Articles tagged with: Facebook

SNSはライフログツール

portrait

はじめに

今回、kintone advent calendarで記事「ライフログのkintone 盛り alasqlとGoogle chartを添えて」を書きました。
記事の中では私はライフログをこう表しました。「システムが行った作業の結果がログ。ウェブ上にログを残すからウェブログ。略してブログ。そして、人生のイベントを記録するのがライフログ。」

記事を書いている私の心に居座っていたのは「私にとってライフログとは何か」です。
いったい、ライフログの本質ってなんだろう。私にとってのライフログは実践可能なものだろうか、と。
その結果、私にとってSNS「ソーシャル・ネットワーク・サービス」がすなわちライフログにほかならないことに気づきました。

人生の意味とライフログ

人は何のために生きるべきか。
これは古来から延々と考え続けられてきたテーマです。人は誰もが死にます。一個人としての意識は死んだ瞬間、消え去る。後には何も残らない。貧富の差も、宗教の違いも、身分の差も関係なく平等に死は訪れる。これは霊界通信を読むまでもなく、生きている人にとって疑いのない真理です。
ただ、それをもって人生をむなしいと捉えるのは間違い。一人一人の個人は、人類という種を構成する一部であると考えれば、私という個人の意識は絶たれても、人類としての存続は続く。そう考えれば死のむなしさの恐怖から逃れられるのではないでしょうか。
そして生の意義とは、人類という種の存続になにがしかの寄与をすることにあると思います。それは子を作り育てるだけではありません。子を養わなくても、人類が存続するため、社会に貢献することだって立派な行いです。
そして私はもう一つ寄与できる事があるのではないかと思います。それは時代の集合意識をのちの世に残すことです。

人類の集合意識。
それは各時代、各地域によってさまざまな形を持ちます。
かつての常識は今の非常識。東のしきたりは西のタブー。だからこそ、古人によって描かれた日記の類が、将来の歴史家にとってその地その時代を映し出す第一級の資料とされるのです。
ただ、一方で現代とは日ごとに膨大な写真や文章が生み出される時代。だから今の時代をトータルで捉えたければ、それらをビッグデータとして解析することで事足りるかもしれません。
ですが、そうしたとらえ方では時代の全体としてしか精神をとらえきれないような気がしています。
一個人としての連続した言動、日々のつぶやきや日記として残された意識の断片をつなげると、そこには一貫した意識が残されるのではないかと思うのです。私はそれこそがライフログの意味だと思います。
だから私自身のライフログが重要なのは私自身よりも、むしろ未来の人々が参照する時代意識の資料としてではないかと思っています。
むしろ私は、ライフログを日々の膨大なイベントを忘れるために使っています。いったんSNSにあげてしまえば、速やかに忘れ去る。必要があれば取り出す。そして一人の個人の生きた歴史としてのちの世に委ねる。個人史のサンプルとして。
私はライフログとはそういう営みだととらえています。

今回の記事をキッカケとして、私にとってSNSとはすなわちライフログの手段、と肚に落ちました。

SNSとライフログ

そもそも人はなぜこれほどSNSにハマるのでしょうか?
自己表現、自己顕示、承認欲求、つながりの明示化、人脈作り、商機の拡大。その動機は人によってさまざまです。
利用者の抱える多様なニーズに合わせ、いかようにも使える可能性があったからこそ、SNSはここまで支持されたはず。
では私にとってのニーズは何か。SNSを通して、発信し続ける理由はなんなのか。それを自らに問うた時、出てきた答えがライフログだったのです。
今回の記事をキッカケに、SNSの意味がやっと見えたように思います。

ここでSNSの一般的な意味を考えてみます。SNSは古くはfriendsterやmixi、LinkedInから、今のFacebook、Twitter、Instagramなどに至るまで多くのサービスが産まれては消えて行きました。
今もまだ、いくつものサービスがしのぎを削っています。全てを合わせるとかなりの利用者数を誇り、ハマる人は1日何時間もSNSに浸っていると聞きます。
SNSはそんなところから企業の生産性悪化の元凶として、また鬱などの元凶として槍玉にあげられる一方、イベント集客やつながりの構築が便利になり、遠方の友人の消息を知るのにも使われています。

さらに考えを進めると、SNSによって特性が違うことにも気づきました。
例えばFacebookです。最近、Facebookばなれがよく言われます。当のFacebookから、よくアンケートを求められ、Facebook自身も危機感をもっている事を感じます。
若年層がFacebookから離れた原因として、中高年のキラキラ成功体験がFacebookに埋め尽くされているのがウザい、という声をよく聞きます。多分私の書いている内容もその一つなのでしょう。

それは、Facebookに書かれる内容の多くが過ぎ去った事という実情に関係しそうです。そう思いませんか?
今日のイベントの結果。こんな食事を食べた。こんな景色を見てきた。こんな内容で登壇した。こんな記事を読んだ。エトセトラエトセトラ。もちろん私自身が書く内容もそう。
そこには実名主義であるFacebookの特質が潜んでいそうです。実名であるがゆえに、未来の展望も控えめにしか書けない。なぜなら書いたことに責任が生ずるから。大風呂敷は広げた以上、きちんと畳まねばなりません。そして未確定な予言である以上、必要最小限のことしか書けない。

それに対し、Twitterは実名も仮名も許されています。
そして140字という制限があるため、そもそも込み入ったことが書けません。つまり理屈や自慢が入りにくい。
わが国のTwitter利用率は諸国の中でも高いと聞きますが、それはおそらくFacebookの実名主義や人との距離感が日本人には合わないからだと思います。むしろ最近の技術者界隈ではTwitterの方が情報発信ツールとして重視されているような感触も持っています。
それもまた、未来志向であるTwitterの特性なのかもしれません。

ただ、過去志向であれ、未来志向であれ、個人を発信することに違いありません。
記事のシェアや他人のつぶやきをRetweetすることだって個人の意見の発信です。つまりはその時々の関心事であり、全てはその人の生きた証です。
よく言われるのが、発信する内容がプライベート寄りだと避けられてしまうということ。
ですが私に言わせると、そもそも対象が公共だろうが閉じたサークル内だろうが、内容が仕事のことだろうがプライベートのことだろうが、発信すること自体がすでに自分の顕示だと思っています。全ては「自分語り」なのです。
SNSとは結局、自分を顕示し、語ると同時に、記録してくれるツールに過ぎません。
でもそれを認めると、かえってスッキリしませんか?。
そして最後に書いた「記録する」という点こそ、SNSがライフログツールである理由だと思うのです。

SNSとは発信する人がその時々で生きる証(行動、言葉、考え)を記録するツールだと考えられないでしょうか。つまりライフログ。
今日何を食べた。こんなキレイな景色をみた。セミナーで登壇した、私はこういう意見がある、他人はこう言っていると紹介する。全てはその人の人生のログです。
ここまで考えを煮詰めてゆくと、私がなぜ今までSNSへの書き込みを続けているのかが腑に落ちました。

もちろん、SNSの重要な機能としてネットワーキングは外せません。ですがネットワークを構築するには、まずあなた自身がどういう人間か開示しないことには、相手もトモダチにはなってくれません。
その意味でもSNSのベースとは自己顕示のツールと考えてあながち的外れではないと思います。

一方で、プライバシーの問題もあります。
自分の行動を開示することによる不利益をおそれる。もっともなことです。
死んだあとにまで自分の行動を詮索されるのはいやだ。そう思う人もいます。当然です。
自分が死んだらライフログもまとめて闇に葬って欲しいと思う。当たり前です。
SNSなどしょせん、ビジネスのつながりが構築できて、その場の承認欲求が満たせればいい、そう思う人もいるのも理解できます。
だからこそSNOWやSnapchatやInstagramのStoriesのような一定時間で投稿が消えるSNSにプライベートな内容を書く利用者が流出しているのでしょう。

