生き急ぐ多くの現代人にとって、過去を描く歴史・時代小説は、教養臭いものとして遠ざけられがちである。

だが、私は将来への展望とは、過去の土台があってこそ、と常々考えている。実在・架空を問わず、歴史上の登場人物のたどった歩みには、自分の行先にとっての参考や指針となることがおうおうにしてある。

昨年末に友人より薦めて頂き、お借りした本書には、私にとって得るところが多々あった。

時は16世紀半ば。越後の上杉家が台頭し、甲斐では、武田晴信(信玄)が領土拡大の野望を隠そうともしない。両者の激突場となる気配濃厚の、川中島合戦前夜の信州が本書の舞台である。

二大勢力の狭間でしのぎを削る豪族たちの一つ、遠藤家は、内政に定評のある当主吉弘の下、領民一体となった経営を行っている。そこに風来坊として仕官する石堂一徹と、遠藤吉弘の娘若菜。そして吉弘を交えた3人が本書の主人公である。

題名からも想像できるとおり、表向きの主人公は、世に聞こえたいくさ上手として設定された石堂一徹となっている。名利を求めず、己の能力がどこまで戦国の世に通ずるかを人生の目的に据えた男として。本書を通して、軍師として主君を支える男の生き様の潔さに心震わすことも一つの読み方。

しかし、私は本書の面白みは他にもあると思う。むしろ、本書に込めた著者の思いとは、「物事の本質を見抜くことの美しさと苦み」にあったのではないか、と。

苦みとは、人々と視点の達する深みが違うため、感情や考えがずれる生きづらさを指す。たとえば、一徹がいくさの手柄話をせがまれる場面。そこで一徹は、首級を挙げたことよりも、戦況を自由自在に操ったことを手柄とする。もちろんそれは家臣たちには伝わらず、困惑で迎えられる。また、隣国との争いの一番手柄を最初に情報を知らせた者に与え、肝心の戦いで敵の大将を討ち取ったものに与えない。それがもとで、その者から恨みを買う。

美しさとは、外面の技巧よりも、内面にその物の真実を見て取る考えを指す。たとえば一徹は、若菜の描いた絵に、技巧ばかりが先走る若さを見抜き、その絵から想像がふくらむ余地のないことを指摘する。また、領民に慕われる若菜の、才能から来る無意識の打算に対し、その無意識を意識する強さと、そうせざるをえない立場の弱さに対し、共感を覚える。

そして吉弘はその間に立ち、領主としての立場や体面といった、物事の表面を完結させようとする。それは、娘を一徹に渡したくないとの親のエゴであり、一徹のお蔭で領地を拡大できたのに、その地位に甘んじて一徹を疎んずると心の弱さである。吉弘は、本書では物事の本質を見抜くことと逆の、人間的な弱さの持ち主として描かれる。

本書の面白みは、表立った激動の歴史を追うことよりも、この3者の心の動きを追うことにあると思う。そして彼らの世渡りの術とは、現代に生きる我々にも参考になるのではないか。会う人々、抱える仕事、あふれる情報。その中からどのようにして本質を見極め、自分の行動を律するか。本書から考えさせられることは多い。

いままで、本書についても著者についても知らずにいた。このような佳作を生み出す作家がまだまだ多数、私の読書経験から漏れている。読書は人生にとって涸れない泉とはよく言ったもので、こういう新たな喜びが与えられるから、読書は面白い。

’14/01/15-14/01/16


2 thoughts on “哄う合戦屋

  1. 水谷 学

    「哄う合戦屋」は、私の人生の転機になった作品だと思っています。信濃國にひしめくように乱立していた国人衆の山城、諏訪氏、村上氏、小笠原氏は、甲斐の武田信玄の侵攻から天正壬午の乱に至る間、周囲の国々から攻められ実に面白い展開をみせてくれます。恐らく隻眼、片足が不自由、小柄だった山本勘助の裏返しで偉丈夫、イケメンという石堂一徹という設定は、なかなかありそうでなかった軍師像でした。

    この作品ではほとんどが架空の人物を主体としてかなり創作がされているが、ぎりぎり史実に基づく部分だけは押さえて書かれているので歴史小説風の時代小説といったところで、作品設定の仕方は勉強になりました。石堂一徹が仕えた遠藤吉弘なる人物には絶対モデルがいるはずだという信念のもとに調べたところ、仁科盛国の次男ともされる青柳城主の青柳頼長ではないかという結論にたどりつきました。巻末で一徹が狭い切通しで奮闘する場所が、善光寺街道の青柳宿の手前にある切通しがモデルになっていると思います。最近の調査で青柳頼長氏は仁科一族ではなく、養子になったという説に注目しています。Wikipediaで仁科一族とされる古厩氏や飯森氏も怪しくなってきました。

    伊東潤氏の「吹けよ風呼べよ嵐」という川中島合戦(第一次から第四次)を主題にした作品を読破していますが、この作品は須田満親という上杉方についた信濃の国人衆が主人公です。史実を文献を基に徹底調査して書かれているので、今まで断片的だった信濃国人衆のパワーバランスなどがすんなり頭に入り整理することが出来そうです。主家の満親が上杉方につき、庶家の信正が武田家につくというように真田家のような展開をみせています。満親と従兄弟の信正、信正の妹で満親の妻である初乃の心理描写も手を抜いていません。須田氏と境を接する北信濃の高梨政頼、井上清政、島津忠直、市川信房など一般的にはほとんど登場することのない信濃国人衆が登場するのがうれしいです。須田満親は戦はあまり好きではないが、軍略に長けており、村上義清や上杉謙信の軍師的な存在となっています。ここで思い至ったのが「哄う合戦屋」における石堂一徹です。「吹けよ風呼べよ嵐」は史実を基にした「哄う合戦屋」とも言えるべき筆者ならではの秀逸な創作が光ります。まさに歴史解釈派作家の面目躍如といった作品です。

    1. 長井祥和 Post author

      水谷さん、ありがとうございます。
      「哄う合戦屋」は確かに虚構人物をうまく戦国の世に溶け込ませていて、しかもそれが違和感ない。おそらくはあまり知られていない人物をモデルとして、うまく歴史の狭間に当てはめているからこそ出来る事なのでしょうね。
      以前から青柳城の話は伺っていましたが、5月のどこかで行こうと云っていたのを青柳城にしてもよいですよ。原点回帰で。名前の通り、青い信州が楽しめるかもしれません。

      あと、伊東氏の「吹けよ風呼べよ嵐」は是非読んでみたいですね。しかも一次から四次というのは。四次を主題とした小説は他の作家さんで何冊か読みましたが、一次~三次はあまり知りません。しかも信濃国人衆を主人公にした小説となるとさらに少ないです。是非今度読んでみようと思います。
       

Leave a reply to 長井祥和 コメントをキャンセル

読ん読くの全投稿一覧