Articles tagged with: 陰謀論

R帝国


著者による『教団X』は凄まじい作品だった。宗教や科学や哲学までを含めた深い考察に満ちており、読書の喜びと小説の妙味を感じさせてくれた。

本書はタイトルこそ『教団X』に似ているが、中身は大きく違っている。本書は政治や統治や支配の本質に切り込んでいる。

「朝、目が覚めると戦争が始まっていた。」で始まる本書は、近未来の仮想的な某国を舞台にしている。
本書は日本語で書かれており、セリフも日本語。そして登場人物の名前も日本人の名前だ。

それなのに本書の舞台は日本ではない。日本に限りなく近い設定だが、日本とは違う別の国「R帝国」についての小説だ。

本書を読み進めると、R帝国に隣り合う国が登場する。それらの国は、中国らしき国、北朝鮮らしき国、韓国らしき国、ロシアらしき国、アメリカらしき国を思わせる描写だ。
だが本書の中ではR帝国が日本ではないように、それらの国は違う名前に置き換えられている。Y宗国、W国、ヨマ教徒、C帝国といった具合に。

一方、本書内にはある小説が登場する。その小説に登場する国の名前は”日本”と示されているからややこしい。
その小説では、日本の沖縄戦が取り上げられている。

なぜ沖縄戦が起きたのか。それは当時の大本営の作戦指導によって、日本の敗戦を少しでも遅らせるための時間稼ぎとして、沖縄が選ばれたからだ。それによって多くの県民が犠牲となった。
沖縄県庁の機能は戦場での県政へと強いられ、全てが軍の指導の下に進められた。その描写を通し、著者は戦いにおいて民意を一切顧みずに戦争に人々を駆りる政治の本質に非道があることを訴えている。

作中の小説では日本を取り上げながら、本書には日本は登場せず、R帝国と呼ぶ仮の存在でしかない。
おそらく著者は、本書で非難する対象を日本であるとじかに示さないことによって、左右からの煩わしい批判をかわそうとしたのかもしれない。

政治やそれをつかさどる政府への著者の態度は不信に満ちている。もちろんそこに今の日本の政治が念頭にあることは言うまでもない。
著者の歴史観は明らかであり、その考えをR帝国として描いたのが本書であると思う。
本書には政府がたくらむ陰謀が横行している様子が書かれる。民が求める統治ではなく、政府の都合を実現するための陰謀に沿った統治。統治がそもそも民にとっては無意味であり、有害であることを訴えたいのだろう。
その考えの背後には、合法的な政権奪取までのプロセスの背後にジェノサイドの意図を隠し持っていたナチスドイツとそれを率いるヒトラーを想定しているはずだ。

こうした本書の背後の考えは普通、陰謀論と位置付けられるのだろう。
だが、私は歴史については、もはや陰謀があったかどうかを証明することが不可能だと思っている。そのため陰謀論にはあまり関わらず、あくまで想像力の楽しみの中で取り扱うように心がけている。
あると信じれば陰謀はあるのだろう。政府がより深い問題から目をそらさせるためにわざと陰謀論を黙認していると言われれば、そうかもしれないとも思う。

本書は、陰謀論を好む向きには好評だろう。だが、私のように陰謀論から一定の距離を置きたいと考える読者には、物足りなく思える。
少なくとも、私にとって著者の『教団X』に比べると本書は共感できなかった。

批判的に本書を読んだが、本書には良い点もある。全体よりもディテールで著者が語る部分に。

「歴史的に、全ての戦争は自衛のためという理由で行われている。小説『ナチ』のヒトラーですら、一連の侵略を自衛のためと言っている。もしあの戦争でナチが勝利していれば、歴史にはそう書かれただろう。
相手に先に攻撃させる。国民を開戦に納得させるための、現代戦争の鉄則の一つ。
あまりにも大胆なこういう行為は、逆に疑われない。なぜなら、まさか自分達の国が、そんなことをするとは思えないから。それを信じてしまえば、自分達の国が、いや、自分達が住むこの世界が、信じられなくなって不安だから。無意識のうちに、不安を消したい思いが人々の中に湧き上がる。その心理を“党“は利用する。
無意識下で動揺している人ほど、こういう「陰謀論」に感情的に反論する。そうやって自分の中の無意識の思いを抑圧し消そうとする。上から目線で大人風に反論し安心する人達もいる。そもそも歴史上、一点の汚点・悪もない先進国など存在しないから、国の行為全てを信じられること自体奇妙だがそういう人はいる。」(239ページ)

