Articles tagged with: 70年代

さよならホテル・カリフォルニア


Eaglesの『Hotel California』の歌詞の一節はあまりにも有名だ。
We haven’t had that spirit here since 1969
この一節は、歌詞の中でホテルに立ち寄った主人公がキャプテンにワインを頼んだところ、マスターが返したセリフだ。

ここで言う1969とは、ウッドストック・フェスティバルが開かれた年。この年を境にロック・ミュージックから心が失われてしまったことへの惜別の思いがダブル・ミーニングとして込められている。まさにロック史に残る素晴らしい歌詞だと思う。

私は1973年の生まれだ。1969年は全く知らない。
私の両親が持っていたレコードは、クラシックがイージーリスニングを除けば、サイモン&ガーファンクルかカーペンターズだった。
多分、私が育ってきた音楽環境は、60年代の音楽シーンを知る人にとってはロックの抜け殻でしかないのだろう。
だが、私にとっては生まれた時から周りに流れていたのは紛れもなく70年代の音楽。私は1970年代の音楽を子守唄として育った。

そんな1970年代の音楽を改めて振り返ってみようと思ったのが、コロナウィルスによる逼塞の日々だった。1960~70年代から活躍するミュージシャンのアルバムをデビューから最新盤に至るまでの全てを聴き通す。そのような活動を始めてから、本稿をアップするまで一年十ヵ月の日々が経過した。
以来、たくさんのアーティストの音楽とアルバムを聴いてきた。
David Bowie、Eagles、Billy Joel、Queen、The Beatles、The Police、Stevie Wonder、Supertramp、U2、The Doors、Deep Purple、Yes、Genesis、Led Zeppelin、The Who、Traffic、Fleetwood Mac、Jackson Browne、Doobie Brothers、Steely Dan、Kansas、Eric Clapton、George Harrison、Linda Ronstadt、The Band、Van Halen、Dire Straits、KISS、Daryl Hall & John Oates、Paul Simon、The Steve Miller Band、Rod Stewart、Electric Light Orchestra、The Rolling Stones、そして今はElton Johnを聴いている。

この後も、Bee GeesやBruce Springsteen、Pink Floyd、Aero Smith、Diana Ross、Barbra Streisand、なども聴くつもりだ。

一方、本書に登場するアーティストは上のリストには出てこない。なぜなら、本書に登場するのはすでに名声を博したミュージシャンよりも、どちらかと言えばまだエッジの尖った最先端のアーティストが多いからだ。上に書いたアーティストの中で本書に出てくるのは、David Bowie、.U2とBruce Springsteenぐらい。つまり、私の聴いているのはどちらかと言うと70年代でもメインストリームにいる売れ線アーティストなのだろう。

著者は、いくつかのアルバムのライナーノーツで名前を見かけたことがある。ミュージック・ライフの編集長だった方として有名だ。
本書は著者が手がけた当時のインタビューから成っている。

ミュージック・ライフは私の印象ではかなりメインストリームの音楽を扱っているようなイメージがある。だが、ここに収まっている面々はその印象とは違っている。そもそも私があまりパンク・ロックを聴き込んでいないこともあるのだろう。The Sex Pistols、The Clash、The Stranglers、Patty Smyth、New York Dollsなど、本書に登場するミュージシャンは私がまだ音に疎いミュージシャンだ。それは私の単なる無知に過ぎない。

むしろ、Eaglesが別れを告げたロックがどこに向かうのかを考える上で、この時期はとても重要だと思う。そもそも70年代の音楽は決して抜け殻ではない。むしろ、多様化が進んだ時期であると思う。あらゆるロックのジャンルが派生したのは1970年代なのだから。その中で、荒々しいロックの反抗心を持ち続けたのがパンク・ロックであり、産業の中で威勢を張り続けようとしたのが本書に登場するミュージシャンたちではないだろうか。

実際、本書に収められたインタビューを読んでいると、ロックの世界で生計を立てる自らを認めながら、その中でどのようにしてオリジナリティーをだしていくかという葛藤が見える。
つまり、まだまだロックには可能性があった時代のインタビューであり、そこにはロックの気概と魂がこもっていた。

