Articles tagged with: 日本

海賊とよばれた男


原作を読んだ時には泣かなかったのに、スクリーンの本作に泣かされた。

観る前の私の耳にちらほら漏れ聞こえてきた本作の評は、原作に比べてだいぶ端折られている、とか。果たして原作の良さがどこまで再現されているのか、不安を感じながら本作を観た。

そして、冒頭に書いたとおり泣かされた。

たしかに本作では原作から様々な場面がカットされ編集されている。その中にはよくもまあこのシーンをカットしたな、というところがなくもない。だが、私はよくぞここまで編集して素晴らしい作品に仕上げた、と好意的に思っている。

本作のパンフレットはかなり気合の入った作りで、是非読んでほしいと思うのだが、その中で原作者が2ページにわたってインタビューに答えている。もちろん原作や本作についても語っている。それによると、原作者からの評価も上々のようだ。つまり原作者からも本作の演出はありというお墨付きをもらったのだろう。

原作の「海賊とよばれた男」は、数ヶ月前に読み終えた。レビューについてもまだアップしていないだけで、すでに書き終えている。そちらに原作の筋書きや、國岡鐵造の人となりや思想については書いている。なのでこのレビューでは本作の筋書きそのものについては触れない。このレビューでは、本作と原作の違いについて綴ってみようと思う。

まず一つ目。

原作は上下二巻に分かれている。上巻では、最初の半分で戦後の混乱期を書き、残りで創業から戦前までの國岡商店の基盤づくりの時期を描く。下巻では戦後のGHQや石統との闘いを経て日章丸のイラン行き、そしてさまざまな國岡商店の移り変わりと鐵造の老境に至るまでの経緯が書かれている。つまり、過去の流れを挟んでいるが、全体としては時間の流れに沿ったものだ。

一方の本作は、戦後の國岡鐵造の時間軸で動く。その中で鐵造の追想が合間に挟まれ、そこで過去を振り返る構成になっている。この構成を小説で表現しようとすると、著者はとても神経を使い、読者もまた時間軸の変化をとらえながら読まねばならない。しかし文章と違って映像では國岡鐵造の容姿の違いを一目で観客に伝えることが可能だ。スクリーン上の時代が追想なのかそうでないか、観客はすぐ判断できる。つまり本作の構成は映像ならではの利点を生かしている。それによって、観客には本作の流れがとても理解しやすくなるのだ。

続いて二つ目。

本作では大胆なまでに様々なシーンを原作から削っている。例えば國岡鐵造が國岡商店を創業するまでの過程。ここもバッサリ削られている。國岡商店の創業にあたっては、大学の恩師(史実では内池廉吉博士)から示唆された商売人としての道(生産者より消費者への配給理念)が重要になるはずだ。しかしこのあらましは本作では省かれている。また、鐵造が石油に興味を持った経緯も全てカットされている。そういった思想的な背景は、本作のあるシーンでクローズアップされる「士魂商才」の語が書かれた額と、全編を通して岡田准一さんが演ずる國岡鐵造その人の言動から受け止めなくてはならない。この選択は、監督にとって演出上、勇気がいったと思う。

さらに大幅に削られているのが、日章丸事件の前段となるアバダン危機についての情報だ。本作では日承丸という船名になっているが、なぜ日承丸がイランまで行かねばならなかったか。この前提となる情報は本作ではほんのわずかなセリフとアバダンの人々の歓迎シーンだけで表されている。つまり、本作を鑑賞するにあたってセリフを聞き逃すと、背景が理解できない。これも監督の決断でカットされたのだろう。

また、原作下巻の半分を締める「第四章 玄冬」にあたる部分もほとんど削られている。日承丸が帰って来た後、画面にはその後の経緯がテロップとして表示される。テロップに続いてスクリーンに登場する鐵造は車椅子に乗った引退後の姿だ。日田重太郎との別れのシーンや油槽所建設、第一宗像丸遭難など、原作の山場と言えるシーンがかなり削られている。このあたりの監督の決断には目を瞠らされた。本作で木田として登場する日田重太郎との別れは、原作ではグッとくるシーンだ。しかし本作での木田は、戦後すぐの國岡商店の苦闘の中で、すでに写真の中の人物になってしまっている。木田との別れのシーンをカットすることで、上映時間の短縮の効果とあわせ、戦後復興にかける鐵造の想いと恩人木田への想いを掛け合わせる効果を狙っているのだろう。

さらに三つ目。

大胆にあちこちのシーンをカットする一方で、本作には監督の演出上の工夫が随所に施されている。アバダンを出港した日承丸が英国艦隊による拿捕を避けながらマラッカ海峡から太平洋に抜ける途中、英国軍艦と真正面に対峙するシーンがある。実は原作には本作に書かれたような船同士が対峙するシーンはない。原作で描かれていたのはむしろ国際法や政治関係上の闘争の方が主。アバダンからの帰路の描写はアレ?と拍子抜けするほどだった。しかし、それだと映像的に弱い。監督は映像的な弱さを補うため、本作のように船同士を対峙させ、すれすれですれ違わせるような演出にしたのだろう。それはそれで私にも理解できる。ただ、あんな至近距離ですれ違う操舵が実際に可能なのか、というツッコミは入れたいところだが。

もう一つ大きな変更点がある。それは東雲忠司という人物の描かれ方だ。本作で吉岡秀隆さんによって演じられた東雲は、かなり血肉の通った人物として描かれている。日承丸をイランに派遣するにあたって東雲が店主鐵造に大いに反抗し、番頭格の甲賀から頰を張られるシーンがある。このシーンは原作にはなく、監督独自の演出だ。でも、この演出によって戦時中の辛い思い出が思い起こされ、悲劇を乗り越えさらに國岡商店は進んで行かねばならない、という店主鐵造の想いの強さが観客に伝わる。この演出は原作者もパンフレットで認める通り、原作にない映画版の良さだと思う。

もう一つ、大きく違う点は弟正明の不在だ。正明は原作ではかなり主要な人物として登場する。戦時中は満鉄の部長であり、戦後は帰国して鐵造の片腕となった。だが、本作では全く登場しない。どういう演出上の意図があったのだろう。その理由を考えるに、そもそも本作では日承丸以降の出来事がほとんど描かれない。原作では日章丸事件以降も話はまだ終わらず、國岡商店を支える鐵造の後継者たちも交替していく様が書かれる。ところが本作からは後継者という要素が見事に抜け落ちている。國岡鐵造という人物を描くにあたり、監督は鐵造一人に焦点を合わせようとしたのではないか。そのため、後継者という要素を排除したのではないか。そして、後継者を排除した以上、正明を登場させるわけにはいかなかったのだと思う。

あと一つ、原作ではユキの大甥からの手紙が鐵造の元に届く。だが本作では、看護婦に連れられ車椅子に乗った鐵造が大姪の訪問を受ける設定に変わっている。ユキが残したスクラップブックを見、最後に挟まれていた二人で撮った写真を見て号泣する鐵造。観客の涙を誘うシーンだ。私が泣いたのもここ。手紙という伝達方法に比べると、直接映像で観客に届ける演出のほうが効果は高いに違いない。また、原作では子を産めないユキが、鐵造に相対してその旨をつげ、自ら身を引くという描写になっている。しかし、本作ではユキを引き合わせてくれた兄がユキからの手紙を鐵造に託ける設定となっており、ユキは姿を見せない。そしてユキからの手紙には、仕事でのすれ違いが原因で寂しさの余り身を引いたということが書かれている。原作の描写は時代背景を差し引いてもなお、女性にとって複雑な想いを抱かせかねない。監督はその辺りを配慮して、本作では子が産めないから自ら身を引くという描写ではなく、寂しいからという理由に和らげたのではないかと思う。

ここまで観ると、原作に比べて人名や船名が変わっていることも理解できる。日章丸と日承丸。日田重太郎と木田章太郎。新田船長と盛田船長。どれもが監督の演出によって原作と違った言動になった人物だ。その変化を宣言するためにも、登場人物の名前は変わらなければならなかった。そういうことだと私は受け止めている。

原作と映像作品は別物、と考える私は、本作で監督が施した一切の演出上の変更を支持したい。よくぞここまでまとめきったと思う。

そして監督の演出をスクリーン上に表現した俳優陣の頑張りにも拍手を送りたい。実は私は岡田さんを映画のスクリーンで観るのは初めて。同じ原作者による「永遠の0」も岡田さん主演だが、そちらもまだ観ていないのだ。そんな訳で初めて観た岡田さんの、20代から90代までの鐵造を演じ切ったその演技力には唸らされた。もはやジャニーズと言って鼻で笑うような人は私を含めていないのではないだろうか。その演技は一流俳優のそれだ。年齢に合わせて声色が替わり、鐵造の出身地である福岡訛りも私にすんなりと届いた。そもそも、最近のハリウッド作品で嫌なところがある。舞台が英語圏でないのに、役者たちが平気で英語を喋っていることだ。だが、本作ではそのあたりの
配慮がきちんとされていた。鐵造の福岡訛りもそうだし、GHQの将校の英語もそう。これはとてもうれしい。

他の俳優陣のみなさんもいちいち名前はあげないが、若い時分の姿から老けたところまでの、半纏を羽織って海へ乗り出して行く姿と背広を着てビジネスマン然とする姿、オイルタンクに潜って石油を組み上げる姿の喜びようなど素晴らしい演技で本作を支えていた。あと、ユキを演じた綾瀬はるかさんの演技も見逃すわけにはいかないだろう。ユキは、原作と違ってが何も言わず鐵造の元を去る。つまり、それまでのシーンで陰のある表情でその伏線を敷いておかねばならない。そして綾瀬さんの表情には決意を秘める女性のそれが刻まれていたと思う。その印象が観客の印象に残っていたからこそ、車椅子に乗った鐵造が大姪から見せられたスクラップブックと二人で撮った写真を見て慟哭するシーンの説得力が増すのだ。

本作を観たことで、俄然俳優岡田准一に興味がわいた。時間ができたらタオルを用意して「永遠の0」を観ようと思う。

’2017/01/07 イオンシネマ新百合ヶ丘


日本の未来は暗いという新成人へ


日本の未来は暗い。

成人の日を前に、マクロミル社が新成人にアンケートをとったそうです。その結果、「あなたは、「日本の未来」について、どのようにお考えですか。」という問いにたいし、67.2%の人が「暗いと思う」「どちらかといえば、暗いと思う」と答えたとか。つまり冒頭に挙げたような感想を持った人がそれだけいたということですね。https://www.macromill.com/honote/20170104/report.html

うーん、そうか。と納得の思いも。いや、それはあかんやろ、ていう歯がゆさも。

この設問にある「日本」が日本の社会制度のことを指すのだったら、まだ分からなくもないのですよ。だけど、「日本」が新成人が頼りとする共同体日本を指すのであれば、ちょっと待てと言いたい。

