Articles tagged with: 鹿島

鹿島の旅 2018/7/15


あまりよく寝られないままに起きました。あたりはうっすらと白んできています。朝ぼらけの鉾田駅前は人通りが全くなく、通り掛かる車もわずか。まだ時間は四時半ごろ。睡眠が満足に取れたとはいえませんが、私は行動を始めました。

この鉾田駅、廃駅になってからすでに十年以上の月日をへています。しかも、その十年の間に起こった東日本大地震が、残っていたホームの遺構を完全に壊してしまいました。なので、バス会社の車庫に併設されたバスターミナルがあるとはいえ、ここがかつて駅だったことを示すものはほとんど残っていません。かろうじて壊れて陥没したホームや線路の後はまだ残っており、バス会社の事務所がかつての駅舎だったことを想像させる程度。あるいは脇に立つコンクリート造りの廃屋が駅舎だったのかもしれません。
草深き 路盤の鉄路 今はなし

私は荒れ果てた駅の跡地を散策しつつ撮影します。まだ早朝の霧が体にまとわりつく中、私は思うがままにあたりを歩きまわりました。鉾田駅の裏手には、広大な草原のようなものが広がっています。湿原とでもいえそうなこの湿原、後で調べましたが、何なのかよくわかりません。ゴルフ場でもなく、湿原として登録されていることもなさそう。ですが、北海道や尾瀬でみられるような光景は、旅立ちの朝として旅情をかき立ててくれます。立ち上る霧の向こうに果てなく広がる湿原。鉾田駅にはあらためて訪れたいと思いました。

駅周辺を存分に撮影した後、私は移動に踏み切りました。と、すぐに鉾田駅から数百メートルほど離れた場所にあるファミリーマートを発見。このファミリーマート、イートインコーナーを擁しています。ここのファミリーマートを昨夜知っていれば、充電ができたかもしれないのに残念。ここで朝食を食べたり充電したりして1時間近くを過ごしたでしょうか。バッテリーと胃を満たしたところで次の行き先へ向かいます。

鉾田市内をぐるっと回り、訪れたのは新鉾田駅。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅です。新鉾田駅は高架の上に設けられた単線の駅。有人改札でした。後で調べたところでは、鹿島臨海鉄道でも数駅しかない有人駅のうちの1つだとか。早朝とはいえ、時間も限られているので、私は新鉾田駅にはそれほど長居せず、次の場所へと向かいました。

次に私が訪れたのは、北浦湖畔駅です。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は単線で、しかも非電化の路線です。なので外から見ても鉄道があるようには見えません。延々と伸びる高架。それが、なかなか良い風情をこの鉄道に与えています。

北浦湖畔駅は、築堤の上にありました。この駅を私は下から、そして築堤の上から存分に撮影しました。ちょうどその時、気動車がやってきました。この気動車、二両編成です。朝の北浦に沿って走ってきたのでしょう。気動車がぶるぶると息もあらく駅を去っていく様も、物悲しいような情緒にあふれていました。朝もやの中に徐々に姿を消していく気動車。その様子は、鹿島臨海鉄道に対する私の愛着を産みました。
気動車の吐く煙 ともに霧に去り

今日の予定は、鹿島神宮をじっくりと参拝する予定でした。ですが、鹿島臨海鉄道の風情が気に入った私は、他の駅にも寄ってみることにしました。朝が早かったため時間もたっぷりありますし。

北浦湖畔を南に向かう途中、北浦に架かる橋を見つけました。行方市へ渡る橋のようです。ちょっと渡ってみました。この辺はとにかく農業の盛んな土地のようです。畑が一面に広がっています。ここが関東とは思えないほどののどかさを発揮していました。行方に渡ってはみたものの、丘の上の体育館に立ち寄った程度。私はすぐに橋を渡り、鹿島臨海鉄道の鹿島灘駅へと向かいました。

のびのびと続く道路の脇に、鹿島灘駅のロータリーへのパスが見えます。私はロータリーに車を停め、駅を散策しました。と、ちょうど気動車がやってきました。その気動車にはラッピングがされていました。鹿島臨海鉄道の沿線には大洗があり、そこにある水族館「アクアワールド」の水族たちをあしらっていました。なお、大洗はアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台にもなっているようです。それにあやかった「ガールズ&パンツァー」とのタイアップによって観光客を呼び込んでいるようです。駅にも「ガールズ&パンツァー」のキャラクターをあしらったポスターやステッカーが見受けられます。私は「ガールズ&パンツァー」を観ていないので、全くわかりませんが。

