1.前書き
Google Maps PlatformのAPIに課金が必要となる。そのニュースはずいぶん前から言われていました。そして2018年の夏、「Google Cloud Platform上で課金設定したアカウントでないと、Mapの表示すら制限されるようになりました。ですが、それはGoogle Map側の話。他には影響がないものと思っていました。ところが今回、別の記事でGoogle Chartを取り上げた際にGeocoding(色塗りマップ)を使った場合にGoogle Mapの課金制限が適用されることに気づきました。
これがその証拠スクショ。
目次
1.前書き
2.Google Maps Platformの課金
3.API KEY取得までの試行錯誤
4.Google Cloud Platform上からプロジェクトを作成する
5.Google Cloud Platform上に作ったプロジェクトをGoogle Maps Platformから選ぶ
2.Google Maps Platformの課金
さて、これをどうやればよいか調べます。ここでエラーメッセージが主張しているのは
「Geocoding Serviceからのお達し:Google Maps Platform APIsへのリクエストごとにAPI KEYを使わねばならない」という断固たる姿勢。これはいかんとGoogle Maps Platformを調べてみました。APIの料金を調べたところ、月間40000リクエストまでなら無料枠に含まれるとのこと。価格表
3.API KEY取得までの試行錯誤
ならAPI KEYを取ろう、と思って調べたところ、こちらのサイトが見つかりました。ねんでぶろぐさんのエントリー「【2018年7月16日版】Google Maps の APIキー を取得する」です。ありがとうございます。
ところが書かれている通りにやってみたところ、2018/12/8の段階ではうまくいかないことがわかりました。以下に失敗したところまでを追っかけてみます。
まず、https://cloud.google.com/maps-platformにアクセスします。そして左下の「使ってみる」ボタンを押してみました。
このようなポップアップが出るので、Mapsだけにチェックを入れ、右下の「CONTINUE」ボタンを押します。
すると、このような画面が出るので、「Select or create project」の右側にある下向きの▼を押します。
するとこのような画面が出ました。今回は新たなプロジェクトをこしらえるのがよいと思ったので、「+ Create a new project」のメニューをクリックしました。
こういう名前のプロジェクトでよいか、と思ったのですよ。
するとこのようなエラーメッセージが。はて? 「project_id」なんて項目はどこにもなかったぞよ?
ひょっとすると、この画面でさっきはMapsだけにしかチェックを入れていなかったのがよくなかったのかな?と思って全部にチェックをいれ、「CONTINUE」ボタンを押したのですが・・・やはり同じエラーに阻まれます。これはねんでぶろぐさんのページには出てこなかった。
4.Google Cloud Platform上からプロジェクトを作成する
そこで考えてみました。先ほどの画面で出てきたprojectの一覧は、以前に私が作成した別のprojectの名称。ということは、それらと同じ方法でprojectを作成し、そこからこの画面を通してMaps APIに登録すればよいのではないか? と。結論からいうと当たりでした。
まず、私のGoogle Cloud Platformのダッシュボードを表示させます。そして上部の違うprojectの横にある下の▼を押します。下図の一番上にある「slack-python-kintone」の右横の▼です。
すると、下図のような画面が出たので、右上の「新しいプロジェクト」メニューをクリックします。
すると下図のようなポップアップに切り替わります。プロジェクト名をこのように決めて打ち込んでみました。
プロジェクトが出来上がったので、先ほどのプロジェクトの一覧にkintone-google-chartというプロジェクトができています。それをクリックしてください。
するとプロジェクトのダッシュボードが開きます。左上のメニューボタンからメニューバーの「APIとサービス」を選ぶと、右側にサブメニューが出ます。ここで認証情報を選び、本来ならkintone-google-chartのプロジェクトが使用できるGoogle Cloud PlatformのAPIや、認証するための条件を選ぶ必要があります。ところが、ここでいくらMaps APIなどを対象APIに設定しても認証が通りません。全パケット許可にすることなどとても考えられません。なぜならここで認証のためのAPIの候補を適用させようにも、そもそもGeocodingが出てきません。
5.Google Cloud Platform上に作ったプロジェクトをGoogle Maps Platformから選ぶ