今の日本の社会制度は、個人が寄りかかるには疲れすぎています。残念ですけどね。これからの日本は、文化的なアイデンティティの拠り所になっていくか、最低限の社会保障基盤でしかなくなる。そんな気がしてなりません。今の日本の社会制度を信じて国や会社に寄りかかっていると、共倒れしかねません。個人の食い扶持すらおぼつかなくなるでしょう。

トランプ大統領、少子高齢化、人工知能。今年の日本を占うキーワードです。どうでしょう。どれも日本に影響を与えかねないキーワードですよね。

でも、どういう未来が日本に訪れようとも、個々人が国や会社におんぶやだっこを決め込むのではなく、人生を切り開く気概を養いさえすれば乗り切れると思うのです。戦後の高度経済成長もそう。戦前の価値観に頼っていた個々人の反動が、原動力になったともいえるのですから。

これからの日本の未来は暗いかもしれませんが、それは疲弊した社会制度の話。組織や国に寄りかかるのではなく、個人で未来を切り開く気概があれば、未来は明るいですよ、と言いたいです。

それは、何も個人主義にはしり、日本の良さを否定するのではありません。むしろ「和を以て貴しとなす」でいいのです。要は、組織にあって個人が埋没さえしなければ。だから、組織を離れるとなにをすればよいかわからない、ではマズいです。週末の時間をもて余してしまう、なんてのはもってのほか。

学問を究めようが、政治に興味を持とうが、サブカルに没頭しようがなんでもいいのです。常に客観的に自分自身を見つめ、個人としてのあり方や成長を意識する。それが大事だと思います。その意識こそが新成人に求められるスキルだといってもよいです。

だから、アンケートの設問で「あなたはどのような方法で、世の中のニュースや話題を得ていますか?[情報を得ているもの]」でテレビが89.6%とほぼ9割であることに若干不安を覚えます。なぜならテレビとは受け身の媒体だから。特定の番組を選び、意識して見に行くのならまだしも、何となくテレビの前でチャンネルザッピングして飛び込んでくる情報を眺めているだけなら、個人の自立は遠い先の話です。やがて日本の社会制度の疲弊に巻き込まれ、尾羽打ち枯らすのが関の山です。

でも、アンケートの結果からは救いも見えます。それは、皆さん日本の未来については悲観的ですが、ご自分の未来については楽観的なことです。アンケートの中に「あなたは、「自分の未来」について、どのようにお考えですか。」という設問があり、65.8%が楽観的な答えだったのです。これはとても良いこと。未来は暗いと言っている場合ではないのですから。同じく「あなたは、自分たちの世代が日本の将来を変えてゆきたいと思いますか。」の問いに61.4%の方が肯定的な回答をしていたことにも希望が持てます。

日本に誇りをもちつつ、日本に頼らない。日本の文化に属しつつ個人としての感性を磨き、充実の社会人生活を送ってほしいものです。

ま、私もこんな偉そうなことを言える新成人ではなかったのですが。私も人のことを言ってる場合やない。私という個人をもっと磨かねば。そして子供たちにも個人の意識を打ち立てるように教え諭さないと!


日本辺境論


日本を論じるのがもっとも好きな民族は日本人。良く聞くフレーズだ。本書にも似た文が引用されている。

はじめに、で著者は潔く宣言する。本書もまた、巷にあふれる日本論の一つに過ぎないことを。そして、本書の論考の多くは梅棹忠雄氏や養老孟司氏ら先人の成果に負っていることを。著者の姿勢は率直だ。本書を先賢によって書かれた日本論の「抜き書き帳」みたいなもの、とすらいうのだから。(P23)

だからといって、本書を先人たちの成果の絞りかすと軽んじるのは愚かなこと。絞りかすどころか、含蓄に富んでいる。もし本書が絞りかすだとすれば、誰が本書を出版するものか。著者一流の謙遜だと思う。その証拠に著者は先ほどの宣言に続けてこう書いている。本書の「唯一の創見は、それら先人の貴重な知見をアーカイブに保管し、繰り返し言及し、確認するという努力を私たち日本人が集団的に怠ってきているという事実に注目している点です」と(P23)。

著者の謙遜にもかかわらず、本書の内容は新鮮だ。確かに結論こそ先賢の業績に沿ったものかもしれない。しかし、著者が論拠とするエピソードは現代の風俗を含んでいる。つまり本書は、現代の視点で見直した日本論なのだ。もっとも今風とはいえ、著者が本書で展開する論考にはインターネットからの視点が抜けているのは事実だ。しかし、本書での著者の結論から逆をたどれば、ネット社会が盛んな今もなお辺境にある日本という見方もできるのだ。

日本のどこが辺境なのか。「I 日本人は辺境人である」で著者は検証を試みる。日本の辺境性を明らかにするため、著者が取り上げた例は多岐に渡る。余りにも範囲が広すぎるため、ここで一々挙げることすらためらわせるくらいに。ほんの一例を紹介してみる。オバマ大統領の就任演説。太平洋戦争における海軍将校や大臣達の言葉。ヒトラーの戦争観。中華思想と小野妹子の親書。征韓論と日清日露戦争時の日本外交。

そこから導き出す著者の論点を要約すると、日本人のメンタリティは、他国との比較によって築き上げられてきたとの結論に落ち着く。「はじめに」で著者が告白したとおり、他国との比較という先人が出した日本への論考は枚挙に暇がない。丸山眞男、川島武宜、梅棹忠雄といった碩学諸氏。これら諸氏が主張したことは、今まで日本人が世界の主人公として主体的に振る舞ってきたことは一度もないということ。日本が主体となるのではなく、他国との比較において日本の在り方を突き詰めたところに、日本人の心性や文化はあるということ。それは良いことでも悪いことでもない。それが日本なのだ、という現状認識がある。それが著者の出した結論であり、よって立つ視座である。以下に本書の中でそのことが端的に述べられている箇所を抜き出してみる。

私たちの国は理念に基づいて作られたものではない。(P32)

私たちは歴史を貫いて先行世代から受け継ぎ、後続世代に手渡すものが何かということについてほとんど何も語りません。代わりに何を語るかというと、他国との比較を語る(P34)。

國體を国際法上の言葉で定義することができなかったという事態そのものが日本という国家の本質的ありようをみごとに定義している(54P)。

特に最後の引用が含まれる52ページから56ページの部分は、太平洋戦争の総括がなぜ今も出来ないか、との問いへの回答になっている。東京裁判において、戦争の共同謀義の罪状にあたる証拠が見つけられず、その罪状で求刑出来なかったことはよく知られている。そこから、昭和初期の日本が國體や戦争の行く末を考えずに戦争に突き進んでいった理由について、本書の論考はヒントになるだろう。

最近はとくに、日本と他国を比べ優劣を語る議論がまた勢力を盛り返している。ネット論壇ではとくに。しかし、そのような比較論は、すでに先人達が散々論じ尽くしている。もはやそれを超える画期的な視点の日本論は出てきそうにない。著者もそれは先刻承知しているのだろう。だからこそ本書は先賢らが提示した論をなぞるだけ、と「はじめに」で述べているのだ。その前提として著者が「I 日本人は辺境人である」で主張するのは、こうなったらとことん「辺境」を極めようではないか、ということである。ここまで「辺境」を保ちつつ国を続かせてきた国は他にない。我が国が普通の国でないのなら、その立場を貫こうではないか、というわけだ。それが本書の、そして著者のスタンスである。

続く「II 辺境人の「学び」は効率がいい」で著者は辺境人として生きる利点を語る。そもそも日本には起源から今にいたる自国の思想の経歴が語れない、という特徴がある。自らの思想の成り立ちが語れないということは、論考に幅や余裕がなくなること。それは、自説について断定的な姿勢をとることであり、譲るゆとりを忘れることでもある。そういった病理を炙り出すため、本書で著者が取り上げたのは国歌国旗にまつわるナショナリズムだ。戦後の日本を縛り付けてきた左右両翼の争い。その論争の行く末は、いまだに見えない。それもここで挙げた論理を当てはめることで理由がつきそうだ。左右の思想ともに自らの思想が経てきた歴史や深みを語れない。それは借り物の思想だから、というのが著者の意見だ。

ここで私が思ったのは、左右の論争に決着がつけられないのは、自らの経緯が語れないということよりも、絶対的な宗教、決定的な思想が日本にないことが理由では、と思った。それは、目新しい考えでもなんでもない。ごく自然に出てきた私の疑問だ。

著者は、左右の思想になぜ論争の終わりが来ないのかについての理由を解き明かしにかかる。それは私の思ったことにも関係する。師弟という関係の本質。日本では芸事を極めることを「道」に例える。武道、茶道、書道など。道とは続くもので、終わりのないものの象徴だ。

著者はここで師弟関係の意味を極言する。仮に師がまったく無内容で、無知で、不道徳な人物であったとする。でもその人を「師」と思い定めて、衷心から仕えれば、自学自習のメカニズムは発動する(149P)。と。

著者がここで落語のこんにゃく問答を例に出すのは秀逸だと思う。しかし、著者がいうのは曖昧で形のない形而上の対象ではないだろうか。それらについては当てはまるかもしれないが、具体的な対象については「道」や「師弟関係」とは少し違うのではないか。目の前に見える近視眼的な対象に対する日本人の集中力は秀でている。それに異論のある方は少ないはずだ。著者にいわせれば、目の前に見えている対象は、学びの対象になりえないのだろうか。ここが少し疑問として残った。

そういった私の疑問に対し、著者は続く「III 「機」の思想」で”機”の概念を持ち出す。”機”とはなにか。それを説明するために著者は親鸞を担ぎ出す。親鸞もまた、道の終着点を見出すことの無意味さを知り、道という概念とは求め続けることに意味あり、ということを知る人ではなかったか。親鸞の有名な”悪人正機説”。この中には”機”の字が含まれている。

著者は親鸞を辺境固有の仮説を検証しようとした宗教家ととらえているようだ。「霊的に劣位にあり、霊的に遅れているものには、信の主体性を打ち立てるための特権的な回路が開かれている」(166P)、という文にもそれが見られる。

修行の目的地という概念を否定した親鸞。それは、辺境人であるがゆえに未熟であり、無知であり、それゆえ正しく導かれなければならない(169P)、と著者は受け取る。

著者はここで”機”を説明するため、柳生宗矩を評するため沢庵和尚が使った「石火之機」という言葉を持ち込む。意思に基づいた動作ではなく、瞬間の動作。主体の意思さえない、本能の動作。反応以前の反応。それが「石火之機」だ。主体なく生きることは、すなわち辺境に生きることに等しい。そう著者は言いたいのだろう。ところがここまで書いておきながら、「悪人正機」の中の”機”について著者は特に触れないのだ。ここまで論を進めたのだから、あとは分かるでしょ?ということなのだろうか。であれば、あとはこちらで結論を導くしかない。それはつまり、存在論的に悪人であらねばならない我々が正しい”機”に導かれるには主体を捨てねばならない。”機”とはそういう”機”ではないか。