さて鹿島灘の駅の次に訪れたのは鹿島大野駅。この駅には最初から寄るつもりでした。なぜなら、鹿島大野駅は関東の駅百選に選ばれていたからです。この駅も無人駅でしたが、駅舎は立派なもの。独特の意匠が存在感を出していました。駅前は広大で、十分なゆとりがあり、百選に選ばれる理由も理解できます。ただ、コンクリートの駅舎には歴史の重みよりも、材質に由来する疲れと、随所に荒れが見られ、手入れがなされていない無人駅の悲しみを感じました。

鹿島大野駅よりも私が好感を持ったのは、次の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅です。日本で一番長い駅名だそうです。ここでは、駅のロータリーに花壇が設えられており、地元のボランティアの方々と思しき年配の方々が一生懸命に手入れしていました。駅の周囲は白い砂で覆われています。その様はまるで三カ月前に訪れたばかりの沖縄を思わせます。駅のすぐ横を道路がまたいでおり、そこから駅を見下ろすこともできます。駅に到着し、遠ざかる気動車を見送ることもできました。

せっかく日本一駅名の長い駅に訪れたのだからと、近所のはまなす公園にも足を伸ばしてみました。この辺りは、北浦と太平洋に挟まれた長い砂州のような土地ですが、それなりに起伏があります。はまなす公園は名前こそ浜辺にありそうな名前ですが、実は起伏に富んだせせらぎや池を擁しており、公園が好きな向きには興味深い場所です。昇龍の滝と名付けられた人口の滝もしつらえられており、期せずして今回の旅で滝も訪問できました。オニヤンマが辺りを遊弋し、地震で壊れたままとはいえ、水琴窟が設えられています。この公園の目玉は展望塔です。私もお金を払って上に登りました。

朝方に辺りを覆っていた靄こそ消えたものの、展望塔からの景色はあいにくの雲でさえぎられていました。なので鉾田や鹿島の風土を一望に見渡すことはできませんでした。ただ、展望塔にはこの地を紹介する展示がありました。鹿島の歴史や風土。かつての鹿島神宮が置かれた地理や、鹿島神宮を中心として栄えてきた歴史の一端。それらを知ることができたのはよかったです。展望塔から見下ろすと、グラウンドでは少年野球の試合が行われ、フリーマーケットが催されています。のどかな朝の様子を堪能しました。
鹿島灘 霧とハマナス 斑色

私が続いて訪れたのは、荒野台駅。駅の名にそむかず、駅の片側の地は全くの未整備。道路だけは区画されていますが、区画された未来の駅ちか物件は、植物が奔放に蔓や枝を伸ばしています。一組の家族連れが、虫かごと網を持って昆虫を探していました。多分、この辺りには昆虫がわんさかいるのでしょう。その証拠に、私もロータリーの地面でバタバタしていたカブトムシのオスを捕まえました。その傍の林の樹の幹でもカミキリムシを捕まえました。荒れ野どころか、自然の豊かな駅。私にとっての荒野台駅はそんな印象を残しました。

さて、そろそろ鹿島の街並みが近づいてきました。次に私が向かったのは、塚原卜伝の墓と生家跡です。かつては梅香寺の境内にあったとされる墓ですが、寺は昔に焼失し、元は寺の境内だったと伝わる地に祠と墓が残るのみです。でも、小高い斜面を登った場所にある墓の位置は素晴らしい。周りの小高い丘に囲まれており、そこからの景色は素朴な感じに覆われていました。ここで眠れる塚原卜伝は、剣豪として生き抜いた怒涛の生涯からは一転、安らかでくつろいでいられそうです。私は自分の墓の場所にはあまりこだわりはありません。ですが、塚原卜伝の墓の場所だけは望ましいと思いました。こういう場所で永遠の眠りにつきたい。
剣聖を 詣でし我に トンボ守り

続いて私が向かったのは、鹿島神宮駅です。昨夜訪れた時は、暗闇の中に立つ塚原卜伝の像はよく見えませんでした。お日様の下でみる、剣豪は鹿島の街とその発展を見据え、堂々としています。鹿島神宮の駅前は、昨夜見た時の印象とさほど変わりません。にぎやかではなく、店もあまり見られません。ただ、鹿島神宮へ至る参道の玄関口としては、十分な広さがとられていました。駅には鹿島臨海鉄道の気動車も停車しており、ターミナル駅であることは十分に理解しました。


さて、ようやく鹿島神宮へ参拝する時がやってきました。昨晩訪れた参道は、誰もいない静けさに満ちていました。ですが昼間はさすがに人通りがあり、店々が軒を開いています。門前町としてにぎわっていますが、あくまでも節度をわきまえているようです。私は駐車場に車を停め、参道を歩いて境内に入りました。楼門から、拝殿で参拝し、さらに奥宮へと歩を進めます。