そこでもう一度よく考えてみました。そう、迷ったら原点に戻れ、です。本稿の最初でまず、https://cloud.google.com/maps-platformにアクセスしたと思います。
そこでは、Create a new projectを選んでいました。
今は違います。すでにあらたにkintone-google-chartを作っています。また、よく調べてみると、下図のように対象となるプロダクトの種類「Maps」「Routes」「Places」のうち、今回の記事ではGeocodingだけが必要のようですから、三つともチェックを入れる必要はありません。なので「Places」のみにチェックを入れます。
続いての画面ではCreate a new projectではなく、すでに作っておいた「kintone-google-chart」を選択すればよいです。
すると、今度は先ほどのようなproject_idがないというエラーに妨害されず、先に進みました。
余談ですが、おそらくここはGoogleのバグだと思いますので、ゆくゆくはねんでぶろぐさんの紹介された方法でもうまくいくはずだと思います。
ここでようやく、API KEYが取得できます。先ほど「kintone-google-chart」の作成時にもダッシュボードの画面から認証情報のメニューに飛ぶこともできます。そこでも実はAPI KEYは取得できるのですが、そのAPI KEYでは認証が有効になっていない(Geocoding APIのほか8個のAPIが有効になっていない)ので、意図した動きをしてくれません。
今度こそこのAPI KEYを使う時が来たのです。これでGeocodingを呼び出した時にもエラーなく動くことでしょう。
本稿はこれで終わりです。
One thought on “Google ChartのGeocodingにも課金設定は必要”
- kintone Café 帯広に登壇しました
- 2023年2月のまとめ(個人)
- 2023年2月のまとめ(法人)
- CLS道東 2023 (極寒編)に参加しました
- 2023年1月のまとめ(個人)
- 2023年1月のまとめ(法人)
- 2023年の抱負
- 2022年のまとめ(個人)
- 2022年のまとめ(法人)
- 2022年12月のまとめ(個人)
- 2022年12月のまとめ(法人)
- 事例:三宝興隆会様
- 事例:法政大学アメリカンフットボール部様
- Cybozu Days 2022のブース出展でソラカメとkintoneの連携にチャレンジしました。
- Cybozu Days 2022のブース出展でkintoneにメディアプレーヤーを設置しました。
- 弊社のアドベントカレンダー歴
- kintoneの機能をコミュニティに例えてみた
- 2022年11月のまとめ(個人)
- 2022年11月のまとめ(法人)
- Cybozu Days 2022を終えて[まとめ]
- スナックジョイゾーにて妻が覚醒~
- Cybozu Days 2022を終えて[出展までの準備]
- Cybozu Days 2022を終えて[ブースで交流]
- Cybozu Days 2022の今年のテーマはDX(デジタルトランスフォーメーション)でした。
- 2022年10月のまとめ(個人)
- 2022年10月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.48〜航海記 その31
- kintone Café メタバース Vol.1に参加しました。
- 2022年9月のまとめ(個人)
- 2022年9月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記-エンジニアによる発信
- kintone Café 神奈川 Vol.13を開催しました
- 2022年8月のまとめ(個人)
- 2022年8月のまとめ(法人)
- kintoneアソシエイト試験合格ロードマップ
- アクアビット航海記 vol.46〜航海記 その30
- 2022年7月のまとめ(個人)
- 2022年7月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.45〜航海記 その29
- 2022年6月のまとめ(個人)
- 2022年6月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.44〜航海記 その28
- kintone Café 神奈川 Vol.12を開催しました
- kintone café 高知 Vol.16 & SORACOM UG SHIKOKUで登壇しました
- 2022年5月のまとめ(個人)
- 2022年5月のまとめ(法人)
- スマレジアプリコンテストで佳作をいただきました
- アクアビット航海記 vol.43〜航海記 その27
- 2022年4月のまとめ(個人)