左右両翼の論争がなぜいつまでも終わらないのか、との著者の意見を噛み砕いているとここまで来てしまった。ここで改めて著者の言いたいことを私なりに解釈してみたいと思う。

主体がなく反応以前に反応する”機”。それは外来の事物について反応する前に有用性を見極め受け入れることである。日本人が辺境人としてあり続けたのは、”機”に導かれ道をしるため、主体を捨てて無私の境地で無条件に外来からの理論を信じてきたから。無条件に無私の境地の中で、その思想の由来や経緯を意識することなく外来思想を取り入れ続けてきたから。

多分、著者の結論を正しいとすれば、日本で思想の争いに決着を求めるのは無理だ。そして日本の思想に論理的整合性を求めるのは無駄なことだ。そこには私が考えたような絶対的思想の不在だけでない、別の理由がある。だが、それを承知で、著者は辺境人として生きてみようと呼びかけるのだ。その曖昧さをも受け入れた上で。

「IV 辺境人は日本語と共に」で著者は日本語を爼上にあげる。日本語は、表意文字と表音文字が混在しているのが特徴だ。そこには、仮名に対する真名という対比の関係がある。話し言葉を仮の名と呼び、外来の文字を真の名と呼ぶ。この心性がすでに辺境的なのだと著者はいう。外来の言葉を真の名と尊び、土着の言葉を借りの名という。つまり外来を重んじ、土着を軽んじる。この着眼点は凄いと思った。そしてそのことが日本を発展に導き、我々の文化に世界史上でも有数の重みを与えた。我々はそのことを素直に受け入れ、喜んでもいいのではないか。

年明け早々にヒントに富んだ書を読め、満足だ。

‘2015/01/15-2015/01/19


チェ・ゲバラ伝 増補版


彼ほどに、その肖像が世界に知られている人物はいるだろうか。本書で取り上げられているチェ・ゲバラである。彼の肖像はアイコンとなって世界中に流布されている。そして、遠く離れた日本の私の机の脇でも眼光鋭くにらみを利かせている。その油彩の肖像画は、数年前にキューバ旅行のお土産として頂いたものだ。

だが、チェ・ゲバラが日本に来たのは、肖像画としてだけではない。私の部屋で飾られる遥か前にチェ・ゲバラは来日していた。私は恥ずかしながらそのことを本書で知ることとなった。いや、正確にいえば微かには知っていた。しかし、後の首相である池田通産相と正式なキューバの使節として会談したことや、広島の原爆慰霊碑へ献花を行ったことなどは本書で知ったことだ。

机の脇に肖像画を飾っていながら、チェ・ゲバラとは私にとって歴史上の人物でしかなかった。しかし、本書を通じ、初めてチェ・ゲバラが残した足跡の鮮やかさを知ることができた。そしてなぜ彼の肖像がこの地上の至る所でアイコン化されるに至ったのかが理解できたように思う。私にとってチェ・ゲバラの認識がアイコン化された伝説の人物から、血の通った人間へと改まったのは、本書による。

本書が素晴らしいのは、相当早い時期に書かれ始めたということだ。チェ・ゲバラがボリビアのジャングルで刀折れ矢尽きて土と化したのは1967年の10月のこと。本書の母体となる「チェ・ゲバラ日本を行く」が雑誌に発表されたのは、1969年のことという。世界はおろか、キューバでさえも、チェ・ゲバラが死んだ事実をうまく消化できていない時期。そのような早い時期から、著者は精力的に生前のチェを知る関係者に取材している。つまり本書が軽々しくブームを後追いしたものではない、ということだ。

著者の足跡は、チェの生国アルゼンチン、生まれながらのキューバ市民の称号を得たキューバ、キューバに続いての革命の夢潰えたボリビアにまで至る。取材対象も、チェ・ゲバラの両親や、奥さん、幼少期の友人、戦友など多岐にわたっている。また、著者は本書を書くにあたり、取材だけでなく他にもチェの書いた日記や自伝、演説のたぐいまで読み込んだと思われる。

その労あってか、本書の内容は実に濃厚。チェ・ゲバラという稀有な人物の幼少期から死ぬまでの生涯が描かれている。ただ、本書で描かれたチェに批判的な記述がほとんど見当たらないことは言っておかねばならない。その筆致はチェ礼賛の域に近付いていると言っても過言ではない。おそらく著者は、チェ・ゲバラの取材を進める中でチェの思想や人格に心底心酔したのではないだろうか。しかし、本書で著者が描き出すチェに虚飾の影や空々しい賛辞は感じられない。左翼の文献に出てきがちな「細胞」とか「オルグ」とか「ブルジョア」といった上っ面の記号的な語句も登場しない。ただ、「革命」や「帝国主義」という語句は散見される。それらから分かるのは、チェの生涯がマルクス主義の理念よりも愚直な実践を軸に彩られていたことだろう。チェが単なる頭でっかちのマルクス理論家であれば、歴史的にマルクス経済学が否定された今、世界中でアイコン化されているはずがないからだ。地に足の付いた実践家だったからこそ、彼は伝説化されたのだ。

そもそも、著者がいかにチェを礼賛しようにも、史実がそれを許さない。というのもチェの後半生は、挫折また挫折の日々であったからだ。

そもそもキューバ革命自体が、アメリカ資本による搾取からの解放を旗印にしていた。当然、革命の結果としてアメリカとの外交関係は当然悪化する。となるとキューバの外交関係の活路をアメリカと対立関係にある国に求めなければならない。

本書を読む限り、カストロ・ゲバラの二人は元々マルクス主義者ではなかったのではないか。彼らの目的は、時のキューバを牛耳っていたアメリカ資本の走狗であるバチスタ政権打倒でしかなかったように思える。しかし、幸か不幸か革命が成ってしまったがために、革命家は統治者へと変わることを余儀なくされる。そこにチェの悲劇の一つ目はあった。チェはその統治責任を引き受け、誠心誠意粉骨砕身働く。しかし、アメリカと対立した以上、アメリカの息が掛かった国には行きづらい。つまりアメリカに対立する国、即ち社会主義国に近付かざるを得なくなった。反階級主義を理想に掲げたにも関わらず、階級闘争を運動のエネルギーとするマルクス主義の仮面を被らなければならない。そこにチェの悲劇の二つ目はあったのではないか。しかも、労働の過程ではなく結果の平等を問うマルクス経済学は、ラテンアメリカの人々の気質に合わなかった。そう思う。本書には、チェの並外れた克己心や自制心が何度か紹介される。チェが自らに課した努力は、当時のラテンアメリカの人々には到底真似の出来ないものだった。それがチェの悲劇の三つ目だったと思う。キューバの頭脳と称されるまでになった数年にわたるチェの努力も空しく、チェは手紙を残してキューバを、そしてカストロの元を去る。三つの悲劇はとうとう克服できないままに。

その手紙の全文は、もちろん本書でも紹介されている。カストロに宛てた感動的な内容だ。しかし、その内容が感動的であればあるほど、その行間に強靭な自制力によって隠されたチェの失望を見るのは私だけだろうか。本書で著者は、チェがキューバを去った理由を不明としながらも答えは手紙の中にあるのではないか、と書く。革命を求め続け、キューバ革命の元勲としての地位に甘んじないチェの高潔さこそが理由である、と。しかし、チェがキューバを去ったのはやはり挫折であったというしかないだろう。キューバ使節として世界中を飛び回るも、その訪問先のほとんどは社会主義国である。むしろ日本だけが例外といえる。カストロが親日家という背景もあったようだが、チェもわざわざ広島に訪れて原爆慰霊碑に献花し、平和資料館では日本人に向けアメリカへの怒りを抱かないのか、という痛烈な言葉を残したという。その言葉の底にはアメリカ一辺倒の世界への怒りが滲む。

キューバを去ったチェは、コンゴで革命を成就すべく奔走する。しかし、よそ者のキューバ人たちにコンゴでの活躍の場はなかった。そもそも、キューバでも成功することがなかった革命後の統治をどうするかという課題。革命は成り、帝国主義を追い払った。では、何をして民を養うか。この答えには、結局チェをもってしてもたどり着けなかったと思われる。

マルクス経済が歴史上衰退したのは、人間の克己心や欲望に対する自制心を過大に見積ったからだと思う。それが、統制経済の下の停滞を産み出し、人々からマルクス主義を捨てさせるに至った。それはまた、人一倍自己を律することが出来たチェが、同じくキューバ、コンゴ、ボリビアの人々に自らと同じレベルを求めた過ちとおなじであった。

だが、皮肉なことに人一倍自己を律することが出来たチェは、そのストイックさと純真さ故にアイコン化された。

一体いつチェの抱いた理想は実現されるのか。おそらくは世の中に彼の求めた理想が実現されない間はチェ・ゲバラのアイコンはアイコンであり続けるのだろう。そして、それとともに本書もロングセラーとしてあり続けるに違いない。

‘2015/11/09-2015/11/18


精神論抜きの電力入門


貧しい資源の上に危うく乗っかった日本の繁栄。福島第一原発の事故によって、改めて我々にはその事実が突き付けられた。資源に乏しい我が国が、今の繁栄をどのように維持するのか。多くの人々が忘れ去ってしまったこの問いは、実は全く解決されていない。問題は棚上げされ、事故から4年以上の時が過ぎている。本書は、この問いに答える上で、重要な資料となるかもしれない。一読してそんな感想を抱いた。

著者は経済産業省で資源エネルギー政策の課長などを歴任した人物である。原発推進を国策とした経緯に当事者として関わり、政策の立案者として貢献してきた。いわば我が国原発推進の中心人物であり、その主張は原発推進の立場に依っている。

なぜ日本が原発に頼らざるをえないのか、どうして即時原発廃止が現実的でないのか。クリーンエネルギーが主流にならないのは何が問題か。そういった疑問に対し、本書では精神論に頼った議論を切り捨て、実務の立場からの解説に終始している。本書の題には「精神論ぬき」という言葉が含まれている。なぜそのような言葉を入れる必要があったのだろうか。それは、原発事故の後、精神論で今の電力危機を乗り切ろうとする風潮への警告なのだろう。

私も実は、当時精神論寄りの意見を吐いた一人だ。ただし、単純な精神論だけを唱えていた訳ではない。「電気が無ければただの箱」であるIT技術に生活の糧を得る者として、電力の安定的な供給=原発は必須と考えていた。そのため、原発の即時廃止についても慎重論に立っていたように覚えている。そして、原発は将来的には廃止の方向で考えるべきだが、代替エネルギーの無い現状では稼働せざるをえず、稼働させ続けた上で電力使用量を減らして徐々に原発から脱却すべきという意見を述べた。その意見は今も変わっていない。

