Articles tagged with: 銀河帝国

後藤さんのこと


実験的といおうか、前衛的といおうか。
著者の作品は唯一無二の立場を確立している。

あまたの小説群が山々を成す中、孤峰として独立しているのが著者とその作品群だ。

冒頭の表題作からして、すでに独自世界が惜しげもなく披露される。森羅万象、古今東西に宿る後藤さん一般を、縦横無尽に論じ尽くすこちら。赤字、青字、緑字。黒地、赤地、緑地。そして白地に白字。カラフルな後藤さんが主語となり目的語となり述語となって本編を彩る。本編は壮大かつミニマムな後藤さんの存在論でもある。そして主語とは何かについて果敢に挑んだ記号論の極北でもある。

形而上であり、形而下。ペダンチックであり、ドメスチック。本編で著者は大上段に振りかぶり、大真面目な顔であらゆる角度から後藤さんを斬りまくる。かつて小中学生の頃われわれを悩ませた算数の証明問題。本編は、後藤さん一般を証明するために著者が仕掛けた壮大な問答の成果と言い換えてもよい。

本編から読者は何を得るのか。
その生真面目なユーモアを堪能することも楽しみ方の一つだ。それだけでも本書はじゅうぶんに楽しめる。

だが私は、本編は著者による実験だと思いたい。事物について、物事について語る事を突き詰めたらどうなるか。それが本編なのだ。一つの物事を極めるためには多面的かつ多層的にあらゆる角度からその事物を分析せねばなるまい。そして語れば語るほど、物事を表す語句は重なり合い、ハレーションを起こす。物事を表す語句はゲシュタルト崩壊を起こし、脳内で溶解してゆく。結果、語句は記号でしかなくなる。紙に印刷された後藤さん一般は、フォントの色と地の色によって眼に映るクオリアとしてしか認識できなくなる。本編で著者が仕掛けるのは、記号の本質論であり存在論に違いない。

続いて収められた一編は「さかしま」。「さかしま」とは「道理に反する」といった意味がある。

慇懃な文体でつづられた本編は、お役所が発行する文章のようだ。それが延々と続く。遠い未来の人類にまだお役所というものが残っているとすれば、その機関はこういう文書を発行するのだろう。その未来のお役所は、読者こと帰還者に向けてこの文章をつづり続ける。帰還者は、テラが人類の発祥の地であり、テラはすなわち凍結された領域ウルと等しいとする伝説を信じて帰還してきた人物だ。

宇宙は複数の泡宇宙が並行している。最新の宇宙論にはよく登場する議論だ。本書ではウルが存在する空間とは、時間次元が存在する特異な空間のこと記されている。つまり語り手のお役所と読者こと帰還者の時間の概念は食い違っているのだ。食い違っているというよりは、語り手のお役所には時間自体の認識がないと思われる。論理のみで構成された次元宇宙に存在する語り手のお役所は、時間という異質な次元に絡め取られた存在である帰還者とは本来相容れるはずがない。

では、そのような帰還者でない帰還者に向けて、語り手のお役所は何をそんなに事務的に解説するのだろうか。論理空間の執行者たるお役所が、帰還者に向けては論理にならない論理を堂々と語る。そのこと自体が「さかしま」ではないか、ということになる。つまり、本編はお役所という存在に向けての強烈なアンチテーゼの文章なのだ。固定された論理、つまりは法や条例で時間に生きる住人である帰還者を縛ることそのものが「さかしま」なのだ。著者が告発する「さかしま」とはその根源的な矛盾に他ならない。

続いての一編は「考速」。文章という存在の不可思議な多義性を追求した一編だ。文章が単語の切り方によって幾通りもの意味を持ちうることはよく知られている。いわゆる「ぎなた」読みだ。

弁慶がな、ぎなたを持つ
弁慶がなぎなたを持つ

この二つの文は、音読みすると「べんけいがなぎなたをもつ」となる。同じ読みであっても、句読点の置き方や単語の切り方によって文の意味がまったく違ってくる。本編ではそういった文章の構造論が追求される。追求されるのは「ぎなた」読みの可能性だけではない。文章を一つの図形の展開図としてみなし、それを再び立体に再構成し直す可能性の追求。そこまで著者の手は及ぶ。