- 2022年4月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.42〜航海記 その26
- 2022年3月のまとめ(個人)
- 2022年3月のまとめ(法人)
- 【IT導入補助金】IT導入支援事業者に採択されました。
- アクアビット航海記-私の技術とのかかわり方
- kintone Café 神奈川 Vol.11を開催しました
- 宇都宮でのおためしサテライトオフィス体験
- 2022年2月のまとめ(個人)
- 2022年2月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.40〜航海記 その25
- 2022年1月のまとめ(個人)
- 2022年1月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.39〜航海記 その24
- 2022年の抱負
- 2021年のまとめ(個人)
- 2021年のまとめ(法人)
- 2021年12月のまとめ(個人)
- 2021年12月のまとめ(法人)
- 事例:株式会社ライライ様
- 事例:某弁護士法人様
- 事例:株式会社テル・コーポレーション様
- アクアビット航海記 vol.38〜航海記 その23
- kintone Café 神奈川 Vol.10を開催しました
- 私、Mac方面については素人なのですが、、、
- 2021年11月のまとめ(個人)
- 2021年11月のまとめ(法人)
- kintone Café JAPAN 2021でミッションに挑みました
- Cybozu Days 2021の弊社関連ブログまとめ
- Cybozu Daysに初参加、初出展してみた
- Cybozu Days 2021を終えて(ブース出展編)
- Cybozu Days 2021を終えて(セッション聴講編)
- Cybozu Daysに行ってみた
- 2021年10月のまとめ(個人)
- 2021年10月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.37〜航海記 その22
- 2021年9月のまとめ(個人)
- 2021年9月のまとめ(法人)
- kintone Café 神奈川 Vol.9を開催しました
- アクアビット航海記 vol.36〜航海記 その21
- 2021年8月のまとめ(個人)
- 2021年8月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記-打たれてもへこたれない
- 2021年7月のまとめ(個人)
- 2021年7月のまとめ(法人)
- 【IT導入補助金】IT導入支援事業者に採択されました。
- チーム応援カフェ Vol.2に登壇しました
- サイボウズユーザフェスティバルに登壇してきました
- kintone Café 浜松 Vol.31に参加してきました
- アクアビット航海記 vol.34〜航海記 その20
- 2021年6月のまとめ(個人)
- 2021年6月のまとめ(法人)
- kintone Café 神奈川 Vol.8を開催しました
- アクアビット航海記 vol.33〜航海記 その19
- 2021年5月のまとめ(個人)
- 2021年5月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.32〜航海記 その18
- 2021年4月のまとめ(個人)
- 2021年4月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.31〜航海記 その17
- 2021年3月のまとめ(個人)
- 2021年3月のまとめ(法人)
- kintone Café 神奈川 Vol.7を開催しました
- アクアビット航海記 vol.30〜航海記 その16
- 弊社では身内への呼び捨てをやめます
- 2021年2月のまとめ(個人)
- 2021年2月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記-好奇心の大切さ
- freee Biztech Frontier 2021に参加して
- 2021年1月のまとめ(個人)
- 2021年1月のまとめ(法人)
- 事例:北新海運様
- アクアビット航海記 vol.28〜航海記 その15
- kintoneが今年、拡がるために
- 2021年の抱負
- 2020年のまとめ(個人)
- 2020年のまとめ(法人)
- 2020年12月のまとめ(個人)
- 2020年12月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.27〜航海記 その14
- kintoneにシステム移したいんや
- freeeアプリアワードのIBM賞をいただきました
- Cybozu Days 2020 Osakaに登壇して
- Cybozu OfficeのスケジュールをCalendar Plusで(だいぶ)再現!
