Articles tagged with: 遺族

虚ろな十字架


大切な人が殺される。その時、私はどういう気持ちになるのだろう。想像もつかない。取り乱すのか、それとも冷静に受け止めるのか。もしくは冷静を装いつつ、脳内を真っ白にして固まるのか。自分がどうなるのか分からない。何しろ私にはまだ大切な人が殺された経験がなく、想像するしかないから。

その時、大切な人を殺した犯人にどういう感情を抱くのか。激高して殺したいと思うのか。犯人もまた不幸な生い立ちの被害者と憎しみを理性で抑え込むのか。それとも即刻の死刑を望むのか、刑務所で贖罪の余生を送ってほしいと願うのか。自分がどう思うのか分からない。まだ犯人を目の前にした経験がないから。

でも、現実に殺人犯によって悲嘆の底に落とされた遺族はいる。私も分からないなどと言っている場合ではない。私だって遺族になる可能性はあるのだから。いざ、その立場に立たされてからでは遅い。本来ならば、自分がその立場に立つ前に考えておくべきなのだろう。死刑に賛成するかしないかの判断を。

だが、そうはいっても遺族の気持ちになり切るのはなかなかハードルの高い課題だ。当事者でもないのに、遺族に感情移入する事はそうそうできない。そんな時、本書は少しは考えをまとめる助けとなるかもしれない。

本書の主人公中原道正は、二度も大切な人を殺された設定となっている。最初は愛娘が殺されてしまう。その事で妻との間柄が気まずくなり、離婚。すると娘が殺されて11年後に離婚した元妻までも殺されてしまう。離婚した妻とは疎遠だったので知らなかったが、殺された妻は娘が殺された後もずっと死刑に関する意見を発信し続けていたことを知る。自分はすでにその活動から身を引いたというのに。

それがきっかけで道正はもう一度遺族の立場で死刑に向き合おうとする。一度逃げた活動から。なぜ逃げたのかといえば、死刑判決が遺族の心を決して癒やしてくれないことを知ってしまったからだ。犯人が逮捕され、死刑判決はくだった。でも、娘は帰ってこない。死刑判決は単なる通過点(137ページ)に過ぎないのだから。死刑は無力(145ぺージ)なのだから。犯人に判決が下ろうと死刑が行われようと、現実は常に現実のまま、残酷に冷静に過ぎて行く。道正はその事実に打ちのめされ、妻と離婚した後はその問題から目を背けていた。でも、妻の残した文章を読むにつけ、これでは娘の死も妻の死も無駄になることに気づく。

道正は、元妻の母と連絡を取り、殺人犯たちの背後を調べ直そうとする。特に元妻を殺した犯人は、遺族からも丁重な詫び状が届いたという。彼らが殺人に手を染めたのは何が原因か。身の上を知ったところで、娘や妻を殺した犯人を赦すことはできるのか。道正の葛藤とともに、物語は進んで行く。

犯罪に至る過程を追う事は、過去にさかのぼる事。過去に原因を求めずして、どんな犯罪が防げるというのか。本書で著者が言いたいのはそういう事だと思う。みずみずしい今は次の瞬間、取り返せない過去になる。今を大切に生きない者は、その行いが将来、取り返せない過去となって苦しめられるのだ。

本書は過去を美化する意図もなければ、過去にしがみつくことを勧めてもいない。むしろ、今の大切さを強く勧める。過去は殺された娘と同じく戻ってこないのだから。一瞬の判断に引きずられたことで人生が台無しにならないように。でも、そんな底の浅い教訓だけで済むはずがない。では、本書で著者は何を言おうとしているのか。

本書で著者がしたかったのは、読者への問題提起だと思う。死刑についてどう考えますか、という。そして著者は306-307ページで一つの答えを出している。「人を殺した者は、どう償うべきか。この問いに、たぶん模範解答はないと思います」と道正に語らせる事で。また、最終の326ページで、「人間なんぞに完璧な審判は不可能」と刑事に語らせることで。