80年代こそ、メインストリームはわかりやすい音楽が増えたし、それは70年代の終わりのディスコ・ブームによって予言されていた。
だが、80年代でも、やはり反抗する気概を持ったアーティストはいたし、それは90年代から現代に至るまで変わらない。

私たちが支持すべきは、時代と言うよりも、そのアーティストの成長であり気迫であり、悩みであり葛藤であると思う。
最近の音楽ジャーナリズムは斜陽だろう。けれど、インタビューを通して時代の空気を後世に残す点では、まだまだ有効な手段だ。頑張ってもらいたいと思う。本書がその証しだ。

‘2020/06/03-2020/06/04


おそ松さん


おそ松さん。

このようなタイトルのアニメが始まったらしい。数日前、娘に教えてもらいました。

おそ松くん、ではありません。でも、あの独特な世界観は健在。違うのは、皆さん大人になっていること。六兄弟はもちろん。ちび太もハタ坊もおとな。イヤミは初老。デカパンも初老。

はじめに娘から聞いた時は、ただのパロディーと高をくくっていました。どうせどこかの誰かがおそ松くんの名を借りて作っただけの代物だろうと。ところが、ニコニコ動画で観たおそ松さんは実に面白かった。赤塚不二夫さんの唯一無二のハチャメチャ世界が再現されているし。しかも、エンドクレジットでは赤塚不二夫Cのマークと、おそ松さん製作委員会の名が。それを見れば充分です。

内容はといえば、これがまたなんとも、シュール。かつ、ブラックな味付け。自主規制などどこへやら、てな感じの。面白い。

で、観て思いました。これはテレビ界の逆襲や。反撃の狼煙や。と。

かつて、おそ松くんは、テレビの勢いそのものでした。テレビが天真爛漫だった頃の象徴として。街角で、茶の間でテレビは大勢に視られていました。しかし、おそ松くんはある日、テレビ界を去りました。そして丁度その頃から、テレビ界は自主規制病を発病します。それからというもの、病状の進行に合わせ、テレビはつまらなくなる一方。街頭でも茶の間でも、元気を無くしつつあります。病は進行しているのに、誰にも見舞われず、ひっそりと埃を被る姿は哀れです。

おそ松さんは、そんなテレビ界を憂えた委員会の皆様によって、復活、いや新生したのだと思います。

毒の感じはなんとなくアメリカのアニメ番組のサウスパークを思わせます。そういえば、あの手のアニメって、日本では見掛けなかったなあ、と。多分、自主規制病にあえぐテレビ界には、サウスパークのような薬は強すぎるあまりに毒となり、用いられなかったのでしょう。

しかし、若い人々にテレビをアピールするには今しかない。そう委員会の皆様は思ったのでしょう。かつてメディアの主役を張っていたテレビ。その存在感を見せるには今こそ、と。そこで満を持して劇薬投入という訳です。でも、面白いですわ、これ。私のようなおじさんには懐かしく、面白いし、中学生の娘の世代にも受けてる。ただ、中学生が観るにはちょっと大人過ぎ。娘から教えてもらうにはパパドキドキし過ぎの内容です。

少し苦言をいうなら、おじさんに媚びているような気がしないでもない。おじさん世代にヒットするパロディーを繰り出すあたりなどはそう。妖怪ウォッチもその辺の狙いがあからさまでした。でも、おそ松さんにはそのおもねりは不要です。今さら70年代、80年代のコンテンツを出さなくてもおじさん達にはおそ松くんだけで充分。

テレビは見ない私です。でもコンテンツ作りの匠の技の幾つかは、テレビから編み出されたことは知っています。それらノウハウが日本から失われるのは忍びない。そう思うのです。なのでテレビコンテンツ文化を維持するためにも、今回のおそ松さんは支持したい。その上で、委員会の皆様には、パロディーに頼らぬようお願いしたいです。パロディー無しで、おそ松くんを産み出した赤塚不二夫さんの創作力に負けぬだけの質。これをお願いしたい。

私もまた、来週娘に見せてもらおうと思います。ニコニコ動画で。え、テレビで観てよ、、という声がどこからか。。