- 2020年11月のまとめ(個人)
- 2020年11月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.26〜航海記 その13
- Cybozu Days 2020に三日間出展しました
- 2020年10月のまとめ(個人)
- 2020年10月のまとめ(法人)
- RPA界の技術者の皆様にお話しをしました
- アクアビット航海記 vol.25〜航海記 その12
- 2020年9月のまとめ(個人)
- 2020年9月のまとめ(法人)
- freee & kintone BizTech Hackの第一期を終えて
- アクアビット航海記 vol.24〜航海記 その11
- 弊社はCYBOZU DAYS 2020に出展いたします。
- 2020年8月のまとめ(個人)
- 2020年8月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記-営業チャネルの構築について
- 2020年7月のまとめ(個人)
- 2020年7月のまとめ(法人)
- 2020年6月のまとめ(個人)
- 2020年6月のまとめ(法人)
- 2020年も気がつけば半ばに(法人)
- アクアビット航海記 vol.22〜航海記 その10
- 2020年5月のまとめ(個人)
- 2020年5月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.21〜航海記 その9
- freee Open Guild Online #1で司会進行を担当しました
- 2020年4月のまとめ(個人)
- 2020年4月のまとめ(法人)
- freee & kintone BizTech Hackでオンラインハンズオンの講師を務めました
- アクアビット航海記 vol.20〜航海記 その8
- kintone Café 神奈川 Vol.6を開催して得た気づき
- 2020年3月のまとめ(個人)
- 2020年3月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.19〜航海記 その7
- freee Open Guild トライアルに登壇しました
- 2020年2月のまとめ(個人)
- 2020年2月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.18〜航海記 その6
- アルファメール2で独自SSLを無料で
- 2020年1月のまとめ(個人)
- 2020年1月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記-リモートワークの効用
- 福島県お試しテレワークツアー
- 2020年上半期個人の抱負(実践版)
- 2020年上半期弊社の抱負(実践版)
- 2020年の抱負
- 2019年のまとめ(個人)
- 2019年のまとめ(法人)
- 2019年12月のまとめ(個人)
- 2019年12月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.16〜航海記 その5
- クラウド時代のセキュリティと題して登壇してきました
- ワーキングツリーにはkintoneとboxをお飾り!
- freee Open Guild #07でお話してきました
- コーチングのグラフってkintoneで出せるんやって!
- 2019年11月のまとめ(個人)
- 2019年11月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.15〜航海記 その4
- kintone Café 東京 Vol.9を開催しました
- 「雇われない働き方」についてお話してきました
- 弊社はサイボウズ株式会社のオフィシャルパートナーとなりました
- Cybozu Days 2019 in 東京に行きました
- アクアビット航海記 vol.14〜航海記 その3
- kintone EvaCamp 2019に参加しました
- 2019年10月のまとめ(個人)
- 2019年10月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.13〜航海記 その2
- 2019年9月のまとめ(個人)
- 2019年9月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.12〜航海記 その1
- アクアビット航海記 vol.11〜起業のデメリットを考える その5
- kintone Café 東京 Vol.8 @多摩を開催しました
- 2019年8月のまとめ(個人)
- 2019年8月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.10〜起業のデメリットを考える その4
- 2019年7月のまとめ(個人)
- 2019年7月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.9〜起業のデメリットを考える その3
- 2019年6月のまとめ(個人)
- 2019年6月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.8〜起業のデメリットを考える その2
- 【IT導入補助金】IT導入支援事業者に採択されました。
- 2019年5月のまとめ(個人)
- 2019年5月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.7〜起業のデメリットを考える その1
- 2019年4月のまとめ(個人)
- 2019年4月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.6〜起業のメリットを考える その5
- アクアビット航海記 vol.5〜起業のメリットを考える その4