思考に思考が追いつくことは果たして可能か。0と1による思考の限界。思考の循環を定理や公理とよぶことで、論理破綻から逃れるという論法。回路図と背理法のコンピューターノイズ。文章の語彙のならびが冗長ゆえに短くあるべきという考えと、文章の長さ故にあるいは圧縮することのかなわぬ長さがあるべきという考えの対立。

本編は、言語の成り立ちを問う。人類が長年の文化的お約束に安住して、なあなあでやりとりする言語の意味を。そもそも見直されなければならないのは言語が生物にのみ許された通信信号-プロトコルであるとの前提ではないか。著者が問うのは曖昧なお約束、つまり言語そのものについてだ。そして著者の問いを突き詰めた先には、人工知能による人工言語が待ち受けているに違いない。

続いての一遍は「The History of the Decline and Fall of the Galactic Empire」。題名からしてデヴィッド・ボウイのあの名曲を想像させる。

そして、本編の内容は本書の中でも一番とっつきやすいかもしれない。「銀河帝国」という語彙を、あらゆる種類の文章にはめ込むことで、銀河帝国という言葉の意味が変容する。銀河帝国の意味は短くもなり長くなる。矮小にも縮めば雄大にも化ける。ユーモラスに変化し、かつ神聖さを帯びる。その自在な柔軟さは、言語がそもそも記号の集まりでしかないという事実を読者に再確認させる。文章論や文体論といったところで、それらを構成する単語のそれぞれはしょせん記号でしかない。本編は、著者が作家として文章へ挑んだ結果ではないだろうか。

たとえば
01:銀河帝国の誇る人気メニューは揚げパンである。これを以って銀河帝国三年四組は銀河帝国一年二組を制圧した。
23:銀河帝国を二つ買うと、一つおまけについてくる。三つ揃えると更に一つがついてきて、以下同文。
41:包帯で変装とは古い手だぞ銀河帝国第二十代幼帝。いや、今は銀河帝国第四十代幼帝とお呼びした方がよいのかな。
48:この世に銀河帝国なんていうものはありはしないのだよ。銀河帝国君。
81:家の前に野良銀河帝国が集まってきて敵わないので、ペットボトルを並べてみる。

続いての一編は「ガベージコレクション」。IT技術者にはこの言葉はよく知られている。プログラム内部で確保したメモリ領域をプログラム終了時に自動的に集めて再使用できるよう解放する機能をガベージコレクションと呼ぶ。昔のプログラム言語にはこの機構が備わっていなかった。つまりプログラマーはきちんとメモリの解放処理を行わねばならない。そうしないと解放されないまま使えないメモリ領域が増大してしまう。その結果、メモリの使用可能域を圧迫し、コンピューターが重くなる原因となる。いわゆるメモリリークだ。

本編で語ろうとしているのは、すべての情報系を制御しようとする試みだ。往々にして情報とは一方向のみに伝わる。すでに発信された情報は、もはや逆方向に戻ることはない。情報を逆流させて制御する試みは、人類に残された最後の領域となる可能性がある。今まで人類が意識したことのない、情報の方向性という問題。それにもかかわらず指数的に増大する情報量は、ログという形でロールバックされることが求められている。それは今後の情報社会の基盤に求められること必至の要件だ。システム開発の現場でもデータベースを使う際はログによる更新の制御は必須だ。障害時に更新前の情報に戻すロールバックや、正常時に情報の更新を確定させるコミットメントは当然の機能として設けられる。これをあらゆる情報系に拡大する思考実験が本編だ。

最終的には超現実数を持ち出すことによって、著者はその解決を図ろうとする。だが、それはその時点でこの試みが頓挫するに違いないということを意味する。情報のエントロピーは増大し続け、それを回収することは誰にもできそうにない。だが、回収できなければ、それはすなわち情報が世にあふれ続けることになる。しかもそのほとんどは無価値な情報のゴミだ。つまりガベージ。いったい、それを誰が解決できるのか。そもそも数学に無限やゼロは許されるのか。本編からはそんな著者の問題提起が読み取れる。

最後の一編は「墓標天球」。

本編は一度読んだだけでは分からなかった。本稿の初稿では本編について書くのを断念したくらいだ。初稿を書いて約一年が経ち、本稿をアップする前に本編をもう一度読んでようやく少し内容がつかめた。