鹿島神宮は初めての参拝ですが、ここは拝殿や本殿よりもさらに奥の樹叢や奥宮、そして御手洗池が印象に残りました。御手洗池。この池は全く涸れることがないそうです。横から湧き出る泉の水は汲み放題。御手洗池から流れ出した水流はさらに奥へとせせらぎとして流れ、辺りを潤しています。このせせらぎにはザリガニが多数生息しています。その多さはなみではありません。少年たちが無限に思えるほどのザリガニを捕まえていました。私も手で何匹か捕まえてみました。簡単に手で捕まえられるほど、ザリガニがうじゃうじゃといます。これほどたくさんのザリガニを一つ所で見たのは生まれて初めてでしょうね。東屋が設けられていますが、笛を吹く方が多彩なメロディーを奏で、あたりのなごやかな光景に彩りを添えています。
熱暑にも きのこ育む 清き杜

御手洗の 霊験篤し ザリガニズ

御手洗池とその周辺の景色。豊かな自然の中を流れる緩やかな時間。私は時の過ぎるのを忘れ、ここでしばしの癒しを受け取りました。茶店でイワナの塩焼きを食べ、日あたりのよい景色を眺めながら、御手洗池にはもう一度来たいと心から思いました。境内には鹿園があり、何匹もの鹿が餌を食んでいました。鹿の餌が売られていたので、私も餌を買って鹿と触れ合いました。鹿と言えば奈良が有名ですが、もともと鹿島の鹿が由来なのだとか。

境内の樹叢は、まっすぐな高みを持つ杉が何本も林立し、ここが神聖な杜を感じさせてくれました。縦に伸び、広がりを持つ樹叢は、はるか向こうまで奥行きをもって続いています。それらの樹々は長い年月をかけて育ち、時間の積み重ねを体現しています。縦横奥行きに加えて時間をも。この樹叢は、四次元の空間そのものなのです。その一角には、要石と呼ばれる石が埋まっています。古くから今までに幾多の地震を食い止めて来たのだそう。事実、鹿島を震源とした地震はあまり聞いたことがありません。北には北米プレートと太平洋プレートがせめぎ合う日本海溝を、西には関東大震災や遠からず来る東海地震の震源を擁するこの地。古人は経験からこの地が地震の緩和地帯であることを見抜いていたのかもしれません。この先も要石がわが国の地震の被害を最小限に留めてくれることを祈りました。

鹿島神宮は果てしないほど境内が広いわけではありません。かつては広大な所領を有していたのでしょうが、今は道路や住宅地、店舗に囲まれています。ですが境内の中に入ると、広く感じられるから不思議です。四次元の空間がそう感じさせるのか、自然に富んだ御手洗池がそう思わせるのか。さほど広くもなく、寝ていない割には疲れを感じません。もう一度行ってみたいと思える神社でした。
人の来ぬ 道を進んで 涼をとる

参道を歩いて駐車場に戻りました。参道で鹿島名物を食べたかったのですが、掲題の御手洗池のほとりで食べたイワナで我慢。次回はいろいろと食べたいと思います。

続いて私が向かったのは、鎌足神社です。藤原鎌足が鹿島の出身である事は、前掲の「本当はすごい!東京の歴史」にも載っていました。私ももともとの知識として持っていました。その出自を証明するかのような鎌足を祀る神社があると知り、これは行かねばなるまい、と思いました。鎌足神社は鹿島神宮とは比べ物にならないほど小規模で、宮司も常駐していないような小さなお社でした。ですが、この神社こそが、日本を長年にわたって支配し続けた藤原氏の由来が鹿島にあった証なのです。
明日香へと 史よ届けと 汗立ちぬ

続いて、近くにある根本寺でも参拝。ここには芭蕉も訪れたことがあり、鹿島でも、いや、日本の国内でも有数の古刹とのこと。誰もいない境内には蝉の鳴き声が響き、夏を感じさせてくれました。すぐそばには鹿島城山がそびえていました。車で頂上の駐車場までアクセスでき、そこからの景色はなかなかの絶景でした。鹿島神宮側が見られず、神宮を一望できなかったのが残念です。鹿島城を見られたことで、もう一つの目的地に足を向けました。
燃える日に 発願せんと 蝉時雨