- 2019年3月のまとめ(個人)
- 2019年3月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.4〜起業のメリットを考える その3
- DevRelConに参加して思った技術者のこれから
- アクアビット航海記 vol.3〜起業のメリットを考える その2
- アクアビット航海記 vol.2〜起業のメリットを考える その1
- kintone Café 広島 vol.12 @福山に登壇しました
- 2019年2月のまとめ(個人)
- 2019年2月のまとめ(法人)
- アクアビット航海記 vol.1〜まずはじめのご挨拶
- 2019年1月のまとめ(個人)
- 2019年1月のまとめ(法人)
- 2018年のGoogle Local Guidesの結果が届きました
- 2019年上半期弊社の抱負(実践版)
- 2019年上半期個人の抱負(実践版)
- 2019年の抱負
- 2018年のまとめ
- 平成30年12月のまとめ
- EBISU Tech Night Vol.5にて登壇しました
- ライフログのkintone盛り alasql仕込みのGoogle Chart添え
- Google ChartのGeocodingにも課金設定は必要
- 平成30年11月のまとめ
- 平成30年10月のまとめ
- 平成30年9月のまとめ
- kintoneのPromiseを説明できるスキル
- box for kintoneでERR_CONNECTION_REFUSEDが出てしまった場合
- 平成30年8月のまとめ
- 平成30年7月のまとめ
- 【IT導入補助金】プラスIT研修の受講票が届きました
- 平成30年6月のまとめ
- EBISU Tech Night Vol.2で登壇してきました
- 平成30年5月のまとめ
- チーム応援ライセンス開始記念セミナーに登壇しました
- 弁論の力
- 【IT導入補助金】IT導入支援事業者に採択されました。
- 第三期を終えて
- サイボウズのクラウドサービスが2018年6月10日より一部利用できなくなる件の対応
- 本音採用にブログを連載しています
- 今年はエバンジェリスト活動を活発に
- 2018年の抱負
- 2017年のまとめ
- Save The Live!~サイボウズLiveを救え~
- 開発事例の追加ご報告
- 2017年の抱負
- 2016年のまとめ
- Contact Form 7でCheckboxが効かなくなる場合の対応法
- Connect 2016 in Koriyamaに参加します
- kintone Café 福島 Vol.1 ではkintone愛を語りました
- kintoneセミナーで気をつけるべき点
- 地震に備える仕事と生活
- 2期目を迎え、2週間を経ての所感
- kintone Café 埼玉 vol.1を終えて
- 4月以降の弊社業務について
- 処方箋の電子化はクラウドの追い風となるのか
- 2016年の抱負
- 2015年のまとめ
- 年賀状の宛名書きをkintoneにお願いする。WordとAccessを和えて
- cybozu.com conference 2015に参加して
- bluehostからWADAXへのサーバー移管について
- 弊社の夏季休暇について
- kintoneのレコード詳細ページからAmazon商品データを参照するテクニック(3/3)
- kintoneのレコード詳細ページからAmazon商品データを参照するテクニック(2/3)
- kintoneのレコード詳細ページからAmazon商品データを参照するテクニック(1/3)
- ホームページのデザイン改修について’15/7/14
- 合同会社アクアビットと社員の情報発信について
- kintoneについての紹介とデモのイベントを行います
- 合同会社へと法人化しました
- ホームページ更新情報 ’15-2-8
- ホームページ更新情報 ’15-1-17
- 電通「鬼十則」
- 2015年の抱負
- 2014年のまとめ
- 浅草サンバ蛙
- kintoneエヴァンジェリストになりました
- ホームページを5,6年ぶりにリニューアルしました
- 2013年のまとめ
- 2012年のまとめ
- Excelのシート CodeNameからNameを導き出す
- zen cartショッピングカート数量動的変更
- zen cartカスタマイズ
- 今夏の休暇について
- トップページの不具合を修正しました
- wsf上でvbeを呼び出す場合
- このところ入力のお仕事を・・・
- Twitter窓の部分がw3c文法違反でした
- Zen Cart の php5.3対応
- Wordの情報漏洩対応
- またまた更新が滞りました
- 展示会が無事終了しました
- あけましておめでとうございます
- SalesForceの日本語化Tips その1
- SalesForceの日本語化Tips その1
- 現在の状況です
- 間があいてしまいました
- 4月からの状況について
- 私の常駐業務について
- 修正いたしました
- W3Cに大方準拠させました
- トップページ変えました
- 本日はリテールテックに行って参ります
- mixi対応しました
- システム開発も請けはじめております
- 個人としての仕事に集中しています
- あけましておめでとうございます
- w3c対応は終わりました
- 10月の状況
- またまた久々です
- 現在の状況です
- 現在の受注状況
- またまた失敗です
- 失敗してしまいました
- ヘッダーデザイン変更とフォント切り替え
- テーマ変更
- コンテンツ更新
- お客様のHPをアップしました
- 内容を増やし、ajaxを導入しました
- お取引の流れについてをアップ
- 本業がバタバタしていて更新が・・・・
Pingback: ライフログのkintone盛り alasql仕込みのGoogle Chart添え | Case Of Akvabit