そもそも、若い頃はだれもライフログなど興味を持ちません。未来が輝いて見える以上、過去には興味をもたないものです。
私もそうでした。私の20代のころの記録などほとんど残っていません。なので、今になって過去のことをブログに書く度に苦労しています。
そもそも40半ばになった今ですら、過去の記録を覚えていようとも、しがみつこうとも思いませんし。

だからこそ、SNSをライフログツールととらえるとよいのではないかと思うのです。目的は完全にプライベート。将来の自分のために記録するための、今の行動の詳細な情報を忘れてしまうためのツール。
老年に入って死が近づけば「終活」の一環で過去のアカウントを消してしまってもよいし、先に述べた通り時代精神の資料としてのちの世に委ねるのもあり。
当初からSNSをビジネス目的のみで考えず、ライフログの副産物として何かしらの反応があったらそれはありがたく利用させていただく。
こう考えるとSNSへの付き合い方がずっと楽になるのではないでしょうか。
少なくとも私はSNSを巡回し、「いいね」を押して回るのをやめてからは時間もできました。そしてずいぶんと楽になりました。

今回の記事を書いてみて、ライフログとSNSの関係がはっきりするとともに、SNSへの付き合い方への指針のようなものが自分にたったのではないかと思います。
結局のところ、日々の人生は「どう幸せに生き、どう悔いなく死ぬか」にかかっているのですから。


相手に「伝わる」話し方


私が年末と年初に行うことがある。それは一年の反省と抱負だ。数年前から実施を心がけている。2017年の年末は一年を振り返り、2018年の年初には抱負を立てた。

2017年、私が反省すべき最も大きな点は、人前で話す機会がほとんどなかったことだ。2016年はあちこちで話す機会があったのに、2017年はしゃべる機会が作れなかった。これは私にとって大いに反省すべき点だ。なので2018年の抱負には、人前で話す回数を2016年並みに増やす、という目標を加えた。本書はその抱負を踏まえ、話すスキルの参考とするために読んだ。

私は自分の話すスキルに劣等感を持っている。その劣等感の大部分は、活舌の悪さとしゃべっている時にたまに唾が飛ぶことからなっている。その原因も分かっている。矯正歯科医の妻から「オペ症例」と言われる私の受け口だ。それが私にとっての劣等感となり、人前で積極的にしゃべろうとする気持ちにブレーキをかけていた。

しかし、それではだめだ。独立した以上、露出を増やさねばならない。そして誰もが自分の意見をテキストで簡単に世に問える今、文章だけに頼るのでは露出効果が見込めない。本音をいうと、私はあまり自らを露出するのは好きではない。だが露出は独立と自由を得るための代償だと肚を決めている。書きつつしゃべり、人前に己をさらけ出す。そのスキルを磨かないことには私の今後はない。

だが、私には滑舌の悪さという欠点がある。その欠点をカバーできるだけのしゃべる技術。それは何だろう。そう考えた時、思い浮かんだのはアナウンサーの姿だ。彼らはしゃべることで糧を得ている。芸能人もそう。彼らもしゃべることで飯を食っている。だが、テレビで活躍する芸能人のような頭の回転の速さは私にはない。なので、アナウンサーのように話す技術で私の欠点を挽回したい。そう思ったのが本書を手に取った理由だ。

著者はアナウンサー出身でありながら、バラエティ番組でも立ち位置を確立した方だ。バラエティの手法も取り入れ、視聴者の興味を惹きつつ、報道の芯を保った番組作りをしている。その姿にはかねがね良い印象を持っていた。選挙特番のみならず、核実験や仮想通貨など、テレビが今、本当に放送すべき番組を企画し、自ら視聴者の前に立つ。そのような著者のことを今後も応援したいと思っている。

著者は1973年にNHKに入局した。そして、さまざまの部署や職務で仕事に取り組んできた。その経験は話し手として、報道者としての著者を鍛えてきたことだろう。著者は自らの職歴をさかのぼり、仕事の中で著者が学んできた話す技術を惜しみなく披露する。本書は私にとって参考となる気づきがたくさんあった。

参考になったのは、話し方の技術だけではない。職歴の語り方も同じく参考となった。私は2017年の夏から翌春にかけ、ウェブ上の連載で自らの職歴について語った。本音採用で連載しているアクアビット航海記「ある起業物語」がそれだ。本書を読み始めた時、連載はちょうど私が東京に出て仕事を始めたあたりに差し掛かっていた。連載はすでに進んでいたが、その後も私が職に就き、社会で経験を積んでいく様子を書いてゆかねばならない。転職を繰り返していく中で、それぞれの職から何を学んだのか。それを読者にどうやってうまく伝えるか。そのやり方は本書が参考となった。もちろん、それまでの連載でも職歴を伝える事は意識していた。だが、本書を読んだことで、まだ私のやり方に改善の余地はある、と思わされた。

著者がそれぞれの職場で学んだことは私にも参考となった。たとえば著者が研修を終えて最初に配属されたのは松江放送局。そこで著者は警察を担当する記者に任ぜられる。先輩から簡単な引継ぎを受けた後は、一人で取材して回らねばならない。先輩に「後任です」と紹介されたときは型どおりのあいさつを返されるが、先輩がいなくなった後、新米の記者に投げられる視線は冷たい。値踏みされ、信頼できる人間と見定められるまでは話しかけてもらえない。著者はその壁を乗り越えるのに苦労する。著者はその試練を乗り越えるにあたり、セールスマンのような動きをしなければ、と開眼する。商品を売り込む前に自分を売り込め、というわけだ。それは私が普段から励行する、FacebookなどのSNSに投稿する行いに通じている。Facebookへの投稿は、私という人間を知ってもらうためだと思っている。

とはいえ、私のワークスタイルは、著者が例えたようなセールスマンの営業手法に比べると若干の違いがある。私の場合、どちらかというと案件ありきで話をすることが多い。何かを無から売り込むのではなく、まずお客様にニーズがあり、それを受けて私が提案することが多い。だから本書で描かれるような、何度も繰り返し自分を売り込むことで仕事を円滑に回せるようになった、というケースは当てはまらないことも多い。案件ありきで私が呼ばれ、その後、一度か二度の訪問をへて受注が決まることがほとんどだ。ただ、私は一度案件を受注すると、その後も継続して案件をいただくことが多い。それは、仕事そのものもそうだが、私という人間を見てもらえたからではないかと思っている。そのためにはお客様との雑談が重要になる。そのためのネタを事前にSNSに発信しておき、自分がこういう事に関心があるとさりげなく発信する。それが雑談につながり、雑談が信頼を生み、それが仕事につながる。そうした意味で、雑談を大切にするという著者の学び取った極意にはとても共感できるのだ。

あと、共通体験の重要さに著者は触れている。これはわかる。お互いの共通体験を増やすことで、話のタネが増える。これも私がFacebookにいろいろと書き込む理由の一つだ。いわば私から共通体験のネタを提供する。それが商談の場で会話を生み、共通の場を作る。もちろん、それがどこまで効果を上げているのかは分からない。だが、何かしらの効果はあると信じている。

あと、話し上手は聞き上手という言葉も出てくる。これもよくわかる。本書を読む4年前に私が読んだ『最高の仕事と人生を引き出す 「聞き方」の極意』(レビュ-)でも学んだことだ。

著者はその後、広島放送局でも経験を積む。警視庁の担当として夜回りで事件のネタを探す過酷な日々だったようだ。その次に著者が苦労したこと。それは記者レポートを担当したことだ。テレビのニュース画面に登場し、現場の状況をレポートする。この経験は著者を表現者として次のステージに進めた。著者が記者レポートの仕事を通して学んだことの大切さ。まず始めに朗読なのかリポートなのかを意識すること。つまり、書かれた文章を読むだけなら誰にでもできるが、それは単なる朗読に過ぎない。そこでリポートを極めるため、著者はいくつかのメモだけを手元におき、即興で文章を組み立ててしゃべる訓練をしたという。もう一つ著者が説くことがある。それは書き言葉と違い、しゃべり言葉は後から読み返すことができないという真理だ。つまり、話す順序をきちんと考えなければ聞き手には話す内容が伝わらないという気づき。これはとても重要なことだ。この章で著者が訴えることは、私も普段あまり意識できていなかったことだ。ここで学んだことは、私は多分、音読の訓練から行うべき、という反省だ。私には黙読の習慣が身につきすぎてしまっている。黙読ではなく朗読。この習慣が身につけば、書き言葉の文体にも良い影響を与えるに違いない。