本編は比喩の極北に挑んでいる。本編にあふれるそれらが何に対する暗喩なのか、何を指すメタファーなのか。それを正確に指し示すことは困難だ。それでいて、本書には筋書きがある。いや、筋書きのようなもの、といったほうが良い。その筋書きらしき展開が螺旋状に、もしくは一回転する球のように、もしくは一回りできる立方体のように、どこに向かうでもなく循環する。その筋書きは、少女と少年の周りで時間を巡り、空間を巡る。それは本編に登場する立方体の展開図のようだ。

循環し、周回する天球は本編ではもっとも基本となるイメージだ。天使、または神が最初の天球を回したあと、その内側の天球を別の天使が回し、さらに別の天使が・・・と入れ子構造は無限に小さくなる。アリストテレスの神存在論を逆にゆくような議論だ。その中で天球の内側にいる人間とはただ営むための存在に過ぎない。

私は本編全体が指している比喩の対象とは、この天体の上で繰り広げられるあらゆる意思の営みではないだろうか、と推測する。この天体とは地球に限らない。他の生命体のいる天体でもいい。その上で営める生命の動きを単純化する。本編に出てくる少年とは人類の男。少女とは人類の女の投影だ。人類が過去から未来へと営むあらゆる意思を徹底的に単純化すれば、本編になるのではないか。

インペトゥム。本編で何度か登場する言葉だ。「創造のあと、単純な創造を繰り返す力」と少女がセリフで補足する。つまり、営みとは最初の創造のあとの単純な繰り返しに過ぎないのだ。そこに意味を無理やり付与しようと果てなき努力をする少年=男と、ただあるがままに営みを生きて行く少女=女。

少年は球体を一周させるかのように溝を掘る。丁度人類が伐採し、掘削し、開墾し、建築するように。何の目的かは誰にも分からない。強いていうなら経済のため。そして営みのため。

少年と少女は出会い続ける。そしてすれ違い続ける。出会ったら子供が生まれる。すれ違っても営みは続いてゆく。そうした営みの全ては記録され続ける。ただ記録するために記録され続ける。禁忌は何かのためだけに禁忌であり、豚は食べるためだけの豚に過ぎない。少年と少女の間にやり取りされる封筒の中身は開封するまでもない。常に一つの真実だけが書かれているのだから。

本編が指し示す比喩の対象とは、実は全ての営みには根源的な目的などない、という虚無的な事実なのかもしれない。少なくとも人類にとっては。全ては螺旋階段をだらだらと登り続ける営みに帰着するほかないのだと。それは政治、経済、科学、哲学、恋愛、スポーツ、など関係ない。全ての営みをいったん漂白し、単純に比喩して抽出したのが本編ではないだろうか。

本書には、もう一編が隠れている。それは帯に記されている。帯に記されているのは「目次」というタイトルの目次だけでなる短編だ。40マスある格子状の各ページを進んでいった結果、徹底的に読者は著者と本と読者の間をさまよい、混乱させられることだろう。目次という本そのものの構造すら著者の手にかかれば抽象化され、解体されてしまう。

いったい著者の目指す極点はどこにあるのだろう。私は本稿を書いたことを機に改めて著者に興味を持った。もう少し著者の本を読み込んでみなければ。

‘2016/03/25-2016/03/28


ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー


It is a period of civil war. Rebel spaceships, striking from a hidden base, have won their first victory against the evil Galactic Empire.
During the battle, Rebel spies managed to steal secret plans to the Empire’s ultimate weapon, the DEATH STAR, an armored space station with enough power to destroy an entire planet.
Pursued by the Empire’s sinister agents, Princess Leia races home aboard her starship, custodian of the stolen plans that can save her people and restore freedom to the galaxy….

