Articles tagged with: CIA

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE


ここ数作のミッション:インポッシブルは、次女と映画館へいって鑑賞することが恒例になっている。

今回も同じ。私と次女の予定を合わせる必要があったので、私たちが劇場に行ったのは公開されてからほぼ1ヵ月後。劇場は閑散としていて、私たち2人を含めても10人ぐらいしか劇場にはいなかったように思う。
さすがのトム・クルーズの話題作であっても、1ヵ月もたつとこれほどまでに人が減ってしまうのかと思った。

減った理由として一瞬脳裏をよぎったのは、主演のトム・クルーズの加齢だ。

本作は、前作の『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』よりもトム・クルーズが容貌がさらに老けたような気がした。そう感じたのは私だけだろうか。

先日公開された『トップガン:マーヴェリック』も次女と劇場でみたが、トム・クルーズが演ずるマーヴェリックは自らの加齢を前提にしていた。そして、並み居るパイロットたちを導く立場で出演していた。
ところが本作のトム・クルーズは第一線に立って体を張っている。スパイとして走り、飛び、闘う。現役のアクションスパイである。

私は『トップガン:マーヴェリック』のレビューの中でこのように書いた。
「本作のマーヴェリックの姿にうそっぽさがないとすれば、トム・クルーズの演技に年齢の壁を越え、さらなる高みへと努力する姿が感じられるからだろう。」

まさに本作もそう。加齢によってトム・クルーズの口の脇に刻まれたほうれい線が特に目についた。
もっとも、ほうれい線など、今の技術であれば簡単に消せるはずだ。だが、トム・クルーズはそれをよしとしない。

人は加齢する。これは当たり前のことだ。
その当たり前をごまかそうとしない潔さ。それでいて60歳を超えたとはとても信じられないアクションをスタントマンに頼らずに自らでこなす。
この真っ当さがいいのだ。この正直なところに私たちは惹かれるのだ。

本作もパンフレットが買えなかったので、どのシーンがスタントマンを使わずにトム・クルーズがこなしたのか、私はあまり知らない。
ただし、メイキング映像がYouTube(https://youtu.be/SE-SNu1l6k0)で上がっている。その動画を紹介する記事だけは事前に読んだ。
それによると、500回のスカイダイブ、そして1万3000回ものモトクロスジャンプの練習をこなしたらしい。その練習の成果があのシーンに現れているそうだ。

まさに、努力の塊である。

一万時間の法則という理論がある。人が何かの分野で一流になるためには、一万時間を費やしている、というものだ。
この法則はマルコム・グラッドウェルというジャーナリストが発表した本の中に書かれているらしい。

もしそれがまことなら、トム・クルーズは本作の一シーンだけのために一万三千時間以上を練習に費やし、一流になっているはず。それも一生ではなく、一本の映画を作るたびに何かで一流になっている。
その姿勢は素晴らしいというしかない。

本作には、かつて登場した人物も登場する。30年の、というセリフ幾たびか出てくる。若きイーサン・ハントこと、トム・クルーズのかつての写真も登場する。
あえて、今のトム・クルーズと対比させるように、過去の自らを登場させる。そうすることで、加齢した自らを受け入れ、加齢した自らを顕示し、退路を断った上で走り回る。アクションする。闘う。スタントを自らが行う。
その姿勢こそが最近の『ミッション:インポッシブル』シリーズに新たに備わった魅力ではないかと思う。

技術には頼らない。その上で痛々しさは見せない。やり切る。
世界的に寿命が延び、高齢者の割合が増加する今。本作は60歳などまだまだ若造じゃわい、という風潮を象徴する一本になると思われる。

さて、風潮という意味では、本作の中でAIの脅威が大きく取り上げられていることも見逃せない。

暴走するAIの脅威と、それをコントロールした国家こそが次世代の世界の覇者となる。そんな構図だ。

果たして、そのような未来は到来するのだろうか。
かつてアメリカのハンチントン教授が唱えた、国際関係のあり方が西洋東洋や南北対立軸から、各地の文明の衝突に変わったという論がある。

本作にはそうした構図を奉じるCIA長官や諜報部員が執拗にイーサン・ハントを追う場面が描かれる。AIを利用して次世代の国際社会の覇権を握ろうとする立場だ。だが、その立ち位置はどちらかというとイーサン・ハントの宿敵というよりは、コミカルかつ茶化された扱いに甘んじている。トリックスターのような扱いといえばよいだろうか。

かつてのスパイものの定番だった東西の対立軸。そんなものはとうに古び、茶化される存在になってしまった。
上に書いたようなAIをコントロールした国家こそが次世代の世界の覇者となる構図を奉じて走り回る。そんなCIAの立場はもはやない。

となると、本作において、AIはどういう立ち位置になるのだろうか。

暴走するAIとそれに対するイーサン・ハントという対立軸は、それはそれで手垢のついた構図のように思える。
その一方で、もはや人は争う対象ではない。それどころか、ありとあらゆる思惑が入り乱れ、単純な二極対立が成り立たない時代になっている。

