この旅を振り返るには、その前年の秋までさかのぼらなければなりません。
2018年の秋、kintone Café JAPAN 2018が日本橋のサイボウズ社で開催されました。それは、全国で活動するkintone Caféのリーダーが集まる場所。
その集まりに参加していたkintone Café 広島のリーダーである安藤さんに、来春は登壇します、と約束したのです。

約束した以上、果たすのは当然。
Messengerのやり取りによって決まった開催日が3/1でした。

前夜、新幹線で甲子園の実家に向かい、両親と鍋を囲んだ私。
翌朝、実家の車を借りて福山へ向かいました。
宝塚ICから中国自動車道と山陽自動車道を乗り継ぎ、一路西へと車を駆る私。今回は同乗者もおらず、車内には私ひとり。つまり、リハーサルには持ってこいです。夜に話す内容を何度も繰り返しフロントガラスに向けて語る私。多分、反対車線を走る超人的な動体視力のドライバーからは不気味に映ったことでしょう。

夜の登壇に向け、やる気に満ちた私。
とはいえ、高速道を降りたのは笠岡インターチェンジ。福山の一つ手前です。
なぜ、笠岡?
それはもう、私のいつものパターンが発動したからです。仕事で地方に行く際は必ず観光を組み込む。それは私の王道。
いったんkintoneのことは忘れ、笠岡を堪能したい!
そんな私が目指したのはカブトガニ博物館。

カブトガニ博物館は、まだ未訪問でした。なので前から一度は来たいと願っていました。何せ世界で唯一のカブトガニを取り上げた博物館ですから。
館内にはカブトガニの生態が観察できるよう、大小のカブトガニが多数、水槽で飼育されています。
この博物館では、生きる化石とも言われるカブトガニの生態や、なぜ笠岡にカブトガニが生息しているのかについての詳しい展示がされています。それらの展示はどれもが興味深く、知識として得がたいものです。なぜなら、カブトガニはあまり水族館でも見かけないからです。つまり、カブトガニの生きざまや萌えるポイントを知らずに生きてきたのです。

水槽の中でもあまり動かず、ジッとしている個体もいれば、雌雄のツガイが交尾中のまま、水槽に固定されたかのように動かない姿も食い入るようにみました。
何もかもがミステリアス。それでいて憎めない存在。
エイリアンのモデルになったのでは?と思わせるいかついフォルムを擁しているカブトガニに、萌えを感じる人はなかなかいないはず。
もし興味を持ったあなたは一度カブトガニ博物館に来てみることをお勧めします。

私の印象に強く残ったのは、カブトガニの血液から薬が作られていることです。
カブトガニの独特の青白い血からしか作れない薬があるらしく、それがここ笠岡で製薬会社と連携して作られているとか。
素晴らしいことです。それ以上に素晴らしいのは、青白い色の鮮烈さ。
カブトガニに対しては「おめえらの血は何色だァ」とすごんで見せても「青白ですが、何か?」と返し技を喰らうので気を付けなければ。

カブトガニ博物館には、養殖池やシアターや化石展示など見所に富んでいます。この博物館のためだけに笠岡に来る価値はあると思えました。そう言い切ってしまえるほど、全国でも唯一無二の存在なのです。
博物館の受付ではマンホールカードもいただきました。笠岡市のマンホールにはカブトガニがあしらわれていて、コレクターの琴線をくすぐってくれます。

博物館の外には大きめの公園が設えられ、そこには等身大と思われる巨大な恐竜の像が何体も展示されています。笠岡では恐竜も発掘されたらしく、館内にも化石が展示されていました。
私が訪れたとき、ちょうど幼稚園の園児たちが見学に来ていて、恐竜の周りでお弁当を食べていました。この中で何人が古生物学者になってくれることやら。楽しみです。


カブトガニ博物館の目の前に広がる海は、カブトガニの住処であることが納得できるほど凪いでいました。
この穏やかな海の光景は、笠岡を思い出すたびに脳裏に浮かぶことでしょう。

この海に 太古の奇跡 輝きぬ
笠岡市立カブトガニ博物館にて

私がまだ知らずにいた笠岡の魅力。
そうした出会いに恵まれる経験こそが、旅の妙味です。

他にも笠岡の魅力はあるはず、と駅前のラーメン店を探したのですが、あいにく車を停めるスペースが見つからず。
海辺の隠れ家のような場所にあるうどん屋も訪れてみましたが、そこも あいにくの閉店日でした。天は私に笠岡の食い物をお預け遊ばしやがる。

ところが私に、天は笠岡ラーメンを賜ってくださったのです。
それは広大な干拓地の中にある道の駅ベイファーム笠岡まで足を伸ばしたときの事。
せめてそこで軽く食事だけでも、と思った私に笠岡ラーメンの写真が。醤油ベースのそれをつるりと。ご馳走さまです。
時間が遅くなったので、惣菜ビュッフェまで用意されていたのですが、さすがにそれは我慢しました。
道の駅に売られている農産物はどれもがとても美味しそう。この地の豊かさを感じます。

何しろ、あたりは広大です。干拓によって生まれたとされる道の駅周辺は、広大な農地。この広がりから、豊穣な産物が生産される。まさにこれは笠岡のランドスケープ。
海と干拓地の平らで広やかな様子は、私の記憶に笠岡の魅力として残り続けるはずです。