夜間に煌々と明かりをつける住宅展示場や、繁華街の過剰にまぶしい光。これらをもう少し抑えるだけで、夜間電力量は減らせるのではないか。重要なのは昼夜の電力使用量の節約云々ではなく、万が一に備えて普段から節約(MOTTAINAI)の精神に慣れておくこと。それが資源貧国の民としてあるべきではないか、というのが私の思いだったように思う。今思い返しても、一歩間違えると精神論の罠に落ち込みかねない意見だ。しかし間違った意見だとは今でも思っていない。間違っていないが、私がその意見を述べるにあたり、裏付けとなる確かなデータや知識を持っていた訳ではないことは率直に認めたい。だが、本書は意見を述べるためのデータや知識を持つ、実務の第一線の著者が描いた本である。

著者の論考は、徹底して実務の立場に立っている。そこには一切の希望的観測は含まれない。理想論や希望論を排する姿勢は清々しいほどだ。冷徹な立場に徹して電力事情について解説された本書には、精神論の入り込む隙間もない。それでいて、本書が原発バラ色未来だけを描いた本かというと、そうでもない。原発利権や電力会社の構造問題にもきっちりとメスを入れている。著者の視線は常に原発の存在について、理想論や希望論を抜きにした、精神論からは遠く離れた場所に留まっている。著者の立場からいえば難しい、単純な原発擁護論とは一線を画しているのが本書の素晴らしい点の一つといえる。

第1章 電力不足の打撃と損失
第2章 原発依存にかたむいた事情
第3章 エネルギー政策の基礎とルール
第4章 再生可能エネルギーの不都合な真実
第5章 原子力をめぐる不毛な論争
第6章 賠償を抱えた東電の行く末
第7章 電力自由化の空論と誤解
第8章 「東日本卸電力」という発想の転換

ここに各章の表題を挙げたが、論じるべき点は全て論じきっているといえる。日本の電力を考える上で、本書で提示された現状を出発点とすることは重要ではないかと思う。

ただし、事故当時、精神論を唱えた私としては、まだ理想論や精神論は捨て去りたくない気持ちもある。精神論を排した本書には一矢でも報いておきたいところである。例えば、本書の第一章、第二章。電力使用量を下げねばならないという市井からの主張に対して、著者は現実的でないと一刀の元に切り捨てている。ここは少し納得が行かない。著者の唱えるすべての施策が実現しても尚、また、仮に原発事故が起こらなかったとしても尚、電力を無尽蔵に消費し尽す今のライフスタイルは見直さねばならないのではないか。これは電力問題にとどまらず、日本の将来を考える上で重要な論点ではないだろうか。

もう一点、本書ではクリーンエネルギーについても国内外の事情を紹介した上で、現時点では質量ともに代替電力としては期待できないと結論付けている。この結論は現時点では認めざるをえない。だが、著者は決してクリーンエネルギーの将来を見捨てている訳ではない。それは本書を読んでも明らかである。本書を読んだクリーンエネルギー開発の技術者の方は、是非とも本書を読み、発奮してクリーンエネルギーを開発して頂きたい。精神論にも似非科学にも無縁の、文句のつけようのないクリーンエネルギーを。その点は、私も著者も思いは一緒だと思う。

最後に、本稿を書く段になって、著者のブログhttps://ieei.or.jp/2015/06/sawa-akihiro-blog150623/ を読む機会があった。そこには、原発推進派としての著者からの贖罪にも似た言葉が綴られていた。本書ではそういった贖罪の言葉は見られない。おそらくはあえて外したのだろう。だが、このブログからは著者の真摯な態度が伝わってくる。本書を読んで、所詮は原発推進派の都合にそったことしか書かれていないんでしょ、と思う向きは、このブログを読まれることをお勧めする。クリーンエネルギーを望む声が高まってもなお、原発を推進せざるをえない日本の貧しい資源事情について、思いを致すこと間違いない。

著者とて、決して手放しで原発が最適解と考えている訳ではないのだ。著者一人にその重荷を背負わせるのではなく、我々市民として電力の節約を唱えることは、決して精神論ではないと思うのだが。本書とブログを読み、著者の真摯な姿勢に感銘を受けても尚、私が抱く電力節約についての想いだけは変わることはなかった。

という内容を書いたまま、8か月近く本稿を眠らせていた。読んだ順に読読ブログをアップするという方針のため、他のレビューを待っていたのだ。今日、本稿をアップするわけだが、結果として本書を読み終えて一年以上が経ってしまった。しかも、あろうことかその間に著者は病魔に侵され、この世から去ってしまった。今年の1月16日のことである。著者と面識があった訳ではないけれど、ブログから著者の想いに触れていただけに衝撃を受けた。当ブログが存命中の著者の目に触れることはなかっただろうことは分かっている。だが、著者の存命中に本稿をアップしたかった。アップが著者の死後になってしまったことは慙愧に堪えない。

私が偉そうなことは言えないことは重々承知だ。IT業界に生きるものとして、電気に縛り付けられた一人にすぎない。プライベートでも電気の点けっぱなしは始終やらかす。著者からみれば私もまた電気を湯水のように使い倒す大衆の一人なのだろう。それは分かっている。だからこそせめて、こういった文章をものし、著者の想いに少しでも報いたかったと思うのだ。

著者亡き今、東京は都知事が辞任するという体たらく。それでいて2020年のオリンピックは着々と迫っている。電力問題など真面目に考えている人などほんのわずかしかいないに違いない。さぞ無念だったことだろう。本書や著者の遺したブログが少しでも多くの方の目に触れることを望みたい。

‘2015/6/20-2015/6/24


掌の小説


新感覚派。文学史では著者をさしてそのように呼ぶらしい。
現代の我々からみると、著者を新感覚派と呼ぶことには抵抗を感じる。むしろ古き良き日本を代弁する作家という印象がある。ノーベル文学賞の受賞スピーチの題「美しい日本の私」を地で行くかのように。

日本の風土の穏やかさ、そしてそれに培われた美意識。近代化されても尚、日本の底には情緒が流れている。著者の文章からは、目に見えぬ日本のたおやかさが見える。

日本の美意識を体現する著者の産み出す文章は、新しくもないが、古びてもいない。19世紀末に産まれたにしては、著者の文章は我々にとってしっくりした馴染みを感じさせる。現代にも通じる練りに練った文章から紡ぎだされる和様の粋は、巨匠と呼ぶに相応しい熟練の技。新感覚どころか、今や喪われた和様感覚を今に伝える作家を超えた存在ともいえるだろう。

著者の作品は何冊も読んできたが、本書は未読であった。著者の作品にストーリーを求めることはない。が、短い掌編ばかりを集めた本書は、著者の情緒の世界にはまれる精神状況でなければ、積極的に手を出しづらいのだ。

本書に収められた掌編は、その数122編。一編一編の長さだけならショートショートと同じくらいだろう。だがSF的設定のもと奇想を駆使するショートショートと、著者が産み出す掌編とは根本からして違う。

新感覚派と呼ばれただけあって、当時としては意表をついた視点から現実を切り取った作品も本書には納められている。でも、登場人物達の立ち居振舞いは、あくまで日本人としての無意識を受け継いでいる。一方で、本書には近代化されてゆく日本人の感性の揺れも記録されている。本書の中にはカタカナ横文字が縦横に散らばる作品もある。だが、それらの掌編を指して新感覚派と呼ぶのは躊躇われるのだ。著者の書く人物の多くに日本人を感じる以上、新感覚とは呼べない。これが私の感想だ。

では、本書の中に私はどういう美意識を見出したのだろうか。

それは、旧弊から逃れようとし、日本人である殻を破ろうとする姿に対してである。考えてみると、著者が少年から青年に向かおうとする時期、日本は大正デモクラシイの真只中にいた。モボ・モガが街中を闊歩し、洋装が市民権を急速に得た時代。

著者はその様な時代の空気を同じ日本人として敏感に察した。そして、本書に集められた掌編に書き留めた。新感覚派とは、著者自身の感覚ではないように思う。それよりも、その折々の最新の日本人が見せる一瞬の光陰をつかみとって作品に昇華させた著者の感受性を指して「新感覚」と呼んだのではないだろうか。

だから、本書の中で、私が評価するのは、新旧日本の情緒の移り変わりを捉えた作品群だ。「月」や「雀の媒酌」や「冬近し」といったような。

だが、個人的に気に入っているのは、当時の最新を越えて、さらに未来の情緒を描き出そうとした作品群だ。「落日」や「屋上の金魚」や「人間の足音」のような。ショートショートのように未来的な設定を借りず、同時代の中で感覚や情緒を先取りした作品群。これらの作品こそが新感覚であり、道具立ての古さを除けばその感覚の鋭さは、今でも通用するのではないかと思う。

まだまだ著者の作品は読まれるべきだし、ノーベル賞ウィンドウに収まって埃を被るには早すぎる。

‘2015/05/30-2015/06/11


光る壁画


私はテレビの二時間ドラマは滅多に観ない。そもそもテレビ自体をほとんど観ないのはこのブログでも何度か書いた通り。私が二時間ドラマを観るとすれば、何らかの理由がある場合だけだ。例えば友人が出演している、その内容に強い興味があるなど。

本書をドラマ化した「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」の場合は、よく知る人がエキストラとして沢山出演していたため観た。ドラマはたしか本書を読む前年秋の放映だったように思う。ドラマを観て初めて原作である本書の存在を知り、手に取った。ドラマは私が読んだ本書の内容を忠実になぞっている。

本書はオリンパス(作中ではオリオンカメラ)が胃カメラを開発するまでの試行錯誤がテーマだ。敗戦後の日本は、世界史上でも奇跡と言われる高度経済成長を果たした。そこには、敗戦をバネに、必死で努力した人々の成果の積み重ねがある。本書で描かれた、世界に先駆けて胃カメラを開発するまでの経緯もまた、その努力の一つである。

本書は、限りなく事実に近いとはいえ、あくまで小説である。本書の脚色箇所については、著者自身によるあとがきに詳しく書かれている。主人公曾根菊男は、実際に技師として開発に当たった深海氏をモデルとしている。また、本書では曾根は箱根の旅館の跡取りという設定となっている。跡取りでありながら技術者としてのキャリアを選ぶに辺り、妻京子をめとり、妻に旅館を任せるという脚色が加えられている。そして、妻京子に遠くで実家の旅館に任せきりにしながら、胃カメラ開発に勤しむ様が活写されている。それによって主人公の技術者と家庭人としての狭間に悩む人物像が鮮やかになっている。この点こそが本書が小説である点である。本書が単なる事実の羅列ではなく、小説として活き活きしているのは、著者の作家としての力量に負うところが多い。

そういった前提の上で、改めて本書の醍醐味について考えてみる。本書の醍醐味とは、数々の技術的な苦難を乗り越える試行錯誤にある。

喉から胃へ通すための管の形状、材質から始まり、先端に付けるランプの光量や耐久性、さらに現像のためのフィルム送り。本書は、まだデジタルという言葉がない時期の、手探りの試行錯誤に満ちている。おそらくは、現代のデジタルに囲まれた技術者には到底耐えられない作業に違いない。