早朝の 霧は何処へ 高気圧

霧去りて 陽が照り返し 水郷や


まず最初に訪れたのがクラブハウス。鹿島の臨海工業地の一角に立つそこは、見事な設備で私を迎えてくれました。アントラーズと言えばJリーグ屈指の名門チームとして有名です。ところがJリーグ発足前のチームは、住友金属工業のサッカー部を母体とした、弱小な地方の一クラブでしかありませんでした。それが、今や、Jリーグ最多の優勝回数を誇るクラブに成長しています。その成功の秘密の一端がこのクラブハウスの設備から垣間見えました。暑い中、選手が練習している姿も見えます。アントラーズグッズもさまざまなものが取りそろえられています。ここでは鹿嶋市のマンホールカードを配布していましたが、マンホールをあしらったマウスパッドも購入しました。本当はユニフォームなども買いたかったのですが、そうそう来られないので我慢しました。

クラブハウスの近くには、風力発電の風車がいくつも回っていました。私はそれらを写真に撮ろうと鹿島港へと車を走らせました。鹿島の街の発展は、鹿島神宮や塚原卜伝に代表される武道の伝統だけではなく、鹿嶋港を中心とした工業地帯に支えられたことも忘れてはなりません。鹿島アントラーズもまた、港を中心とした産業から生まれたクラブだったのですから。


日が昇り、暑さがかなり厳しくなってきました。私は続いてカシマサッカースタジアムへと向かいました。ゆうべ見た繭のように白く輝くスタジアムは、太陽の下でも同じように輝いていました。ジーコの像があり、サッカーボールのモニュメントがスタジアム前に飾られています。私はカシマサッカーミュージアムがあることを知り、外観をじっくり眺める間も惜しく、そこへ入りました。鹿島アントラーズといえばJリーグ発足時を彩った幾人もの名選手を忘れるわけにはいかないでしょう。ジーコはもちろん、アルシンドや本田選手、黒崎選手、長谷川選手、秋田選手、古川選手、レオナルドやジョルジーニョなど、枚挙に暇がありません。

ミュージアムには当時のロッカールームがそのまま残されています。展示コーナーにはクラブが今まで勝ち取ってきたトロフィーやペナントで埋め尽くされています。おびただしい新聞記事が額装されたパネルとして並び、当時の熱狂を思い出させてくれます。今までに在籍した選手のうち、アントラーズの歴史で特に選ばれた十数名が殿堂入りと同等の扱いで顕彰されるコーナーも設けられています。まさに、Jリーグが発足してから二十数年の歴史がこのミュージアムに凝縮されています。2002年日韓ワールドカップの舞台としても使われたことや、そもそもスタジアム建設前からの歴史など、町おこしのレベルをはるかに超え、世界にカシマの名を轟かせたいきさつを知ることができました。かつて、Jリーグ発足前にはサッカーでは無名だった鹿島が、なぜここまで国内屈指のサッカーの街になりえたのか。その歴史は日本のこれからを考える上で参考となりました。

私はカシマサッカースタジアムの中で至福の数時間を過ごしました。ミュージアムからはグラウンドのピッチにも少し足を踏み入れることができます。広大な空間を選手の視線から見渡す感動。私が訪れた日は試合は開催されていませんでしたが、試合となるとこのスタジアムがどう変わるのか。興奮がまざまざと伝わってくるようです。

私は、ミュージアムの中に図書室を見つけました。図書室に展示されている膨大なサッカー関連の雑誌や書籍の数々。目をみはりました。サッカー、ストライカー、サッカーマガジン、サッカーダイジェスト。その他いくつものサッカー雑誌の数々。私が知らないものもあります。そうした貴重な雑誌の数々がバックナンバーとして創刊号から含めて並んでいます。サッカーがまだ日本ではそれほど人気でなかった頃のサッカー雑誌など、そうそう読めるものではありません。七十年代、八十年代の記事を時間のたつのを忘れて見入っていました。タブレットを充電させてもらいながら。

寝不足もあって、三十分から一時間ほどの仮眠もさせてもらい、私はこのミュージアムの設備をあらゆる意味で堪能しました。

すでに時刻は閉館の5時近くになろうとしています。私はミュージアムを出て、カシマサッカースタジアム駅へと向かいました。この駅はスタジアムで試合が開催される日だけ営業し、普段は臨時駅として使われていません。この日も駅の中には入れませんでしたが、鹿島臨海鉄道とJR東日本の共同駅の様子を外から思うままの角度で撮りました。

そろそろ日が落ちてきました。私が鹿島にいられる時間もそう長くはありません。本当は銚子の方にも行きたかったし、香取神宮や息栖神社にも行きたかった。ですが、とても行けそうにありません。そこで私が向かったのは鹿島灯台。住宅地の中にぽつんと立つ灯台は、海に面していないにもかかわらず、なかなか見ごたえのあるものでした。