ここでは著者の失敗したエピソードが一つ披露される。それは、活舌の悪い著者が、タクシーの運転手に警視庁までと言ったつもりが錦糸町に連れていかれた、というもの。活舌に劣等感を持つ私には勇気づけられるエピソードだ。

あと、つかみの言葉をしっかり考えることの重要性も述べられている。そのために著者は、普段から目の前に広がる光景を即時に描写し、頭の中でしゃべる練習に励んだそうだ。その中で著者が掴んだ極意の中には、「手あかのついた言葉は何も語っていないのと同じ」や、「専門用語を安易に使うな」というのもある。両方ともに私にとっては耳の痛い警句だ。

続いて著者はテレビスタジオでキャスターとして働くようになった経験を語る。ここで得た経験はどちらかといえばテレビ業界で使われるテクニックに偏っている。しかし、フリップ(NHKではパターンと呼ぶらしい)の効用について触れるなど、著者の経験をテレビ寄りだからといって見逃してはならない。例えば私たちがプレゼンテーションを行う際、画面にアニメーションを付けたり、ホワイトボードを併用したりすることがある。まさにその手段にも通じるのがテレビの手法だ。テレビに代表されるようなビジュアルと音声の併用は、プレゼンテーションの上でも役に立つはずだ。動画の利用がは今後のテーマとして重要なので、テレビのみに通じる手法だと捨てておくのはもったいない。

続いて著者が触れるのは、週刊こどもニュースを担当した時の苦労だ。子どもに対しては、大人に対する手法は通用しない。まず、わかってもらうための言葉を吟味しなければならない。著者が本書で一番語りたいと力を入れたのはこの点だ。著者を単なる記者出身のキャスターから、一皮むけさせたのは、週刊こどもニュースでの体験が大きいと著者は言う。子どもに向けた分かりやすい表現を心掛けたことで、著者は表現者として他の人とは違う存在感を身に着けたのだろう。

分かりやすく。難しい内容だからこそ、余計に分かりやすく。このことは私が以前から改めなければ、と自分を戒めつつ、いまだにうまくできていない課題だ。簡単な言葉を使いながら、内容に深みをだす。これこそ私が以前から試行錯誤している部分なのだから。

本書は以下のような構成からなっている。
第1章 はじめはカメラの前で気が遠くなった
第2章 サツ回りで途方に暮れた
第3章 現場に出て考えた
第4章 テレビスタジオでも考えた
第5章 「わかりやすい説明」を考えた
第6章 「自分の言葉」を探した
第7章 「言葉にする」ことから始めよう

1章から5章までは著者の職歴と経験が語られ、6章と7章はまとめに相当する。どこを読んでも本書からは得るものが多い。私も本書を読んだことで、少しずつしゃべる技術に向上がみられた。だが、まだ著者のレベルには程遠い。引き続き精進したいと思う。

‘2018/01/10-2018/01/17


仕事が9割うまくいく雑談の技術-人見知りでも上手になれる会話のルール


本書には雑談のスキルアップのためのノウハウが記されている。雑談のスキルは私のように営業をこなすものには欠かせない。

私がサラリーマンだったのは2006年の1月まで。それから10年以上が過ぎた。その間、おおかたの期間は個人でシステムエンジニアリングを営む事業主として生計を立てていた。私には事業主としての特定の師匠はいない。個人で独立するきっかけを作ってくださった方や、その時々の現場でお世話になった方は何人もいる。そういった方々には今もなお感謝の念を忘れない。でも、個人で事業主として生きていくための具体的な世過ぎ身過ぎを教えてくれた人はいない。私のほぼ全ては独学だ。自己流ではあるが、何とかやってこれた。なぜなら情報系の個人事業者には開発現場の常駐をこなす道が開けているからだ。常駐先への参画は仲介となるエージェント会社を通すのが情報処理業界の慣習だ。そして、常駐先への営業はエージェント会社が行ってくれる。つまり、個人の事業主に求められるのは現場のシステム要件に合う設計・開発スキルと、最低限のコミュニケーション能力。そして営業スキルは不要なのだ。ということは、雑談スキルを意識する必要もない。

とは言いながら、私は事業主になって早い時期から営業をエージェントに頼り切ることのリスクを感じていた。なので個人的にお客様を探し、じか請で案件を取る努力をしていた。それに加えて私にリスクをより強く感じさせた出来事がある。それはリーマン・ショック。私には知り合いの年配技術者がいる。その方と知り合ったのは、エージェント経由で入った初めての常駐現場だ。その方が現場を抜けてしばらくしてからお会いした時、年齢を理由に次の現場が決まらず困っていたので営業代行を買って出たことがある。当時は、リーマン・ショックの影響で技術者需要が極端に冷え込んだ時期。スキルもコミュニケーション能力もある技術者が、年齢だけで書類選考ではねられてしまう現実。それは私に営業スキルを備えねばと危機感を抱かせるには充分だった。

それ以前にも雑談の重要性について全く知らなかったわけではない。私が事業主に成り立ての頃、某案件でお世話になった方から雑談のスキルを身につけるように、とアドバイスをいただいたことがある。その時は、具体的な雑談のノウハウを伺うことはなかった。少なくとも本書に記されているようには。

そしてその時点でも私は雑談スキルを意識して学ぼうとしていなかった。上にも書いたように、一つ目の常駐現場にいた頃からホームページ作成を何件か頼まれていた。なので個人としてお客様のもとに伺わせていただく機会は増えた。私なりにお話を伺い、そのあとにちょっとした会話を交わす。その中には雑談もあったことだろう。だが、雑談を体系立てたスキルとして意識することはなかったように思う。

そして今や経営者だ。個人事業主を9年勤め上げた後、法人化に踏み切った。法人化して経営者になったとはいえ、個人事業主とやっていることに変わりはない。経営をしながら、お金の出入りを管理し、開発をこなし、そして営業を兼ねる。だが、そろそろ私のリソースには限界が来始めている。後々を考えると技術者としての実装作業を減らし、営業へのシフトを考えねばなるまい。そう思い、本書を読む一年ほど前から後継となる技術者の育成も含めた道を模索している。

営業へのシフトに当たり、長らくうっちゃっておいた雑談スキルもあらためて意識せねば。それが本書を手に取った理由だ。

基本的には聞き役に徹すれば、雑談はうまくいく。それは私の経験から実感している。問題は相手も聞き役に徹している場合だ。その場合、どうやって話の接ぎ穂を作るか。話のタネをまき、話を盛り上げていかなければ話は尻すぼみになる。お互いにとって気詰まりな時間は、双方に良い印象を与えない。年上ばかりと付き合うことの多かった私のビジネスキャリアだが、そろそろ年下との付き合いを意識しなければならない。というより、いまや年下の方と話すことの方が多い。すでに平均寿命から逆算すると、私も半分を折り返したのだから。ましてや経営者としては、配下についてもらう人のためにも身につけなければならない。

まずは話し相手の心持ちを慮ること。それが雑談の肝要ということだ。雑談のスキルとはそれに尽きる。それが、本書から学んだことだ。それは雑談にとどまらず、世を渡るに必要なことだと思う。

相手の事を考える。それは相手にどう思われるかを意識する事ではない。それは相手の事を考えているようで、実は相手から見た自分のことしか考えていないのに等しい。そうではなく、相手にとって話しやすい話の空間を作ること。それが雑談で大切なことなのだ。逆に仕事の話は簡単だ。相手も当然、聞く姿勢で身構えるから。そこには冷静な打算も入るし、批判も入る。論点が明確なだけに、話の方向性も見えるし、話は滞りにくい。だが案外、ビジネスの成否とは、それ以外の部分も無視できないと思う。なぜなら、この人と組もうと思わせる要因とは、スキル以外に人間性の相性もあるからだ。