スパイ映画を作る立場としては、題材を選ぶのがとても難しい時代になったのではないか。

だが、AIとイーサン・ハントを対立軸に据えると、敵、つまりAIに観客が一切共感できないとのリスクが生じる。
いわゆる、それまでのスパイ映画の悪役は人間の思考論理の延長にある悪の正義にのっとって行動しており、まだ観客には悪役を理解できる余地があった。
ところが、AIを悪役に仕立ててしまうと、そのよって立つ論理が観客に伝わらない。共感も理解もされない。
それは作品としての奥行きを著しく狭めてしまうはずだ。

本作は二部制になっている。
次の作品は本作の続きとなり、来年夏ごろの公開らしい。
本作に登場したAIが次作ではどのよう立ち位置で描かれるのか。どのようなシナリオになるのか、今から楽しみでならない。

‘2023/8/16 109シネマズ ムービル


ミッション:インポッシブル フォールアウト


イメージがこれほどまでに変わった俳優も珍しい。トム・クルーズのことだ。ハンサムなアイドルとしての若い頃から今まで早くも30年。今なお第一線にたち、相変わらずのアクションを見せている。しかもスタントなしで。ここまで大物俳優でありながら、芸術的な感性を感じる作品にも出演している。それでいて、50歳も半ばを超えているのに、本作のような激しいアクションにスタントなしで挑んでいるのだからすごい。もはや、若かった頃のアイドルのイメージとは対極にいると思う。

正直言うと、本作も半ばあたりぐらいまでは、『ミッション:インポッシブル』や『007』シリーズなどに共通するアクション映画のセオリーのような展開が目についてしまい、ほんの少しだけだが「もうおなかがいっぱい」との感想を抱きかけた。だが、本作の後半は違う。畳みかけるような、手に汗握る展開はシリーズでも一番だと思う。それどころか、今まで私が観てきたアクション映画でも一、二を争うほどの素晴らしさだと思う。

なぜ本書の後半の展開が素晴らしいのか。少し考えてみた。二つ思いついた。一つは、トム・クルーズふんするイーサン・ハントだけを完全無欠なヒーローとして描いていなかったことだ。もちろん、ハントのアクションは驚異的なものだ。それらのアクションのほとんどを50代半ばになるトム・クルーズがスタントなしで演じないことを考えるとなおさら。だが、彼にはIMFのチームがある。ベンジーとルーサー、そしてイルサのチーム。クライマックスに至るまで、ハントとハントのチームは最後の瞬間まで並行して難題に取り組む。普通、こうした映画の展開は、主人公が最後の戦いに挑むまでの間に、露払いのように道を開く仲間の活躍を描く。それは主人公を最後の戦いに、最大の見せ場にいざなうためだけに存在するかのように。だが、本作ではハントが最後の努力を続けるのと同時に、ハントの仲間たちもぎりぎりまで戦う。その演出はとてもよかった。もはや一人のスーパーヒーローがなんでも一人で成し遂げる展開は時代にそぐわないと思う。

また、超人的な活躍を繰り広げるハントの動きも本作のすばらしさに一役買っている。ハントの動きにうそが感じられないのだ。スタントが替わりに演じていたり、ワイヤーアクションによる動きは目の肥えた観客にはばれる。要するにトム・クルーズ自身がスタントなしで演じている様子が感じられるからこそ、本作の後半の展開が緊迫感を保てているのだと思う。

それを是が非でも訴えたいかのように、パンフレットにもスタントなしの撮影の大変さに言及されていることが多かった。トム・クルーズが撮影中に足を骨折したシーンと、全治9カ月と言われたケガからわずか6週間で撮影に復帰したトム・クルーズの努力。トム・クルーズがけがしたシーンは、パンフレットの記述から推測するに、ハントがイギリスで建物の屋根を走って追いかけるシーンで起こったようだ。骨を折っても当然と思えるほど、本書のアクションは派手だ。そして、ここで挙げたシーンの多くは、本作の前半のシーンだ。私が「もうおなかがいっぱい」とほざいたシーンとは、実は他のアクション映画ならそれだけでメインアクションとなりえるシーンなのだ。それらのシーンを差し置いても、終盤のアクションの緊張感が半端ないことが、本作のすごさを表している。

なお、50代半ばというトム・クルーズの年齢を表すように、直接肉体で戦うアクションシーンは本書にはそれほど出てこない。だが、本書にはそのことを感じられないほど、リアルで斬新なアクションシーンが多い。例えば成層圏を飛ぶ飛行機から飛び降りたり、ヘリコプターから吊り下げた荷物へと10数メートル飛び降りるシーン。パリの街並みを逆走してのバイクチェイス。イギリスで建物の屋上を走り抜け、ジャンプするシーン。そもそも、ミッション:インポッシブルのシリーズにはアクション映画におなじみの格闘シーンはさほど登場しない。それよりも独創的なアクションが多数登場するのがミッション:インポッシブルのシリーズなのだ。