おお、日が今にも落ちそうとなっています。鹿島に来れるのはいつかわからず、あと一カ所どこかに行っておきたい。そこで、私は近くのもう一駅だけ寄ることにしました。北浦を渡る橋から見事な夕日を眺めながら、対岸の潮来市へ。延方の駅前を散策します。JR東日本の駅をじっくりと堪能しました。

鹿嶋市を去るにあたり、最後にやり残したこと。そう、それは昨晩ばんどう太郎に行けなかったこと。銚子方面に足を伸ばせなかったこと。なので神栖市にあるばんどう太郎を訪れ、うどんで鹿島の旅を締めました。疲れた体においしいうどんがとてもうれしかった。

お店を出た時、すでにあたりは闇に覆われており、私は都心への帰途に就きました。高速道路を飛ばして都心へ。途中、妻子を帝国ホテルで拾い、家へと。充実に充実を重ねた二日間でした。


場所 日時
Pasar幕張 幕張PA (下り) 2018/7/14 19:41
ミニストップ Pasar幕張下り店 2018/7/14 19:47
酒々井PA (下り) 2018/7/14 20:09
大栄PA (下り) 2018/7/14 20:25
佐原PA (下り) 2018/7/14 20:45
鹿島神宮大鳥居 2018/7/14 21:01
鹿島神宮 楼門 2018/7/14 21:16
カシマサッカースタジアム 2018/7/14 21:47
出光 セルフ鹿嶋SS 2018/7/14 22:14
ちゃあしゅう屋 鹿嶋店 2018/7/14 22:20
鹿島神宮駅 2018/7/14 22:56
剣聖 塚原卜伝生誕之地 プレート 2018/7/14 23:07
ミニストップ 鹿島神宮駅前店 2018/7/14 23:15
セイコーマート鹿嶋中店 2018/7/14 23:28
鉾田駅 2018/7/15 0:13
ファミリーマート 鉾田中央店 2018/7/15 5:38
新鉾田駅 2018/7/15 6:13
北浦湖畔駅 2018/7/15 6:23
鹿島灘駅 2018/7/15 7:06
鹿島大野駅 2018/7/15 7:30
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅 2018/7/15 8:37
大野潮騒はまなす公園 2018/7/15 9:16
荒野台駅 2018/7/15 10:58
セイコーマート 鹿嶋小山店 2018/7/15 11:14
塚原卜伝の墓 2018/7/15 11:24
塚原卜伝像 2018/7/15 11:41
鹿島神宮大鳥居 2018/7/15 11:48
鹿島神宮 楼門 2018/7/15 11:51
鹿島神宮 拝殿・本殿・御神木 2018/7/15 11:56
鹿島神宮 境内鹿園 2018/7/15 12:15
鹿島神宮奥参道 2018/7/15 12:15
鹿島神宮 奥宮 2018/7/15 12:16
鹿島神宮 要石 2018/7/15 13:00
鎌足神社 2018/7/15 13:34
根本寺 2018/7/15 13:40
鹿島城山公園 2018/7/15 13:56
鹿島アントラーズ クラブハウス 2018/7/15 14:22
セイコーマート 鹿嶋平井店 2018/7/15 14:44
カシマサッカースタジアム 2018/7/15 15:20
カシマサッカーミュージアム 2018/7/15 15:20
鹿嶋灯台 2018/7/15 17:39
延方駅 2018/7/15 18:24
ばんどう太郎 神栖店 2018/7/15 18:48
大栄PA (上り) 2018/7/15 20:15
辰巳第二PA 2018/7/15 21:44
神田橋出入口 2018/7/15 21:53
帝国ホテル 東京 2018/7/15 22:00

鹿島の旅 2018/7/14


思い立って鹿島に行ってきました。なぜ鹿島か。それは数日前に読んだ本がきっかけです。その本のタイトルは「本当はすごい!東京の歴史」です。その本で著者が唱えているのは、鹿島や富士山を中心とした東国から日本の文明が始まったとの説です。日本の東征神話には実は前段階があり、高天原は鹿島にあった。東征を行った神々は、鹿島を出て高千穂へ至り、高千穂を出て出雲を攻め、ついで大和へ向かったのではないか。著者が唱える説はかなり斬新。真偽はともかく、新鮮な意見といえましょう。