ましてや、現代の最新技術を享受する人々には、その困難は想像もつかないことだろう。仮に本書で取り上げたのがトランジスターや半導体開発であったとしたら、技術者の苦闘を描いたところで、一般の視聴者にはその難しさはほとんど伝わらないに違いない。しかし胃カメラは、様々な技術的な障壁や問題点が素人にも分かりやすい。たとえば、暗い胃の中を写すためのランプの光量。しかもランプの大きさは、食道を通過可能なサイズに収める必要がある。たとえば、フィルム送り。管に仕込んだフィルムをどうやって撮影ごとにコマ送りさせるか。たとえば、位置の指定方法。そもそも胃の中が見えないから、胃カメラを送り込んでいるのであり、胃の中が見えないのに外から胃カメラの位置をどうやって確認するか。問題点は枚挙に暇がなく、それでいて我々素人にも分かりやすい。本書では、それらの技術的な困難をいかにして乗り越えたかが分かりやすく書かれている。

本書で描かれた試行錯誤の跡は、正にもの作り日本の精髄とも言える。

しかし、今さら本書の内容をもって日本の技術力を美化したり持ち上げたりするのは、控えるべきだと思う。本書で描かれているのはあくまでも過ぎ去った栄光である。しかもモデルとなった当のオリンパスは、粉飾決算の問題を起こし、技術的な栄光を経理の汚濁で塗り潰している。

よって我々が本書から学ぶべきは、困難に挫けない心であり、あらゆることに挑戦する柔軟さではないだろうか。胃カメラ開発を成し遂げた人々と同じ風土や文化を一にしていることを誇りに思い、励みとして努力すればいい。

私自身、技術者の端くれとして、本書を読んで得るものは多い。最近は、主となる現場では、困難な技術的課題にすら廻りあえていない。自分を発奮させるためにも、本書から得た学びを大切にしたい。

また、本書のドラマ版「オリンパスドラマスペシャル『光る壁画』」に出演した私の知る人も、折角このような良質なドラマに出たのだ。ドラマの題材から何事かを汲み取ってほしい、と思わずにはいられない。

‘2015/02/9-2015/02/10


杉原千畝


2015年。戦後70年を締める一作として観たのは杉原千畝。言うまでもなく日本のシンドラーとして知られる人物だ。とかく日本人が悪者扱いされやすい第二次世界大戦において、日本人の美点を世に知らしめた人物である。私も何年か前に伝記を読んで以来、久しぶりに杉原千畝の事績に触れることができた。

本作は唐沢寿明さんが杉原千畝を演じ切っている。実は私は本作を観るまで唐沢さんが英語を話せるとは知らなかった。日英露独仏各国語を操ったとされる杉原千畝を演ずるには、それらの言葉をしゃべることができる人物でないと演ずる資格がないのはもちろんである。少なくとも日本語以外の言葉で本作を演じていただかないとリアリティは半減だ。しかし、本作で唐沢さんがしゃべる台詞はほとんどが英語。台詞の8割は英語だったのではないだろうか。その点、素晴らしいと感じた。ただ、唐沢さんはおそらくはロシア語は不得手なのだろう。リトアニアを舞台にした本作において、本来ならば台詞のほとんどはロシア語でなければならない。しかも杉原千畝はロシア語の達人として知られている。スタッフやキャストの多くがポーランド人である本作では、日英以外の言葉でしゃべって欲しかった。迫害を受けていた多くの人々がポーランド人であったがゆえに英語でしゃべるポーランド人たちは違和感しか感じなかった。そこが残念である。しかし、唐沢さんにロシア語をしゃべることを求めるのは酷だろう。最低限の妥協として英語を使った。そのことは理解できる。それにしてもラストサムライでの渡辺謙さんの英語も見事だったが、本作の唐沢さんの英語力と演技力には、ハリウッド進出を予感させるものを感じた。

また、他の俳優陣も実に素晴らしい。特にポーランドの俳優陣は、自在に英語を操っており、さらに演技力も良かった。私は失礼なことに、観劇中はそれら俳優の方々の英語に、無名のハリウッド俳優を起用しているのかと思っていた。だが、実はポーランドの一流俳優だったことを知った。私の無知も極まれりだが、そう思うほどに彼らの英語は素晴らしかった。ポーランド映画はほとんど見たことがないが、彼らが出演している作品は見てみたいものだ。かなりの作品が日本未公開らしいし。

だが、それよりも素晴らしいと感じた事がある。本作はほとんどのシーンをポーランドで撮影しているという。ポーランドといえばアウシュヴィッツを初めとしたユダヤ人の強制収容所が存在した国でもある。本作にもアウシュヴィッツが登場する。ユダヤ人の受難を描く本作において、ポーランドの景色こそふさわしいと思う。そして合間には日本の当時の映像を挟む。それもCGではなく当時の映像を使ったことに意義がある。刻々と迫る日本の敗戦の様子と、それに対して異国の地で日本を想い日本のための情報を集めながらも、本国の親独の流れに抗しえなかった千畝の無念がにじみ出るよい編集と思えた。

また、本作においては駐独大使の大島氏を演じた小日向さんの演技も光っていた。白鳥大使こそは日本をドイツに接近させ、国策を大いに誤らせた人物である。A級戦犯として裁かれもしている。しかし本作ではあえてエキセントリックな大使像ではなく、信念をもってドイツに近づいた人物として描いている。この視線はなかなか新鮮だった。単に千畝のことを妨害する悪役として書かなかったことに。千畝の伝記は以前に読んだことがあるが、白鳥氏の伝記も読んでみたいと思った。

だが、本作を語るにはやはり千畝の姿勢に尽きる。なぜ千畝がユダヤ人に大量のビザを発給したのか。そこには現地の空気を知らねばならない。たとえ日本の訓示に反してもユダヤ人を救わずにはいられなかった千畝の苦悩と決断。それには、リトアニア着任前の千畝を知らねばならない。満州において北満鉄道の譲渡交渉に活躍し、ソビエトから好ましからざる人物と烙印を押されたほどの千畝の手腕。そういった背景を描くことで、千畝がユダヤ人を救った行為の背後を描いている。実は北満の件については私もすっかり忘れていた。だが、関東軍に相当痛い目にあわされたことは本作でも書かれている。そしてそういった軍や戦力に対する嫌悪感を事前に描いているからこそ、リトアニアでの千畝の行為は裏付けられるのである。

戦後70年において、原爆や空襲、沖縄戦や硫黄島にスポットライトが当たりがちである。しかし、杉原千畝という人物の行動もまた、当時の日本の側面なのである。千畝以外にも本作では在ウラジオストク総領事や日本交通公社の社員といったユダヤ人たちを逃すにあたって信念に従った人々がいた。それらもまた当時の日本の美徳を表しているのである。日本が甚大な被害を受けたことも事実。日本人が中国で犯した行為もまたほんの一部であれ事実。狭い視野をもとに国策を誤らせた軍人たちがいたのも事実。しかし、加害者や被害者としての日本の姿以外に、千畝のような行為で人間としての良心に殉じた人がいたのもまた事実なのである。軽薄なナショナリズムはいらない。自虐史観も不要。今の日本には集団としての日本人の行動よりも、個人単位での行動を見つめる必要があるのではないか。そう思った。

‘2015/12/31 TOHOシネマズ西宮OS


夫婦別姓についてのモヤモヤ


夫婦別姓の是非と、離婚後6ヶ月間の再婚禁止規定の是非について。本日、15時に最高裁でこの二つの民法の条文が違憲かどうかの判決が下されるそうです。

再婚禁止規定は、もはやDNA鑑定の信頼性が揺るぎそうもない今、無意味な規定といえるでしょう。

問題は夫婦別姓です。正直いって、この件については私自身揺れています。

理屈で考えれば夫婦別姓に反対する理由はありません。マイナンバー制度の運用が始まれば、夫婦が別姓であっても法的な婚姻関係の証明は容易になるでしょう。世の流れも夫婦別姓へと向かっています。その流れを止めることは、もはや誰にもできません。

しかし、夫婦別姓への流れについては、私の中で割りきれない思いがあります。果たしてこれで良いのだろうか、と。

ただでさえ希薄になっている父権にしがみついているだけなのでしょうか?無意識に家の名のもとに妻を所有しているつもりなのでしょうか?長男として家長として連綿と続いてきた家名を存続させねば、と思っているのでしょうか?

私自身にもわかりません。別に保守派を気取るわけでもないのに。

ただ思うのは、夫婦別姓は、世間が思う以上に大きな影響があることです。その影響は、第二次世界大戦の敗戦後、GHQによって進められた民法改変よりも大きいかもしれません。

15時の最高裁の判決を見守ろうと思います。


怪談―不思議なことの物語と研究


このところ、右傾化していると言われる日本。そのとおりなのかもしれない。今になって気づいたかのように、日本人が日本の良さを語る。

とはいえ、従来から日本の良さを語る日本人が皆無だったわけではない。要はこのところの国勢の衰えに危機感を持った方が増えたということだろう。だが、その国の良さを認めるという行為は、本来、国が栄えようが衰えようが関係ないように思える。それが証拠に、古来より他国からの来訪者に我が国の美点を取り上げられることも往々にしてあった。それだけではなく、我々が他国の方の指摘に教えられることも多かったように思う。それら来訪者の方々は、日本が世界の中で取るに足らぬ存在だったころに、日本の良さを称え、賞賛した。古代に朝鮮半島や中国から渡ってきた渡来人達、戦国の世にキリスト教をもたらした宣教師達、幕末から明治にかけて技術を携え来日した雇われ西洋人達、等々。

彼らが見聞きし書き残した古き良き日本。その文章には、現代に通ずる日本の良さが凝縮されている。今の我々の奥底で連綿と伝わっているにも関わらず、忘れさろうとしている日本が。彼ら異邦人から我々が教わることはとても多い。にわか愛国者達がネット上で呟く悪態や、拡声器でがなり立てるヘイトスピーチなど、他国を貶めることでしか自分を持ち上げられない次元とは違う。

著者もまた、異文化である日本の素晴らしさを認め、海外にそのことを伝えた一人。そればかりか、日本に心底惚れ込み、日本人女性と結婚し帰化までした。

本書の現代はKWAIDANである。原文は英文で書かれ、アメリカで刊行された。耳なし芳一、ろくろ首、雪おんな、などといった日本でも著名な物語のほか、あまり有名ではない日本各地の民話や昔話を種とした話が多数収められている。その意味では純然たる著者の創作ではない。しかし、その内容は種本の丸写しではなく、著者が日本に伝わる話を夫人の力を借りて翻訳し、翻案したものという。つまり、日本の精神を、西洋人である著者の思考でろ過したのが本書であると言える。

では、本書の内容は西洋人の異国趣味的な観点から日本の上澄みだけを掬ったものに過ぎないのか。本書を読む限り、とてもそうは受け取れない。本書の内容は我々現代日本人にも抵抗なく受け入れられる。それは我々が西洋化してしまったために、西洋風味の日本ばなしが違和感なく受け入れられるという理屈ではあるまい。ではなぜ西洋人の著者に本書が執筆できたのだろうか。