著者の問いかけに答えないわけにもいくまい。死刑について私が考えた結論を述べてみたい。

死刑とは過去の清算、そして未来の抹殺だ。でも、それは殺人犯にとっての話でしかない。遺族にとっては、大切な人が殺された時点ですでに未来は抹殺されてしまっているのだ。もちろん殺された当人の未来も。未来が一人一人の主観の中にしかありえず、他人が共有できないのなら、そもそも死刑はなんの解決にもならないのだ。殺人犯の未来はしょせん殺人犯の未来にすぎない。死刑とは、遺族のためというよりも、これ以上、同じ境遇に悲しむ遺族を作らないための犯罪者の抑止策でしかないと思う。ただ、抑止策として死刑が有効である限りは、そして、凶行に及ぼうとする殺人者予備軍が思いとどまるのなら、死刑制度もありだと思う。

‘2016/12/13-2016/12/14


『きけわだつみのこえ』の戦後史


本書を読んだ時期は、安倍内閣による安保関連法案審議で世論が大揺れの時期に重なる。

私自身は集団的自衛権には反対の立場だ。とはいえ、現実を見ずに闇雲に戦争反対を唱えるつもりは毛頭ない。現実を見ることなしに戦争絶対反対を唱えることの無意味さは、今までにもブログに書いた通り。ブログの中で私は、自衛隊とは自衛に必要な軍隊であり、実態と合わない憲法は改正すべきという意味のことを書いた。

一般にシステム屋とはゼロかイチかのデジタル思考と思われがちらしい。もちろんそんなことは全くない。システム屋である私自身の経験や考えでも、ゼロかイチかにきれいに収められる問題などそうそうあるはずもない。そのことは言っておきたい。安保問題に関しても、自衛隊についてもそれは同じ。

今回の安保法案反対論には、とにかく絶対戦争反対というゼロの主張が未だに幅を利かせている。そのことに驚いた。敗戦から七十年を目前にし、改めて自衛も含めた戦争アレルギーが日本国内に蔓延している実態を目の当たりにした気分だ。国際関係とはゼロからイチに至るあらゆる可能性に備えるのが常識のはず。相手国を見ずに戦争反対=ゼロの主張に拘る心理は全くもって理解できない。

誤解の無いように申し添えておくと、私も戦争は絶対反対である。第二次大戦で我が国が蒙った悲惨な戦災の現実を前にして、戦争賛成などつゆと思えるはずもない。しかし、実際に天皇陛下や国の名の下に戦地へ出た人々全てが好戦的であり、彼らの死が全て犬死にだったとは思わない。さらに云うならば、判断を誤り、国を敗戦へ導いたとはいえ、A級戦犯として刑場の露と消えた方々すら死刑執行された時点で赦しの対象としてよいとさえ思う。

あの時代で被害に遭われた人々の全ては、国や民族に関わらず巨大な力に抗えないまま散った時代の犠牲者であり、靖国神社もそういった方々の慰霊の場として必要と思っている。

特に、学業半ばにして戦地に散った方々は、「きけわだつみのこえ」や、靖国神社で冊子となっている遺稿を読むだけで、心が苦しくなる。皆さん、時代の犠牲者として痛ましく思っている。そもそもからして、平和な繁栄の日本に産まれた私が彼ら戦没学徒の方々に対してどうこう意見すること自体がおこがましい。

そう思っていても、本書に著された「きけわだつみのこえ」が辿った扱いの変遷については、憤りを隠せなかった。もともと「きけわだつみのこえ」は、戦没学徒と縁のあった人々がその遺稿を介し、戦没者の無念の想いを世に問うことが発祥だという。本書には遺稿集めから出版に至るまでの経緯が詳しく紹介されている。

本書では「きけわだつみのこえ」を管理する「わだつみ会」が時代を経て変質してゆく様子が丹念に綴られていく。遺族の想いから成り立つ「わだつみ会」は、占領期を乗り越え、60年安保の激動を経る中、徐々に初期の思想から違った主張を成すようになる。それが第一次~第三次わだつみ会。さらに、昭和天皇の高齢化に従って噴出する天皇制への反対論を擁する人々が「わだつみ会」の主流となった後は、第三次わだつみ会まで会を率いた旧執行部を内部クーデターで追いやる。そして、「きけわだつみのこえ」を遺した戦没学徒すらも侵略戦争に荷担した加害者として指弾する。最早何をかいわんや、である。本末転倒もここに極まれりとはまさにこの事。本書ではその時期の「わだつみ会」を指して第四次わだつみ会と呼んでいる。第四次わだつみ会への本書の論調は実に手厳しい。そして本書の内容を信じるならば、私もその主張に与する。喜劇でもここまでひどい変節は珍しい。