ビジネスに人間性の相性を生かすため、私が自分なりに工夫したことがある。それはFacebookに個人的な事を書くことだ。必ずしも読まれる必要はない。私という人間を知ろうと思ったお客様が、私のFacebookの書き込みを流し読んで私の人となりを理解していただければ、という意図で始めた。これを読んだお客様が私の人となりを理解する助けになれば本望だと思って。実際、商談の場でも私の書き込みが話題に上がった例は枚挙にいとまがない。これは、私から話題を提供するという意味では無駄ではなかったと思う。

とはいえ、そこには問題もある。先に書いたように「相手の事を考えるとは、相手にどう思われるかを意識することではない」に従えば、私の書き込みが「相手にどう思われるか」という意図だと誤解されている可能性がある。もしそう受け取られたとすれば、私のFacebook上の書き込みとは私の土俵に相手を誘っている過ぎない。そして、本書の説く雑談の流儀からは外れている。本書を読み終えてからしばらくてい、私はSNSの付き合い方を試行錯誤しはじめた。そこには私の中で、SNS上でなされる雑談が面を合わせての雑談に勝ることはあるのか、という問題意識がある。

もともと私のSNS上の付き合い方は、相手の土俵にあまり立ち入らないもの。そうしているうちに私の仕事が忙しくなってしまい、仕事や勉強の時間を確保する必要に迫られた。そのための苦肉の策として、SNS上で他の人の書き込みを読む時間を減らすしかない、と決断した。SNS上で雑談しないかわりに、顔を合わせる場で雑談や交流を充実させようと思ったのだ。今もなお、私の中で確保すべき時間をどこからねん出するべきか、オンライン上での雑談はどうあるべきなのか、についての結論は出ていない。もちろん、本書の中にもそこまでは指南されていない。

元来の私は、相手の土俵に飛び込み、相手の興味分野の中に入り込んで行う雑談が好きだ。本当にすごい人の話を聞くことは好きだから。それはもともと好奇心が強い私の性格にも合っている。

そういう意味でも、本書を読んで学んだ内容は私の方法論の補強になった。そして、どういう場合にでも相手の気持ちを考えること。それはオンラインでもオフラインでも関係ない。それは忘れないようにしなければ、と思った。ビジネスの場であればなおさら。

‘2017/02/16-2017/02/17


今さらメールがすごいと言われても


先日、フォーブスジャパンのオンライン版でこんな記事を見つけました(SNS時代でも、メールがやっぱりすごい理由)。メールを礼賛するようなタイトルに、この期に及んでメール?と逆に興味をもって読んだのですが、正直いってあまりにも現状にさからった記事内容にがっかりしました。

メールって、コミュニケーションツールだったはずですよね?普通、コミュニケーションといえば、双方向のやり取りを指すはず。ところがこの記事を読むと、双方向の視点が見事に欠けています。双方向ではなく一方通行のツール。それも配信業者にとって都合の良い配信手段として。この記事の中で礼賛されるメールとはコミュニケーションツールではなく配信手段でしかありません。送り手側に都合のよいだけの一方通行のコミュニケーション手段の可能性を力説されても、シラケてしまいます。

私の感覚では、メールはもはや主流のコミュニケーションツールではありません。もちろん、私もコミュニケーション手段としてメールは残しています。一部のお客様とはいまだにメールでやり取りしているので。

おそらくオンライン上で行う双方向のやりとりの手段として、メールはもうしばらく生き残るでしょう。ですが私が技術者同士のやり取りでメールを使うことはほぼありません。chatworkやLINE、Facebook メッセンジャーやSlackで仕事のやりとりはほぼ事足ります。メールに頼らずともお手軽なコミュニケーション手段は十分用意されているのです。

なぜメールが使われなくなったのか。その理由を知りたければ最適な情報があります。それはサイボウズ社が以前展開していたNo email キャンペーンです。この中に理由が書かれています。(キャンペーンサイトは無くなってしまったようですが、スライドシェア上にアップされています)。
・整理されない
・引き継げない
・取り消せない
・添付できない
・集計できない
・経緯を追いづらい
・見落とす

サイボウズ社の主力製品の一つはグループウエアやんか、アンチemailの主張は差し引いて受け取らなあかん、という声もあるでしょう。でもここに列挙したアンチemailの理由は今もなお有効です。少なくともフォーブスジャパンの記事にはここに挙げたemailの欠点を補う記述は見当たりませんでした。

それどころかフォーブスジャパンの記事にはこう書かれています。「ウェブサイトのデザインに使われるHTML5やCSS3などの技術が進化し、メールは一方通行の「読み物」から、ウェブサイトばりにインタラクティブなツールになった」。ところが、こういったインタラクティブなHTMLメールは、メーラーによっては完全に読めません(こちらに英文ですがメーラーのCSS対応状況が掲載されています)。メールでやりとりする上で不可欠なメーラーが、インタラクティブなHTMLメールに対応し切れておらず、しかもそれが改善される気配がない。これは、メール市場の拡大を謳うこの記事の説得力を完全に損なっています。もう一つフォーブスジャパンの記事に抜けていると思ったのが暗号化への対応です。実はほとんどのメーラーでは暗号化設定が実装されています。ですが、メールサーバーの設定によって利用者がメーラーの設定を変えねばなりません。それなのに、フォーブスジャパンの記事にはそのことに触れていません。そもそも双方向性が考慮されていないため、暗号化の問題に触れる必要がないのでしょう。でも、この点はメールの将来性にとって不可欠な視点のはず。

なぜメーラー開発各社がHTMLメール対応に本腰を入れないのか。それは私見ですが、ひとたびその機能を許せば通信データ量を食うHTMLメールによる一方的な配信が増大し、通信料も莫大になるからではないでしょうか。No emailキャンペーンでは触れられていませんが、そもそもメールとは送信者が受信先のアドレスさえ知っていれば、自由な内容、自由な容量のメールが送り放題です(メールサーバーを持っていれば流量制限も無尽蔵です)。それに比べて、LINEやchatworkやSlackでメッセージを送るには、受信者側の許可が必要です。

そういう許可制が敷かれたプラットホームでは、メール配信会社は大量配信が出来なくなります。この点を抜きにしたフォーブスジャパンのこの記事には、配信会社の思惑を感じずにはいられません。

とはいえ、フォーブスジャパンの記事にはメールの優位性として情報量を盛り込める点が指摘されています。これはchatworkやLINEにない利点であることは認めざるをえません。また、記事内に登場するハイムス社の紹介では、効果的なメール配信を行う仕組みを備えているそうです。だとしたら一目置くべきかもしれません。ですから、一概にメールを否定するのもまた賢い対応ではないのです。どうにか双方の良い点を兼ね備えたコミュニケーション手段ができればいいのに、と常々思います。

もし、フォーブスジャパンの記事にあるような配信業者が、本気でメールプラットホームに未来を賭けたいのであれば、まずは下手な鉄砲も数撃ちゃ式手法より、本当に記事が読まれるべき内容にすべきだし、対象も絞るべきではないでしょうか。一方通行ではなく、読み手からも適切なフィードバックが戻るようなツールであるべきだと思います。そのためにはメーラーにも改善の余地があります。上に書いたようにメーラーのCSS対応もまだまだです。本来ならばウェブサイトと同じレベルでCSSによるデザインが施されたページが読まれるべきでしょう。ですが今の対応状況は発展途上もいいところです。それ以外にもメーラーでできることがあるはずです。例えばメルマガの末尾には配信停止のリンクが記載されています。これをもう少し改善し、メーラー側に配信停止機能を持たせるというのはどうでしょうか。その都度メール末端のURLをクリックして配信停止を行わせるのではなく、メール一覧から右クリックで配信停止を実現する機能。この機能をメーラーが実装するだけで、余分な一方通行メールが減るのではないかと思います。

コミュニケーションツールにはまだまだ改善の余地がありそうです。これを読んだIT技術者の方。よかったら改善に取り組んでみられてはいかがでしょうか? え? おまえがやれって? うむむ、興味はありますが、多分私一人には荷が重いですね。もし興味がある方、一緒にやりませんか?