ちなみに、本作はIMAXでみた。本当ならば4Dでみたかった。だが、なぜか4Dでは字幕ではなく、吹替になってしまう。それがなぜなのかわからなかったが、おそらく4Dの強烈な座席の揺れの中、観客が字幕を読むのが至難の業だからではないか、という推測が妻から出た。IMAXでもこれだけの素晴らしい音響が楽しめた。ならば、4Dではよりすごい体験が得られるのではないだろうか。

よく、映画は映画館でみたほうがよい、という作品にであう。本作は、映画館どころか、4Dのほうが、少なくともIMAXで観たほうが良い作品、といえるかもしれない。

なお、スタントやアクションのことばかり誉めているが、共演陣が素晴らしいことはもちろんだ。だが、本作の俳優がどれほど素晴らしかろうとも、アクションシーンの迫力がそれを凌駕している。

また、本作は少々ストーリーがややこしい。誰が誰の味方で、誰が誰の敵なのか、かなり観客は混乱させられる。私自身、本作の正確なストーリーや、登場人物の相関図を書けと言われると詰まってしまう。多分、そこは正式に追っかけるところではなく、アクションシーンも含めて大迫力の映画館で何度でも見に来てね、という意図なのかもしれない。私もそれに乗ってみようと思う。

‘2018/08/14 TOHOシネマズ ららぽーと横浜


バリー・シール アメリカをはめた男


本作はトム・クルーズが好きな次女が観たいというので来た。でも実は私も観たかったのだ。なんといっても、本作に描かれているのはとても興味深い人物なのだから。何が興味深いって、本作でモデルとなったバリー・シールという人物を私が全く知らなかったことだ。

TWAのパイロットから、CIAの作ったペーパーカンパニーに転籍し、中南米諸国の偵察任務に従事。さらには麻薬組織の密輸にまで手を染め、莫大な富を得る。その破格の儲けを米国の諸機関に目をつけられ、逮捕。ところが米国の中南米政策の思惑から無罪放免となり、麻薬組織とダブルスパイを演ずる羽目になり、最後は麻薬組織から暗殺される。

これが全て実話だというからたいしたものだ。マネーロンダリングが間に合わず、厩舎や地面に金を埋めるあたりなど、思わず疑いたくなるが、どうやら実話らしい。

本作を魅力的にしているのは、現ナマの醸し出すリアルさだ。銀行送金によらず、札束が持つリアルな感触。資金の移動がすなわちデータの書き換えに堕した現在、味わえない金の生々しさ。瞬時にCPUがトランザクション処理で右から左にデータを移す今では、富の実感も薄れるばかり。本書のように札束があちこちに散らばり、置き場所に困るような事態はもはや神話の世界の話だ。

また、70年代末から80年代前半の、今から見ればローテクなインフラを駆使し、膨大な作業を取り仕切るバリー・シールの動きも見どころだ。複数の公衆電話を使って連絡を並行して行うシーンなど、スマホがこれだけ普及した今では、かえって新鮮に思える。スマートなデータが幅を効かせる今だからこそ、バリー・シールの行動に憧れを抱くのかもしれない。IT世代のわれわれは。

そしてもう一ついい点。それはバリー・シールが家族思いなところだ。吠えるほど捨てるほど金があっても、彼はただ家族と共にいることを望む。浮気もせず、ただ日々の仕事に邁進する。仕事で操縦し旅することで自分の欲求を満たし、スリルと報酬を得る。とても理想的ではないか。趣味と仕事が一致していれば、浮気にも走らない。そもそも浮気する必然すらない。日々が充実しているのだから。そんなところも社会に飼いならされた大人にとって魅力的に映るのだろう。

本書は映像も見応えがある。作中、カーター大統領やレーガン大統領が演説する実映像が幾度か挿入される。それがまた、当時の色あせた映像になっている。そればかりか、バリー・シールを映した映像すら、当時のフィルムを使ったのかは分からないが、いい感じに色あせている。それがまた、ITに頼らぬ時代のヒーロー感を演出しているのだ。

また、パンフレットによると、本作の飛行シーンには一切CGを使っていないとか。それどころかスタントさえ使わず、トム・クルーズ自身が操縦し、危険な飛行に臨んでいるという。まさに役者魂の塊である。

本書全体から感じられるのは、時代の断絶だ。人が情報技術に頼るまえ、人はなんと粗野でワイルドで、魅力的だったことか。コンピューターがオフィスの外に飛びだし、人々の生活に入り込んだことで、何かが失われしまったのだ。得るものも大きかっただけに、喪ったものも同じ。それを象徴しているのが、本作のあちこちにはびこる札束なのだろう。札束を見ずに生活できるようになった今、その分、雑然としたエネルギーが街中から消え失せ、人々は小さくスマートにまとまりつつある。

でバリー・シールをヒーローと書いた。だが、本来なら彼はアメリカにとってただのヒールでしかない。でも、薄れゆくエネルギッシュな日々を現代のスクリーンに体現した彼は、やはりまぎれもないヒーローなのだ。トム・クルーズが本作で演じているのは悪役ではない。彼にはやはり、ヒーローが似合う。私はそう思った。

‘2017/11/12 109シネマズ港北