私も、ここに書かれた内容と同じ考えを持っている。
先進国のすべてに歴史上の悪行はあると考えているし、そのことに対して感情的に反応する人を見ると冷めた気分になる。
そもそも国とは本来、定義があいまいなものだ。集団が組織となり、それが集まって国となる。同じ民族・人種・言葉・文化を共通項として。国とはそれだけの存在にすぎない。
そのようなあいまいな国を存続させるには、民に対してもある幻想を与える必要がある。
その幻想を統治する根拠を文化や宗教や民族や経済や福祉といったものに置き、最大多数の最大幸福の原理を持ち出して全体の利益を奉る。

そのため、政府とは個人の自由を制限する装置として作動し、全体の利益を追求する。個人とは本質的に相いれない。

人は生きているだけで、他の人に影響を与える生き物だ。生きている以上、その宿命からは逃れようがない。生きているだけで環境は消費され、人口密度が増すのだから。
そうすると行き着くところは個人的な内面の自由だ。

とはいえ、私は陰謀論の信者になろうとは思わない。国による陰謀を信じようと信じまいと、現状は何も変わらないからだ。
自由意志を信じる私の考えでは、政府による統治や統治の介入をなくし、自分の生を全うするためには自分のスキルや考えを研ぎ澄ませていくしかない。
「僕は自分のままで、……自分の信念のままで、大切な記憶を抱えながら生涯を終えます。それが僕の……プライドです」
私は本書とそのように向き合った。

ところが、宗教は内面の自由までも支配下におこうとする。一人もしくは複数の神の下、崇高な目的との縛りで。

本書にもある教祖が登場する。その教義も列挙される。
おそらく、『教団X』にも書かれた宗教と科学の問題に人の抱える課題は集約されていくはずだ。だが、その日が来るのは永遠に近い日数がかかると思う。

「人間は結局素粒子の集合でできている。生物も結局は化学反応に過ぎないとすれば、この戦争も罰も、ただ人間にはそう見えるだけで、実は物理学的なしかるべき流れ、運動に過ぎないと言う風に。…その運動を俯瞰して眺める時、私はそこに、温度のない冷酷さしか感じない。見た目は激痛を伴う戦争であるのに、ただの無意味な素粒子達の流れ、運動である可能性が高いのだ。この奇妙な感覚に耐えるためかのようにね、私もどんどんと人間でなくなっていくように思うのだよ。もし私が戦争で莫大な数の人間を殺し、R帝国を破産させ、これまでの支配層の国々に飛び火させ、それで得た天文学的な資産で今度は貧国を助けるつもりだとしたらどうだ? 私がというより、何かの意志がそのつもりだったとすれば、結果的にお前は将来の善の実現を阻むことになる。」(362ページ)

あとがきに著者が書いているとおり、私たちが持つべき態度は「希望は捨てないように」に尽きる。

‘2020/08/16-2020/08/17


白洲次郎の嘘 日本の属国化を背負った「売国者ジョン」


普段、あまり新刊本を購入しない私だが、前のレビューの「横浜の戦国武士たち」と本書、そして2つ後にレビューする予定の本については、珍しく3冊まとめて購入した。

なぜ3冊もまとめて買ったかというと、本書の題名に惹きつけられ、残りの2冊もその勢いで、というのがホントウのところである。

阪神間で育ち、町田市に住まう私。著名人で同様な転居をした方となると、遠藤周作氏と白洲次郎氏が挙げられる。同郷の士として親しみを感じていた私は、数年前、白洲次郎氏の名前が脚光を浴び始めた頃、自宅近くにある武相荘に足を運んでみたことがある。武相荘には、白洲次郎氏の辣腕ぶりを示す資料はそれほど残っておらず、どちらかというと文化人としての白洲正子氏や次郎氏の粋を集めた、静かな余生の場、という印象が強い。

吉田元首相の懐刀としてGHQと丁々発止と渡り合ったエピソードの数々。政治の世界から一線を引いて以後の、プリンシプルを大事にした多様な逸話。だが、私は美化された聖人の伝記よりも、清濁併せ持った人間像に惹かれる者である。あれだけの存在感を見せつけたにも関わらず、経済人としての白洲氏からは、余生としての人生しか感じられない。理事長や会長といった名誉職を渡り歩く経歴からは、前半生の勢いはどこへやらといった、枯れた諦念すら見え隠れする。果たして、それが新憲法制定に際してGHQとの折衝で燃え尽きた結果なのか、それとも、なにか裏の顔があったのか。その興味が本書の題名と結びつき、購入を決断させた。

著者については初めて耳にする。その筆致も持論も知らない。なのでサブタイトルの「日本の属国化を背負った「売国者ジョン」」。帯にある「「日本のプリンシプル」の虚言と我欲に塗れた実像」「誰がどんな思惑で、このウソツキ野郎を礼賛するのか」。そんなドギツイ文句が、果たして能書きだけなのかどうか知らぬままにページを繰った。