土門拳の写真入門―入魂のシャッター二十二条


「もっと早く本書を読んでおけば」
本書を一読しての私の感想だ。新刊本で購入した本書。あろうことか、一年以上も積ん読状態にしていた。怪しからぬ扱いを本書にしていたと反省している。そもそもなぜ本書を購入したか。それは自分の撮った写真の質に飽きたらなかったから。

三、四年前からFacebookに毎日写真付き投稿を行っている。投稿にあたって自分に課した縛りとは、毎日、自分自身が撮影した、違う被写体の写真を投稿すること。そのココロは日々が単調に陥るのを防ぐことにある。さらにFacebookは実名なので自然と文章に責任が伴う。だらだらと匿名で文章を書き散らすのではなく、締まりのある投稿を習慣付けたかった。その二点については日々のFacebookへの投稿を通して成果が出たと思っている。が、肝心の写真の品質はといえばまだまだ。被写体の見栄えが良ければたまに良い写真は撮れた。しかしそれは素材自体の出来がよいから。私ではなくて他の人による同じようなアングルの写真など、Instagramやflickrを覗けば無数に落ちている。

もっと私の個性を写真に出したい、写真に魂を込めたい。そのことをずっと思っていた。もっともっと日々の生きざまをくっきりと刻むような写真が撮りたい。そういった写真を毎日撮り収めたい。

が、私の写真で満足できる出来はごくわずか。やはり独学ではなく、きちんと学ばねば。そう思っていた私が書店で見かけたのが本書。他にも写真撮影入門が並ぶ中、本書は他と比較した上で購入した。

なのに本書を一年以上も平積みのままにしていた。それではせっかく本書を新刊で買った甲斐もない。

本書は土門拳氏の生涯を取り上げている。土門氏についての私の知識はないに等しかった。もちろん写真家として一時代を築き上げた人という認識は持っていた。でも土門氏の代表作はと問われても黙るほかなかった。そんな私の浅い知識は、本書に描かれる土門拳氏の写真への執念にガツンとやられた。本書は読者に写真を撮る事への覚悟を突き付ける。

そもそも本書は、私が漠然と期待したような写真ノウハウ本ではない。写真の技法に触れた記述ももちろんあるがそれはごく一部。それよりも土門拳氏の写真への執念と被写体の本質を原版に焼き付けるための不屈の魂を伝えるためにのみ書かれたといってよい。本書から私は他の書籍ではおそらく得られなかったであろう写真の心を受け取ったように思う。

例えば人の肖像写真を撮る前にはその人についてのありとあらゆる文献に目を通す。被写体が仏像であれば、創られた時代背景、彫仏師の生きざま、思想などなど。土門氏は単にファインダーに写るモノを切り取るだけの写真屋ではない。土門氏は対象の質感はもちろんのこと、写真に写るはずのない対象の情念すらもファインダーに捉えた上でシャッターを切る。

私がアップした写真も含め、巷のSNSには写真が溢れている。けれどもその中に土門氏が被写体に対して燃やした情熱と同じ熱量の写真はあるのだろうか。多分ないだろう。高価なレンズを用意し、貴重なネガに感光させ、慎重を期して現像液に浸し、ようやく現像できる土門氏の時代。その頃に比べると今は恵まれている。撮り損じてもすぐに削除できるデジタルカメラ。即座に自分の写真を世界に発信できるインターネット。われわれには、もはや氏の求道心を真似ることは不可能なのだろうか。私はこれを書いている今もなおデジタルカメラの便利さに頼っている。時間のない事を言い訳にして。

本書を読み終えて数日後、知り合いの方からFacebook経由で御招待を頂き写真展を訪問した。

そこで見たものは、土門氏の好む被写体ではなかったかもしれないが、私の好む被写体だった。すなわち山。そこで展示されている写真は、SNSに氾濫する写真とは対極にある。自然と対峙した写真家が、刻一刻と変わる被写体の一瞬を切り取る。寒い中、シャッターチャンスを待ち続ける写真家の志は、土門氏のそれを継承するといってもよいだろう。

この展示会で思ったことはもうひとつある。それは、写真を選ぶということだ。ここで出展した写真家のほとんどは、一人あたり多くて二点の出展にとどめている。展示された一枚の写真の背後にはその何十倍、何百倍の写真があるはずだ。土門氏も写真集の発刊に当たっては掲載点数の数百倍の写真を撮ったという。

写真家とは、撮る労力を惜しまず、選ぶ労力も引き受けるから写真家なのだ。ことに被写体を徹底的に調べ抜く土門氏の労力は抜きん出ていると思う。そのことは本書に明らかだ。

撮り忘れた一枚を思い出したとの理由で広島への夜行に飛び乗っていった話。それも本人の結婚記念日当日と言うのだから奮っている。二度の脳卒中を経て体の動かぬ中、投げ入れ堂を撮るために全身をぐるぐるに縛らせ持ち上げさせた話も壮絶だ。土門氏の写真への鬼気迫る姿勢を物語るエピソードは本書に豊富に紹介されている。本書から伝わってくる土門氏の写真家としてのプロとしての意識は凄まじいと言うしかない。

さて、写真に対する姿勢のいい加減な私である。毎日違う被写体で、という目標を立てたのだから毎日違う被写体をアップするのはいい。私の場合、投稿は一日一回と決めている。けれどアップしたい写真には限りがない。そんな中選んだのが複数写真を一つにまとめる策だ。でも、複数の写真を並べて一つの写真としてアップするのは本書を読んだあとでは恥じ入るしかなかった。上に挙げた展示会に出展するような方々や土門氏から言わせると、複数写真を組み合わせる私のやり方は素人写真の典型なのだろう。自分でもそう思う。私はその状態を改善するため、不定期ではあるがInstagramにも写真をアップし始めた。これかなと思う写真を一点選び、写真をフィーチャーするためキャプションは最低限の言葉に留めている。タグをいっぱい付け、多くの人に配信されるようにしている。写真の顕示に特化しているため、思ったよりも反応がある。

でも、まだ足りない。油断するとすぐに写真がダレてしまう。まずは機会を見て土門氏の「ヒロシマ」「古寺巡礼」を観てみようと思う。気合の入った写真から学ぶものはまだまだたくさんある。一眼レフカメラはそれからだ。

‘2016/05/08-2016/05/08


この六年を契機にSNSの過去投稿について思ったこと


今日で東日本大震災が発生して六年が経ちました。テレビやブログでも六年の日々が取り上げられているようですね。

今日の14:46を私は家で仕事しながら迎えました。六年前のその瞬間も同じ。あの時も家で仕事していました。違う事といえば、今日は直前に町田市の広域放送で黙祷を促されたことでしょうか。よい機会をもらえたと思い、しばし目を閉じ自分なりに物思いにふけります。

この六年を自分なりに振り返ろうかと思ったのですが、やめておきます。昨年秋に二回ほど郡山に仕事でお呼ばれしました。郡山の素敵な方々や産物や美しい風景の数々。地震が起きてから東北の方々に何も貢献できていなかった自分に少しは区切りはつけられました。でも私はいまだに浜通りや三陸を訪問できていません。私が東日本大地震を語るには時期が早いようです。
弊社は、福島を応援します。(まとめ版)
弊社は、福島を応援します。(9/30版)
弊社は、福島を応援します。(10/1版)
弊社は、福島を応援します。(10/2版)

ふと、3.11前後の日記を覗いてみたくなりました。その頃の日記には一体何を書いていたのか。そして何を思ったのか。当時の私はまだmixiを利用していました。今や全くログインすることのないmixi。今回の機会に久々に当時のmixi日記を覗いてみることにしました。

久々に訪れるmixiはユーザーインターフェースが刷新された以外は案外同じでした。六年前の3.11の前後に書いた日記にもすぐアクセスできました。時間軸ではなく、年と月でカテゴライズされたmixi日記へのアクセスはFacebookに慣れた身には逆に新鮮です。日記ごとにタイトルが付けられるのも、後から日記を見たいニーズには適しています。私のようにSNS利用のモチベーションが自己ログ保存にあるような人にはうってつけですね。