ここに掲げた文はStar Wars Episode Ⅳの冒頭、あのテーマ音楽の調べとともに奥へと流れていく文章だ。本作は、ここに記されたエピソードが描かれている。

直訳がパンフレットに載っていたので転載させて頂く。

大戦のさなか。
秘密基地を発った反乱軍の複数の宇宙船が、邪悪な銀河帝国に対して初の勝利を収めた。この戦いの中で、反乱軍スパイは帝国の究極兵器の秘密設計図を奪うことに成功する。それはデス・スターと呼ばれる、惑星をも破壊するのに十分な威力を備えた、武装宇宙ステーションだった。
設計図を受け取ったプリンセス・レイアは、人々を救い、銀河に平和を取り戻すべく、自身の宇宙船で故郷へと向かうが、帝国の邪悪な特使に追いつかれてしまったのだった・・・

Star Wars Episode Ⅳは、1977年に封切りとなったシリーズ第一作。第一作にしていきなりエピソードⅣというのも意外だった。しかしエピソードⅣから始めることによって、第一作でありながら練り上げられた世界観を観客に期待させる効果はあった。その広がりが世界の映画ファンによって支持され、空前のヒット作となったことは周知の事実だ。

後年、エピソードⅠ~Ⅲも映画化されたのだが、それはダースベイダーという稀代の悪役の誕生に焦点が当てられていた。それによって、肝心のエピソードⅣの冒頭に流れたプロローグが宙ぶらりんになったままだった。しかも大仰な割にはミサイル一発で木っ端微塵になってしまうなど、最終兵器にしてはデス・スターってもろすぎちゃう? という観客からの突っ込みどころも満載の一作だった。

本作は、そういったエピソードⅣの矛盾や忘れられていた点を全て解消する一作だ。外伝という形にはなっているが、エピソードⅣ~Ⅵのファンにとっては、エピソードⅠ~Ⅲよりも重要な一作かもしれない。

だが、本作にとっては外伝という体にしてよかったのではないだろうか。Star Warsサーガというプラットホームに載りながら、新たな作品世界を作り出すきっかけになったのだから。

私は例によって一切の事前情報無しに観にいった。事前にあれこれ情報を仕入れると、無心に観られない。そして、無心な私が観た本作は、期待に違わぬ思いと、物足りない思いの半々だった。

期待に違わぬ点とは、本作が忠実にエピソード3.5としての役割を果たしていたこと。エピソードⅣに矛盾点が残されたままであったことは上に書いた。その点が本作で払拭されたことはとても大きい。また、エピソードⅣで登場した懐かしい人物が現れたことにも嬉しい思いがある。まさか出てくるとは思っていなかったし、本当にそっくりだったから。

物足りない思いとは、Star Warsの枠組みにあまりにも忠実であったことだ。昨年、エピソードⅦ-フォースの覚醒が公開された。このときに思ったのも同じく、Star Warsの世界観からはみ出ることに臆病になってはいないか、ということだ。せっかく外伝という位置づけを与えられたのだから、もう少し枠組みを外すような冒険があっても良かったように思う。

しかも、フォースの覚醒と同じく、こちらも女性が主人公となっている。正直なところ、本作があまりにもStar Warsの世界観を踏襲していたことで、フォースの覚醒の印象が少し薄らいでしまったようにすら思っている。

ただ、フォースの覚醒の印象が薄らぐぐらいに、本作のキャスティングは良かったと思う。主人公のジン・アーソを演ずるフェリシティ・ジョーンズはとても良かった。フォースの覚醒でレイを演じたデイジー・リドリーの印象を薄めるほどに。さらに共演者たちもいい感じの演技だった。なかでもチアルート・イムウェを演じたドニー・イェンと、ベイズ・マルバスを演じたチアン・ウェンがとても印象的だった。元々Star Warsには日本の侍や武士道、時代劇が影響を与えていることは有名だ。だが、このところ公開されたエピソードⅠ~ⅢやⅦからはその要素が薄れていたのではないだろうか。ところがこの二人の東洋的な容姿、とくに禅にも通ずるジェダイ・マスターの神秘的思索的な雰囲気を纏ったチアルート・イムウェの登場は、東洋的な思想を漂わせていた旧三部作を思い出させる。このキャスティングと彼ら二人の演技によって、本作がエピソードⅣの正統なプロローグであることが証明されたように思う。

あと、本作のラストでは旧三部作でお馴染みのあの方が当時と変わりない様子で登場する。実際には別の俳優が演じたらしいのだが、そのメイク技術には驚くほかはない。その方のお名前はエンド・クレジットのSpecial Thanksに登場していた。おそらく本作にもなんらかの形で協力したのだろう。