著者は日本に来日する前から、超自然的な挿話を好んでいたという。そして諸国を渡り歩いた著者が日本を終の地と定めたのも、その超自然的な嗜好に相通ずるものを日本に感じたからではないか。超自然的とは合理的とは相反する意味を持つ。また、合理的でないからといってみだりに排斥せず、非合理な、一見ありえない現実を受け入れることでもある。我が国は永きに亘り、諸外国から流入する文化を受け入れ、自らの文化の一部に取り込んで来た。その精神的な器は果てしなく深く、広い。著者は我が国の抱える器の広さに惹かれたのではなかったか。

そうとらえると、本書の内容が今に通じる理由も納得できる。これらの話には、日本の精神的な奥深くにあるものが蒸留され、抽出されている。不思議なものも受け入れ、よそものも受け入れる話が。科学的な検証精神には、荒唐無稽な話として一蹴され、捨て去られる内容が、今の世まで受け継がれてきた。著者もその受け継がれた内容に、日本の精神的な豊かさを感じた。そしてその豊かさは、まだ我々が忘れ得ぬ美点として残っているはずである。

本書にはもう一つ、怪談噺以外にも著者のエッセイ風の物語が収められている。「虫の研究」と題されたその中身は、「蝶」「蚊」「蟻」という題を持つ3つの物語である。

「蝶」は日本に蝶にまつわる美しい物語や俳句があり、そこには日本人の精神性を解くための重要なヒントが隠されているという興味深い考察が為されている。蝶の可憐な生き様の陰には、日本人の「儚さ」「わびさび」を尊ぶ無常観があると喝破し、蝶を魂や御先祖様の輪廻した姿になぞらえるといった超自然的な精神性を指摘する。

「蚊」は日本の蚊に悩まされる著者の愚痴めいた文章から始まる。続いて蚊に対抗するには、蚊を培養する淀んだ水々に油を垂らすことで増殖を抑えることが可能、という対策を紹介する。そこで著者の論点は一転し、科学的に蚊を退治することに疑問を呈する。蚊を退治するために犠牲になる大切な物-佇む墓石の群れや公園の佇まいに対する慈愛の眼を注ぐ。蚊を退治するのではなく、共存共栄の道を探り、西洋的な科学万能な視点からは一線を画した視点を提示する。

「蟻」はその巣を営むためになされる無数の生き様から、社会的な分業の有り方を評価し、個人主義的な風潮に一石を投ずる。そればかりではない。今、最新の科学現場では、生物の生態から有益な技術が多数発見されている。有名なところでは、蜘蛛の糸の強靭な性質性から人工繊維の開発、サメの肌から水の抵抗を抑えた水着の開発、鳥の身体の形状からは新幹線など高速鉄道の形状の開発等が知られている。「蟻」には、このような蟻の社会的な能力から、人間が学べることがもっとあるのではないかという提起が為されている。今から100年以上前に刊行された本書に、今の最新科学技術を先取りした内容が書かれていることは、実に驚きと言わざるをえない。同時代の寺田寅彦博士の諸研究も、今の科学を先取りしていたことで知られる。が、著者の書いた内容も、同様にもっと評価されてもいいと思う。

これら3つの物語に共通するのは、謙譲の精神である。日本人の美徳としてよく取り上げられることも多い。著者が存命な頃の日本には、まだまだこのような愛すべき美徳が残っていたようだ。振り返って、現代の日本はどうだろうか。

もちろん、謂われなき中傷には反論すべきだし、国土侵犯には断固とした対応が必要だろう。ただし、そこから攻撃を始めた攻撃が、他国の領土で傷跡を残した途端、日本の正当性・優位性は喪われる。また、著者の愛した日本のこころも危ういものとなってしまう。著者は晩年、東京帝大の職を解かれ、日本に失望していたと伝え聞く。それは丁度、日清・日露戦争の合間の時期にあたる。著者の失望が、攻撃的になりつつあった日本へのそれと重ねるのは的外れな解釈だろうか。

今の日本も、少し危うい面が見え隠れし始めたように思える。果たして著者の愛した、超自然的な出来事や異文化の事物を受け入れる器は今の日本に残っているだろうか。また、著者の愛した謙譲の精神は今の日本から見いだせるだろうか。

何も声高に叫ぶ必要はない。ヒステリックになる必然もない。そんなことをするまでもなく日本の良さをわかっている人は地球上に数え切れぬほどいる。味方になってくれる人も大勢いる。そのことは、一世紀以上前に日本で生涯を終えたラフカディオ・ハーンという人の生涯、そして本書の中に証拠として残っている。

‘2014/9/19-‘2014/9/23


中東国家と日本の関係をエネルギーの観点から考える


ISISの残虐な所業から時間が経ち、議論が百出しています。 後藤さんの行動に対する失礼極まりない誹謗中傷から、ジャーナリズムの有り方についての意見まで。安部首相の行動から、外交の問題や自己責任論に踏み込む意見まで。

読むに耐えない意見も多い中、参考になる意見や、唸らされる卓見にも出会いました。でも、皆さんの議論にあまり出てこなかった観点があります。

それはエネルギー、資源からの観点です。

ISISは国際社会では無視されているとはいえ、国を名乗っています。国を名乗る以上、内部で経済が機能しているはずです。彼らの外貨獲得の手段として産油があります。しかし昨年、産油施設が奪回されました。そして産油施設をISISから奪回する試みは今も続き、効果を上げているとのことです。記事

産油施設を失ったことで経済的に困窮したISISが誘拐ビジネスを再び活発化させ、その刃が湯川さん後藤さんに及んだという憶測も成り立ちます。

また、お二人の殺害は、安部首相の中東での演説がトリガーとなったとの批判を目にします。1月16日からの安部首相によるエジプト、ヨルダン、イスラエル、パレスチナ自治政府への歴訪の目的は何だったのでしょうか。私は、産油国との関係強化を目指したものではなかったかと思っています。歴訪国は主要な産油国ではありません。また、演説でも石油について言及した訳でもありません。それでも、中東各国と日本のパイプを深め、産油国との関係強化に結び付ける。そのような目的があったのではないかと思います。演説の中でISISと戦う諸国へ資金を提供する意思を示したのも、中東での日本の存在感を明らかにするため、旗幟を鮮明にする意図があったのではないでしょうか。

先の東日本大震災で、我が国の原子力発電は致命的なダメージを蒙りました。もはや原発推進派の挽回の努力は実ることはないでしょう。そのぐらい、深刻なダメージでした。その一方、地震直後に計画停電が実施された際は節電の機運が高まりましたが、それもいつしか喉元を過ぎ、街中では煌々と明かりが照っています。そして日本の燃料輸入費は高騰を続け、ただでさえ赤字の日本経済に大きな影響を与えています。記事

依然として原子力・火力に変わる大規模な効率的な発電方法の実用化の目途は立っていません。次世代の有力なエネルギー源として脚光を浴びたシェールガスも年初にアメリカの大手企業が倒産(記事)するなど安定しません。そのような現状を考えると、我が国としては中東との関係を太くせねばなりません。安部首相の中東歴訪と演説にはこのような意図が込められていたのではないかと思います。そしてISISとの関係もエネルギー資源の状況によって揺れ動きます。資源貧国である我が国にとって、中東の国家との関係はいまや無視できないものとなっています。

中東との関係に関して、政治や外交、貿易の現場を知らない我々が出来ることはあまりありません。しかし2つほど挙げることはできます。1つ目は中東諸国の文化を理解することです。先日、イスラム教に対する理解を深めなければという意見を書きました。2つ目は、エネルギー依存を抑えるために、東日本大震災直後のように一過性のものでなく、長期的な節電の意識を高めることです。日本の夜は明るすぎます。街中の煌めく明りを何とかするだけで、我々が国に対して貢献できることは多いのではないかと思います。もうちょっと光量を抑えてもなんとかなる。そのことを東日本大震災後の日々で学んだはずです。今の街を照らす光は明らかに過剰です。

安部首相の行動を批判する前に、ISISに対して批難を行う前に、後藤さんのご遺族に対して中傷を加える前に、こういった少しの努力が必要ではないかと思いました。もちろんそれはITで生活の糧を得る私自身にも言えることです。


ベイマックス


原作は日本人6人が主人公という設定の「ビッグ・ヒーロー・シックス」。本作はヒーローを5人とし、主人公のヒロ・ハマダ以外は各国人という設定にリメイクしたものである。

5人のヒーローものといえば、40~50代の日本人にとってはお馴染みである。それはガッチャマンであり、ゴレンジャーであり、デンジマンとして記憶に沁みついている。本作はその路線を踏襲し、近未来の世界に舞台を移している。近未来といっても荒唐無稽なものではなく、現代の技術を拡張させた世界観に沿っている。

ストーリー自体はそれほど凝った設定ではない。兄の死というトラウマを抱えた主人公が、ロボットと仲間の助けを借りて、兄を死に至らしめた陰謀へと立ち向かっていく筋である。昔の戦隊モノでは、のっけから当たり前のように悪役が存在していた。ギャラクターしかり、黒十字軍しかり、ベーダー一族しかり。しかし本作ではきちんと悪役が存在するための理由づけがされている。昨今の複雑な背景設定に慣れている観客を意識した改変といってよいだろう。

ある程度背景設定されているとはいえ、単純に快活に楽しめるのが、本作である。本来ならば余計なことは考えず、ただ楽しむのが本作のもっとも幸せな鑑賞方法だろう。現に中2の娘も、今までに見たディズニーの作品で一番面白く、感動したといっていた。だが、それだけだと私も本作を見た記憶を忘れてしまうので、もう少し穿ってみるとする。

本作の主人公ヒロ・ハマダは日本人で13歳にして大学を飛び級入学できるだけの頭脳の持ち主。従来のヒーローは自らをバージョンアップさせない。大抵は007ことジェームズ・ボンド・シリーズにおけるQのような他人の助けを借り、衣装やメカや武器の開発は他人任せ。が、本作の主人公ヒロは、その頭脳でもって自らをチューンナップさせ、バージョンアップさせることができる。本作の主要製作陣の中には日本人はいないようだが、家電・電子分野で落ち目と言われて久しい日本人の過去のイメージが、本作でのヒロのように保たれているのは嬉しい限りである。3Dプリンターの進化系と思しき装置を13歳の少年が自在に操作する姿に、日本人として面映ゆく思ったのは私だけだろうか。海外から持たれている頭脳・技術立国としての我が国のイメージ。それを将来の日本が守り続けて欲しいと思うばかりである。