最近のSNSはタイムライン表示が全盛です。Facebook、Twitter、Instagram、Snapchat。どれもがタイムライン表示を採用しています。mixiも過去日記の閲覧が容易とはいえ、基本はタイムライン表示です。多分、膨大に飛び込んでくる情報量をさばくには、タイムライン表示が適しているのでしょう。Snapchatに至っては投稿してもすぐ自動消去され、それが絶大な支持を得ているのですから。

mixiのように後から投稿を容易に閲覧できる機能はもはや流行から外れているのでしょう。今を生きる若者にはそもそも、後日のために投稿を取っておくという発想すらないのかもしれません。私も二十歳前後の記録は友達と撮りまくった写真以外はほとんど残っていないし。

でも、3.11の時のような天災では、アーカイブされた記録が後になって大きな意味を持つと思うのです。つい先日にも膨大にアップされたYouTube動画を場所や時間でアーカイブし、検索できる仕組みが東北大学によって公開されたとか。動画でふりかえる3.11ー東日本大震災公開動画ファインダーー

各種SNSでは、システムAPIなどを使って一括アーカイブはできるはずですし、Facebookでは一般アカウント設定から過去投稿の一括ダウンロードもできます。ただ、それだけでは足りません。mixiのように、容易に利用者が過去のウォール投稿やツイートにカテゴリーツリー経由でアクセスできるようにしても良いと思うのですよ。システム実装はあまり難しくないと思いますし。学術的な投稿アーカイブだけでなく、利用者にとっても過去日記を閲覧できる機能はあってもよいと思うのですが。

今回、過去の日記を久々に読み返して、過去の自分に向き合うのも悪くないと思いました。仕事を多数抱え、過去の日記を読み返す暇などほとんど無い今だからこそなおさらに。

とはいえ、気恥ずかしい記述があるのも事実。地震前最後に書いた日記は2011/3/8のこと。長女と二人で風呂に入ったこと。学校で性教育の授業を受けたと教えてもらったことが書かれてました。うーむ、、、これは気恥ずかしい。さらに、実名が求められないmixiでは私の書く筆致が全体的にのびのびしている気がしました。これは今の自分の書きっぷりについて反省しないと。


2016年の抱負


晦日にアップした投稿にも書かせて頂きましたが、昨年度は皆さま色々と有難うございました。
今年も引き続き、よろしくお願いいたします。昨年の流れをさらに加速するべく、努力を惜しまず進みたいと思っております。

今年の抱負としては、胸の中で様々に温めているところです。自分という器の容積を広げるためにも、目標は高く持ちたいと考えております。私的な抱負については、家族とともに考え、家族の前で披露するつもりですが、こちらでは、公的な抱負を書きます。

1.法人化2年目にあたって
昨年は法人化を達成しましたが、あえて背伸びせずに基盤作りの一年としました。今年も実現不可能な目標は立てません。しかし現状維持に落ち着くつもりもありません。今年は常駐に頼らずに前年と同じ収入を得ることに注力しようと思います。個人事業主時代、最高収入を得た2010年度すらも、日中は常駐現場に縛られていました。常駐をこなしながら、深夜まで仕事することには限界があります。昨年も平日の睡眠時間は3〜5時間しか取れていませんでした。しかし、そろそろ脳への負担も考えながら仕事を進めなければなりません。また、日中に営業に回れないことがどれだけ商機を逃していたか考えると、改めるべきなのは明らかです。

と言うわけで、4月以降、常駐作業からの収入は多くとも今年の半分に抑える予定です。大口の安定収入を半分にしても、小口の不定収入だけで昨年と同じだけの収入を得られるか。困難ではありますが無茶な目標ではありません。やるしかありません。昨年末に楽天ビジネスがサービスを終了しました。楽天ビジネス経由でかなりのご縁も収入も頂いていただけにダメージはあります。また、CloudWorksやLancersには登録しているものの、そちら経由での受注には至れていません。まずはこの二つのサービスからの受注を目指します。

さらには昨年、かなりの数参加させて頂いた交流会。それぞれの交流会経由でも直接間接に受注に結び付けられています。交流会経由でのご縁をいかにしてさらに増やすか。こちらも参加頻度を去年並みにするか、検討の上正式加入するなどして重視したいと思います。
そして既存のお客様からのご紹介も疎かにしてはなりません。実はこの大晦日間際になって、ご紹介経由でお見積りのお話を頂きました。ありがたいことです。私の提供したサービスの質を評価していただいたと自負しています。しかし、一方では常駐で多忙になる前と後では私の提供するサービスの質が落ちたとの苦言も頂きました。頂いた言葉を肝に銘じ、常駐の仕事量を減らしたからには、その分お客様にもご納得頂けるサービスを心掛けねばなりません。

2.エキスパート化
昨年読んだいくつかの本からはジェネラリストよりもエキスパートたれ、という示唆を受け取りました。仕事上ではこのことを念頭において自己研鑽やブログに反映させていくつもりです。例えばハードウェア手配、凝ったデザインや動画編集、ネットワーク設定や私の不慣れな言語については積極的に協力会社に協力をお願いしていくつもりです。

一方では、私の価格設定が安すぎるという忠告も何度か頂いていました。それは常駐作業が足かせとなってお客様に100%向き合えないための価格設定でした。しかしこれは改めようと思います。そのためにはジェネラリストとして接するのではなくエキスパートとして振る舞わねばなりません。エキスパートとしてどうやって売り込むか。これについてはすでに腹案があります。昨年12月からkintoneのエバンジェリストとして、ようやく活動を活発化させ始めています。トイロハさんへの連載やAdventカレンダーへの参加など。今年はこの流れをより太くすることが大切です。また、Excel、Access、WordのVBAについてはかなりのレベルに達しているとの自負があります。これをOffice 365やGoogle Appsなどと絡めて究めて行こうと考えています。また、CMSについては各種の開発運用実績も持っていますし、一からCMSを作ったこともあります。これらは引き続き大切なノウハウとして活かします。

3.話す技術
昨年は妻のココデンタルクリニックで二回にわたってセミナーを開催しました。そのうちの一回は私もプロジェクターを使って話す機会を頂きました。その直後にアンケートを通して皆さまの意見を募りましたが、辛い意見も頂きました。まさに私自身が求めていたのが辛い意見でして、自分でも話した内容に満足がいきませんでした。おそらく今のようにブログが氾濫している状態では、文字を通しての自己表現は、よほどの内容でないと埋もれてしまうことでしょう。

では何をもって自己表現をするか。それは喋ることです。各種交流会やセミナーにも出させて頂きましたが、必ず1分程度出席者の前でしゃべることが求められます。しかし今の私の話術では10分以上のプレゼンテーションを行えるだけのレベルに達していないと考えています。そのための訓練は欠かせません。今年早々に口にとある処置をしますので、滑舌もそれに合わせてよくなるようにしたいと考えています。

4.ブログ
活動のベースは今まではFacebookを主とし、Twitter、Tumblr、ホームページのブログを従として進めていました。昨年はブログ経由での情報発信をかなり増やしました。今年はその流れをさらに強め、全面に公的な色を濃くしたいと思っています。
Facebookでは、個人的な日記に近い形の投稿を日々欠かさず続けてきました。これは引き続き行う予定です。仕事とプライベートの割合を適度に混ぜながら。しかし、仕事用のFacebookページもより前面に出す予定です。しかし昨年、仕事用のFacebookページやブログの宣伝効果はまだまだだったと反省しています。実は今までは私が積極的にブログの内容を宣伝することはしていませんでした。今年は書いたブログの内容がより流布されるように、私自身のブロックを外すつもりです。具体的にはマルチポストだからといって他の媒体への投稿を避けるということを止めます。リンクによるシェアでよいので、あちこちにブログの内容を書き込んでいこうと考えています。エキスパートに徹する仕事上の技術系のブログは対象を絞って。ジェネラリストとしての自分を書評や時事ブログで表現していきたいのであればふさわしい掲示板に。人間的に狭くなることは避けたいので、仕事だけでなく、書評、劇評、映画評をはじめとし、視野を広く、折々に様々なことについて興味を持ち、世間にも自分の考えを積極的に問うていこうと考えています。