変質しきった第四次わだつみ会の主張は、今の安保関連法案に対して頑ななまでに自衛戦すら絶対反対を唱える人々のそれと似かよっている気がするのは私だけではないはず。

とはいえ、世に出された当初の「きけわだつみのこえ」にも、生の戦没学徒の遺稿がそのまま掲載された訳ではない。初期の「わだつみ会」による編集でも、戦後の紙不足や占領下にあってGHQに遠慮したのか軍国主義的な文章を削ったことが本書にも記されている。元々からして「きけわだつみのこえ」には何らかの政治的なバイアスが付きまとっていたのだろう。とはいえ、第四次わだつみ会が行った改竄や戦没学徒自身の加害者呼ばわりした所業は、厳しく批判されるべきだろう。

そもそも私の考えでは、その時代の人々を断罪できるのはその時代の人々だけに許される行為だ。本書によると第四次わだつみ会の人々は、戦没学徒の少し後の世代の人々が多くを占めていたとか。であれば、第四次わだつみ会が戦没学徒のことを加害者扱いすることはおかしい。

本書で書かれる「わだつみ会」の変遷は、平成十年代までに止まっている。今の「わだつみ会」はどういう活動内容になっているのだろう。靖国神社に販売、頒布、掲示された戦没学徒の遺稿からは、そのような加害者呼ばわりの論調は消え去っているかに思える。そう思って「わだつみ会」のWebサイトを拝見してみた。どうも戦後60年にあたって ─ わだつみ会のアピールという声明を読む限り、本書で著者が批判した第四次わだつみ会の主張する論旨が繰り返されているように思える。さすがに戦没学徒達を加害者呼ばわりするような記載はなかったが。

なお、戦没学徒の全てを等しく軍神として奉ることには私は反対だ。戦没学徒たちはあくまでも人間として、若者として、時代の波に飲み込まれながらも、必死で自らの存在意義を問うた人々。彼らは望まぬままに時代に呑みこまれ、後世に戦争や平和を考えるための題材を残し死んでいった。ある人は心底から神州不滅を信じて散って行っただろうし、ある人は戦争を呪い自らの不運を嘆きつつ斃れたことだろう。

「きけわだつみのこえ」を読むと、そこにどのような編集が為されているかはともかくとして、戦没学徒の方々が一人一人個性を持った確かな人間であったことを感じる。彼らの残した遺稿は後世の人々によるゼロかイチかの安易な決めつけを拒むかのようだ。そして遺稿から私はこうも受け止める。決して他国を侵略し、無謀な戦争に国を巻き込むなかれ。しかし、日本が他国より侵略されることなく、誇りを持った国であり続けて欲しいと。

私は本稿の冒頭で、集団的自衛権には反対するが、自衛隊を軍隊とする憲法改正には賛成と書いた。その意図に至った道筋には、「きけわだつみのこえ」で読んだ戦没学生の遺稿がある。また、私自身が戦争反対にも関わらず、安保関連法案審議に反対する人々の絶対戦争反対を非難する根拠は以下の考えの通り。すなわち、再び国外を侵略することのないよう、日本国外でのいかなる戦闘行為にも反対。その一方で外国の領土拡張の魔手から日本を守るため、専守防衛のための軍隊として自衛隊を定義し、憲法に記載すべき、と。それはつまり、外へ打って出る戦争には断固反対だが、外から攻められた戦争には毅然として戦争をもって対処すべしという意味である。

本書を読み、死んだ後もなおも時代に翻弄された戦没学徒の方々に無念の思いを感じる。本書を読んだ後、私が思うようになった事が一つ増えた。時代に散った戦没学徒達を批判し、断罪し、イデオロギー争いの道具とするなかれ、と。

‘2015/7/11-2015/7/15