ただ、サンフランソウキョウという、サンフランシスコの日本人街をベースとした都市のイメージには違和感が残った。日本を舞台にしなかっただけまだましなのだが、近未来のイメージとはいえ、欧米の日本を舞台にした作品によくある勘違い日本観でなければよいのだが。五重塔や日本語の看板が林立するサンフランシスコのイメージがどうにもしっくりこない。仮に近未来のサンフランシスコをそういう設定にしたとすれば、そこまで日本文化を受け入れてもらってよいのか、逆にこそばゆく感じる。まあ、そこは素直に日本の技術とアニメ文化にオマージュを捧げた作品として、本作を楽しんでも良いのではないかと思う。エンドロールにはAIのStoriesも採用されているし。

原作をまだ読んでみたことがないのだが、一度どのようなものか、読んでみたいと思った。なんでもアイヌ民族出身者もいるとか。ケイシチョーという名字の登場人物もいるとか。興味が増す一方である。

’15/2/8 イオンシネマ新百合ヶ丘


現代について


IMG_9411

タカ派路線が幅を利かせる今の日本。だが、一昔前までは、ハト派路線が全盛であった。その反動が、今のタカ派隆盛に繋がっているともいえる。保守論客として知られる著者は、ハト派全盛の頃から保守論客として気を吐いていた方である。

私は保守というのは、防御してこそ本分を発揮すると考えている。我が国の歴史を紐解いてみても、外に打って出た際は、大抵痛手を蒙ってきた。それは、白村江の戦い、秀吉の朝鮮出兵、満州事変からポツダム宣言受諾までの15年に顕著である。一方、日本が防御に徹する時、なかなかの試合巧者ぶりを発揮している。二度に亘る元寇の来襲も撃退し、安土桃山時代にはスペインやポルトガルといった当時の世界の覇者の進出を、鎖国という手段で退けている。日本海海戦もバルチック艦隊を迎え撃った形で勝利している。防御に徹した時のほうが、日本は繁栄を享受しているように思えるのは私だけだろうか。それは島国という地政学的な条件もあるのかもしれないが、地震や火山噴火や台風といった度重なる自然災害から得られた風土の教訓ではないだろうか。

そのような考えから、私は日本のナショナリズムを考える際、防御的な反応であれば是とする者である。反対に、国内を覆うナショナリズムが、国外に刃を向けることを危惧する。昨今もすでにヘイトスピーチという形で、その歪んだナショナリズムが噴出し始めており、危惧を覚えている。ヘイトスピーチは、当事者に言わせると防御反応なのかもしれないが、どうみても過剰防衛である。関東大震災の際の朝鮮人虐殺で知られるように、本来臆病な日本人は、過剰防衛という過ちを犯しかねない。

オピニオン誌や新聞もあまり読む間もない最近故、著者の言説をこのところ目にすることが少ない。私の印象では、保守派とはいえ、著者の言説には戦前の日本の侵略行為を美化するといった言説はあまりされていなかったように思う。むしろ著者の思想は、諸外国が貶めようとする日本を、防御するために構築されたとも思える。そのペン先は、諸外国を貶めるために使わず、日本を守るために使う。それが、私が著者の言説を信頼する理由でもある。過剰防衛にならぬよう、周到に、緻密に著者の論は防御網を張り巡らす。

本書は、1987年頃から1995年頃に書かれた論文を中心に編まれたものである。
 <五十年前の歴史をどうとらえるか>
 <国際政治に照らしてみた自民党と社会党>
 <オウムと破防法>
 <日本の安全保障>
 <難民時代と日本の労働力>
 <欧米への挑戦>
 <日本とドイツ~その戦後史>
 <教育問題~どうすれば改革ができるか>
 <一九八九~九〇年――世界激変への証言>
といった本書の章題を眺めるだけでも、その防御的な論調が見て取れるのではないだろうか。実際、自虐史観に対しては第一章で徹底的に論破している。第三章についても日本の身中の虫に対する防御についてであり、第四章は章題からして防御そのものである。中でも第五章については、20年前に書かれたとはいえ、今の少子化に苦しむ日本にとって参考となるところが大である。本稿を書く前に著者のブログを確認したところ、先日も移民問題シンポジウムを取りまとめられ、その内容が本になったとか。第八章についても、防御のための知恵は、教育から生まれること必定である。そのあたりも著者は疎かにしない。

移民問題も含め、今の日本には、激変する世界に対応する防御策の構築が求められている。それも、鉄壁の防御壁と流れに逆らわず受け流す硬軟二面の構築が。傘寿に手が届こうとする著者であるが、まだまだ硬骨の論陣を張り続けて頂きたいと願っている。

’14/07/16-‘14/07/23


道と駅 (日本を知る)


本書を手に取ったのは、ここ数年の関心テーマが駅であり、それを取り上げているためである。街の結節点である駅。点が点であるためには線もいる。つまり道路や鉄道といった交通網である。本書では点と線を取り上げている。

そもそも私の大学の卒論のテーマが大阪の交通発展である以上、いずれは本書のようなテーマで物事を考えてみたいとも思っていた。写真付ブログ形式で「駅鉄」を昨年から始めているのも、その一環である。

本書は大巧社が出版した「日本を知る」という叢書の中の一冊である。本書を読んだ限りではなるべく広く浅くという編集方針で日本の歴史の様々な側面を紹介しているようだ。

本書は以下の諸章からなっている。
序章 「道と駅」の歴史に学ぶ
第1章 奈良時代の交通制度と道路
第2章 平安時代の制度と道路の変化
第3章 宿と鎌倉街道
第4章 江戸時代の街道
第5章 諸街道の宿場
第6章 明治の国道と駅
第7章 鉄道と駅
第8章 道路の復権
終章 「道と駅」の未来に向けて

本書に通底しているのは、ローマ街道に代表される西洋の街道に比べて日本のそれは・・・という従来の日本の街道観に対する疑問である。冒頭でも明治初期に日本を訪れた欧米人による日本の街道の貧弱さを嘆く言葉が引用されている。その街道観を覆すため、本書でも日本の古代からの道路行政を順に追っていく。五畿七道として知られる古代の行政区画も、道という字が入っていることで分かるように、まず道路ありきの行政が整備されていたことが紹介され、条理制に基づいた古代の道路跡の発掘調査から、それが現代の高速道路の路線図と一致している事が示される。古代の路線選定の先進性を示す例として本書から得た知識の一つである。

古代に始まり、奈良、平安から鎌倉時代へと道路行政の変遷を探る旅は続く。鎌倉街道については、私の家のすぐ近くを通っていることもあり、以前から関心を持って調べていた。鎌倉街道についての本書の記述は、概観として分かりやすい。鎌倉街道の入門編としてはお勧めかもしれない。

江戸期には5街道が整備されたことは有名だが、明治に入りそれがなぜ欧米人に酷評されたかについても本書の分析は及ぶ。本書によると、運搬具としての車輪の使用頻度によるものだそうだ。日本には人力や馬力による運搬が主流であったため、それに適した道が存在しており、車輪使用が一般的でないからといって、欧米と比較するのがお門違いなのかもしれない。その証拠に、西洋文明を導入以後の車輪使用を前提とした交通網の発達については、もはやいうまでもない。

本書では道と駅という題名が付いているが、本書で取り上げられる駅は、古代の駅伝制に基づいた道路上の駅であり、街道沿いに設けられた駅に対する言及はかなりの量に及ぶ。そもそも駅の偏は「馬」であり、街道の中継拠点としての駅の重要性が偲ばれる。今も街道沿いに残る旅籠宿など、駅の盛衰を今に伝える史跡は多いが、本書のように駅の概史を述べる本は初めて読んだのでよく理解できた。

なお、本書では鉄道と駅については第7章で少し取り上げられているのみである。私がこのところ関心を持っている鉄道駅については、それほど取り上げられている訳ではない。しかし、道の結節点として駅が示してきた役割、街づくりと駅の関係性など、私が駅に対して関心を持つ点について、本書が示唆するところは多い。

最後に、本書では「道の駅」についても抜かりなく取り上げている。私は旅先でも「道の駅」によく立ち寄る。古代の駅伝制の駅と「道の駅」とは性格が違っているのは無論である。とはいえ、鉄道駅にはない施設が「道の駅」にはある。本書でも「道の駅」の使命や意義について述べられていたことに我が意を得た気分である。ただ、本書では高速道路に設けられているサービスエリアやパーキングエリアについては言及がなかった。古代の五畿七道に設けられた主要道と、現代の高速道路の路線の類似性について鋭い指摘を成しており、サービスエリアとパーキングエリアについても古代の駅との関連性について分析が欲しかったところである。そこが残念である。

その点を差し置いても、今後の「駅鉄」については、本書で得た成果を活かして続けていきたいと思う。また、「道の駅」についても「駅鉄」のように施設写真を網羅した写真は撮りためていないが、今後は、別ブログにして取り上げてみてもよいと考えている。

’14/03/27-’14/03/29


日本の親子二百年


年頭に立てた目標として、家族のあり方について考えてみようと思った。

仕事にかまけ、家族との時間が減っているこの二年であるが、果たして、そのあり方は家庭人として正しいのか。周知の通り、日本人は諸外国に比べ、働き過ぎと言われている。だが、それはどういう根拠によるものか。また、それは戦後の高度経済成長期故の一過性のものなのか、それとも日本古来文化として息づいてきたものなのか。そもそも、日本人にとって家庭とはどのような位置づけなのだろうか。

本書は明治以降の日本人が、どのように家庭の関わり合いを持って来たかを、当時の文化人による随筆、小説、論文、座談会の文章や、当時の新聞や雑誌の投稿欄に掲載された市井の人々の文章を広く紹介することで、家族に対する日本人の考え方の変化を読み取ろうとするものである。

著者による研究成果を文章で書き連ねるのも一つのやり方である。が、本書ではあえて当時の市井の人々の生の声を取り上げる。世相や空気といった微妙なニュアンスは、今に生きる著者による文章よりも、当時を生きた人々による文章にこそ宿る。その点からも、投書欄に目を付けたのは、著者の慧眼であり、本書の特筆すべき点である。日本人の家庭に対する考え方の変遷を追うには適していると思う。

本書で分析するのは明治の文明開化が始まった時期から、平成の現代まで。これは、新聞や雑誌というメディアが興ったのが明治からであるため、市井の人々の声を伝える場がなかったという理由もあろう。個人的には、明治維新を境として、日本人の文化の伝承にかなりの断絶があるように思う。そのため、江戸時代の日本人が持つ家族に対する考え方にも興味がある。機会があれば調べてみたいと思う。

なお、本書の冒頭の章では、明治期に日本を訪れた外国人の、日本の子育てに対する賞賛の声が多数紹介されている。交友範囲から考えると、サンプルに偏りがあるかもしれないが、西洋に比べると日本の子育ては実に行き届いているという。つまり、西洋でも近代的な家族の出現は18世紀になってからであり、それまでは早めに子供を徒弟として外に出してしまう慣習がまかり通っていたという事もある。当時の西洋の母親はあまり子供に関心を抱かなかったのだとか。ルソーの「エミール」を生み出した西洋にあって、この状態であるから、日本の家族についての思想が劣っている訳ではないというのが本書の姿勢である。