鹿島神宮と富士山と伊勢神宮が二等辺三角形を作っているとの著者の仮説は、私に強い印象を与えました。伊勢神宮といえば日本第一の宮。そのことに異論はありますまい。ですが、本書の説を信ずるなら、鹿島神宮にも同等の評価を与えるべきなのです。鹿島は藤原氏の祖である藤原鎌足の出身地として知られています。ところが、ご承知のとおり、藤原鎌足といえば奈良の飛鳥のイメージ。古代にあって鹿島から奈良に出て栄達を果たすことは容易ではなかったはず。ところが、鹿島が当時の我が国にあって有名な地として認識されていたとすれば、藤原鎌足の栄達にも合点がいきます。その後に千数百年の藤原氏の栄華すら、鹿島とからめることで謎が解けそうです。その他、この本から得た気づきについてはブログに書きました。

鹿島に行こうと思った逸る気持ちを実行するため、車が使える日を選びました。それが7/15。時間を有効に使うためには、早朝に現地に居るのが望ましい。そこで私は前の晩から家を出発しました。東名から首都高、東関東自動車道を経由して鹿島へ。成田から先は私にとって初めて訪れる地。せっかくなので、パーキングエリアやサービスエリアに全て寄りました。なにしろ時間はたっぷり。

鹿島につきましたが、夜なので街並みの様子はよく分かりません。ただカーナビに導かれ、鹿島神宮へと。ところが、鹿島神宮の参道と思われる道路には全く人通りがありません。石畳と妙に静まり返った沿道が、かろうじてここが門前町である事を教えてくれます。

それにしても夜とはいえ、この静けさはなんでしょう。神社の参道といえば、門前に屋台が軒を並べる光景が思い浮かびます。たとえ深夜でも仕舞われた屋台が路上に置かれ、それまでの雑多な雰囲気がどこかに漂っているはず。ところがこの参道には一部の隙もありません。整然としています。私にとって、この静けさは予想外でした。たまに車が通るほかは、人も通らず、開いている店もなく真っ暗です。参道からすでに神域の厳かさに満ちている。それは私の中に鹿島神宮への崇敬を呼び覚ましました。

その静けさに甘えるように、私は大鳥居のすぐ近くに車を停めました。そして大鳥居から楼門までのわずかな距離をしばらく散策しました。大鳥居を越えるとすぐ、手水舎があり、夜にも水が湛えられています。そこからみた楼門はライトアップされており、とても荘厳な雰囲気をかもし出していました。

静まりかえった神社の暗がりには、気合のこもったかけ声が響いてきます。剣道の稽古でも行われているのでしょうか。森の奥から聞こえてくる裂帛の気合い。夜のしじまの神域に響く武の音。古くからの武道の聖地である鹿島神宮の重みが迫ってきます。
神域の 暑き夜を裂き 鬨の声

楼門の向こうへも入れましたが、私はここで踵を返しました。武道の気合に気圧されたと言ってもよいでしょう。やはり、神社は昼のうちに参拝するのがよろしかろう。明日、陽の光の下であらためて参拝しよう、と。

さて、せっかく誰もいない夜道を堂々と歩けるのですから、もう少し鹿島の街を見てみたいと思いました。次に私が向かったのは鹿島神宮駅です。鹿島神宮駅は初めての訪問。ですが、私にとって初めてのような気はしません。鹿島神宮行きと言う電車を総武線の行き先表示でよく見かけるからでしょうか。夜の静けさの中にたたずむ鹿島神宮駅は、ひなびた雰囲気ではなく、郊外の閑静な駅として私の前にありました。せっかくなので駅前を歩きました。そして、鹿島神宮の参道へと至る坂道の途中にある塚原卜伝の像を訪れました。夜なので、あまりよく見えませんでしたが、剣豪が威厳のある姿で街を見守っています。前日に読み終えた「塚原卜伝」の印象が鮮やかに私の中に立ち上がります(レビュー)。

さて、そろそろ宿を探さねばなりません。今回の旅は、最初から車中泊のつもりでした。問題はどこに車を泊めるか。当初は、鹿島神宮の門前町のどこかに車が停められないかと思っていました。ところが、あてにしていたクラフトビールのお店は臨時休業。であればお酒は別の場所で飲もう。せっかくなのでもう少し場所を変えてみようと思いました。

その前に、夜の鹿島の街をドライブしました。最初の訪れたのは高天原の地。「本当はすごい!東京の歴史」に紹介されていたのが、鹿島には今も高天原があるとの情報。地図を見ると確かにそうした住所が存在するようです。実際、私が見た住居表示には確かに〝高天原◯丁目〝の文字が。本に書かれていた事は本当でした。少し感動した私。鹿島が日本の歴史の発祥の地なのかもしれないとの本の主張に真実味が増します。