昨年の12月からは対価を頂いた上でトイロハさんへの文章アップも初めています。これら技術エキスパートとしてのブログはAdvent Calendarも含めて引き続きエキスパートとして執筆していくつもりです。しかし技術系ブログ以外のブログも、機会があればどんどん対価を頂いてもなお読まれるような文章を中心に、他のブログとは一線を画したようなブログとして育てて行きたいと意気込んでいます。

なお、私が私的な内容の日記を書く際のスタンスは、小説家の筒井康隆さんのそれに影響を受けています。実名で、個人的な内容を書きつつ、その内容が商売ベースとしても成り立つだけの質の高い日記。実名でも批判を恐れずに書き、匿名に逃げることは避け、同じ内容のものは書かず、日々違う内容の出来事を紹介できるようなもの。それを目指したいと思っています。そのためには私自身の生活も単調にならぬように気を付けねばなりません。また、家族や友人、取引先のプライバシーを侵害するような内容は避けなければなりません。これらのことは引き続き気を付けるつもりです。無断タグ付けを避けることはもちろん、文章に登場させることも極力避ける。などなど。

5.体力と魅力増強
仕事と家庭と自分の夢の三つを両立させることは当然です。また、それらの両立は困難です。ただ、今年は常駐という足かせもなくなる予定ですから、少しは時間的な制約が外れるはずです。それでもこれらを両立させるためには体力の増強は昨年に引き続いて必須でしょう。昨年も親子マラソンや自転車での中距離旅行、フットサルやテニス、ローラースケートに参加させてもらいましたが、今年も引き続きそういった機会を頂ければ参加していこうと思っています。とくに自転車で遠距離に行き、名所旧跡に訪れることは体力的にも精神的にも知識的にも私を成長させてくれるはずです。そういう機会を増やそうと考えています。

引き続き本年度もよろしくお願いいたします。


Facebookのフランス国旗騒動について


Facebookのプロフィール画像のフランス国旗化の話。案の定騒ぎになっていますね。

とはいえ、変える変えないは個人の自由です。言うまでもなく。なので、変えたからと言って引け目を感じる必要もなく、変えなかったことを誇る話でもありません。

ただ、皆さんのプロフィール画像が一斉に三色に染められて行く様は、興味深いものがありました。で、しばらくするとある記事がシェアされ始めました。プロフィール画像を設定すると個人情報が抜かれるというあれです。すると、みるみるうちに皆さんの画像が元へ戻っていきました。

その様子をみていて、思う事があったので、記事を書いてみます。

思う事とは、情報の受け止め方とその反応についてです。時代に合わせて、新聞、テレビ、ネットとメディアの主役は移り変わりました。それに伴い情報を受け取った我々の反応も変わりつつあります。

新聞が情報源だった頃、我々は時間をおいてニュースを知り、時間をおいて義援金を送るなどして現地に反応していました。その際も我々にはニュースに対して考える時間が与えられていたように思います。テレビが情報源だった頃は、リアルタイムで情報は届きました。しかし、それに対する反応の時間はまだ与えられていたように思います。

今、ネットの時代の真っ只中です。ニュースは発生から間髪入れずに我々の元へと届けられます。国民総ジャーナリストですから。また、我々にも現場に対する反応が即座に返せる環境が整いました。

ただ、その便利さを享受する替わりに、我々には無言無形の圧力が課せられるようになったのかもしれません。それは、ニュースを受け取ったら反応しなければならない、という圧力です。今のニュースに対する反応を見ると、そのような圧力が生まれ、それに流されてはいないか、と思うのです。

勿論、ニュースにたいし、無反応でいることは自由です。また、ニュースにたいしてじっくりと考え、考えを表明する自由もあると思います。

しかし、今生まれつつある圧力はそれを許さない方向へと向かっているように思います。ニュースを吟味し考える余裕も与えられぬまま、情報に対して即座にレスを返すことが求められているように思えるのです。
情報に対する判断力、決断力は無論重要でしょう。特にビジネスの世界においては。でも、今回のフランスでのテロに関しては、なにかそういう圧力が働いていたかのようでした。

情報に対して無反応であったり、時期を逸して意見を発したりすると情報弱者と見なされる風潮。そういう風潮にはなってほしくないですね。そう思いません?


合同会社アクアビットと社員の情報発信について


個人事業主から合同会社へと法人化してはや3ヶ月が過ぎました。個人事業主時代から、ITを通じて人と人とのつながりを助けたい、という思いをもってやってきました。その想いにブレはありません。引き続き、人と人とのつながりの手助けを行えるよう、事業に邁進していきたいと思っています。

それとは別に、社会人として世の中にもっとコミットしていかねば、という想いも持っています。ここ10年のSNSの普及は、我々にジャーナリストの肩書不要で意見を発信できる場を与えてくれました。私もその機会を逃すつもりはありませんし、今後とも個人として発信は続けて行きたいと思っています。しかし、今回の法人化によって個人としての発信と法人としてそれは整理する必要を感じていました。法人としての情報発信が個人の考えにリンクし、個人としての情報発信が法人としての経営戦略に効果を与える。このようなお互いの発信が相乗的に発信する情報の効果を高め合い、法人としての価値、個人としての生き様をも高める。これが理想的なあり方です。本来ならばもっと早い時期、法人化直後に情報発信の有り方をまとめたかったのですが、色々と立て込んでいたため、少し遅れてしまいました。

のっけから合同会社アクアビット並びに私長井祥和の情報発信における基本的なポリシーについて述べたいと思います。

・匿名での発信は行わない。常に実名での発信を。
・実名で発信することすなわち、己の発言内容に責任を持つということ。
・悪口や解決策なき批判、愚痴の類は発信しない。常に建設的な対案を。
・投稿から他の人や団体へのプライバシーが冒されないよう、万全の考慮を払う。

これです。

その他細かい部分は、法人と個人に分けて記載します。なお、本内容はおいおい追記や修正などでアップデートしていき、私個人の生涯および法人としての経営にも反映させていく予定です。今後ともよろしくお願いいたします。

平成27年7月12日
合同会社アクアビット
代表社員 長井 祥和

 

合同会社アクアビットの情報発信について

目的・・合同会社アクアビットの約款に記載した業務や目的にそった情報発信を行います。発信内容は自社の業務内容、業務トピックが主ですが、まれに代表社員の私も含めた、社員のブログも紹介します。また、業界トピックや取引社の投稿もシェアします。目的としては、弊社を支援して頂いている皆様や業界の話題を通じて、コミュニケーションを円滑に進めること、業界および弊社の業績の向上です。

投稿内容・・合法的に社会常識に沿った内容とします。投稿に登場する方や会社のプライバシーには十分に配慮します。万が一投稿内容に誤りがあった場合は、責任の所在を弊社に帰した上で、迅速に謝罪文を載せたメディアと同じ場所に掲載します。交流についてはビジネス目的を前面に出し、積極的に法人ページへの「いいね」等の依頼も行っていきます。また、マルチポスト(異なるメディアに同一内容の投稿を異なるメディアにアップすること)は行いません。

投稿場所・・情報発信の集約場所は原則としてホームページhttps://www.akvabit.jp上で行います。さらに補助的に以下のSNSやアプリのサービスを使用します。

1.ホームページ https://www.akvabit.jp

 ホームページの静的なお知らせにも適宜アップしますが、技術紹介情報や体制変更といった業務に多大な影響があるお知らせ、プレスリリースも合わせてブログの形態でアップします。