ただし、明治から大正に移るにつれ、当初の儒教的な、国学的な要素から、徐々に西洋の家族をモデルとして取り上げるべきではないか、との意見が多数紹介されるようになっている。そのころには、日本が文明開化以降、教育の面で西洋に比べて遅れているという理解が一般にも広がっていたということであろう。

大正デモクラシーから、昭和の暗い世相、軍国調に染まった世の中、と家族の考え方の変遷がこれほどにも移り変わっていることに興味を持つとともに、核家族化、情報化が進展した今では考えられないような意見の対立も紙上で繰り広げられた様など、生き生きとした家族への意見の揺らぎが非常に興味深い。

終戦から、高度成長期、そして現代まで。本書の分析は時代の流れに沿う。それにつれ、日本人の家庭に対する考え方も移り変わる。姑が優位な大家族から、嫁の優位な核家族へ。家族の為に汗水たらす偉いお父さんから、仕事に疲れ家族内での居場所もなくすパパへ。姑にいびられる嫁から、自己実現の機会を家庭以外に求める女性へ。文明開化から200年を経たに過ぎないのに、これほどまでに変遷を重ねてきたのが日本の家族である。

本書の主旨は親子関係を200年に亘って分析することである。しかし、親子関係だけでなく、教育や社会論など、本書を読んで得られる知見は大きい。

私自身としても、家庭を顧みず仕事に没頭せざるを得ない今の自分の現状を非とする考えは、本書を読んだ後でも変わらない。ただ、その考えすらも社会の動きや文化の動きに影響されていることを理解できたのは大きい。おそらくはそれぞれの親子が社会の中でどのように生きていくべきなのかは、個々の親子が関係を持ちながら実践していくほかはないということであろう。

本書の中ではモーレツ社員と仕事至上主義が子供へ与える影響という観点では論じられていない。ただ、非行や親離れ出来ない子供、子離れ出来ない親などの理由が述べられる中、本書で指摘されているのが、今の父親が自信を失っているということである。おそらくは家族との関係や実践など持てないほどの仕事の中、家族の中での存在感を薄れさせてきたということなのであろう。

これは今の日本が自信を失っていることにもつながる部分であり、家庭という視点から、今後の日本を占う上でも本書は有用ではないかと考える。

私自身もどうやって自分の仕事に誇りを持ち、陰口やねたみと無縁の自分を確立するか。それが成ったとき、子供たちとの関係も盤石なものに出来る気がする。

’14/03/15-’14/03/27


希望の国のエクソダス


10年ほど前は著者の本をよく読んでいた。ところがなぜかぱったりと読まなくなってしまった。現代風俗に著作の方向が変わったように思えたからか。それとも経済的な方向に関心が向き始めたのを嫌ったからか。5年ほど前に「半島を出でよ」を読んで、面白かった気がするのだが、どうもこの数年もなかなか手に取る機会がないままに過ぎてしまった。

この本を読み終え、私がすごい小説を読み逃していたことを知り、忸怩たる思いだ。経済の方面へ関心を深める氏の方向性が間違っていなかったことを思い知らさせれるとともに、まだサラリーマンに甘んじていた10年前の私の未熟さをも突きつけられた感じ。

先日、ガラパゴス化する日本を読んだ。その中では閉塞化した日本の未来図が描かれていたけれど、2001年に出版されたこの本では、その状況をかなりの確度で小説として再現してくれている。

ぬるま湯の日本を出てゲリラに身を投じる中学生の出現をきっかけに、日本の中学生たちが日本という国に牙をむき、日本という国そのものの存在意義にすら刃を向ける。そんな内容なのだが、経済に関心のある氏にしか書けないようなディテールの連続は、ちょっとした可能性のずれや時間軸の揺れによって、今の現実の日本が陥っていたかもしれない状況をつぶさに描いていて、他人事でない思いだ。とくに物語の舞台が私の自宅から程遠くない場所で設定されているだけになおさら。

物語終盤では中学生たちが日本国内の某所に実質上の自治領を作り上げてしまうのだけれど、そこで描かれる施策がはたして今の日本人に出来うるのか。私も含めて日本人がどのような国家を作り上げていきたいのかを、既に10年前に世に問うていた作家がいたことを、どれだけの人がしっているか。今改めて読み直されてもいい本だと思う。

’11/11/25-’11/11/25


帰化人―古代国家の成立をめぐって


今年の初夏頃より韓流排撃のデモが行われるようになった。私自身は、韓流ドラマもほとんどみないし、韓流音楽も聞かず、接点といえば娘たちのチアで使われるkaraや少女時代の曲ぐらいしかしらず、それほど席巻されているようにも思えないのにデモ?という感じの認識だった。ところが私の周りでもデモ参加やら排撃意見を述べる人も出てくるのをみて、排撃自体に疑問を持たざるをえなくなってきた。

そもそも戦後のアメリカ文化流入と違い、韓流ドラマや音楽に、日本のそれが一方的に負けるほどの質の違いが感じられず、政治的な思惑による流入があったとしても市場論理で自然と淘汰されていくはずなのに、なぜデモなんだろうと考えていた。

ただ、私自身もそれらについて筋の通った反論ができるほどの知識はなかったところ、こちらの本の存在を知り、読んでみようと思った次第。

基本的には私の考えの基幹となる部分に間違いはなかったと思ったし、それ以上に当時の朝鮮半島からの影響が濃く日本の歴史を彩ったことも改めて学んだ思いだ。政治的な歴史観に右往左往させられるのではなく、確固たる知識をもって初めて冷静に世論操作について流されず自分の立場を持てるというもの。

天皇家そもそもの由来にも触れられていたことや、渡来人が朝鮮半島動乱の亡命者として庇護されるべき存在という認識が誤っているということも学んだ。秦氏というのは秦帝国の末裔と私は思い込んでいたけれど実際は朝鮮半島の種族だった可能など、知らなかったことも知識として蓄積できた。飛鳥以前の日本と飛鳥・奈良の日本の外交関係を知るにも良い本ではないかと思う。

’11/11/19-’11/11/21


終の住処


サラリーマン作家の芥川賞受賞として話題になったこの本。

読後の印象は、その前に読んだ「ガラパゴス化する日本」の余韻が残っていたためか、非常に寒々としたものだった。

有能で真面目なサラリーマンが、外見では華やかに昇進していく一方、内側では怪異現象に遭遇したり、妻と11年も話をしなかったりと、波乱に満ちているにも関わらず、それは公的な場での彼の評価にはまったく影響を与えない。

アメリカへ乗り込んで重要な商談を片付けた後に残っていたのは、ろくろく登場しなかった娘の親離れ。そして待っているのは心が通ったとはとてもいえない妻との今後の生活。

日本という国家の戦後史が一人の男性に凝縮されたように感じたのは私だけだろうか。そしてこれからの日本は・・・・?活気をなくした老人だちだけが旧来のものを守りつつ余生を過すものになってしまうのか?

この本ではそのような問題提起がなされているように読んでしまった。

’11/11/10-’11/11/11


ガラパゴス化する日本


私は仕事上で多大な不便を託っているにも関わらず、いまだにガラパゴス携帯を使用している。

ガラケーという割に、飯の種であるSNSや携帯などのIT分野以外では、私の中ではガラパゴスが単なるはやり言葉になってしまっていて、浅い言葉の使い方はよくないと思い、一体どのようなガラパゴス化が起こっているのか、興味を持って読んでみた。

医療や大学、会計基準など、聞いたことのない略語や知っている略語、そして私の飯のタネであるはずのIT分野においてもカーナビやオサイフケータイ、ICカードなど、日本に住んでいるとその便利さを享受しているサービスの数々が世界ではほとんど使われていない状況の数々が紹介されていく。まさに井の中の蛙大海を知らず、を地で行くような現状に恐れを禁じ得ない。

一方で柔道がJUDOとして生まれ変わっていく中で、日本の相対的な地位が下がっている現状をメダル数の推移などで示すが、ガラパゴス化を逃れた分野すらも、未来に展望が開けず、ガラパゴス化が進んだ日本の将来についても悲観的な予想が提示され、読んでいて危機感は増す一方。当然ながら日本の人口減少傾向も取り上げられており、内需型の経済構造が今のままでは維持できないことも書かれている。

もちろん非難しっぱなしではなく、処方箋も用意してくれているのだが、即効性のある案があればどの会社も霞が関ですら採用するわけで、具体的な案というよりは成功例として十数例のケースが挙げられているのみである。

ただ、それらの成功例から見るに、国内でとどまっている限り、ガラパゴス化から逃れる術はないことがよく伝わってくる。

標準化会議などに積極的に参加していくことでゲームのルール作りに携わっていかねば行けないという主張については、今のTPPの動きもあってうなづけるところが多い。

TPPについても私は闇雲に反対を唱えることはできないと思っていたけれど、人口減少について、有効な策が打てていない現状では、閉じこもる形をとる選択が危険であることがよくわかった。外国人参政権も、TPPも私が単純に反対と旗幟を鮮明にできないのも、人口減の今、有効な案を考えられない以上、より一層外に開かれた日本でなければどうしようもないのでは、と思わずにはいられない。

最後に疑問点を一点。

成功例の一つとしてスコットランドの例が挙げられており、地方分権化の利点が述べられているのだが、超特区を江戸時代の出島のように作り、そこから脱ガラパゴス化を進めていくという理論には賛成できるのに、超特区の設置場所として東京を始めとした大都市圏を挙げていることが腑に落ちない。地方への分散資本投下が逆にガラパゴス化を招いたという点は理解できるにしても、今更都心に集中をさせることがはたしてガラパゴス化から日本を救うのか。地震のリスクを感じつつ日々の痛勤に不満を募らせている私にはそこが理解できなかった。

’11/11/08-’11/11/10


水の奇跡を呼んだ男―日本初の環境型ダムを台湾につくった鳥居信平


以前から論議かまびすしい、日本とアジア諸国の関係。

私は今から16年前(’95年)に自転車で台湾を一周したことがあり、その時に地元の方々(特に年配の)から受けた恩義が忘れられず、戦前の日本が悪業の限りを尽くしたとはとても思えない人です。最近、韓流文化が流入して来たり、それに対する反対運動もあったり、TPPの問題など色々とややこしくなりつつあるよう。

どちらの陣営に与するというのでもなく、自分の中で、あの時台湾で受けた印象を確かめたいと思っていたところ、このような本を見つけて読んでみた。

主人公たる鳥居信平氏や、その息子である南極探検家として著名な鳥居鉄也氏のこと、恥ずかしながらこちらの本を読むまで知らなかったのだけれど、彼らの業績の偉大さもさることながら、こういう環境にやさしいダムを戦前の日本人が考え付いたというところに、アジアと日本との関係改善より大きな問題である、地球と人間の関係改善に日本人が役立てることがもっともっとあるのではないかと思った。

’11/9/29-’11/10/3