その勢いで向かったのはカシマサッカースタジアム。夜の暗闇の中にライトアップされたスタジアムの姿はとても壮麗。まゆのような丸みを帯びた外観が堂々としています。私はしばらく、じっくりとその姿を目に焼き付けました。そして駐車場にも車を乗り入れ、さらに近くからスタジアムに見とれます。駐車場にはカブトムシを採っているとおぼしき親子の姿も見えます。

そろそろ、腹ごしらえもしなければ。そう思った私が訪れたのは「ばんどう太郎」。茨城県では有名なお店で、かつて家族で袋田の滝に行った帰りに立ち寄りました。ところが残念なことに、私が訪れたとき、ラストオーダーの時間を少しすぎてしまいました。替わりに私が訪れたのは近くの「ちゃあしゅう屋 鹿嶋店」。茨城のラーメン事情を知るため、チェックインしました。すでにタブレットの充電がやばく、お店で充電させてもらいながら。

そして私は今夜の寝床を探すため、次なる場所へ向かいました。私が向かったのは鉾田です。今回の旅では、私のいろんな趣味の巡りもするつもりでした。なので、関東の駅百選に選ばれながら、すでに廃駅となって久しい鹿島鉄道の鉾田駅を訪れてみようと思いました。北潟湖畔をひたすら北上します。途中、セイコーマートを発見し、珍しいアルコール類を何本か買い込みました。セイコーマートと言えば北海道。そんなイメージが強いですが、茨城にも店舗がある事は知っていました。一人旅でセイコーマートに出会えるとはうれしい限り。

しばらくして夜の鉾田に到着。ところが、鉾田の駅には何もありません。なぜかビッグエコーのお店だけがこうこうと明かりを点している他、開いているお店は全くありません。車も好きに止め放題。かつて、住居か店舗があったであろう空き地が駅の真ん前にあり、そこに車を止めさせてもらいました。ビッグエコーで一人カラオケをしながら、朝を迎えられればよかったのですが、あいにくなことにお店は夜中の2時に閉まってしまう模様。なので私は車中泊を敢行します。

夜、たまに通る車の音。暑苦しいため開け放しの窓から車内に侵入し耳元で羽音を立てる蚊。これらに妨害されながら、私は眠れぬ一夜を過ごしました。
百選の 駅跡の闇 車中泊


塚原卜伝


本書は、数年前に入手していた。入手したのは多分神奈川県立文学館でみた大佛次郎展で剣豪小説に興味を持ったからだと思う。わが家の蔵書に加わってから二、三年、本書は積ん読の山の中で出番を待っていた。

なぜこのタイミングで本書を読もうと思ったか。これには説明を加えなければならない。

本書が日の目を浴びたのは、鹿島神宮がきっかけだ。本書の前に読んだ『本当はすごい!東京の歴史』を読み、鹿島神宮の重みに感じ入った。そして、鹿島神宮へ行こうと思い立った。鹿島神宮の周辺で訪れるべき場所を探したところ、目に付いたのが本書の主人公である塚原卜伝だ。当然、墓や生誕地にも訪れたいと思った。となると、塚原卜伝の人となりをもう少し知っておきたい。そこで思い出したのが蔵書の中に埋もれていた本書だ。

本書を読み終えたのは鹿島へ向かう前日。なので、私が鹿島を訪れた時、塚原卜伝の生涯はある程度理解していた。そればかりか、鹿島が武の本拠といってよいことも。

私が鹿島に着いた時、夜はかなり更けていた。さっそく大鳥居から楼門まで歩いてみたが、深閑とした森の奥からは、剣道の稽古と思しき気合いの掛け声が聞こえてくる。鹿島が塚原卜伝を輩出した武の地との本書から得た知見が実感として迫る。鹿島に塚原卜伝あり、を早々に思い知らされた。塚原卜伝を産んだ風土の風がいまだに残されている事も。

翌日、鹿島の周辺を巡った私は、想像した以上に塚原卜伝が鹿島の街で重んじられていることを知った。塚原卜伝のお墓は少し登った高台の崖に面している。そこから見た田園風景がとても心地よかった。お墓の前で手を合わせ、泉下の剣豪にあいさつも済ませた。また、鹿島神宮駅前に立つ銅像にも訪れた。鹿島神宮の境内には剣豪にちなんだ多くの名所があり、そこにも足を運んだ。