2. Facebookページ https://www.facebook.com/akvabit 情報のシェアおよびブログにするまでもない原稿用紙1枚未満のお知らせを記載します。

3. Twitter https://twitter.com/akvabit_llc ツイートできる範囲のお知らせやブログアップの告知などに使用する予定です。

4. LINE@ @Akvabit 今のところ事務所開設がまだなので非公認アカウントとなっており、公認アカウントとしての条件が整えば改めて利用法を模索します。

5. Instagram 未取得ですが試す予定です。 ただし、原則としてマルチポストは行わないので、Instagramでしかできない投稿内容が見いだせない場合は、使用しない可能性もあります。

ここでは5種類のメディアを挙げましたが、さらに魅力的なSNSが社業の情報発信に相応しいと判断すれば、適宜加えていく予定です。

また、この機会にホームページのレイアウトや記事の位置づけを見直します。2015/7/11時点では、ホームページ上には代表社員のブログのエントリー、Facebookの法人ページのウォール、Twitterの個人用ツイートが記載されています。個人事業主時代の名残です。

これを改めます。社の業務紹介の色合いを強め、個人のブログは同一ドメイン内に引き続き掲載しますが、場所をもう少し後ろにおきます。TOPページには今回新たに設置した法人用Twitterアカウント、Facebookの法人ページを置き、業務関連を前面に打ち出したページに変える予定です。とはいえ、個人のページも蔑ろにはしません。ただ、法人と個人は別という考えの下、一線を引いたレイアウトにするつもりで検討しています。

また、将来的には社員のブログもホームページに設けたいと考えています。

 

個人としての情報発信について

目的・・合同会社アクアビットの代表社員としての枠にとらわれない、長井祥和個人の発信とします。私個人の生涯を記録するためのオウンド・ライフ・メディアといってもよいでしょう。無味乾燥なライフログではなく、個人の思想や生きざまを練り上げていく場として、又、皆様との交流の場として利用していきたいとも考えています。私の人生像として、仕事など公的な姿だけではなく、私的な日常も全て合わせてこそ、全き円として完結すると考えています。そのため仕事だけ、プライベートだけといった投稿内容の偏りがないようにします。また、投稿を行うことで私自身にとっても毎日が単調になっていないか、を検証できる効果もあります。ですから毎日、違った分野の投稿とすることが目標です。例えば食事だけの写真を続けたり、といった場合は私にとって注意信号となります。

なお、SNSは利用者一人一人の考えの下、自由に活用できることが長所です。こちらに書いた内容はあくまでも私個人としての利用法の紹介でしかなく、唯一の正しい利用法ではないのはもちろんです。こちらに紹介した利用法を強制したり薦めたりする意図はありません。そのことは断っておきたいです。

投稿内容・・合法的に社会常識に沿った内容とします。投稿に登場する方や会社のプライバシーには十分に配慮します。万が一投稿内容に誤りがあった場合は、責任を個人で引き受け、適切な対応を取ります。また、仕事と違ってプライベートな内容も含まれるため、積極的に交流をつなげません。(例えばFacebookを例に挙げると、ここ数年、私から友達申請は送っていません。これは引き続きそうします。もっともご縁のある方であれば頂いた友達申請は承認しますので、ご遠慮なさらなくても結構です)。なお、マルチポスト(異なるメディアに同一内容の投稿を異なるメディアにアップすること)は行いません。

投稿場所・・情報発信の集約場所は原則としてFacebook 上で行います。さらに補助的に以下のSNSやアプリのサービスを使用します。

1. ブログ https://www.akvabit.jp           個人としての意見発信、趣味的(音楽、映画、読書、旅行、俳句)なブログの発信としても利用します。こちらに書いた内容は上記FacebookやTwitterで、必要に応じて他のメディアでもシェアします。

2. Facebookページ https://www.facebook.com/YoshikazuNagai.akvabit 毎日一枚、何らかの写真をアップすることを原則とします。その日の出来事や思ったことなどをつれづれに綴ります。多趣味な私ですが、投稿内容をカテゴライズできないようなブログに投稿した以外の趣味に関する投稿もこちらに行います。また、私の予定を事前に公開することは好まないので、そういった投稿はなるべく避けます。(Facebookのイベント参加情報が公開されてしまうことに忸怩たる思いです)。また、私と友だちになっている方自身の体験としてアップされているウォールには気付き次第原則「いいね」をさせて頂いています。ただし、診断系アプリやバイラルメディアの投稿については反応しません。また、ゲームアプリについてもあまり反応しません。あまり私の顔を出すことは好みませんが、私に事前に顔出しの許可(タグ付の許可)を頂いた場合は、拒否しないようにしています。

3. Twitter https://twitter.com/akvabit 俳句の投稿を始め、日常のふとした気づきや時事ネタの個人メモ替わりとして利用します。またブログアップの告知などにも使用する予定です。従来は個人事業主として全般に使用していましたが、この度、法人用にアカウントを追加したので、こちらはもう少し個人としてのつぶやきに使用します。

4. LINE 連絡などに頻繁に利用していますが、私から積極的に繋がりを求めないのは他と同様です。こちらは純然たる連絡用として友人達や地元のグループで利用しています。公開はしていませんが、リクエストを頂ければお教えします。

5. Instagram 未取得ですが試す予定です。 ただし、原則としてマルチポストは行わないので、InstagramはInstagramでしかできない投稿内容にする予定です。しかし写真と文章という組み合わせはFacebookで行っており、Instagram独自のコンテンツが投稿できない場合は、使用しない可能性もあります。

6. LinkedIn https://www.linkedin.com/in/yoshkazunagai ビジネスに特化したSNSであるため、個人としてのビジネス経歴や資格などを集約させるのに使用しています。日々何かを書くための機能が切り詰められているため、頻繁には更新していませんが、ビジネスキャリアとしての集約には適したSNSとして利用しています。

7. Google+ https://gplus.to/Nagai 最近ではすっかり影が薄くなってしまったSNS。私も一時期は活用を試したのですが、最近は利用頻度が減っています。ただしGoogleですからまだまだ侮れません。Google Photoは写真のバックアップツールとしては大変便利で重宝しています。写真と出来事をつなげるツールとして革新的な機能追加があれば、再び利用することも考えています。

8. mixi https://mixi.jp/show_profile.pl?id=16826001 最近ではゲーム以外では見る影もなくなってしまったSNS。匿名という性格上、私の考えと相いれなくなり、また、匿名ゆえに新たな繋がりが作れなくなってしまったことも私がmixiから離れてしまった原因でしょう。とはいえ、過去の匿名時代の日記が多数保存されているため、折をみて利用したいと考えています。

9. FourSquare + Swarm ライフログの一環としての場所記憶アプリです。原則として私の将来予定やリアルタイムの行動はどこにも開示する意思はありません。とはいえライフログの取得は必要なので、引き続き使い続けると思います。

10. Tumblr+Flickr  撮りためた写真のうち、特定ジャンル(駅やマンホール)の写真をFlickr上に保存しています。Flickr上の膨大な容量とブックマークレットを使った一括リンク作成によりTumblr上に写真ブログとして開設しています。ただし同様の内容はホームページでも可能であるため、Tumblr独自のコンテンツとして写真ブログを継続するかどうかは引き続き検討中です。とはいえ駅やマンホール以外にも写真ブログとして載せたい趣味(撮影対象)はまだまだあります。こちらはアップの都度Facebook上にシェアして公開しています。

11. Medium  Twitter創業者がブログとつぶやきとの中間として開設したサービス。今のところ他のブログとのマルチポストにならないよう、技術が既存の仕事を置き換えていくといった事例を紹介するために用いたいと考えています。

12. Pinterest 写真をアップするサービスとして知られています。どちらかというと他の方の写真を収集するための用途に用いられることが多いようです。しかし、私自身としては写真は自分がファインダー越しに撮ったものが全てです。なのであまり積極的に活用する動機が持てず、単なる写真のアップだと既存のメディアとのマルチポストになってしまうため、ほとんど利用していません。        

ここでは12種類のメディアを挙げましたが、さらに魅力的なSNSが個人の情報発信に相応しいと判断すれば、適宜加えていく予定です。

以上よろしくお願いいたします。