訪問である。しかし平泉の章は、この句だけが載っている訳ではない。その前後を平泉訪問の紀行文が挟む体裁をとっている。要は松尾芭蕉と同行する弟子の河合曽良の平泉観光日記である。他の旅先では、それぞれの紀行文が章を埋める。尿前の関では馬小屋に泊まったり、酒田では地元の名士の歓待を受けたり、親不知では遊女に身をやつした女と同宿になったり、福井では同行の河合曽良と別れたり。名所旧跡をただ回るだけでなく、これぞ旅の醍醐味とも云うべき変化に富んだ紀行の内容が章ごとに展開し、飽きることを知らない。

また、本書は松尾芭蕉が主役かと思いきや、そうではない。同行の河合曽良の句も多数掲載されている。例えば日本三景の一つ、松島を訪問した際は、あまりの風光明媚な様子に、芭蕉翁からは発句できず、河合曽良の一句が替わりに載っている。これも意外な発見であった。

また、他にも私にとっての発見があった。本書はその場の即興で詠んだ句がそのまま載っている訳ではない。おくのほそ道の旅は大垣で終わるのだが、本書が江戸で出版されたのは、旅が終わって数年後のことであり、その間、芭蕉翁は詠んだ句を何度も推敲している。それは紀行文も同じである。あの芭蕉翁にして、その場で詠んだだけでは後世に残る名句を産み出しえなかったということである。これは、新鮮な発見であった。私は本書を読むまで恥ずかしながら、俳句とは即興性に妙味があると勘違いしていた。即興であれだけの句を産み出しえたことに芭蕉翁の偉大さがあると。しかしそうではない。むしろ旅から帰ってきた後の反省と反芻こそが、本書を日本文学史上に遺したのだということを教えられた。

まだ学ばされたことはある。同行する弟子の河合曽良が、曽良旅日記なる書物を出版している。その内容は本書の道程を忠実になぞったものである。その日記と本書の記述を照らし合わせると、行程に矛盾する箇所が幾多もあるとか。つまり、芭蕉翁は、あえて文学的効果を出すために、本書の章立てを入れ替えたことを示している。これも紀行文の書き方として、目から鱗が落ちた点である。ともすれば我々は、紀行文を書く際、律義に時系列で旅程を追ってしまいがちである。しかし、紀行文として、旅程を入れ替えるのもありなのだ、ということを学べたのは、本書を読んだ成果の一つである。

そして、私が旅日記を書く際の悪癖として自覚しているのが、旅程の一々をくどくどと書かねば気が済まないことである。しかし、本書の筆運びは簡潔にして要を得ている。紀行文が簡潔ならば、添えられた句はさらに簡潔である。読者は本書の最小限の記述から、読者それぞれの想像力を羽ばたかせ、芭蕉翁の旅路を追うことになる。無論、そこには読者にもある程度の時代背景や文化を読み解く力が求められる。

そのため、本書は久富哲雄氏の詳細な注釈と現代語訳が各章に亘って付されている。注釈だらけの本は、構成によっては巻末にまとめて並べられていることが多い。そのような本は、毎回ページを繰り戻すことになるので、得てして読書の興を削ぎがちである。しかし本書は章ごとに原文と現代語訳と注釈が添えられ、理解しながら読み進められるようになっている。

また、これは巻末になるが、旅程の地図も詳細なものが付けられている。地図を見るのが好きな私にとり、嬉しい配慮である。ましてや本書をひと夏の旅の替わりとして使いたいといった私の目的に合致しており、読みながら道中のイメージを膨らませることができた。

この夏は、幸いなことに実家の両親を共にし、丹後方面に旅をすることができた。日本三景の一つ、天橋立を自転車で往復することもできた。芭蕉翁は確か天橋立には訪れていないとか。私が本書を読んだ成果を句に残したことは云うまでもない。本書から受け継いだ俳諧の精神を込めたつもりだったが、推敲したからといって、その域には遠く及ばぬものだったのは云うまでもない。芭蕉翁は未だに遠い。

’14/07/24-‘14/08/10