結論からいうと、能書き通りであった。序文で著者はこう述べている。「白洲次郎を書きながら、申し訳ないと思いつつ乱暴な表現を繰り返してきた。これは、ただ、ただ、歴史の真実を知りたいためであり、他意はない」。私は序文のこの言葉を信じて本文に入った。

しかし、残念ながら、序文の言葉を知った上でも、そうとは思えない部分が多々あった。

批判的な伝記を書く際は猶更のことだが、徹底した調査と、その証拠の開示は最低限必要である。しかし、本書からは、既存の書籍からの引用から、著者の膨らませた想像に基づいた断定があまりにも多い。しかもその書籍は本書では「白洲ヨイショ本」という名前で何度も紹介されている。例え良い面しか見ていないとしても、先人の調査結果に基づいた批判を行う以上は、引用元には最低限の敬意を払うべきではないだろうか。

批判に正当性を持たせようとするのであれば、猶の事、証拠を積み重ね、文体や表現に頼らずに証拠で以って対象者を批判すべきである。それ反し、本書は表現に頼りすぎているきらいがある。残念でならない。

本書で書かれている白洲次郎陰謀論として、一番大きな前提として依っているのが、白洲次郎氏とユダヤ資本の結託、いわゆるユダヤ陰謀論の一種である。それも、白洲次郎氏が父・文平氏とユダヤ商人(ジャーディン・マセソン社の経営者ケズウィック氏)の一族の娘との子供ということをほぼ断定する。しかし、その証拠は過去書籍の引用の数々からの拾い集めである。容姿については日本人離れしていたとあるが、白洲家一同の写真を見る限りは次郎氏は他の兄弟に似ている。つまり兄弟全員がユダヤの血を引くことになるが、その点はどう説明するのであろうか。

その前提を元に、日本を第二次世界大戦で敗北へ導き、日本を支配しようとするユダヤ資本の操り人形として白洲次郎氏を書こうとしている。しかし、前提が弱いため、その後の論旨の展開にも
説得力が感じられなかった。

ケンブリッジを卒業したかどうかについても、先人の研究結果を引用しているが、ここは著者自らが現地に赴いた上で書くべき部分ではなかろうか。そのあたりの実地調査がもう少しされていて、表現に頼らず、積み重ねた証拠でもって白洲次郎氏を批判しているのであれば、まだ良かったのだが・・・

本書で批判される白洲次郎氏の経歴は幅広いものがある。また、吉田元首相を始め、義父である樺山愛輔氏、近衛元首相のブレーンであった牛場友彦氏など、本書で売国奴とされている方々は多い。昭和天皇でさえも。その取り上げられる範囲の広さは、本書の特筆すべき点かもしれない。白洲次郎氏が登場する歴史のエピソード全てに嘘の断定をしていくのだから、大したものである。

だが、反対から本書を捉えてみると、それだけ白洲次郎氏の活動範囲が広かったことを示している。それは本書の功績である。無論、白洲次郎氏が戦後の日本を救った英雄で、私心なく国に全てを捧げた清廉潔白の士、とは私も思わない。今までに出版された書籍にはダーティーな部分の調査が及ばず、書かれなかったことも多いと思われる。

しかし、美化してはならないが、証拠もなしに侮蔑するのは問題である。例えば白洲家の関係者の方は、白洲次郎氏のDNA鑑定なりなんなりを行い、謂われなき誹謗中傷であるなら、それに反駁して欲しいと思う。本書が挙げた問題提起に対する回答を怠り、無視するのはあまりよい解決策とは思われない。

序文には著者はこうも書いている。「あらゆる非難の声は真正面から受ける。決して逃げ隠れはしない」。私は本書で挙げられた論旨には反対するが、著者が私利を目的として本書を上梓したとは思わない。その読書量には敬意を表する。

’14/3/5-’14/3/7


競売ナンバー49の叫び


氾濫するシンボルとエピソードの数々。喧噪と反映の中で急速に繁栄への道を駆け上がってきたアメリカの縮図のような本書は、とにかくにぎやかである。

謎が謎を呼び、何重にも入り組んだ物語迷宮の中で、下手をすれば筋を見失いそうになることもあるが、謎を追うという趣向のため、比較的すらすらと読めるのではないだろうか。

それでも巻末に付された解説がなければスルーしてしまう箇所が多く、何度も読めるし、何度も読まねば全貌を理解できたとはいえない小説の一つかもしれない。

私もこの場で解説や批評できるほど理解できたとは思えないけれども、急速に世界の主軸に登り詰めたアメリカという国家を理解するために、本書を読んでおくことは無駄ではないと思える。

’12/03/17-12/03/22