鹿島とは日本の東の端にある。そこから世に出た塚原卜伝は、日本の各地を旅と修行の中に歩いた。ちょうど近隣の佐原から出た伊能忠敬のように。藤原氏の祖である藤原鎌足もまた鹿島の出だという。つまり、鹿島とは人を旅立たせる外交の気に満ちているのかもしれない。

塚原卜伝とは、剣の達人であり、流派の創始者でもある。その剣は人を活かす剣ともいわれ、戦わずして勝つことを最善とする。つまり、人を殺めたり、凄惨な争いを避ける剣だ。そればかりでなく、人としての道を説くことに重きが置かれているという。それゆえに今でも鹿島では塚原卜伝が思慕され、顕彰され続けているのかもしれない。

塚原卜伝が生を享けたのは、戦国時代の始まりとも言われる応仁の乱が終わって十数年後だ。その頃はまだ、室町幕府の意向が諸国に行き届いており、諸大名の間で大規模な戦が行われることはなかった。

その後に訪れた桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いに至る四十年間。その四十年間は、各国が戦いに明け暮れ、いきをつく暇もなかった。織田信長の動きに日本国が揺り動かされ、その跡を襲った徳川家康によって大勢が定まるまでの時期。国々か富国強兵に努め、雌雄を決する大規模な合戦があちこちで行われた。つまり、大名を頂点とした組織の論理が優先され、個人が自在に自己を研鑽できにくくなった時代だ。

塚原卜伝にしろ、上泉信綱にしろ、宮本武蔵にしろ、当時名前を上げた剣豪たちは、その四十年間の前後に活躍している。逆にいえば、剣豪たちが名を上げられたのは、軍隊という組織の論理に左右されなかったからだといえる。剣豪が剣豪でいられたある意味では幸せな時期。

だから、本書で描かれる卜伝の歩みには組織の論理が希薄だ。殺伐としてはいるが、組織によって行動が左右されない。己の剣を磨き、諸国修行に明け暮れられる。それはまさに私の望む人生観である。読んでいてとても心地よい。

よくよく考えてみると、個人が組織の論理に飲み込まれる前の時期を描いた時代小説は珍しいかもしれない。そうした時期を象徴するのが、本書で描かれる足利将軍家だ。三好軍や細川軍の動向に右往左往し、京を慌ただしく逃げ出し、そして庇護者を見つけてはひそかに舞い戻る。

腰の定まらぬ将軍家に剣の腕を見込まれ、護衛につく卜伝は、将軍家の動きに合わせてあちこちをさすらう。それに合わせて本書の舞台も日本各地を転々とする。

なお、卜伝に関しては、さまざまな伝説が語られている。そうした挿話は本書には登場しない。例えば、宮本武蔵が家に殴り込んできたとき、持っていた鍋の蓋で刃を受け止めたこと。「無手勝流」の由来となった、決闘の場で島に船をつけ、逸って島に降り立った相手を残して悠然と漕ぎ去っていったこと。武者修行と称して総勢数十名のお供のものを引き連れたことなど。最初の挿話はそもそも生年が重なっておらず、本書は取り上げないし、残りの二つも著者は取り上げるまでもないと判断したのだろう。そもそも本書は卜伝の後半生は描いていない。

もちろん、本書は神宮の杜で卜伝が一の太刀を会得する事や、立ち会い試合で一の太刀で池田真龍軒を屠る場面など、武芸者としての卜伝も存分に描かれる。梶原長門との一件も。だが、それと同じぐらい本書には、道を極めんとする卜伝の姿が描かれる。中でも卜伝が詠んだとされる百首の連歌はこの句で締められ興味深い。

学びぬる心にわざの迷いてや
わざの心の又迷うらん(347ページ)

卜伝は諸国修業の末、全てが剣の道に通ずることを悟る。諸国でさまざまな人物と出会う。その中には、己の腕を見込み、頼ってくる若輩もいた。その若輩はのちに川中島合戦で名を轟かせる山本勘助の若き日の姿。また、上泉秀綱との交わりなども描かれる。孤高になりやすい剣の人でありながら、人との縁に恵まれる。それもまた、組織のしがらみの弱い時代のおおらかさ故だろうか。

なかでも、卜伝が若き日に救った玉路が宿す美少女の面影は、とうとう卜伝を剣の魔界から逃れさせた。人の弱さを存分に知り、人の交わりのありがたみを知ったこと。そして、時代が個人の生きる道を用意していたこと。そうした幸運が卜伝を独自の剣の境地に高めたのだろう。

迷いなし。その境地こそ、あらゆる価値観が錯綜する現代に必要なものではないか。私は鹿島への旅でその大切さを知った。

‘2018/07/13-2018/07/14