それにしても、本作でもっとも印象に残ったのは、デス・スターの攻撃が惑星に与える影響だ。惑星の一点に攻撃が行われただけで、核爆発のようなきのこ雲が沸き立ち、衝撃波が惑星の表面を全て壊滅させてしまう。これは、地球に巨大隕石が落ちたときの地球破滅のCGのようだ。今までのStar Warsに出てくる爆破シーンは、通常の戦闘の爆撃や宇宙空間での爆発、あとはデス・スターによる星の丸ごと爆破だろうか。今回、デス・スターによる惑星表面への攻撃が、星を木っ端微塵にせず、惑星表面を全て覆うような破滅の表現で描かれたのは印象に残った。多分それがリアルな惑星破壊の有様なのだろう。

’2016/12/18 イオンシネマ新百合ヶ丘


スター・ウォーズ フォースの覚醒


本作を一言でいうとファンによるファンのための完璧な続編である。

実は本作を観る前、この数日を掛けて旧三部作を全て観てからスクリーンに臨んだ。観るのは16年以上ぶりにだろうか。かつてはそれぞれを10回以上見るほど好きだったにも関わらず、今回見直してみると演出のテンポが遅いところや妙にわざとらしい箇所があったり、そもそもロボットの動きがコマ送りのように不自然だったりと、かつての記憶も若干美化されていたらしい。

J.J.エイブラムス監督による本作の内容については、指摘すべき点もない。あえていうなら、あまりに続編として出来過ぎていて、ストーリーに新たな驚きがないことだろうか。エピソード4や6を彷彿とさせるシーンが随所に見られる。旧三部作のファンとしてはぐいぐいと画面に引き込まれ、嬉しくなるばかりだ。本作は映像の美しさや演出のテンポなど文句もない。旧三部作に敬意を払いつつ、その不自然な点も修正されているとなれば猶更である。しかし敬意のあまり、旧三部作を踏襲してしまっており、それが新たなる三部作の始まりにあたって新味が薄いという批判にもつながるかもしれない。

本作の中で旧三部作との違いを書くとすれば、BB-8の動きだろう。これは旧三部作にも新三部作にもなかった技術の進化の賜物だ。このところの映画にSF的な最新技術の描写がほとんどないことは、先日の007 SPECTREのレビューでも書いた。本作でもそれは同じである。同じどころか、逆に古びたレトロ感を大きく出している。使いこまれたヘルメットや戦闘機など、これでもかと古い道具が出されてくる。しかしBB-8は新たな動きとともにR2-D2を彷彿とさせる。

また、本作で登場したフィンは帝国の雑魚キャラストームトルーパーから逃亡した人物である。今まで新旧三部作を含め、雑魚キャラであったストームトルーパーが描かれたことはほぼない。しかし本作ではストームトルーパーからの視点が新しい視点として物語に効果を与えている。

さらに、旧三部作に日本の要素が強いことは良く知られている。ジェダイとは日本語の「時代」が語源という話も有名だし、ダース・ベイダーのマスクのモデルとされる伊達正宗公の鎧も見たことがある。しかし本作からは日本的な要素は殆ど失われている。むしろ本作からはケルト民族やドルイド教の要素が感じられた。

しかし結局のところ、スター・ウォーズサーガとはストーリーが肝のシリーズだ。旧6作をはじめ、スピンオフも多数作られたシリーズは、その全てのストーリーに最大限の魅力がある。壮大なサーガの正当な続編として描かれた本作は、新旧6作にない新たな対立軸が打ち出されている。それが何かはここでは書かないほうがよいだろう。だが、旧三部作のファンであれば是非見ておくことをお勧めしたい。

骨太のストーリーを活かすのは俳優たちの演技あってこそである。それがまた実に良かった。特に新たに本作でヒーロー・ヒロインとなった二人は実に素晴らしいと云える。新たなる三部作に相応しい。これからも楽しみとしたい。特にラストシーンでは不覚にも涙がでそうになった。次作へとつながる素晴らしくも重要なシーンといえる。

最後に一つだけネタばらしする。本作に登場するレイア姫は実に美しかった。実は昨年、レイア姫を演じたキャリー・フィッシャーが本作出演に当ってダイエットを命ぜられたという記事を読んだ。そういう事前知識があっただけに、一体どんな風に変貌を遂げてしまったのか、心配だった。しかし本作のレイア姫は実に美しかった。

’2015/12/23 イオンシネマ新百合ヶ丘