続いて私が向かったのは鞆の浦。
私はかつて、福山には来たことがあります。だが、その時には鞆の浦は訪れませんでした。その時の私が訪れたのは、ホロコースト記念館。その話はまた別に。

さて、私の期待を裏切らぬように、鞆の浦は、風情と歴史を全力で私の眼前で表現してくれていました。
古来より風待ちの港町として栄えてきた伝統。それは、道の狭さにもあらわれています。車を止める場所を見つけられず私に鞆の街を二周もさせてしまうほど。

結局、停める場所が見つからず、観光案内所に車を停めさせてもらいました。最初は観光案内所にも一瞬だけ停めさせてもらうつもりだったのです。
ところが、少し街に足を踏み入れた私は出会ってしまったのです。保命酒の店舗に。
風情のある建物に掲げられる保命酒の看板。それが数軒連なり、通りを構成している。私はそのたたずまいにすっかり魅了されてしまいました。

保命酒の知識など全く持たぬまま、鞆の浦に迷い込んだ私。予期せぬ酒蔵の出現にすっかり上機嫌となり、鞆の浦から去り難くなってしまいました。
入江豊三郎本店の店舗に入り、店員さんにあれこれ質問させてもらい、製法の資料などを興味深く拝見しました。
養命酒とほぼ製法は同じらしいのですが、鞆の浦の賑わいとともに、全国的な知名度も落としてしまったとか。
惜しい。一介の飲んべえに過ぎないただの風来坊の私ですが、保命酒はもっと知ってもらいたい、と思える存在でした。
私も一本、入江豊三郎商店の一リットル瓶を、両親のために買い求めました。

保命酒によって鞆への興味がむくむくと湧いた私。
続いて向かったのは、鞆城跡。
天守は現存しませんが、天守の代わりに歴史博物館が鞆の街を見守っています。
天守台から見下ろす鞆の街、そして瀬戸内海。まさに絶景です。早春の瀬戸内海の景色とはこのようなものか、と悦にいる私。

ちなみにこの時の私は、鞆の浦がモデルとなったといわれる「崖の上のポニョ」は確かに意識していましたが、それほどの感慨は持ちませんでした。鞆城址からのアングルがポニョのしんに思い当たらなかったからかもしれません。
そもそも街もあまりポニョのことは表に出していない様子。
それはそうでしょう。これだけの観光資産を抱えていればポニョに頼らなくとも十分なはず。
ポニョの海 なだらかに春 歌いけり
鞆の浦にて

ますます鞆の浦に興味を抱いた私は、夜のkintone Caféのことなどすっかり忘れ、せっかくなので鞆の浦をさらに見て歩きたくなりました。
まず観光案内所に一度戻り、きちんとお店の人に話しをしてお金を支払い
、ついでに私向けに四蔵の製品がそれぞれミニボトルになったお土産を購入しまして。

再び街を巡り始めた私が訪れたのは、常夜燈のある海辺です。この日は観光客も多かったのですが、地元の中学生がボランティアガイドをしている姿に打たれました。数人ではなく、20人以上はガイドがいたでしょうか。積極的に声を掛けてくるのです。
私も声を掛けてくれた男子に太田家住宅や七卿落ちの史跡の由来を教わりました。なんだか胸がほっこりしました。

常夜燈のたもとにいた地元の古老らしき方は、ガイドさんの説明に納得がいかないらしく、文句を垂れていました。
わたしもその古老には常夜燈の由来をいろいろと教わりました。が、古老もいつの日か、ガイドできる体力がなくなるはず。
だからこそ中学生がガイドを行うことが重要なのです。
彼ら彼女らの存在がどれだけ観光客には爽やかに映るか。そして将来、地元への愛着をどれだけ養ってくれるか。
私にとって、鞆の浦の思い出の一つがこのガイドさんたちとの出会いでした。

常夜燈の側にはいろは丸展示館があり、そこは中に入って見学しました。坂本龍馬が乗っていて、紀伊藩の明光丸と衝突して沈んだあの船です。

私は最後に、坂本龍馬が隠れて住んでいたという桝屋清右衛門宅の隠れ部屋を見学しました。
鞆の浦とは、さほど広くない街の至る所にこうした歴史の面影を宿す場所があります。歴史が好きな人にとって、鞆には何日滞在しても飽きないことでしょう。
「竜馬がゆく」の世界がこうして今も残されていることに、粛然とした思いがよぎります。
室町、安土桃山時代、江戸時代、幕末と歴史の年輪が刻まれた鞆の浦の魅力は一度だけの訪問では到底味わい切れるものではないのでしょう。

わたしにとって見るべきところはまだまだあり、安国寺や平賀源内生祠など行けなかった場所からはいまだに後ろ髪を引っ張られ続けています。
ですが、そろそろ福山に向かわなければ。何のために福山にきたのか忘れそうになってしまいます。

私が福山でとったのはアンカーホテル。福山城の近くです。
シャワーを浴び、登壇内容の最後の確認をしていると、私と同じく遠方からkintone Café広島に来られた久米さんからご連絡があり、一緒にタクシーで会場に向かいました。
その後のkintone Café広島の詳細は、

kintone Café 広島 vol.12 @福山に登壇しました


に記しており、本項では割愛します。

とにかく、とても充実した一日でした。この旅でお会いした皆様、ありがとうございました。


コメントを残して頂けると嬉しいです

旅マップの全投稿一覧